校長ブログ
びわ湖の日の取組
琵琶湖の環境を守ることを目的に、7月1日は「びわ湖の日」と設定され全県で取組が行われました。竜王西小学校では本日7月3日に全校で「びわ湖の日の取組」としてグランドと畑の草引きを行いました。
大変暑い日となりましたが、さすがは竜王西の子どもたち。一生懸命に頑張ってくれました。約250人が一人100本の草を引いたとしても25000本の草が、一人200本引いたとすれば50000本の草が引けたことになります。途中でお客さんが来たので、職員室に戻った私でも100本以上引けたのですから今日だけで相当な数の草が引けたはずです。
しかし、グランドにはまだまだ草が残っているではありませんか。草の多さとグランドの広さに改めて驚かされました。また機会を見てみんなで取り組んでいきたいと思います。地域のみなさまもご協力をお願いいたします。
3年消防署見学 6年竜王中体験入学
3年生が竜王消防署へ見学に行きました。火事の恐ろしさや、1年間で出動されている回数や24時間勤務しておられることなどのお話を聞きました。その後、消防署内のいろいろな設備の部屋や、消防車や救急車を見せてもらいました。自分たちの生活が守られていることを学ぶいい機会となりました。署員のみなさまお世話になりました。
6年生は竜王中学校に体験入学に行きました。授業の様子を見学させていただいた後、それぞれの教科に分かれて授業を受けさせてもらいました。小学校よりも専門的な学習となったり、竜王中学校の児童との交流となったりして楽しい時間を過ごすことができました。1年後の自分たちの姿が想像できたことと思います。
梅干しのビンに水が・・・
先日5年生がつけてくれた梅干しのビンに水がいっぱいあがってきました。みんなに見えやすいように透明のビンで、職員室前のよく見えるところにおいてあるので、使っていく様子がよく分かりました。金曜日につけて、月曜日にはしっかりと水があがっていました。次は、中の梅の様子もしっかりと見てくれればいいなあと思っています。みなさまもお越しの際にはご覧ください。
6年校外学習(奈良)
6年生が奈良へ校外学習へ行ってきました。社会科で学習しているとはいえ、実際に見ることでたくさん学ぶことがあったと思います。
まずは、何といっても鹿でした。あんなに間近にたくさんの鹿に出会う経験は奈良でしかないと思います。バスから降り立った子どもたちは大興奮の中、鹿とのご対面でした。続いて東大寺のウォークラリーを行いました。二月堂や大鐘楼、南大門などを班で回りました。そしていよいよ大仏殿に入りました。何回見てもあの大きさには圧倒されます。子どもたちもあまりの大きさへの驚きと、その当時の仏教の力による期待の大きさを感じてくれたことと思います。また、意外と大仏殿の中はすいていて、鼻の穴の大きさの柱の穴を通ることができました。竜王西の子どもも何人か挑戦し、嬉しそうな顔をしてくぐっていました。午後からは、平城京跡に移動し、遣唐使船や、いざない館で当時の貴族や庶民の生活や社会環境にどっぷりと浸ることができました。
1日では回り切れないほど魅力のある奈良を満喫してきました。今後の出会いや学びにきっとつながっていくことと思います。6年生に出会ったら、ぜひ奈良のことを聞いてあげてくださいね。
鹿とのご対面 二月堂より
鼻の穴くぐり お土産タイム
遣唐使船の見学の様子
いざない館での見学の様子
シンガポールよりお客様 クラブ活動
今週は1年と4年にシンガポールより1次帰国されている服部さん兄弟が学校に来てくれます。3年前にも来てくれていたそうで、子どもたちの中にも覚えている子がたくさんいました。4年生は習字をして、シンガポールではやったことがないのでドキドキで初めての毛筆を体験していました。1年生は大きなカブの音読と白クマのジェンガで歓迎をしましたが少し恥ずかしそうでした。短い間ですが、竜王西の仲間として仲よくしていきます。冬にも来てくれるそうなので楽しみにしています。
今日の6時間目はクラブ活動でした。今年のクラブは子どもたちがやりたい・活動したいクラブをみんなにアピールして設立し、準備や運営までもできる限り自分たちでやっていこうというクラブとなっています。出来栄えよりも過程が大切だと思っています。子どもたちはとっても楽しそうに活動しています。見ていて微笑ましくなります。毎回のクラブを見に行くのが楽しみです。