校長ブログ

1年生を迎える会

 今日の5時間目に「1年生を迎える会」を行いました。入学してから1ヶ月、学校にも慣れてきた1年生にとって初めての縦割り班での活動でした。

 はじめに班のメンバーの自己紹介をしてから、ゲームをしました。「だるまさんが転んだ」や「新聞島」、「何でもバスケット」「絵しりとり」などたくさんのゲームで楽しみました。最後に5年生が作ってくれたメダルをプレゼントしてもらって大喜びの1年生でした。6年生も班のリーダーとしてしっかりと進行してくれました。これから1年間たてわり遊びで、より仲良くなってほしいと思います。

5年生が田植えをしました。

 今日は、5年生が「たんぼのこ」で田植えを経験させてもらいました。しっかりと話を聞いた後、田んぼに入りました。あちこちから悲鳴のような声があがりました。慣れてくると泥の中を動くスピードも速くなり、すいすい植えられるようになってきました。子どもたちの順応力には驚かされます。

 これからしっかりと稲の生長を観察して、学習を進めていってくれることと思います。

 今日の田植えの様子は、本日のNHK「おうみ630」で放送される予定です。

体力テストをしました。

 今日は暑いくらいのいい天気でした。午前中は体力テストでソフトボール投げや体育館で反復横跳びや上体起こしなどを測定しました。私はソフトボール投げの担当をしました。とっても遠くまで投げる子もいれば、普段めったにしない動きでぎこちなくも一生懸命投げる子もいて、微笑みながら実施できました。ボランティアの方のたくさん来ていただき、スムーズに進めることができました。

学習参観ありがとうございました。

 今日の2時間目は学習参観でした。子どもたちは朝からそわそわしています。特に1年生は早くおうちの人が来ないかと2時間目が始まる前からキョロキョロして探していました。

 授業が始まるとどの学年も、いつも以上の集中力を発揮してがんばる姿を見せてくれました。やはりおうちの方々の力はすごいです。子どもたちの見てほしいオーラを全て受け止めていただき、相乗効果でとてもいい感じになっていました。

 おうちに帰ってからも十分にお話を聞いていただけたらと思います。がんばった子どもたちをいっぱいほめてあげてください。

4年生がやまのこ学習に行ってきました。

 4年生のやまのこ学習が今年から多賀町の高取山で行うことになりました。午前中の山の探険ではいろいろな木々の名前や特徴、レモンの香りのする葉、川の始まりなど五感を使って山を散策しました。山の中で枝打ちや伐採作業も見せていただきました。松ぼっくりをリスが食べた後(通称エビフライ)が人気でたくさん拾っていました。散策後は丸太切り体験をしました。はじめてのこぎりを使った子もいたようで、少しドキドキ感がありましたが、全員上手に切れました。午後からは切った丸太に拾ってきた葉っぱや木の実をつけてクラフトづくりをしました。アイデアいっぱいで時間いっぱいまで集中してできました。自分のオリジナルのすばらしい作品ができました。とってもいいやまのこ学習となりました。