校長ブログ

きらうきどんの日(校内人権の日)

 今月のきらうきどんの日は「情報モラル」について学習しました。自分自身の情報や他人の情報をむやみにSNSで発信しないことや人の悪口や秘密を流さないことなど、モラル(守るべきこと)を学年に応じて学ぶ機会となりました。夏休みには3年生以上はタブレットを持ち帰り学習の一環として使用することになります。また、子どもたち全体としてもご家庭などでスマホやゲーム機に触れる機会が多くなり情報モラルが必要となる機会がでてきます。学校・家庭・地域で子どもたちを守っていきたいと思います。

びわこの日の取組

 7月1日は「びわこの日」でした。竜王西小学校では本日「びわこの日」の取組として全校でグランドの草引きをしました。猛暑が予想される日でしたが、朝の8時30分からはじめたので無事に行うことができました。はじめは暑さでスローテンポだったのですが、やっているうちに調子が出てきて、懸命に草を引いている姿があちこちで見られるようになりました。梅雨の雨をたっぷりすって伸びてきた草たちがみるみる引かれていきました。みんなのため、びわこのために活動する機会を今後も大切にしていきたいです。

梅雨の合間の水泳を楽しみました。

 昨日までの雨がうそのように、今日はいい天気になり気温もぐんぐん上がってきました。梅雨の合間のとってもいいタイミングで水泳の授業が2年生と4年生でありました。まるで夏のような陽ざしで入っている子どもたちが大変うらやましかったです。子どもたちも気持ちよく泳いでいました。

6年生か聖火台の飾りづくりをしました。

 今日は7月1日「びわこの日」です。5年生は朝早くに集合し、元気にフローティングスクールに出かけていきました。とっても縁を感じました。

 6年生が来年滋賀で開催される国スポ障スポの聖火台の飾りづくりをしました。聖火台は滋賀県の特産の信楽焼で作られます。子どもたちはその台の飾りとなる焼き物を作りました。信楽陶芸の森より本物の陶芸家の方に来ていただき、作り方を習ってがんばって作りました。一つは聖火台の飾りに、一つは自分の思い出に作りました。滋賀県内の19の小学校でこの事業が行われます。選ばれし6年生です。最後には滋賀県のキャラクター「キャッフィー」と「チッフィー」が登場して大喜びの6年生でした。

6年生竜王中学校体験

 今日は6年生が竜王中学校へ体験に行きました。武道場で話を聞いた後で、中学生の授業風景を見学させてもらいました。とっても難しそうな授業を見て「何言うてるか、わからへんわ」と本音がもれていました。後半は自分たちが選んだ教科の授業を受けてきました。中学校の先生が6年生向きに考えてくださった、楽しい内容の授業だったので、いきいきとして活動していました。中学校への期待も大きく膨らんだのではないでしょうか。