校長ブログ

アートクラブの作品

 今年活動しているクラブの一つ「アートクラブ」が黒板アートの作品を披露してくれました。とってもすごい作品で、どうしてもみなさまに見ていただきたくてブログに掲載させていただきます。自分たちがやりたいクラブを設立して活動しているのでとっても意欲を感じます。実物を見るともっと迫力がありますので学校にお寄りの際にはぜひご覧ください。他のクラブの活動も随時紹介していきたいと思います。

 

中学生チャレンジウィーク

 今週は4人の中学生がチャレンジウィークで西小学校に来てくれています。4人とも本校の卒業生ですが、6年生の時とは見違えるくらい立派になっていて驚きました。1年生から4年生の教室に一人ずつ入ってもらいます。その間に5年生の授業の様子を見たり、6年生へ向けて中学校生活についてプレゼンをしたりしてもらいます。1日目から、積極的に行動してくれて大変頼もしく思えます。小学校の先生の仕事に少しでも興味と関心を持ってもらえるように、私たちも気を引き締めてがんばっていきたと思います。1週間どうぞよろしくお願いします。

1年生の図書室の様子

 今日の3時間目に1年生と図書室に行きました。自分お好きな本を選んで、自分の読むスペースを確保してとてもいい姿勢で読める子が多かったです。小学校の6年間でたくさんの本に触れて心も栄養をいっぱい取り入れていったほしいと思います。

ラジオ体操の練習をしました。

 今日の朝の活動の時間に、事前に先生から習っていた6年生の運営委員会とスポレク委員会のメンバーが各学年にラジオ体操を教えに行きました。手足の運動の時にかかとを上げてリズムを取ることや、大きく胸を開ける運動の時は手を小指を上に上げるようにすることなど、丁寧に教えてくれました。水泳の授業の時や夏休みの早朝ラジオ体操などの時にしっかりとできると思います。8月25日には竜王町に巡回ラジオ体操がやってきます。朝早いですが、できる限り多くの人に参加してほしいです。

「竜王町子どもまんなか会議」参加者募集

 23日の朝、役場健康推進課の方が来られて、5・6年生にこの夏に開催される「竜王町子どもまんなか会議」の説明をしていただきました。子どもたちの視点で、竜王町をもっとよくしていこうという考えやアイデア・行動を議会に提案していこうという企画です。子どもたちは真剣に話を聞き、前向きに考えてくれている様子でした。鎌田町議会議員様も駆けつけていただき、子どもたちに激励の言葉をいただきました。竜王西小学校から少しでも多くの参加者が出てくれることを願っています。保護者のみなさまのご協力ご支援をよろしくお願いいたします。

1年生初めての水泳!

 先週は水泳の時間がなかった1年生が、今日小学生になって初めてのプールに入りました。2・3時間目の予定で着替えて待っていたら突然の大雨と雷でいったん中止になりました。昼前頃から雨も上がり、5時間目に急遽入れることになりました。小プールに入りましたが、こども園・保育園のプールとくらべると、とっても大きく感じたことでしょう。水に慣れることを目標に元気いっぱいに楽しんでいました。水泳ができてよかったですね。

3年生・4年生が水泳をしました。

 連日の暑さが続いています。子どもたちの楽しみにしている水泳が暑すぎては入れないのではないかと心配していましたが、入ることができました。今日は3年生と4年生が今年度初めての水泳をしました。3年生はホールでラジオ体操をした後、初めての大プールで深さを確かめながら活動しました。大プールを走ったり潜ったりしながら大きさを感じていました。しっかりと大きさに慣れてがんばってほしいです。4年生は3年生までの経験を活かして水慣れのあとは早速浮く運動に挑戦していました。一人で浮いたり、友だちに引っ張ってもらったりして浮く感覚を身につけていました。とっても大切な学習でしたが、どの子も一生懸命に楽しくできていました。

今年度初めての水泳!気持ちよかったです。

 最高の天気のもと、2年生と5年生が初めてプールに入りました。朝から全校でプール開きをして、放送でめあてや注意することを聞いてから各学年でお話を聞きました。

 3・4時間目に2年生と5年生が初の水泳に挑みました。30度を超える気温でいつもは嫌がるシャワーもとても気持ちよかったです。水慣れをした後、2年生はプールの中を走ったり輪っかをくぐったりして水遊びを楽しみました。5年生は水慣れの後、早速けのびやバタ足をして、今どのくらいクロールで泳げるかに挑戦していました。最後はお楽しみの「洗濯機」で水の流れを作って速さを確かめたり、逆回りをして抵抗の大きさを感じたりしました。これから始まる水泳の授業も楽しく進めていきたいと思います。

いよいよ水泳が始まります。

 今週に入って暑い日が続いています。

 いよいよ明日はプール開きです。水泳のきまりをしっかり守って、楽しい水泳の時間を過ごしてほしいと思います。

 水泳は命を守る授業です。水を怖がらない、水に慣れる、顔が濡れても慌てない、しばらく浮いていられる・・・・・一人ひとりに合わせた目当てで取り組んでいってほしいと思います。

 保護者のみなさまには、毎日の健康管理や水泳カードの記入、水着等の準備(だんだんと自分でできるようになってほしいですが)など、いろいろとお世話になります。どうぞよろしくお願いします。

プールがとってもきれいになりました。

 今日6年生がプール掃除をしてくれました。たくさんの落ち葉や、1年間の汚れのついた壁などをたわしやモップを使って一生懸命に磨いてきれいにしてくれました。来週にはきれいになったプールで水泳の授業が始まります。元気な子どもたちの歓声が聞こえてくるのが楽しみです。6年生のみなさんありがとうございました。

今日の授業風景

 近畿地方も梅雨入りし、今日は朝から滋賀県では大雨警報が出ていました。激しい雨の中でも子どもたちはがんばって学習に向かっています。声を合わせて音読したり、粘土で細かな作品を作ったり、話し合い活動や裁縫などに取り組んでいました。子どもたちの様子を見ていると気分はいつも晴れやかになります。

クラブ活動始まる

 今日から1学期のクラブ活動が始まりました。6年生が1年間活動したいクラブを考え、設立の主旨や楽しく活動する方法などを話しにきてくれました。その後、4・5年生にアピールをして勧誘します。クラブ設立の条件は複数の学年が混ざって活動できることなので、クラブを成立させるために6年生は一生懸命に、よさや楽しさをアピールしました。

 このような過程を経て無事に設立されたクラブ活動がいよいよ今日から始まりました。どのクラブも楽しく活動できていたと思います。1年間しっかりと充実した活動となるように応援していきたいと思います。

すばらしかった「りゅうせいコンサート」 

 今日は「りゅうせいコンサート」でした。子どもたちは5月半ばから一生懸命に練習に取り組んできました。今年から1・2年、3・4年が合同で発表することになりましたが、お互いの学年を意識し合って、協力し合いながらとってもいい発表となりました。かわいさ、元気さだけでなく、強弱をつけた歌い方やみんなの演奏を聴いて合わせること、指揮に集中することなど、全ての学年がとっても聞き心地のよい歌声や演奏を披露してくれました。発表の終わった後の子どもたちの満足しきった表情、どや顔が取ってのステキでした。また、聞く態度も取ってもよく、みんなが音楽の世界に入り込めていました。ご参観いただきましたみなさま、これまで励まし応援していただいたみなさま、本当にありがとうございました。

今日の授業風景

 昨日とはうって変わっていい天気になりました。今日は子どもたちの授業風景をお知らせします。

 金曜日の「りゅうせいコンサート」に向けて仕上げの練習や虫の観察、プログラミングの授業や図工の作品飾りなどどの学年もがんばっていました。来週には梅雨入りというニュースを聞きます。それまでのいい時期を十分楽しんで学習を進めていってほしいと思います。

1年生、校庭自然遊び

 早いもので6月に入りました。今日は1年生が校庭自然遊びに出かけました。コスモス保育園までの道を自然案内人みなさんとともにゆっくと歩き、学校の周りの自然を観察したり、自然の物で遊んだりしました。

 学校の道の横に生えている、桜や楓・藤・栗・梅などのいろいろな種類の樹やアエンボの花が咲く草花を観察することができました。畑の横ではシロツメグサで冠を作ったり、麦をさわらせてもらって本物の「ストロー」でシャボン玉をしたり、笹舟を作ったりしながら学校周辺の自然に十分に浸ることができました。活動から帰ってきた子どもたちから「楽しかった~」という声が聞こえてきて、とてもうれしくい思いました。これからどんどん学校を・地域を好きになっていってほしいと思います。

3年生地域めぐり

 先週・今週と3年生が地域めぐりをしました。鵜川地区と鏡地区をめぐりました。鵜川地区では旧の小学校跡やお寺・郵便局などを、鏡地区では旅籠跡や鏡神社・元服池などを見学しました。それぞれの地域の様子や違い、特徴などを見てきました。案内人のみなさまの熱い説明や地域を愛する気持ちを感じてくれました。学校に帰ってきてからは白地図にまとめて教室の廊下側に掲示してあります。来られた際にはぜひご覧ください。

鵜川地区

鏡地区

6年生修学旅行(神戸編)

 修学旅行神戸編です。

 宿泊先のアリストンホテルでは、夕食にマナー教室をしていただきました。フルコースのメニュー、たくさん並んだナイフとフォーク、普段の食事とは違った雰囲気で緊張感いっぱいでした。マナー教室で、基本的なことを教えていただきましたが、1番大切なことは「相手を思いやる気持ちを持つこと」と教えていただきとてもよかったです。そして、ものすごくおいしい料理に大満足のマナー教室でした。

 2日目は、まず、神戸の人と未来の防災センターへ行き、展示を見たり、語り部さんのお話を聞いたりして地震の恐ろしさや、地震に備えることの大事さ、防災の必要性をしっかりと感じてきました。しおりいっぱいにメモを取る子どもたちの姿がステキでした。午後は楽しみにしていた「須磨シーワールド」での活動でした。班ごとにイルカやオルカのショーを見たり、生き物のの展示を見に行ったり、お土産を買ったりしました。財布とお土産を見比べながら多くの

子どもたちが悩んでいました。

 1泊2日の修学旅行で子どもたちは歴史、防災、マナー、観光などたくさんの経験と6年生全員で行った思い出をたくさん作ることができました。みなさまのご協力本当にありがとうございました。

6年生修学旅行(奈良編)

 5月22日・23日と6年生が修学旅行に行ってきました。1日目は奈良へ行き、東大寺の大仏の大きさに驚き、その当時の人たちの仏教に対する思いの大きさを感じました。大仏殿を出てからは東大寺をウオークラリーして、大鐘や二月堂などを見て回り、全班ゴールの若草山にたどり着くことができました。途中で外国人の方々にインタビューをして好きな日本の食べ物や訪問したい場所などを聞くことができました。午後からは平城京跡にある朱雀門や遣唐使船を見学し、いざない館で当時の様子を学んだり、当時の衣装を着たりして奈良の文化に触れ合っていました。夕方には神戸のホテルに着き1日の疲れを癒やしました。神戸編はまた後日お知らせします。

2年生、鏡山自然遊び

 2年生が鏡山自然遊びを体験しました。前日までの雨で、歩く道に水が流れていたり岩が濡れていたりして、歩きにくいところもありましたが、元気いっぱいの2年生は全てはねのけて鏡山の自然をいっぱい浴びてきました。

 たくさんの木や花の名前を教えていただいたり、ダムや川の様子を見たり、水に手をつけて温度を確かめたりと鏡山の魅力をいっぱい感じることができました。学校から帰るときにも、大きなウラジロを持っている子もいて微笑ましかったです。こうしてふるさとをまた一つ好きになっていけるんだなあと思いました。一緒に回ってくださったボランティアの方々、ありがとうございました。

わくわくどきどき、修学旅行前日

 6年生が明日から待ちに待った修学旅行に行ってきます。6年生になってからいろいろと準備をしてきました。しおりを片手に最終確認をしていました。しっかりと歴史や防災にを学んでくることと共に、竜王西小学校の代表としてあいさつやマナーもがんばって取り組んでほしいと思います。いい思い出がたくさんできますように!