2023年1月の記事一覧
昔は子どもの仕事でした!? ~3年生 七輪体験~
1月19日(木)のブログでも紹介しましたが、今日は3年生が「七輪体験」をさせてもらいました。地域学校協働本部や学校支援ボランティアの皆さん総勢10名のサポートを受けて、「マッチを擦る練習」→「松葉や小枝などの焚き付けに火をつける」→「木炭に火を移す」→「お餅を焼く」→「美味しくいただく」という一連の体験をします。
最近は大人でもマッチを使うことはほぼなくなりましたから、子どもたちにとってはなおさらで、「マッチを擦って火をつける」ということが、けっこう「こわさ」や「不安」を伴う様子でした。でも丁寧に安全なマッチの付け方を教えてもらいながら、子どもたち一人ひとりがマッチで火をつけることができました。
焚き付けに火をつけると、白い煙を上げて炎があがり、子どもたちは喜んで「これで餅が焼ける」と思うようですが、「そんなところで餅を炙ったら、ただ黒く焦げるだけだよ。」と教えてもらって、そこから「炭に火を移す」ことをしないと何も始まらないことを学びます。
炭火のよさは、①高火力であること②遠赤外線効果でじっくり中まで火が通ること③火力が長持ちすること④何よりも煙が出ないこと…子どもたちは実際に体験しながら一つずつ学んでいきます。七輪の上に網をおいて、お餅を並べ、子どもたちはお餅が焼けていく様子を、心配そうにじーっと見守りながら、「あっ、膨らんできた!」「わぁ、焦げ目がついた。美味しそう!」「めっちゃいい匂いがしてきた!」などとお餅の「変化」に一つ一つ反応しながら、お餅をほおばるその時をまだかまだかと待っていました。
火を起こすところから、全部自分たちで体験して、時間をかけて焼いたお餅の味は、格別なものだったようです。寒い日でしたが、口いっぱいに広がった「あつあつのお餅」の美味しさと七輪の温かさで心がぽかぽかになったような子どもたちの笑顔でした。
最後に、炭火や練炭を使った「火鉢」について教えてもらいました。「火鉢」は今でいう「ストーブ」であって、暖をとるだけでなく、その上でお湯を沸かしたり、煮炊きをしたり、大変重要な役目を担っていたことを知りました。また、昔は「木炭」ひとつとっても決して無駄にしないように、残った炭火は「火消壺」に入れて、「消し炭」にして再び使うことも知りました。
子どもたちにとって、何より驚きだったのは、今日体験したような「七輪の火起こし」や「お風呂の薪炊き」は、たいてい子どもの仕事だったと聞かされたことです。子どもと言えども家族の一員。「役割」がきちんとあって、毎日しなければならない「仕事」があったということです。
3年生のNさんが、「えーっ、そんなんちっとも家でのんびりできひんやん。」と思わず漏らしました時、おじいちゃん世代のボランティアさんは、「うん。ちっとものんびりしてへんだわ。」と笑顔で答えられました。「今の時代の子どもたちは、何不自由なくほんとに幸せだと思うよ。」と言いたかったのかもしれません。
今日の体験は、「昔の生活の大変さ」を知るという目的もありますが、それだけでなく、昔の「くらしの工夫」とか「家族の役割」などにも、子どもたちが思いを馳せてくれると嬉しいなと思います。
学校支援ボランティアの皆さん、今日は本当に子どもたちが貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。
日本を紹介しよう! ~5年生オンライン英会話授業~
今日は、5年生が「オンライン英会話」の授業に挑戦しました。
アメリカはテネシー州メンフィス出身のALTのサム先生とオンラインでつながって、英会話を楽しみました。
サム先生は、「We have ~」「You can ~」「It’s ~」の表現を使って故郷メンフィスの名物をいろいろと紹介してくれました。子どもたちはサム先生の英語をよく聞き、見せてくださる写真も手掛かりにしながら、一生懸命内容を理解しようとし、サム先生の英語での質問にも、「Yes, I do」「I like ~」等を使って頑張っていました。
サム先生からの紹介の後は自分たちの番です。今度は同じ表現を使って、グループ別に考えた「日本の紹介」をしました。一人ずつ自己紹介「My neme is~」をしてから、例えば、「We have washoku in japan.」「You can enjoy yakizakana.」「It’s delicious.」という具合に、サム先生に話しかけます。サム先生はそれに対して「I see!」「I like~」と反応してくれたり、逆に「Do you like~?」「How many~?」などと質問も返したりしてくれます。子どもたちも何とかその質問に答えようと頑張ります。
慣れている内本先生や廣田先生、そしてALTのジェイソン先生に対するのとは違って、初めて出会うサム先生とオンラインとはいえ対面して英会話をするのですから内心とても緊張しているのですが、何とか会話をしようとしている姿が、「さすが竜王っこ! 他市町の学校よりもうんとレベルの高い英語学習を積み上げてきただけある!」と感心しました。
しかし、子どもたちがそんな懸命に頑張る中、私(校長)は…「画面のサム先生は、いったいどこで話しているのだろう…。子どもたちは疑いもなく、きっとアメリカのメンフィスとつながっていると思っているだろうけど、ALTの先生だから日本のどこかだろうな…。」そんなことを考えていると、会話の中でサム先生が、「I like Misokatsu!(みそかつ)」とか、「I know Oda nobunaga(織田信長)」などとおっしゃってたので、「これは、間違いなく『愛知県』の名古屋あたりだろう。」と、英語の授業とは関係なく勝手な想像を巡らせていたのでした。
チャレンジランキング ~ハイスピード縄跳び大会4~6年~
今日の昼休みは、昨日実施するはずだった4~6年生の「ハイスピード縄跳び大会」が行われました。スポレク委員会の運営のもと、一人ひとりが「1分間に何回跳べるか」にチャレンジしました。
上学年の子どもたちですから、得意な子たちは1分間に200回以上跳びます。今日の最高記録は232回だったと思われます。今日の子どもたちの記録は、県の方にも送られて、滋賀県内の小学校の中でランキングを競っていくことになります。
この後は「ハイスピード縄跳び1~3年生」と学級対抗の「大縄大会」へと続いていきます。冬の体力づくりの一環ですが、「目標を掲げて、精いっぱい努力する」「学級で力を合わせて、学級の絆を高める」というところに大きな価値があると考えています。これからの子どもたちの頑張りが楽しみです。
大会を運営してくれたスポレク委員会の皆さん、ご苦労様でした!
「旅」をテーマにブックトーク
今日は、町立図書館の西川館長さんが来てくださって、6年生を対象にブックトークをしていただきました。今日のブックトークのテーマは「旅」です。一度は旅をして見て見たい「世界の絶景」についての本や、「トラブル旅行社」「見習い職人フラピッチの旅」などのいかにも楽しそうなお話本。タイムトラベル的に、ある「街」の1万年前から現在に至るまでの歴史がたどれる本、それから変わりどころでは「家を背負って旅する本」などなど、「旅」をテーマにいろんな本を紹介してもらいました。ブックトークは、「読み聞かせ」ではないので、本の中がすべてわかるわけではなく、本のテーマや、ちょっとしたあらすじや、冒頭部分の話なんかを紹介してもらいながら、その本の「魅力」について教えてくださるものです。西川さんのブックトークを聴いていると、「その本、最初から最後まで読みたい!見たい!」という気持ちになります。
今日は「旅」をテーマにした本の紹介だったのですが、そもそも「本」「読書」自体が「旅」のようなものだと思いました。実際に「旅」に行けなくても、本の世界の中で「旅」をした気分になれますし、「時間旅行」や「主人公になったつもりの物語旅行」…本はいろんな世界に私たちを連れて行ってくれる不思議な力をもったものだと思います。
風の子雪の子元気の子 ~子どもの笑顔と大人の憂鬱~
いやはや、ほんとに雪がたくさん降りました。昨日はいつもより早めに18時半ごろに帰宅したのですが、一日で自宅の雪の状態がえらいことになっていました。帰ってきても家の敷地内には30cm以上の雪が積もっていて、車が入りませんでした。とにかく雪どけをしないとどうにもこうにもで、結局夜11時くらいまで雪どけに費やし、へとへとになりました。きっとどこのお家でも苦労されたと思います。
さて、今日は「平常授業」。子どもたちが安全に登校できるように、学校内、学校周辺、そして歩道橋まで、朝早くから先生たちが来てくれて、子どもたちのために雪かきをしてくれました。早い先生は、道路の渋滞を予想し、朝5時に家を出てくれたようです。気温が-8℃くらいだったので、あちこちが凍っていて危ないので、危険箇所には先生たちが立って、注意を促してくれました。
そんな中、二日ぶりに子どもたちが登校してきました。明らかにいつもより「にこやか」です。今日は、「よし、学校に行くぞ!」という表情ではなく、「学校でたくさんの雪が、ぼくたち(私たち)を待っている!」…そんな興奮した気持ちのように感じました。
そんな子どもたちの勢いに押されてか、いくつかの学級は1時間の初めに、運動場で雪に戯れる時間をとったようです。
間違いなく、「雪」は子どもたちの最高の遊び道具です。雪にダイブしたり、雪玉あてをしたり、雪だるまを作ったりし始めます。ただ今回の雪は、超低温のさらさら雪なので、なかなか「かたまらない」ので子どもたちも苦労しているようでした。それでもやっぱり、子どもたちの表情は「会心の笑顔」で友達と一緒に、真っ白な世界の中で戯れ合っているのがとても幸せそうでした。大人にとっては「憂鬱」でしかない雪ですが、子どもたちにとっては無条件に「笑顔」になる自然のプレゼントなんですね。
一方、時を同じくして竜中生が、中学校に登校しようとする姿が見えました。今日は、道路状況に鑑みて、中学校の始業時刻は1時間遅らせています。何とか、自転車で登校しようと果敢に立ち向かう中学生たちでしたが、さすがにこの雪の中、自転車を安全に乗るのは無理なようでした。自転車通学は断念して、とりあえず自転車は西小で預かることにしました。「大丈夫です!歩いていきます!」というパワフルな男子7人組。無事にたどり着いてくれたでしょうか…。
臨時休業日 ~明日に備えて~
寒波による大雪や路面の凍結、子どもたちの登下校時の安全確保等、いろんな状況に鑑み、今日は「臨時休校」にすることになりました。保護者の皆様には、急な連絡となり大変ご迷惑をおかけしました。
「10年に一度の大雪」と言われているように、学校にこれだけの雪が積もることはここ数年なかった気がします。
今日子どもたちは来ませんが、明日の子どもたちの登校を考えて、朝8時から先生たちで雪かきをしてもらいました。駐車場から職員出入口まで、正門から昇降口前、正門までの道も、2列で歩けるように、しっかり雪をどけてもらいました。凍結が心配される歩道橋も、桐畑・宮居・木本の若モントリオがどけてくれました。
この「第1期雪かき」をしておくと、明日の朝の「第2期雪かき」がずっと楽になるので、今日の作業はとても重要です。
明日の朝は、通常通り子どもたちの登校が迎えられますように・・・。先生方、雪かきありがとうございました。
鬼かけ隊 入隊試験 ~2年生 九九を「道具」として使えるまで鍛える!~
2年生の学習は、いよいよ「学年のまとめ」に入っていますが、特に「九九を使いこなせる」ように頑張っています。「鬼かけ隊 入隊試験」と書かれたプリントをもち、「九九の呼吸を習得し、全集中できるようになれ!」というミッション達成のために、「上がり九九」や「バラバラ九九」を鍛え直し、それぞれがマスター(クリア)できたら、いよいよ「最終の修行の場」である「校長室」で「スピード九九テスト」を受けるのであります。
「スピード九九テスト」は、10個の「バラバラ九九」を20秒以内で答えるというテストです。最初にA,B,Cの問題から一つ選び、「20秒」にセットされたタイマーのもとで、私が示す九九の答えを次々と言っていくのです。20秒で10問ですから、1問2秒で答えていかなければなりません。1問でも「えっと・・・」と詰まってしまうと、ほぼアウトになります。おまけにただでさえ緊張する校長室、容赦なく減っていくタイマーの数字、このプレッシャーに打ち勝ってミッションをクリアしなければなりません。
今日は「スピード九九テスト」の初日、早速校長室廊下には長蛇の列ができました。「失敗してもいいから、まずはチャレンジすることだ!」という子どもたちの前向きな気持ちが素晴らしかったです。
今日は13人の合格者が出ました。合格すると、「若い時の校長先生?」のイラストの入った「スペシャル合格証」がもらえます。もちろん「ミッションクリア」とならなかった子どもたちもたくさんいます。でも、どんまいどんまいです。まだまだチャンスの日はあるのですから、何度でもチャレンジしてほしいと願っています。大切なのは人に勝つこと、人より早く合格することではありません。「合格するまで決してあきらめない自分でいる」ことです。3年生になるまでにきちんとやり遂げて、「九九を道具として使える力」をつけてほしいと願っています。2年生の皆さん、応援していますから、毎日こつこつ頑張りましょう!
おいしがを発見! ~食について考え、感謝の気持ちをもとう~
今週は、「学校給食週間」です。この一週間、給食を通して「食」について考え、給食に携わる人々に感謝し、食べ物を大切にしようとする気持ちや態度を養います。また、滋賀県の食文化について学び、地域の食文化や特産物についての関心を高めます。
今日は給食の時間に、給食センターの竹内栄養士さんが来てくださり、給食ができるまでの給食センターの仕事や様子について、いろんな場面の写真を使いながら説明してくださいました。
衛生面のチェックを何重にも行なって、細心の注意を払って給食を作っていてくださることや、1400人分の給食を大きな大きな鍋で調理してくださっていること、100台近い炊飯ジャーを使ってご飯を炊き、毎日炊き立てのご飯を食べられるようにしてくださっていること、そしてそれは全国的にも珍しい、つまりはとてもありがたいことだということなど、たくさんのことを教えていただきました。
また、今週は「おいしがを発見!」というテーマのもと、毎日「郷土給食メニュー」になっています。昨日は「近江八幡市メニュー」で、今日は「湖南市メニュー」でした。明日から「日野町メニュー」「竜王町メニュー」「甲賀市メニュー」と続きます。ちなみに「近江八幡メニュー」には必ず「赤こんにゃく」が登場するのですが、八日市育ちの私にとっては、なじみがなく、いまだにちょっとにらめっこしてから食べてしまいます。もちろん食べるとおいしいのですが…。それはさておき毎日、いろんなところの特産物(名物)が頂けて、毎日とても給食が楽しみになります。
各学年学級においては、給食や「食」についてじっくり考え、給食に携わってくださっている調理員さんや、給食を運ぶ運転手さん、配膳してくださる用務員さん、そして食材を提供してくださっている生産者さん等に改めて感謝の気持ちを持つとともに、自分たちのために、食べ物の『命』をありがたく『いただいている』という気持ちを忘れず、心を込めて「いただきます」と言えるよう学びを深めていきます。
どのクラブにしようかな…? ~3年生 クラブ活動見学~
今日の6校時のクラブ活動は、3年生のクラブ見学を兼ねていました。クラブ活動は、4~6年生が学年の枠を越えて、同好で組織し、自主的に活動する学習活動です。
運動場には、陸上クラブと屋外スポーツクラブ。体育館には、屋内スポーツクラブ、バドミントンクラブ、卓球クラブの3クラブ。そして校舎内では、ボードゲームクラブ、パソコンクラブ、アートクラブの3クラブ、合計8つのクラブが活動しています。
3年生は、わずかな時間ずつですが、すべてのクラブの活動を見学して、来年度「どこのクラブに入ろうかな~?」と思いを巡らせていました。全校たてわり活動と違って、4~6年生の上学年の同好の者だけで組織し活動しますから、今の3年生にとっては、「ちょっと本格的なやあ…。ついていけるかな…。」とか「レベルが高いな…自分に難しいかなあ…。」などと少し不安に感じた部分もあるかもしれませんが、「やりたいことを思い切り楽しむ!極めていく!」…それがクラブ活動の醍醐味であり、よさですから、あんまり心配しなくていいと思います。
たいてい「やってみたら、意外にいけた!楽しかった!」となりますから、4年生から始まるクラブ活動を楽しみにしていてくださいね。
谷先生にお世話になっています ~4年生 総合「プログラミング学習」~
新学習指導要領において必修化された「プログラミング学習」。竜王町は、以前から谷 正次先生の指導サポートを受けながら学習してきました。ところがご存じのとおり、昨年10月に谷 正次先生は急なご病気により亡くなられ・・・、あまりに突然のことで、我々教職員も子どもたちも、心にぽかんと穴が開いたように、悲しく寂しい思いでいっぱいでした。
その後、本校のプログラミング学習をどうしていこうかと思案している時、「私でよかったら引き継ぎます。」と言ってくださったのが、谷 正次先生の息子さんである谷 大智先生です。12月の終わりから、子どもたちは谷 大智先生にプログラミングを教えてもらっています。親子2代にわたってお世話になるという運命的な「縁」を感じながら改めて二人の谷先生に心より感謝申しあげます。
今日は4年生がプログラミング学習に取り組んでいました。スクラッチというプログラミングソフトを使って、キャラクターが「指示通り」の動きをするように、「命令のブロック」を積み上げながらプログラミングしていきます。いわゆる「コーディング」と言われる、難しい数式や記号を並べるのではなく、直観的にプログラムできるように「ボタンを押す」「○歩歩く」「右(左)に○度回転する」「もし、○○だったら○○する」「○回繰り返す」・・・というような一つひとつの「命令ブロック」をつなぎながら一連の動きをプログラムしていきます。
一通りプログラミングできたら、「デモ(実行)」を行い、動きを確認して、期待する動きになっていなかったら、どの「命令ブロック」に問題があるのか考えて、修正していきます。「プログラム」→「実行」→「修正」→「実行」→・・・と試行錯誤しながら「指示通りの動きにする=課題解決」を図っていくのが、プログラミング学習の神髄です。
高学年になると、簡単なゲームなら自分で作ってしまえるほど、子どもたちの「吸収力」と「応用力」はすごいです。つくづく「今の時代を生きる子どもたちだな…」と痛感してしまいます。
「0年生」ではありません。「最年長組」です!~5年生わくわく交流~
今日は、5年生と4月に入学する5歳児さんとの「わくわく交流」でした。新しい1年生が、安心して小学校生活を始められるように、小学校という場所に慣れ、新6年生になるお兄さんお姉さんとの親しい関係が作れるように、「わくわく交流」を実施しています。この日に向けて、5年生は計画的にこつこつと準備を進めてきてくれました。一緒に遊ぶためのすごろくや福笑い等を丁寧に作ってくれていました。中には「ワニワニ〇ニック」みたいな大掛かりな装置もできていて、「本当にがんばったなあ~」と感心しました。
でも今回の「わくわく交流」で私(校長)が最も感心したのは、5年生が5歳児さんを「0年生」として扱っていないことでした。「0年生」・・・つまり、「まだ何にもできないから、すべて面倒見てやらなきゃ…」という捉え方ではなく、「子ども園や保育園では、『最年長組さん』なんだから、すでにたくさんのことができる子どもたちなんだ。」という捉えで、交流の内容を考えてくれたことです。具体的には、「おもちゃを作ってあげる」ではなく、「いっしょに作る。自分でやってもらう。」という活動をしてくれたことです。
交流の時間の半分は、「5年生が作ったおもちゃで、一緒に遊ぶ」活動にして、もう半分は「作り方を教えながら、自分でおもちゃを作ってもらい、それで遊んだりお土産にしたりしてもらう」活動にしていました。
活動を見ていると、さすが「最年長組」です。描いたり、切ったり、折ったり、貼ったり・・・なかなかの「甲斐性」です。5年生にサポートしてもらいながら、自分たちで「けん玉」や「福笑い」や「折り紙の花」等を作っていきました。1時間余りの交流でしたが、とても活動が充実していた「わくわく交流」でした。1回目の「わくわく交流」よりも、「もっとやりたいー!」と帰りたがらない5歳児さんが増えたように感じました。
5年生の皆さん、お疲れ様でした。皆さんのおかげで、5歳児さんも4月の入学がとても楽しみになったと思います。
「地域」に支えてもらってこその「豊かな学び」②~地域学校協働本部~
今日の放課後、30日(月)に行う予定の3年生の「昔の生活体験」である「七輪体験」のための地域スタッフ&ボランティアの研修会が行われました。コーディネーターである地域学校協働本部の関川先生、岡山さんをはじめ、「昔、七輪が生活の一部だった『師匠』クラスの方から、保護者スタッフそして担任の先生、総勢10名ほどの皆さんが、マッチの擦り方から、炭火の起こし方、子どもたちに体験させるときの安全配慮事項などなど… 、実際に試しながら、確認されていました。
子どもたちの目的は、「七輪でお餅を焼いて、美味しくいただくこと」なのですが、この学習の本来の目的は、子どもたちが「昔の生活」を実際に体験して、今の生活と比べて、その違いや昔の生活の大変さやよさについて思いをはせることです。
まずは、「お餅ひとつ」焼くのに、どんな道具が必要で、どんな手順が必要で、どんな知識が必要で、どんな甲斐性が必要なのか、どんなことに苦労するのか…、そして最後に七輪で焼いた「お餅」はどんな味がするのか…身をもって体験してもらいましょう。
といっても、これを学校だけでするのは、なかなか大変です。担任の先生だけでは対応できません。ひょっとして他の学校だったら、「この体験は準備も大変だし、危険も伴うから、ここは映像を見て学習することにしましょう。」ということになるかもしれません。しかし本校の学びモットーは「体験と関わり」ですから、できるかぎり「直接体験」で子どもたちに学ばせたいと思っています。
そこで「救世主」になるのが地域学校協働本部、つまりは地域の皆さんです。地域の皆さんの力を借りれば、こんな体験学習も可能になるということです。ここでも子どもたちの「豊かな学び」を全面的に応援してくださる地域の皆さんの「優しく熱い思い」に心から感謝しなければならないと思っています。本当にありがとうございます。
実は明日、文部科学大臣表彰を受賞した本校コミュニティ・スクールの「ふるさと学習」の実践について、県庁で私と岡山さんが実践発表することになっています。久々に大勢の方々の前で発表することになります。地域の方々のおかげでいただいた「とびきりでっかい賞」ですから、精いっぱい「竜西プライド」をぶちかましてきます。
「地域」に支えてもらってこその「豊かな学び」①~ぽえむ~
今日の朝は、1,2,4年生の教室はぽえむさんの絵本の読み聞かせでした。子どもたちのために、選りすぐった絵本や紙芝居を、感情をこめて抑揚たっぷりに読み聞かせてくださいます。いつもは「朝の脳トレ」で、気持ちを全集中させて「テンポとスピード」重視で頑張っています(これを「速考」の学びと名付けました。)が、ぽえむさんの読み聞かせは、ゆったりとした気持ちで、ゆっくり本の世界を楽しみます。じっくりじっくり登場人物の心情や作者の思いについて考えながら聴いています。(これを「遅考」の学びと名付けました。)「速考」と「遅考」の学びを両方大切にしながらバランスよく、緩急をつけて学んでいくのが理想だと思っています。
ぽえむさんは、いつも竜西っこのそばにいてくださいました。子どもたちが生まれるずっと前の平成12年の9月から20年以上にわたって、本校で「読み聞かせ」を続けていてくださるんです。今まで、ぽえむさんの読み聞かせを聴いた竜西っこは全部で何人になるのでしょう…ざっと計算してみたら1300人をこえる人数になりました。
いつも竜西っこの隣にいて、絵本という心の栄養を与え続けてくださっているぽえむさんに、改めてお礼を言いたいと思います。いつもいつもありがとうございます。おかげさまで竜西っこは「豊かな学び」をさせてもらっています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
大盛況!移動図書館 ~中・高学年ももう少し来てほしいなあ~
今日は月に一度の「移動図書館」の日。町立図書館からたくさんの本を持ってきていただき、1年生ホールに並べてもらいます。学校図書室にはない新しい本や、いろんなシリーズ本なども持ってきてくださいますので、子どもたちもこの「移動図書館」を楽しみにしています。
給食の時間が終わるや否や、待ち構えていた2年生の子どもたちが一気に押し寄せます。そして少し遅れて1年生もたくさんやってきて、あっという間に移動図書館は「満員御礼」状態になってしまいました。
子どもたちはあれこれと、いろんな本を物色しながら、お気に入りの2冊を決め、町の図書カードで借りる仕組みになっています。
「みんな、どんな本借りたの?」と聞くと、子どもたちは嬉しそうに借りる本を見せて、その本を紹介してくれます。先日紹介した「かいけつゾロリ」を借りる子もいました。
低学年の子どもたちがこんなにたくさん「移動図書館」にきて、楽しそうに本を借りてくれることを、とても嬉しく思います。中学年はみんな外で元気で遊んでいて、それはそれで素晴らしいことで、また高学年は昼休みもいろいろと用事があって忙しいということは、重々分かっていますが、月に一度きりの「移動図書館」ですから、中高学年ももう少し関心をもって、本を借りに来てほしいなと願っています。
脳の活性化+名文に慣れ親しむ ~3年生の音読が素敵です!~
毎朝の「脳トレ」。一番早く声が聞こえてくるのは3年生です。3年生は子どもたちの「朝の用意」も早く、8時半の「脳トレスタート」の時間を待たなくても、「音読」をスタートできるのが、3年生の素晴らしいところです。
それから、子どもたちの「音読」の時の、姿勢(構え)がいいのも3年生の素晴らしいところです。しっかりとお腹から大きな声を出すことで、体と脳が目覚め、活発に動き始めます。3年生の元気なはつらつとした音読の声が、爽やかに校舎に響いています。朝から、心を「整えて」、気持ちのいい朝のスタートがきれている3年生の姿に一年間の大きな成長を感じています。
脳トレの「音読」では、今「竹取物語」をやっています。
「今は昔、竹取の翁といふ者ありけり。
野山にまじりて竹をとりつつ、よろづのことに使ひけり。
名をば、さぬきの造となむいひける。
その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。
あやしがりて、寄りて見るに、筒の中光りたり。
それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり。」
これは「全校共通教材」であって、1か月間は1年生でも6年生でも同じ「竹取物語」を音読しています。
低学年には難しいのでは…。意味が理解できないのでは…。」と思われがちですが、「意味」はすべて分からなくていいと思っています。「竹取物語」なら、「文語体」独特の言い回しや調子に慣れ親しんで、楽しんで「音読」できればいいのです。この「全校共通教材」は原則、毎年同じものを扱います。つまり毎年1月は、どの学年も「竹取物語」を音読します。そうして毎年繰り返すので、上学年になるとほとんど「そら」で暗唱できるようになります。そして学年が上がるにつれ、自然とその「意味」もなんとなく分かってくるようになります。
本当に「教材」としてしっかりと学ぶのは中学校に行ってからで、「竹取物語」や「平家物語」「枕草子」などは中学校国語でしっかり学習します。逆に言えば、中学校で学ぶ「古典の名文」を脳トレの「音読」で扱うようにしているわけです。竜王町の子どもたちが、中学校で古典を学ぶとき、すでに子どもたちは「暗唱」できるくらい、古文の文章が頭に入っていることになります。
竜西小は随分前(私が教務主任をしている頃)から、「竜西ほんわか大作戦」と銘打って、読書の推進や暗唱ラリーなどの取組で「名文に慣れ親しむこと」に力を入れてきました。現代文、古典にかかわらず、「名文」に触れること、音読(暗唱)することで「文学・言葉の力の素晴らしさや楽しさ」を味わうことを大切にしてきました。「意味」はよく分からなくても、(それはあとあと自然とついてきますから、)まずは「音や調子」「作品の雰囲気」なんかが楽しめればいいと思っています。先日も、1年生が宮沢賢治の「雨にも負けず」を自信たっぷりに「暗唱」している姿を見て、「子どもたちの力ってほんとにすごいな。」と感心させられました。
ちなみに、朝の脳トレの「音読」では、「全校共通教材」以外に、その学年に味わわせたい「学年教材」にも取り組んでいます。
決して「手」を止めない集中力! ~今、2年生がすごいです!~
今朝、久々に2年生の「朝の脳トレ」を見に行って、すごく驚きました!いつのまにか2年生の子どもたちの「集中力」がとんでもなく高まっていたからです。
特に、漢字学習の場面の「集中力」がすごかったです。一定時間、全く手を止めることなく、漢字を書き続けます。もうプリントの余白はどこにもありません。時間がある限り、練習あるのみ!書きまくります。その子どもたちの「勢い」に圧倒されるくらいでした。一部の子どもたちではないですよ。一人残らず、全員がすごい「集中力」と「勢い」で手を動かしています。
そして、子どもたちの「勢い」に負けず劣らぬ勢いで、担任の先生は子どもたちの机間を動き回ります。決して「足」を止めません。「きれいな字だね!」「姿勢がきれいだね!」「すごいすごい!いっぱい練習できてる!」…一人ひとりの「やる気スイッチ」を押し続けながら子どもたちを鼓舞し、励まし、支えます。
「はい。テスト!」と担任の先生が言うと、子どもたちはいっせいにプリントを裏返して、「漢字のテスト」に入ります。全部書けると、「はい!」と手をあげ、先生を呼びます。先生は駆けつけるとすぐにその場で「〇つけ」をしてくれます。その後も決して子どもたちの手は止まりません。余白に「復習」します。テスト用紙も一面、漢字で埋まっていきます。
「はい!」と手をあげて、先生の〇つけを待っている間すら、子どもたちは手を止めません。本当にすごい「集中力」です。とてもとても子どもたちが頼もしく見えた「朝の脳トレ」の風景でした。
「15分間、子どもたちは決して「手」を止めない!そして先生は「足」を止めない!」…これが自慢の「竜西プライド」です!
みえるとか みえないとか ~1月きらきらうきうきどんどんの日~
昨日は、1月の「きらきらうきうきどんどんの日」(人権を確かめ合う日)でした。ヨシタケシンスケさんの絵本「みえるとかみえないとか」の読み聞かせを聴いて、学年の発達段階に合わせて、自分の中の「あたりまえ」や「人と同じこと・ちがうこと」 について、じっくり見つめ直す時間を取りました。
今回の「きらうきどんの日」の目標をきちんと書くと…
「ふつうであること」と「ちがうこと」について、絵本における捉え方や児童自身が実体験においてどう捉えているのかを知ることを通じて、多様な他者との違いを積極的に認め、お互いの個性を尊重しながら関係性を築き、望ましい生き方を探求していく道徳的実践意欲と態度を養う…ということになります。
さて、このお話のあらすじをざっと紹介すると…
「ぼく」は宇宙飛行士。いろんな星を調査するのが仕事です。ある星で出会ったのは、「前にも後ろにも目がある宇宙人」。「ぼく」が後ろを見えないことを知るとかわいそうに思って、ものすごく気を遣ってくれるので変な気持ちになってしまいます。
この星では前も後ろも見えるのが当たり前なのですが、生まれつき「後ろが見えない宇宙人」もいて、「ぼく」と同じなのですごく話が盛り上がります。
地球では後ろが見えないのが当たり前ですが、他の星には他の星の「当たり前」があるのです。例えば、足が長いのが当たり前、空を飛べるのが当たり前、体が柔らかいのが当たり前、他にも……。
「前にも後ろにも目がある宇宙人」の中にも生まれつき「全部の目が見えない宇宙人」がいました。この全盲の宇宙人の世界の見え方は、「ぼく」とは全然違うものでした。例えば、自分の予定はメモの代わりに録音しておく、外を歩くときは杖を使う、自動販売機では買ってみるまで何が出てくるかわからない……他にも「ぼく」とはたくさんの違いがあるのです。
「ぼく」は、目の見えない人の世界があるとしたらこんな感じなのかなと想像します。例えば、声のいい人がモテる、手触りや匂いで服を選ぶ、粘土メモを使う……他にもたくさんの想像が膨らみます。
この絵本では、見える人と見えない人の世界の感じ方の違いを描きます。さらには、見えないからできないことや見えないからこそできること、もっと言えば誰だって少なからず「違い」があることを描きます。
このお話は、「障がい」というものをちょっと違ったアプローチで考え直す機会を与えてくれます。また、みんなが感じている「当たり前」を見直す機会を与えてくれる絵本です。
私(校長)が印象深く感じたフレーズがいくつかありまして…、
「じぶんと にているひとは、あんしんできる。…じぶんたちと ちがうひとは、やっぱり ちょっと きんちょうしちゃう。じぶんと なにがちがうかが、よく 分からないから。わからないのは こわいから。・・・」
「じぶんと ちがうひとでも、おたがいの くふうや しっぱいや はっけんを おしえあったら、きっと みんな『へー!』ってなる。…」
この「『へー!』ってなる。」というフレーズに心が動かされました。この「へー!」という感覚を知ることが、障害理解にとってとても大切なことなのではないかと私は思いました。障害に対する誤解や差別などを生んでしまう根源は、それぞれの個人にある「障害のイメージ」だと考えられます。そのイメージは、良いにしろ悪いにしろ障害そのものを決めつけてしまうことに繋がります。だから障害について初めて知った時に、良いも悪いもない「へー!そうなんだ」という感覚があれば、誤解なく純粋に障害理解を深めていけるのではないかと考えました。
もうすでにいろんな「固定化されたイメージ」を持ってしまっている我々大人に比べて、子どもたちは「へー!そうなんだ」という感覚を持つことで、「人との違い」を純粋に、「当然の違い」として受け入れやすいのではないかと…。
絵本の後半に出てくる、
「おなじところを さがしながら ちがうところを おたがいに おもしろがれば いいんだね。」というフレーズにそんな意味が込められているような気がしました。
絵本の最後、唐突ともいえる場面描写でお話は終わります。
4本も手のある宇宙人が、「ぼく」を見て言います。
「・・・えっ?キミ、手が2ほんしかないの?かわいそう!」
そして「ぼく」が少しとまどい、はにかむように答えます。
「いやー。やっぱり ふべんそうに みえちゃうよねー。」
この最後の会話に、子どもたちはどんなことを思ったのか…それが昨日の「きらきらうきうきどんどんの日」の肝(ポイント)だったと思います。
早速、6年生の学級通信に子どもたちの思いが綴られていました。
写真では見にくいかもしれませんが、「のどかさん」の感想に、
「絵本の最後の『えー!腕2本しかないの!?』の会話は『かわいそう』ではなく、『そうなんだ!』と認め合った方がうれしい!」
と綴られていました。
きちんと「ちがいを互いにおもしろがる=認め合う、尊重し合う」ととらえているんだなと感心しました。
それにしてもこの学級通信…担任の先生の思いがあふれんばかりに伝わってくるいい通信だなと…これまた感心しきりの私です。
原ゆたかさんの思い ~かいけつゾロリがギネス記録に!~
低学年の子どもたちに大人気の児童書「かいけつゾロリシリーズ」。昨年7月に71巻目が発行されたのですが、同じ作者が物語とイラストを執筆した児童書のシリーズでは世界で最も多い発行巻数としてギネス世界記録に認定され、11月29日、認定証が授与されました。
「かいけつゾロリ」は、キツネのキャラクター「ゾロリ」が仲間とさまざまな冒険をする物語で、1987年に第1巻が発行されて以来、これまでに累計発行部数は3500万部を超えています。
「夢のようなことが起こってちょっとびっくりしています。どんどんネタがなくなって苦しいときもありますが、子どもたちに望まれているうちは頑張っていきたい」と作者の原さんはインタビューで話されていました。また、「子どもたちが支えてくれてここまで続けられました。物語ではゾロリは毎回失敗しますが、それでも次に挑戦します。諦めずにもうちょっと頑張ってみようという気持ちが伝わってほしいです」とも話されていました。
そのインタビューの中の原さんの言葉で、特に印象に残った言葉を紹介したいと思います。
「本が嫌いな子がどんどんとページをめくりたくなって「気がついたら一冊読みあげていた!」という本を作りたいという気持ちでした。」
「大人って、自分が小さい頃に読んでいたおもしろい本のことは忘れてしまって、いま、『子どもに読んで欲しい本』を読ませようとするものなんですよね。でも、大人が読ませたがるような小難しい本って、子どもの頃、私は全然おもしろくなかった。子どもは親父ギャグやおならが大好きだし、僕はそんな時期を経て、大人になるものだと思うんです。だから、子どもたちにもそこは通らせてあげてほしい。そしてそれを使って本を読む楽しさを教えたいなと思うんです。」
そして、私がもっとも納得した原さんの言葉がありまして…、これは「かいけつゾロリ」で大切にしていることはありますか?」という質問に対する答えでした。
「戦わない。人を傷つけない。ハラハラドキドキさせることかな。学校の図書室にも並ぶものだから、殺伐としていないものを描かなきゃと。敵を懲らしめることはするけど、いかなる理由があっても相手をやっつけるということはしたくないと思っています。」
ゾロリが敵に立ち向かう時、どうして銃などの武器を使わないのか…、「おなら」で吹き飛ばそうとするのか…合点がいきました。それは「下品」ではなく「平和」「やさしさ」だったんですね。
低学年の子どもたちに大人気の「かいけつゾロリ」シリーズ…そこには単なる「面白さ」だけでなく作者である原ゆたかさんの子どもたちに対する深い深い思いと愛情があったのですね。
ちょっとしたことですが、幸せな時間です ~朝のあいさつ運動~
今日は1月の16日月曜日。毎月1日と15日は運営委員会の子どもたちが「あいさつ運動」をしていてくれます。本当は昨日が15日だったのですが、日曜日だったため、一日ずれて、今日16日に「あいさつ運動」をしてくれました。…とさらっと言ってしまいますが、これもちゃんと子どもたちが「気がついていてくれる」からこそできることです。私(校長)からは「今日は挨拶運動だったね。」などとは一切言ってないのですが、(…というか私自身は忘れています。)きちんと覚えてくれている子たちがいるから、自然と「あいさつ運動」が展開できるわけです。何気ないことですが、子どもたちが「しっかりしていてくれる」ことをとても嬉しく思います。少し前までは、「あいさつ運動」をしているのか、「みんなでおしゃべり」に興じているのか、分からないような運営委員会の「あいさつ運動」でしたが、最近は、きちんと「目的」に立ち返れる子がちらほら出てきて、何人かがきちんと「あいさつ」していると、回りの子たちもだんだんときちんと「あいさつ運動」ができるようになってきました。ちなみに、2年生Yさんと6年Sさんの「自主的あいさつ運動」は今もなお毎日続けられています。(もう4か月目に入りました)
子どもたちの登校をすべて迎え終わって、学校周辺のごみ拾いに出かけると、今度は通学途中の中学生に出会います。西小の子どもたちは、たいてい私が「おはようございます。」と言ってから、軽く会釈しながら「おはようございます。」と笑顔で返してくれる子が多いのですが、中学生は自分から「おはようございます。」と挨拶してくれる人が多いです。「気をつけていってらっしゃい。」と声をかけると、「はい。行ってきます!」と返してくれます。西小の子どもたちの「会釈しながら笑顔であいさつ」というのはとても気持ちいいのですが、中学生の「自分から元気なあいさつ」というのも、とても気持ちのいいものです。
竜王町では、出会う人出会う人…必ず「あいさつ」してくださいます。ごみ拾いをしているとわざわざ車の窓を開けて「おはようございます。ご苦労様です。」と声をかけてくださる方もいます。もちろん車から「会釈」してくださる方はたくさんいます。朝の少しの時間ですが、いろんな方々と「触れ合える」ことを楽しいと思えますし、そんな時間が持てる「竜王町のあたたかさ」の中で、仕事ができることに感謝しています。
お仕事チャレンジ発表会! ~1年生生活科「じぶんでできるよ」~
今日の5校時。1年生の生活科の授業研究会が行われました。蒲生郡の7つの小学校から低学年の先生たちが、1年生の授業を見にきてくださいました。
今、1年生は「じぶんでできるよ~お仕事チャレンジ~」の学習をしています。「自分の家庭生活について、調べたり、尋ねたりしながら、お家の人のよさや自分でできることをなどを見つけ、家庭生活は家族が互いに支え合っていることが分かり、自分の役割を積極的に果たすとともに、規則正しく健康に気をつけて生活しようとできる」ことが学習のめあてです。
この「お仕事チャレンジ」は、一度お家のお手伝いをして、その仕事の内容を説明したり感想を発表したりして、「はい!おしまい」というような薄っぺらな学習ではなく、何回も「お仕事チャレンジ」して、そのことを友達と発表し合いながら、「自分にできること」を増やしたり、家庭生活の中の自分の役割を積極的に果たせるようになったりすることをめざす学習です。
子どもたちはすでに2学期に2回の「お仕事チャレンジ」を終えており、今日の発表会は3回目の「冬休みのお仕事チャレンジ」を振り返ってのものでした。
洗濯物たたみ、お風呂掃除、食器洗い、窓ガラス拭き、ピザづくりなどなど、いろんな「お仕事」の発表がありました。発表会は、「口で説明」するだけでなく、実物をもってきて「実演」しながら説明したり、タブレットで撮ってきた写真を見せながら説明したりと、聴く人(相手)が興味を持てるように、分かりやすいようにめいっぱい工夫して発表をしました。
この学習には、お家の方の協力が不可欠で、子どもたちの「お仕事」プリントにコメントを書いていただいたり、タブレットで「お仕事」の様子を撮影してもらったりと、たくさんの協力をいただきました。そのおかげで、子どもたちは「お仕事チャレンジ」の試行錯誤の中から、豊かな学びと自分への自信を身に付けていきました。お家の方のご協力に心より感謝いたします。
今日の子どもたちの様子を見ていると、自分の「お仕事チャレンジ」をみんなに聞いてほしいという強い気持ちと自分への自信を感じることができました。自分が「発表」するだけでなく、友だちの「質問」にも答えました。聞いている方は、発表に対して「質問」をしたり、「感想」を言ったりしました。何回も発表会を経験することで、「話す力」や「聞きあう力」、「感想を言葉にする力」等が確実についてきたように思います。特に、今日は「お客様」がたくさんいるので、緊張しながらも、「聞いてほしい、見てほしい気持ち」が勝って、普段より意欲的な子どもたちでした。
さて、今日来てくださった「お客様」の子どもたちの活動に対する感想ですが…、
「これが冬休み明けの1週目、金曜日の午後の子どもたちの姿?1年生とは思えない集中力と学習意欲です。うちの学校は2年生でも、もう授業にならないくらいへろへろになっていますよ…。」
「全体での活動→グループでの活動→全体での活動と、子どもたちの切り替える力がすごいです。この力が『朝の脳トレ』の成果でもあるんですね。」
「発表会をすることがゴールではなく、発表会を終えてから『〇〇さんの、〇〇のお仕事がすごいと思った。今度ぼくも家でチャレンジしたいです。』と次の「お仕事チャレンジ」への意欲をもっているところが、とても意味のある深い学びだと思った。」などなど…
本校の1年生の素晴らしさを絶賛していただきました。本当によく頑張った1年生そして吉村先生でした。
そしてやっぱり「お客様」が帰り際におっしゃいました。
「下駄箱の靴、びっくりするくらいきれいに揃ってますね…。」
私…「ありがとうございます。これが『竜西プライド』です。」