校長ブログ

版画がんばっています

 3学期の図工でどの学年も版画に取り組んでいます。教室を回っていると、一層懸命版画に取り組んでいる様子が見られましたので思わず写真に収めました。学年によって使う道具や表現の方法は違いますが、インクや絵の具をつけてめくって出てきた作品にどの子もうれしそうな表情で向き合っていました。中には、自分の世界に没頭して、私が入ってきたのに気づかない子もいました。とっても素敵な作品ばかりです。完成が待ち遠しいです。

6年生 平和祈念館見学

 2月1日に6年生が東近江市にある平和祈念館を見学しました。先日学校に来ていただいていろいろお話を聞かせていただいたこともあって、子どもたちは祈念館でも真剣なまなざしで説明を聞いたり証言のビデオを見たりできていました。館内を見学する時も、一つひとつの展示をしっかりと見て学ぶ様子が見られました。学校からタブレットを持って行って、たくさん写真に記録していました。どのようにまとめられるかが楽しみです。戦争の悲惨さや、戦争への憤りをしっかりと感じ取って、平和を守っていく大切さを改めて考えてくれたことと思います。

3学期最初のたてわり遊び

 今日の昼休みは3学期初めてのたてわり遊びでした。6年生を中心に考えた遊びを班のみんなで楽しみました。ドッジビーやフルーツバスケット、じゃんけん列車やカミナリゲームなど、どの班も楽しそうに活動できていました。子どもたちの満開の笑顔が見られてとてもうれしい気持ちになりました。

 今日から2月。このメンバーで活動することも残りわずかになってきました。一つひとつ楽しい思い出として胸に刻んでいってほしいです。

3年生 栄養指導

 給食センターから栄養教諭の山際先生に来ていただいて、3年生に栄養指導をしていただきました。

 野菜のどの部分を食べているのかを考える時には、トマトやサツマイモはわかりやすかったですが、ブロッコリーは花のつぼみの部分を食べていることやジャガイモは根ではなく茎の分であることなどを知ってとっても驚いていました。

 また、給食を作ってくださっている様子を見せてもらって、量の多さやつくり方の手際の良さを知って感動していました。そして、残食の多さを教えてもらい、改めてしっかりと給食をいただくことを大切さを学びました。

 授業で食べ物の話ばかりが出てきて、途中で「おなかすいた~」という子もありました。なんて素直な子たちなんでしょうか。きっと今日の給食のカレーをたくさん食べてくれたと思います。

 

1・2年生スマホ・ケータイ教室開催

 KDDIより講師の先生をお招きして1・2年生のスマホ・ケータイ教室を行いました。アニメを使いながら低学年にもわかりやすく教えていただきました。

 道路を横断するときでも「赤信号では渡らない」「青信号でも気をつけて渡る」など交通ルールーを守らなければ事故にあってしまうように、スマホを使うときにもルールがあることを教えていただきました。

 ①ゲームはただではない(課金はしない)

 ②使う時間を守る

 ③人の悪口は書かない

 ④知らない人とは出会わない(知らないメールに返信しない)

             などをわかりやすく教えてもらいました。

 子どもたちは、「やることをやってからゲームをする」「相手に気持ちが上手く伝わるように優しい言葉を使う」などしっかりと自分たちなりに考えてくれました。保護者の方も数名ですが来ていただけてありがたかったです。今後も小さいうちからの積み重ねを続けていきたいと思います。より多くの方々に一緒に聞いていただけるようお知らせしていきます。