2025年6月の記事一覧
1年生の図書室の様子
今日の3時間目に1年生と図書室に行きました。自分お好きな本を選んで、自分の読むスペースを確保してとてもいい姿勢で読める子が多かったです。小学校の6年間でたくさんの本に触れて心も栄養をいっぱい取り入れていったほしいと思います。
ラジオ体操の練習をしました。
今日の朝の活動の時間に、事前に先生から習っていた6年生の運営委員会とスポレク委員会のメンバーが各学年にラジオ体操を教えに行きました。手足の運動の時にかかとを上げてリズムを取ることや、大きく胸を開ける運動の時は手を小指を上に上げるようにすることなど、丁寧に教えてくれました。水泳の授業の時や夏休みの早朝ラジオ体操などの時にしっかりとできると思います。8月25日には竜王町に巡回ラジオ体操がやってきます。朝早いですが、できる限り多くの人に参加してほしいです。
「竜王町子どもまんなか会議」参加者募集
23日の朝、役場健康推進課の方が来られて、5・6年生にこの夏に開催される「竜王町子どもまんなか会議」の説明をしていただきました。子どもたちの視点で、竜王町をもっとよくしていこうという考えやアイデア・行動を議会に提案していこうという企画です。子どもたちは真剣に話を聞き、前向きに考えてくれている様子でした。鎌田町議会議員様も駆けつけていただき、子どもたちに激励の言葉をいただきました。竜王西小学校から少しでも多くの参加者が出てくれることを願っています。保護者のみなさまのご協力ご支援をよろしくお願いいたします。
1年生初めての水泳!
先週は水泳の時間がなかった1年生が、今日小学生になって初めてのプールに入りました。2・3時間目の予定で着替えて待っていたら突然の大雨と雷でいったん中止になりました。昼前頃から雨も上がり、5時間目に急遽入れることになりました。小プールに入りましたが、こども園・保育園のプールとくらべると、とっても大きく感じたことでしょう。水に慣れることを目標に元気いっぱいに楽しんでいました。水泳ができてよかったですね。
3年生・4年生が水泳をしました。
連日の暑さが続いています。子どもたちの楽しみにしている水泳が暑すぎては入れないのではないかと心配していましたが、入ることができました。今日は3年生と4年生が今年度初めての水泳をしました。3年生はホールでラジオ体操をした後、初めての大プールで深さを確かめながら活動しました。大プールを走ったり潜ったりしながら大きさを感じていました。しっかりと大きさに慣れてがんばってほしいです。4年生は3年生までの経験を活かして水慣れのあとは早速浮く運動に挑戦していました。一人で浮いたり、友だちに引っ張ってもらったりして浮く感覚を身につけていました。とっても大切な学習でしたが、どの子も一生懸命に楽しくできていました。
今年度初めての水泳!気持ちよかったです。
最高の天気のもと、2年生と5年生が初めてプールに入りました。朝から全校でプール開きをして、放送でめあてや注意することを聞いてから各学年でお話を聞きました。
3・4時間目に2年生と5年生が初の水泳に挑みました。30度を超える気温でいつもは嫌がるシャワーもとても気持ちよかったです。水慣れをした後、2年生はプールの中を走ったり輪っかをくぐったりして水遊びを楽しみました。5年生は水慣れの後、早速けのびやバタ足をして、今どのくらいクロールで泳げるかに挑戦していました。最後はお楽しみの「洗濯機」で水の流れを作って速さを確かめたり、逆回りをして抵抗の大きさを感じたりしました。これから始まる水泳の授業も楽しく進めていきたいと思います。
いよいよ水泳が始まります。
今週に入って暑い日が続いています。
いよいよ明日はプール開きです。水泳のきまりをしっかり守って、楽しい水泳の時間を過ごしてほしいと思います。
水泳は命を守る授業です。水を怖がらない、水に慣れる、顔が濡れても慌てない、しばらく浮いていられる・・・・・一人ひとりに合わせた目当てで取り組んでいってほしいと思います。
保護者のみなさまには、毎日の健康管理や水泳カードの記入、水着等の準備(だんだんと自分でできるようになってほしいですが)など、いろいろとお世話になります。どうぞよろしくお願いします。
プールがとってもきれいになりました。
今日6年生がプール掃除をしてくれました。たくさんの落ち葉や、1年間の汚れのついた壁などをたわしやモップを使って一生懸命に磨いてきれいにしてくれました。来週にはきれいになったプールで水泳の授業が始まります。元気な子どもたちの歓声が聞こえてくるのが楽しみです。6年生のみなさんありがとうございました。
今日の授業風景
近畿地方も梅雨入りし、今日は朝から滋賀県では大雨警報が出ていました。激しい雨の中でも子どもたちはがんばって学習に向かっています。声を合わせて音読したり、粘土で細かな作品を作ったり、話し合い活動や裁縫などに取り組んでいました。子どもたちの様子を見ていると気分はいつも晴れやかになります。
クラブ活動始まる
今日から1学期のクラブ活動が始まりました。6年生が1年間活動したいクラブを考え、設立の主旨や楽しく活動する方法などを話しにきてくれました。その後、4・5年生にアピールをして勧誘します。クラブ設立の条件は複数の学年が混ざって活動できることなので、クラブを成立させるために6年生は一生懸命に、よさや楽しさをアピールしました。
このような過程を経て無事に設立されたクラブ活動がいよいよ今日から始まりました。どのクラブも楽しく活動できていたと思います。1年間しっかりと充実した活動となるように応援していきたいと思います。