2024年11月の記事一覧
校外学習3年(滋賀県警察本部・県立アイスアリーナ)
今日は3年生が校外学習で滋賀県警察本部と県立アイスアリーナに行ってきました。
警察本部では、通信指令室や道路の渋滞情報を見られる部屋で説明を受けました。自分たちの安全が守られていることを実感しました。県立アイスアリーナでは、ほとんどの子どもが初体験のアイススケートに挑戦しました。靴をしっかり履くところから普段と違って戸惑いの連続でした。いざ滑るときになると、普段とは全く勝手の違う氷の上で子どもたちの歓声がアリーナに響きました。インストラクターの方に指導を受けて最後はどの子も自分で滑れるようになりました。子どもの吸収の早さに驚かされました。帰りには「おもしろかった」「また来たい」と口々に叫んでいました。とってもいい思い出ができたことと思います。
3年生 人権教室
今日は人権擁護委員のみなさんに来ていただき、3年生で人権教室が開催されました。いじめを許さないことや、自分のよさを認めたり一人ひとりの違いを認めたりすることの大切さなどを、わかりやすく絵本を使って教えていただきました。次にじんけんまもる君とあゆみちゃんの歌を歌いました。保育園やこども園の時に歌って覚えている子どもが多く、アンコールがかかり2回歌いました。最後にプレゼントで定規をいただきました。しっかりと心の学習もでき、ステキなプレゼントまでいただけて、とっても充実した1時間となりました。
5年生たんぼのこ感謝祭
5年生が米作りでお世話になった方々を招いて感謝祭を開いてくれました。お米について調べたことや学んだことを発表した後、感謝状を渡しました。そして、お礼に収穫したお米を炊いておにぎりにしてお渡ししました。出席していただいた方々から、「発表の仕方や返事・あいさつ全てにおいて感謝の気持ちが伝わるよい感謝祭だった。」とほめていただきました。これまでお世話になった方々に喜んでいただけてとてもうれしく思います。本当にがんばった5年生でした。
4年生 鏡山ウオークラリー
4年生がやまのこ学習の一環で、地元の鏡山ウオークラリーを行いました。ボランティアの方々のご協力のもと、いくつものチェックポイントを通過しながら鏡山の自然にたっぷりと触れ合ってきました。鏡山の豊かな自然を体験し、ますますふるさとが好きになっていったことと思います。
秋を感じて
今週は一段と秋が深まり、季節が進んでいった感じがします。
学校では、収穫したサツマイモを焼き芋にして2年生、おおぞら・たいようの子どもたちがおいしくいただきました。また、マラソン大会に向けてコースに出ての練習も各学年で始まりました。
スポーツの秋、芸術の秋、食欲の秋・・・たくさん秋を感じていきたいですね。
チャレンジマラソンが始まりました。
12月2日のマラソン大会に向けて、月水金の中休みの時間にチャレンジマラソンが始まりました。およそ5分間ですが、子どもたちは一生懸命に走っています。1年生は初めてでしたが、最初から「目標は3週やったけど5周走れた。」とか「7周がんばった。」などうれしい言葉をたくさんもらいました。2年生以上になると昨年も経験しているので、自分のペースや体調に合わせてがんばっていました。中には、本番顔負けの速いペースで走る子もいて感心していました。ちなみに私は2周でした。
マラソンの目的は
①最後まで止まらないこと
②ゆっくりでも自分のペースで走りきること
③自分の目標タイムを更新すること です。
子どもたち一人ひとりが自分に合った目標に向かってがんばってほしいと思います。
1年生が食指導をしてもらいました。
今日は給食センターから栄養教諭の先生に来ていただき、1年生に食指導をしていただきました。給食センターで1000人以上の給食をどのように作っているのかや、どんな道具を使っているのかなどをお話ししていただきました。お玉やしゃもじの大きさに子どもたちはびっくりしていました。お鍋と同じ大きさの輪っかには1年生が10人以上入れました。給食をおいしく食べられることや給食を作っておられる方への感謝の気持ちが持てたことと思います。これからもしっかり給食を食べて、力をつけていってほしいと思います。
「りゅうせいフェア」ご参観ありがとうございました。
「りゅうせいフェア」を開催しました。子どもたちのがんばり、保護者のみなさま・地域のみなさまのご協力とご支援のおかげで、大変盛り上がったものとなりました。最後は「ぽえむ」さんよりの「竜王寺の鐘」のお話を読み聞かせしていただき、しっとりとした気持ちにしてもらいました。
子どもたちは、学習したことを自分たちの個性を活かして楽しく発表してくれていました。発表している側にも聞いている側にも笑顔があふれていました。その姿に大きな成長を感じてくださった方も多かったのではないでしょうか。次の学年の発表をしっかりと見た子どもたちには、すでに来年の自分たちの姿が浮かんでいることでしょう。
子どもたちへの健康管理や温かい励ましのお声かけなど、たくさんのご配慮ありがとうございました。
「りゅうせいフェア」では子どもたちの作品もご覧ください
いよいよ明日は「りゅうせいフェア」です。子どもたちの発表が大変楽しみです。そして、もう一つ楽しみに参観に来ていただきたい物があります。それは、秋にがんばった子どもたちの作品を見ていただくことです。平面の作品や立体作品、書写の作品などたくさん展示してありますので、合わせてご覧いただきたいと思います。力作揃いですのでお楽しみにしてください。
6年生の仕上げに入りました。
「りゅうせいフェア」まであと2日。6年史絵の発表も仕上げに入ってきていました。小学校生活最後の発表です。声の出し方や伝え方だけでなくICTを上手に使って資料を提示してくれる姿もあります。みんなで力を合わせて、自分たちが満足できる「りゅうせいフェア」にしてほしいと思います。期待しています。
1年生も準備が進んでいます。
初めてのりゅうせいフェアに向けて1年生も準備が進んでいます。
自分の受け持つコーナーの準備をグループで役割分担してがんばって準備している様子が見られました。あと2日で仕上げです。しっかりがんばっていい発表にしてほしいと思います。
「りゅうせいフェア」の準備が進んでいます。
週末の「りゅうせいフェア」に向けて、各学年の準備が進んでいます。どの学年も話し方や説明の仕方など友だちと意見を出し合いながらがんばっています。とっても楽しみになっています。
朝夕と日中の寒暖差で体調を崩してしまい児童が出てきています。健康に気をつけて「りゅうせいフェア」が迎えられますように、よろしくお願いします。
1年生が5歳児さんと交流しました
8日(金)は1年生が保育園、こども園の年長さんと交流会をしました。紙コップと松ぼっくりでけん玉を作って遊びました。作り方を教えたり、修理をしたり、見本を見せたり、すっかりお兄さんお姉さんになってがんばっていた1年生でした。とっても頼もしい1面を見せてくれました。
5年生ボルダリング体験
7日に5年生がボルタリング体験をしました。はじめはなかなか上手くいかず手こずっていましたが、さすがは5年生。後半にはどの子も目あての級のコースを登り切ることができました。感覚をつかむことや体の使い方がわかるとすぐにできる子どもたちはすごいです。とっても楽しくボルダリングを体験できました。担任の先生も挑戦しました。見事に登られました。
ミシンボランティアありがとうございました。
今日は5年生の家庭科の学習にミシンボランティアのみなさんに来ていただきました。ナップザックづくりで重要なミシンでの縫いつけのお手伝いをいただきました。子どもたちの目線で、いっぱい思いを聞きながらの作業で、子どもたちもボランティアのみなさんもうれしそうな表情だったのが印象的でした。本当にありがとうございました。
1年生がパソコンを駆使して学習しています。
今日1年生の授業を見に行くと、全員がパソコンを使って図工の授業に取り組んでいました。さすがは現代っ子です。サクサクと使って授業を進めていました。50歳以上年上の私を軽く抜かしています。
どのように進んでいくのか楽しみです。