校長ブログ
5年生たんぼのこ感謝祭
5年生が米作りでお世話になった方々を招いて感謝祭を開いてくれました。お米について調べたことや学んだことを発表した後、感謝状を渡しました。そして、お礼に収穫したお米を炊いておにぎりにしてお渡ししました。出席していただいた方々から、「発表の仕方や返事・あいさつ全てにおいて感謝の気持ちが伝わるよい感謝祭だった。」とほめていただきました。これまでお世話になった方々に喜んでいただけてとてもうれしく思います。本当にがんばった5年生でした。
4年生 鏡山ウオークラリー
4年生がやまのこ学習の一環で、地元の鏡山ウオークラリーを行いました。ボランティアの方々のご協力のもと、いくつものチェックポイントを通過しながら鏡山の自然にたっぷりと触れ合ってきました。鏡山の豊かな自然を体験し、ますますふるさとが好きになっていったことと思います。
秋を感じて
今週は一段と秋が深まり、季節が進んでいった感じがします。
学校では、収穫したサツマイモを焼き芋にして2年生、おおぞら・たいようの子どもたちがおいしくいただきました。また、マラソン大会に向けてコースに出ての練習も各学年で始まりました。
スポーツの秋、芸術の秋、食欲の秋・・・たくさん秋を感じていきたいですね。
チャレンジマラソンが始まりました。
12月2日のマラソン大会に向けて、月水金の中休みの時間にチャレンジマラソンが始まりました。およそ5分間ですが、子どもたちは一生懸命に走っています。1年生は初めてでしたが、最初から「目標は3週やったけど5周走れた。」とか「7周がんばった。」などうれしい言葉をたくさんもらいました。2年生以上になると昨年も経験しているので、自分のペースや体調に合わせてがんばっていました。中には、本番顔負けの速いペースで走る子もいて感心していました。ちなみに私は2周でした。
マラソンの目的は
①最後まで止まらないこと
②ゆっくりでも自分のペースで走りきること
③自分の目標タイムを更新すること です。
子どもたち一人ひとりが自分に合った目標に向かってがんばってほしいと思います。
1年生が食指導をしてもらいました。
今日は給食センターから栄養教諭の先生に来ていただき、1年生に食指導をしていただきました。給食センターで1000人以上の給食をどのように作っているのかや、どんな道具を使っているのかなどをお話ししていただきました。お玉やしゃもじの大きさに子どもたちはびっくりしていました。お鍋と同じ大きさの輪っかには1年生が10人以上入れました。給食をおいしく食べられることや給食を作っておられる方への感謝の気持ちが持てたことと思います。これからもしっかり給食を食べて、力をつけていってほしいと思います。