校長ブログ

力作紹介(高学年編)

 図工の季節です。今日は高学年の立体作品の一部を紹介します。

 5年生は針金を使って立体作品を作りました。細かく曲げて思い思いの表現で楽しい作品ができていました。

 6年生は針金を心にして紙粘土で将来の自分を作りました。スポーツ選手や動物と戯れる様子や小さな子どもをあやす様子など、しっかりと自分の将来を考えていました。モデルが自分自身なのでより丁寧に作られていたような気がします。

今日から11月 月が替わりました

 気がつけば11月です。今年もあと2ヶ月になりました。月も替わって気分一新、今月もがんばっていきたいと思います。

 教室周りをしていると6年生の教室にたくさんの月を見かけました。

 それぞれ個性的な中秋の名月がありましたのでご紹介します。

盛りだくさんな10月最後の日

 今日は、1年生が秋の校庭自然遊びに出かけました。コスモス街道を秋を探しながら進んでいきました。いろいろな種類のドングリを手にして名前を教えてもらったり、色や形の違いを見つけたりしました。また、どんぐりゴマや、木の実を使ったけん玉などの遊び道具の作り方を教えてもらって一人ひとり作りました。楽しく元気に校庭自然遊びができました。

 4年生は聴覚障がいの方々のお話を聞いて学習をしました。音が聞こえないってどんなことなのか。これまでどのようなことを感じて、どのような苦労をして生きてこられたのか。お一人お一人からお話を聞かせてもらいました。普段は拍手でお礼を表しますが、今回は両手を広げてひらひらと振って動作(手話の拍手)でお礼をしていました。その後は、手話を習って自分の名前を手話で話せるように教えてもらいました。耳の聞こえない方や手話のことだけでなく、社会全体で考えていくような大事なことを教えていただきました。4年生の心に染み込んでいってほしいと思います。

 そして、今日はハローインです。竜王西小学校のおちゃめなお化けたちが登校してくる子どもたちを迎えてくれました。みんなで楽しい学校にしてくれてとてもうれしいです。来年は私も参加したいなあ。

滋賀県小学校陸上記録会

 10月28日(土)に彦根総合運動公園の陸上競技場(平和堂はとスタジアム)において滋賀県小学校陸上記録会が開催されました。この競技場は2年後の国民スポーツ大会、国民障がい者スポーツ大会のメイン会場として使用されるために、新しく建て替えられた競技場です。国際大会も開催できる立派な競技場で県内の6年生が集まり陸上記録会が行われました。トラックは記録の出やすい青色で、芝生もとても美しい状態でした。

 その大会に竜王西小学校から若林君が走り幅跳びに参加してくれました。県内の6年生に交じって競技に参加してくれる姿は頼もしかったです。将来にも語り継げるとても良い経験になったことと思います。

 学校を代表して出場してくれてありがとうございました。

1年生の力作!

 今週1年生は粘土の作品づくりをがんばっていました。大きくて重い粘土を手だけではなく体いっぱいを使って粘土と闘っているようでした。やり始めると、どんどんやる気が増してきて、職人のように時間を忘れて作品づくりに集中していました。ダイナミックなもの、かわいいもの、家族いっぱいで楽しそうなもの、など思い思いの心のこもった作品ができました。子どもたちの創造力はすごいです。何回も驚かされます。