校長ブログ
校内書き初め展終了
昨日の「祖父母参観」に合わせて、今日まで「校内書き初め展」を開催していました。参観いただいた祖父母の皆様には見ていただけたのですが、保護者の皆様にはご覧いただけなかったので、見にくいかもしれませんがブログで少し紹介したいと思います。
低学年は、フェルトペンでの書き初めです。文字の形や中心を意識して、かつ「びびらないで」書くことが大事です。
3年生は、初めての毛筆の書き初めになります。「長い割に幅が細い」画仙紙にいかに字を収めるかに苦労します。「止め」や「はらい」の基本は大事ですが、3年生らしくドカーンと元気よく筆を走らせてほしいところです。
4年生は自分が書きたい言葉で書き初めに挑戦したようです。いろんな言葉がありバラエティーに富んでいて楽しいです。「名前」がもう少ししっかり書けるといいなと思いました。「名前」も作品のうちですから、スペースが許せば、しっかりフルネームで書いてほしいと思います。「名前」は自分の宝物です。いつ何時も「いい加減」に書いてはいけません。
5年生になると基本もしっかりしてきて、力強さが増してきます。2~3字の短い題材「宝舟」「希望」「若い力」ゆえに、いかに「迫力」を表現できるかが肝になります。
6年間最後の書き初めになりました。題材選び、字形、力強さ…いろんなことに気を配りながら書いた様子が伺えます。ちょっとした具合で字形が崩れやすい「少」や「初」、「心」や「志」に苦労した感じが伺えます。
今日は、一応「校内書き初め展最終日」だったので、私は今一度各学級の作品を、時間をかけてじーっと鑑賞していました。そしてどの作品が、自分の心に訴えてくるかな…と考えながら、勝手に校長特選「絶好調(校長)賞」を選びました。
低学年の作品は、「びびらずにペンを進めている」「字の中心が揃っている」「名前までしっかり書けている」…そんなところで選びました。
中学年の作品は、感覚的に「味がある作品」、「印象深かった作品」を選びました。「かすれがいい動きを作っている」、「どしんと腰が据わっている」、「直線と曲線のコントラスト」…感覚的なのでうまく言えませんが、心に訴える作品でした。
最後、高学年は、やはり「迫力」勝負でしょうか。「画仙紙をめいっぱい使う」「伸ばすべきところを大胆に力強く」…そんなところが、私の心をつかんだような気がします。
この後は、「校内版画展」を開催する予定です。今、子どもたちは、その版画作品を頑張って創っています。乞うご期待です!
祖父母参観ありがとうございました
今日は祖父母参観を実施しました。子どもたち(お孫さん)が、日頃どんな学習をしているのか見てもらう授業だったり、特別に何か「発表する」授業だったり、おじいちゃんおばあちゃんと一緒に何かをするという授業だったり、その形態はまちまちでしたが、子どもたちにとっては「甘えられて、安心できるおじいちゃん、おばあちゃん」が見にきてくれるのを楽しみにしていたようでした。
1年生では、小学校に入学して「できるようになったこと」を発表したり、昔遊びを一緒に楽しんだりしました。独楽回しやお手玉やあやとりでは、やはり「昔取った杵柄」、子どもたちから「おじいちゃん、プロやあ!」「おばあちゃん、すご~い!」と感嘆の声がもれていました。
2年生では、音楽の発表を聴いてもらったり、「あんたがたどこさ」の唄に合わせて手遊びを楽しんだりしました。
コロナ禍の中、ここ2,3年できていなかった祖父母参観。今年ようやく実施できてよかったと思っています。寒い中、たくさんの参観をありがとうございました。
「小正月」は過ぎていますが…とても華やかです!~玄関の餅花飾り~
今、学校の玄関には、「餅花(もちばな)」が飾られています。これは、本校のスクール・サポート・スタッフの西村さんが作って飾ってくださったものです。柳の枝につけられた紅白のお餅がなんともかわいらしく華やかです。ちなみに「餅」と言っていますが、今回はご飯をすりつぶして、食紅で色をつけた「団子」を枝につけて飾られています。
「餅花」は、もともと一年の五穀豊穣を願って「小正月」(1月15日)に飾られたものらしいのですが、今では節分やひな祭りの時にも飾られるようになりました。
スクール・サポート・スタッフの西村さんは担任の先生方の学級事務(印刷や教材づくり、宿題のチェック等)をサポートするお仕事なのですが、いつも「他にできることはないか」「子どもたちに伝えられることはないか」と仕事以外のことも積極的にやってくださっています。今回も「玄関が少しでも華やかになったら…」「子どもたちが、いろんな伝統文化に触れてくれたら…」そんな思いで作ってくださいました。
本校は、こんな一人ひとりのスタッフの「子どもたちに対する思い」で支えられています。西村さん、いつもいつもありがとうございます。
めざすは「みんなが楽しい!」 ~学級対抗大縄大会に向けて猛練習!~
本校の学校目標(子どもたちに具体的に示している目標)は「みんなが楽しい!竜王西小学校」です。この目標は4月の学級開きの日に、担任の先生から示されて、この目標を基にしながら各学級の学級目標が決められています。先生たちは、ことあるたびに「みんなが楽しい!」を子どもたちに意識させ、「『みんな』とは誰なのか」、「『楽しい』とはどういうことなのか」を考えさせ(振り返らせ)、親和的で支持的な学級集団づくりをめざしてきました。3学期に「学級対抗大縄大会」を実施している意味がここにあるわけです。
運動(縄跳び)が得意な子も苦手な子もいる中でいかに学級が一つにまとまれるか、いかに一人ひとりが学級の中での「自分」の存在意義を見出せるのか、「勝負」がつきものの大会で、勝っても負けてもそこに「価値」=「楽しさ」を見出せるのか…「みんなが楽しい!竜王西小学校」をめざしてきた集大成の形が「学級対抗大縄大会」にあると思っています。
各学級、本格的に練習を始めています。当然、担任の先生も学級のひとりですから、大会に向けて「熱く」なります。本番は2月15日です。各学級、この一年間で培ってきた「学級の力」をすべて出し切ってくれたらなと思います。
体育も「積み上げ」の学習です ~5年生跳び箱&3年生マット~
今日は久しぶりに体育館を覗きに行くと、5年生が跳び箱運動に取り組んでいました。
最初は基本の「開脚跳び」から。しっかり助走をして→ロイター板で強く踏み切り→跳び箱の前の方にしっかりと手をついて→腰を高く、目線は前へ→手を突き放し、着地へ。みんななかなかの演技!大変きれいで、大きな動きでGOOD!です。しばらく見ていて感じたことは、「この子たちは、腰がよく上がるなあ…。」ということ。ただの勢いではなく、意識的に腰を高く上げようとしているのが分かりました。
次は、跳び箱運動のひとつの「関門」である「台上前転」です。
予想通り、うまく回れる子たちが多かったです。「足を伸ばしたまま回ると、回転が大きく、ダイナミックになるよ。」と軽くアドバイスをするだけで、演技の完成度は上がっていきました。
「台上前転」のポイントはただ一つ!「思い切り上に腰(お尻)を上げる!」ことです。お尻さえ高く上がれば、黙っていても体は勝手に跳び箱の上で回ります。「台上前転」がうまくできない原因は、ずばり「頭よりお尻の方が高くなる『逆さ状態』になるのがこわい」ということ。高学年になり体が大きく重くなるほど、その「恐怖感」は大きくなります。だからこそ、できれば低学年までに、いや幼稚園・保育園時代にしっかりと「体が逆さになることに慣れておくこと」つまり「逆さ感覚」を身につけておくことが大切です。鉄棒遊びや転がり遊びを十分にしておかないといけません。もう一つは、「しっかりと腕を突っ張る感覚」や「うさぎ跳び感覚」が身についていることです。低学年の体育の運動遊びで、「うさぎ跳び」や「カエルの足たたき」を丁寧に繰り返しするのはそのためです。
次の時間は、3年生がマット運動に取り組んでいました。側転の練習です。
どうですか、この子たちの足の上がり具合!素晴らしいです。しっかりと腕を突っ張って、腰(お尻)を天井まで上げるような気持ちで、高く持ち上げています。この感覚が5年生の「台上前転」に通ずるものがあることに気づいていただけたでしょうか。大切なのは「逆さ感覚」や「腕を突っ張る感覚」などの多様な運動感覚なのです。これらは、小さい頃からいろんな運動経験(運動遊び)を積み上げることによって、自然に身についていくものです。体育の、特に「器械運動」は「積み上げ」の学習だと言えると思います。低学年の多様な「運動遊び」で身に付ける「運動感覚」が、中高学年の難しい技を成功させる一番大事な「基礎の力」になるのです。