校長ブログ
1年生が久しぶりにお友達と交流しました。
今日は野洲養護学校へ行っているお友達を学校に迎えて交流しました。【副籍交流】
保育園でずっと一緒だったお友達と久しぶりの再会でした。こども園だった子も何度か出会っていてすぐに打ち解けていました。一緒に楽しく交流できて、よいひとときになりました。どの子も笑顔があふれていました。
りゅうせいピック練習始まる
今週からいよいよりゅうせいピックに向けての練習が始まりました。楽しみにしていた子、そうでない子、いろいろな気持ちでいたことともいます。練習風景を見にいくと「どんな演技をするのだろう」「どんな道具を使うのだろう」ワクワクしている様子がうかがえました。これから、しんどいことも出てくると思いますが、りゅうせいピックに向けて盛り上がっていきたいと思いますので、みなさんご支援よろしくお願いします。
5年生 ダイハツものづくり教室
今日は5年生がダイハツものづくり教室を体験しました。ダイハツの方々に来ていただき、自動車づくりについて詳しく、楽しく体験できるように教えていただきました。子どもたちは製品検査やタイヤの脱着、塗装、金属プレスなど自動車づくりにつながる課程を教えていただきました。とっても興味を持って体験している様子が見られてうれしく思いました。
2年生 お話会
今日は2年生に図書館から「お話会」に来ていただきました。テーマは「おいしいお話」でした。給食のお話やお肉のお話などたくさんの絵本を読んでもらいました。子どもたちは絵本を食い入るように見ていました。その姿から絵本の威力のすごさがわかりました。こんな機会をまたもってほしいと思います。一緒に聞いていた私も絵本がますます好きになりました。
クラブ活動
今日は2学期最初のクラブ活動でした。自分たちがやりたくて作ったクラブです。授業以上に元気いっぱいで活動していました。子どものエネルギーはすごいですね。
2年校外学習
今日はこれまでの暑さがやわらぎ、さわやかな一日となりました。2年生の校外学習を待ってくれていたかのようです。長浜のヤンマーミュージアムと鉄道スクエアに行ってきました。ヤンマーミュージアムではヤンマーが取り組んできたディーゼルエンジンのことや米作り、エネルギー、そしてサッカーなどいろいろなことをゲーム形式で体験するしました。比較的他のお客さんが少なかったこともあり、時間いっぱいたくさんのゲームを満喫できました。午後からは鉄道スクエアで実際のSLや電車を見たり、鉄道の歴史を見学したりして充実した活動ができました。どの子もとってもいい顔で活動できていました。引率していてこちらも笑顔になる校外学習でした。
学習参観ありがとうございました。
本日学習参観ありがとうございました。2学期が始まって最初の参観で子どもたちもがんばっていました。保護者のみなさまも暑い中多数ご来校いただきありがとうございました。いつも以上に張り切っていたり、いい姿勢をして聞いていたり、子どもたちの純粋な心にいつもエネルギーをもらいます。
参観後は、PTA研修会で県警本部サイバー対策課の方からお話を聞きました。SNSに関する被害が本当に子どもの身近に迫っていることや、我々大人ができることを、事例を交えわかりやすく教えていただきました。子どもたちと一緒に聞いていただけたことで、共通の話題でご家庭でも話していただけるとありがたいです。
都道府県応援のぼり
いよいよ来月に迫ってきた国スポ・障スポに向けて、4~6年生が応援のぼりを作ってくれました。各都道府県お言葉と特産物をかいて選手のみなさんをお迎えできるようにがんばってくれました。西小学校は滋賀県3枚含む西日本21県ののぼりを作りました。1階生活科室前ホールに掲示しています。明日の学習参観時にぜひご覧ください。
4年生校外学習
12日(金)に4年生が校外学習に行ってきました。午前は滋賀県の伝統工芸である信楽焼の見学と体験に行きました。町中が狸だらけなことに子どもたちは驚きでした。そして、自分たちも焼き物作りに挑戦しました。真剣に説明を聞いて自分だけのオリジナル作品に夢中になっていました。どの作品もとっても上手くでき、中には売り物と間違うくらいの作品もありました.できあがりが楽しみです。午後からは県庁内にある危機管理センターに行って防災の学習をしました。県の取組の他に、自助・共助・公助の説明を受け、自分たちで自分たちの命を守っていく大切さを感じました。とってもいい校外学習の機会になりました。
6年生校外学習 平和祈念館
6年生が平和祈念館へ校外学習へ行きました。太平洋戦争に関わるいろいろな展示やお話を聞いて、戦争のむごさや怖さ・恐ろしさを感じていました。そして、滋賀県でも戦争へ行って亡くなった人や爆撃を受けて亡くなった人けがをした人・残された人がいたことを知り、より自分事として感じてくれたように思います。
今も、世界のあちこちで戦いが行われています。これからの世の中を作っていく子どもたちに、平和の大切さを感じ取ってもらって大人になってほしいと願っています。