校長ブログ

雪で大喜びです。

 今日は子どもたちが登校してから雪が激しく降り、昼休みにはグランド一面が真っ白になりました。5cmくらい積もった雪で子どもたちは大はしゃぎでした。雪合戦や、砂混じりの雪を大きな玉にしたり、ただただ雪の中を走っている子もいました。子どもの元気パワーにはいつも驚かされます。たまになら雪も大歓迎です。

 風邪やインフルエンザがはやっています。3連休は気をつけてお過ごしください。

手洗い指導をしました。 玄関に花を飾っていただきました。

 昨日、今日の2日間で3学期の身体測定を行いました。子どもたちはどのくらい大きくなっているか楽しみにしていました。1・2年生は合わせて手洗い指導を行いました。専用のローションを手に塗ったあと手洗いをします。その手を専用ライトに当てると洗い切れてない部分が浮かび上がってきました。普段の洗い方がいかに不十分であったかが一目でわかりました。一生懸命に洗い直している姿が見られました。自分自身を守るためにも正しい手洗いを身につけていってほしいと思います。

「ぽえむ」や学校運営協議会等でお世話になっております大橋裕子様が玄関の花を飾ってくださいました。玄関がお正月らしく、華やかになりました。ありがとうございました。

3学期が始まりました。

 今日から3学期が始まり、子どもたちの笑顔いっぱいの元気な姿が帰ってきました。

 始業式では、学年のまとめをがんばることと同時に、下の学年の人たちの見本となるような行動をしようということを話しました。また、今日は1月7日なので「七草がゆ」の話をしました。子どもたちの中には何人か食べてきている子もいて、うれしかったです。

 また、教室をまわっていると、3学期の係を決めたり班活動をしている様子が見られ、学校が動いていることが実感できました。

 1年の中で一番短い3学期です。1日1日を大切に子どもたちと過ごしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

本年もどうぞよろしくお願いします。

 2025年が始まりました。

 今年は巳年。脱皮を繰り返し成長する蛇のように、子どもたちが心も体も大きく大きく成長していけるように、職員一同全力で支援していきたいと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

   2025 謹賀新年

2学期終業式・大掃除

 長かった2学期も今日で終わりました。みなさまのおかげで終業式を迎えることができました。本当にありがとうございました。

 終業式では、2学期にいろいろな大会や作品応募で賞を受けた児童の表彰をしました。次に2学期の思い出作文を各学年の代表の児童が発表をしてくれました。そして、冬休みの暮らしについてのお話を聞きました。

 私からは冬休みについて

 ・家族の一員としての仕事をすること

 ・健康に気をつけて生活すること  について話をしました。

 2時間目には全校で大掃除をしました。お世話になった教室や廊下を隅々まできれいにしてくれました。おかげで安心して3学期を迎えることができます。

 2024年大変お世話になりました。2025年もどうぞよろしくお願いいたします。1月7日に子どもたちに出会えるのを楽しみにしています。

よいお年をお迎えください!

授業風景その4

 昨日の竜王町の漏水とその工事の影響で、急遽3校時までとなり2学期最後の給食がなくなってしまいました。残念でした。

 本当に冬休みを目の前に迎え、寒い中子どもたちは元気いっぱい活動していました。硬筆の書き初めやドッジボール、みんなで行う楽しいゲーム、百人一首など楽しんでいました。5年生は理科でミョウバンの結晶ができる様子を観察していました。

授業風景その3

 今日も授業風景をお知らせします。社会のまとめや、来年のカレンダーづくり、理科の実験、お楽しみ会での鬼ごっこなど各クラスともバラエティーに富んだ内容でした。何か時間がゆっくり流れているような感じで、見ている方はほっこりしました。

授業風景その2

 今日の授業の様子をお伝えします。新年を迎えるにあたって書き初めをいくつかの学年でがんばっている様子がありました。いよいよお正月が来るなと感じました。図書室で本を借りたりドッジボールをしている様子が見られました。

授業風景

 今日から個別懇談が始まります。その加減で、4時間授業となります。子どもたちにも冬休みの足音が聞こえてきているようです。子どもたちの授業の様子を少しお知らせします。がんばっている様子、楽しんでいる様子をご覧ください。

6年生 社会科討論会

 6年生で社会科の時間に討論会が行われました。テーマは「大久保利通が一番力を入れた政策は何か?」でした。「廃藩置県」「学制」「徴兵令」「身分制度」「版籍奉還」「殖産興業」「地租改正」「文明開化」に分かれて討論会が始まりました。さすがは6年生、その当時の時代は意見を考え、しっかりと自分の意見を主張しつつ相手の意見も聞き、考えが深まっていきます。質問や回答を繰り返し、納得すれば相手の意見に移ることもおこりました。どんどん討論は盛り上がって1時間では終わりませんでした。他の教科の学習を挟んで再び討論会が行われ、最終は「殖産興業」と「徴兵令」に落ち着いたそうです。

 結果がどうなった科よりも、大人顔負けの討論ができる6年生が本当に頼もしく見えました。

人権集会を行いました!

 今日の3時間目に人権集会を行いました。56年生有志による劇では、悪口やいじめから守る方法として、一緒に大人に相談に行ける人の友だちになっていこうということを伝えてもらいました。

 次に各学級から人権週間の取組の発表を聞きました。「チクチク言葉があったのでふわふわ言葉を使うようにしよう。」や「悪口、陰口があったので、なくせるように何でも言い合えるクラスを作っていこう。」「友だちのいいところや優しいところをみつけて、優しさいっぱいのクラスにしていこう。」など、どのクラスも学年に合わせてしっかりと課題を把握して解決方法を考えてくれていました。とってもうれしかったです。

 最後に私から「いのち」について話しました。たった一つの命、どれも大切な命は、いじめによってなくなってしまうことがあるということや逆に周りの友だちによって救われることがあることを話しました。そして、発表して終わりではなく行動することが大切であるということを話しました。

 竜王西小学校にとって、とってもいい時間となりました。

町特別支援学級交流会

 今日は竜王小学校で、町の特別支援学級交流会が行われました。竜王西の子どもたちは、学校紹介やクイズ、りゅうせいピックで踊ったダンスを発表してくれました。とっても上手くいったと思います。竜王小や竜王中の発表も工夫されていて、楽しい時間が過ごせました。その後はグループに分かれてクリスマスカードを作りました。最後はサンタさんからプレゼントをもらって大喜びの子どもたちでした。とってもがんばりました。

 

星空観察会を行いました。

 今年で2回目となります星空観察会を12月5日に実施しました。今回は当日の星空をプラネタリウムで見せていただいた後に天体望遠鏡で実際の夜空を観察しました。月のクレーターや土星、木星の縞模様までくっきりと見えました。スバルも見ることができました。大人も子どもも星の美しさに感動でした。

 お世話になった宙旅(ソラタビ)のみなさま、いろいろご準備いただいた学校運営協議会のみなさま、本当にありがとございました。

人権週間の取組

 12月4日~10日は人権週間です。竜王西小学校でも人権週間の取組を行っています。各学年に合わせて、仲間を大切にすることや、相手を思いやった話し方など話し合いや取組を行っています。取組をまとめたものは教室前に掲示されます。懇談会等でお越しの際にはご覧ください。また、玄関前には人権週間にちなんで、絵本コーナーも設置されています。こつこつと取組を積み上げて、心の優しい子どもたちを育てていきたいと思っています。

4・5年生「命の学習」 6年生薬物乱用防止教室

 助産師の斉藤先生をお招きして、4・5年生に「命の学習」をしていただきました。大人へ向かう体の変化のことから、生命の誕生、誕生までの体の成長などこれから思春期に入る子どもたちにとって、興味はあるがなかなか表立って聞けなかったことや、将来通っていくべき道について学ぶことができました。その中で、この世に生まれてくることは奇跡の連続であったことや、だから自分の命も他の人の命も大切にすることなどを学ぶことができました。5年生は、新生児の人形を抱かせてもらったり、妊婦体験をさせてもらったりして、より一層自分事として多くのことを学んでくれたことと思います。

 6年生は少年センターの指導員さんに来ていただき、薬物乱用防止教室をしていただきました。薬物はなぜいけないのか、どのように体に影響が出るのかを実験映像などを交えて熱く語っていただきました。また、市販されている薬であっても、用法を間違うと命の危険にさらされる「オーバードーズ」についても教えていただきました。最後に誘われたときには、きっぱり断ることも教えていただきました。そこにも自分の命を大切にすることが基本にあると感じました。

 竜王西小学校の子どもたちが、より健やかに育っていってもらうための大事な取組であったと思います。

 

図書室の紹介

 学校の図書室に2つの新しい展示コーナーができました。

 1つ目は5年生のお友達が「恐竜の世界」を作ってくれました。陸・空・水中にいる恐竜を作って飾ってくれました。空を飛んでいるように上から糸でつってあったり、水のある場所が作ってあったり、今にも動き出しそうなポーズ作られていたりと、あらゆるところに工夫がちりばめられています。そばに、恐竜の図鑑も置いてあり、とっても興味がわくコーナーになっています。

 2つ目は先日亡くなられた谷川俊太郎さんのコーナーができました。図書館司書の鈴木先生が作ってくださいました。図書室に関連する本がたくさんあったことにあらためて谷川さんのすごさを感じました。何回か読んだことのある本もありましたが、思わず手にしてしまいました。

 学校の図書室は大変楽しい場になっています。ぜひお越しの際は寄ってみてください。

マラソン大会がんばりました。

 今日はマラソン大会でした。朝は大変気温が低く心配していましたが暖かい陽ざしでお天気も子どもたちを応援してくれていました。

 「最後まで止まらずにゴールすること」や「自分のタイムを少しでも縮めること」など一人ひとりが目標をもって取り組んでくれました。折り返し点で子どもたちの姿を見せてもらっていて、とってもたくましく、頼もしく感じていました。保護者や地域のみなさまの応援も多く、子どもたちもいつも以上に力を発揮してくれたことと思います。

 12月に入りました。残り1ヶ月しっかりと過ごして、いい1年の締めくくりにしていきたいと思います。

校外学習3年(滋賀県警察本部・県立アイスアリーナ)

 今日は3年生が校外学習で滋賀県警察本部と県立アイスアリーナに行ってきました。

 警察本部では、通信指令室や道路の渋滞情報を見られる部屋で説明を受けました。自分たちの安全が守られていることを実感しました。県立アイスアリーナでは、ほとんどの子どもが初体験のアイススケートに挑戦しました。靴をしっかり履くところから普段と違って戸惑いの連続でした。いざ滑るときになると、普段とは全く勝手の違う氷の上で子どもたちの歓声がアリーナに響きました。インストラクターの方に指導を受けて最後はどの子も自分で滑れるようになりました。子どもの吸収の早さに驚かされました。帰りには「おもしろかった」「また来たい」と口々に叫んでいました。とってもいい思い出ができたことと思います。

 

3年生 人権教室

 今日は人権擁護委員のみなさんに来ていただき、3年生で人権教室が開催されました。いじめを許さないことや、自分のよさを認めたり一人ひとりの違いを認めたりすることの大切さなどを、わかりやすく絵本を使って教えていただきました。次にじんけんまもる君とあゆみちゃんの歌を歌いました。保育園やこども園の時に歌って覚えている子どもが多く、アンコールがかかり2回歌いました。最後にプレゼントで定規をいただきました。しっかりと心の学習もでき、ステキなプレゼントまでいただけて、とっても充実した1時間となりました。

5年生たんぼのこ感謝祭

 5年生が米作りでお世話になった方々を招いて感謝祭を開いてくれました。お米について調べたことや学んだことを発表した後、感謝状を渡しました。そして、お礼に収穫したお米を炊いておにぎりにしてお渡ししました。出席していただいた方々から、「発表の仕方や返事・あいさつ全てにおいて感謝の気持ちが伝わるよい感謝祭だった。」とほめていただきました。これまでお世話になった方々に喜んでいただけてとてもうれしく思います。本当にがんばった5年生でした。

 

4年生 鏡山ウオークラリー

 4年生がやまのこ学習の一環で、地元の鏡山ウオークラリーを行いました。ボランティアの方々のご協力のもと、いくつものチェックポイントを通過しながら鏡山の自然にたっぷりと触れ合ってきました。鏡山の豊かな自然を体験し、ますますふるさとが好きになっていったことと思います。

秋を感じて

 今週は一段と秋が深まり、季節が進んでいった感じがします。

 学校では、収穫したサツマイモを焼き芋にして2年生、おおぞら・たいようの子どもたちがおいしくいただきました。また、マラソン大会に向けてコースに出ての練習も各学年で始まりました。

 スポーツの秋、芸術の秋、食欲の秋・・・たくさん秋を感じていきたいですね。

チャレンジマラソンが始まりました。

 12月2日のマラソン大会に向けて、月水金の中休みの時間にチャレンジマラソンが始まりました。およそ5分間ですが、子どもたちは一生懸命に走っています。1年生は初めてでしたが、最初から「目標は3週やったけど5周走れた。」とか「7周がんばった。」などうれしい言葉をたくさんもらいました。2年生以上になると昨年も経験しているので、自分のペースや体調に合わせてがんばっていました。中には、本番顔負けの速いペースで走る子もいて感心していました。ちなみに私は2周でした。

 マラソンの目的は

 ①最後まで止まらないこと

 ②ゆっくりでも自分のペースで走りきること

 ③自分の目標タイムを更新すること です。

子どもたち一人ひとりが自分に合った目標に向かってがんばってほしいと思います。

1年生が食指導をしてもらいました。

 今日は給食センターから栄養教諭の先生に来ていただき、1年生に食指導をしていただきました。給食センターで1000人以上の給食をどのように作っているのかや、どんな道具を使っているのかなどをお話ししていただきました。お玉やしゃもじの大きさに子どもたちはびっくりしていました。お鍋と同じ大きさの輪っかには1年生が10人以上入れました。給食をおいしく食べられることや給食を作っておられる方への感謝の気持ちが持てたことと思います。これからもしっかり給食を食べて、力をつけていってほしいと思います。

「りゅうせいフェア」ご参観ありがとうございました。

 「りゅうせいフェア」を開催しました。子どもたちのがんばり、保護者のみなさま・地域のみなさまのご協力とご支援のおかげで、大変盛り上がったものとなりました。最後は「ぽえむ」さんよりの「竜王寺の鐘」のお話を読み聞かせしていただき、しっとりとした気持ちにしてもらいました。

 子どもたちは、学習したことを自分たちの個性を活かして楽しく発表してくれていました。発表している側にも聞いている側にも笑顔があふれていました。その姿に大きな成長を感じてくださった方も多かったのではないでしょうか。次の学年の発表をしっかりと見た子どもたちには、すでに来年の自分たちの姿が浮かんでいることでしょう。

 子どもたちへの健康管理や温かい励ましのお声かけなど、たくさんのご配慮ありがとうございました。

「りゅうせいフェア」では子どもたちの作品もご覧ください

 いよいよ明日は「りゅうせいフェア」です。子どもたちの発表が大変楽しみです。そして、もう一つ楽しみに参観に来ていただきたい物があります。それは、秋にがんばった子どもたちの作品を見ていただくことです。平面の作品や立体作品、書写の作品などたくさん展示してありますので、合わせてご覧いただきたいと思います。力作揃いですのでお楽しみにしてください。

6年生の仕上げに入りました。

 「りゅうせいフェア」まであと2日。6年史絵の発表も仕上げに入ってきていました。小学校生活最後の発表です。声の出し方や伝え方だけでなくICTを上手に使って資料を提示してくれる姿もあります。みんなで力を合わせて、自分たちが満足できる「りゅうせいフェア」にしてほしいと思います。期待しています。

1年生も準備が進んでいます。

 初めてのりゅうせいフェアに向けて1年生も準備が進んでいます。

 自分の受け持つコーナーの準備をグループで役割分担してがんばって準備している様子が見られました。あと2日で仕上げです。しっかりがんばっていい発表にしてほしいと思います。

「りゅうせいフェア」の準備が進んでいます。

 週末の「りゅうせいフェア」に向けて、各学年の準備が進んでいます。どの学年も話し方や説明の仕方など友だちと意見を出し合いながらがんばっています。とっても楽しみになっています。

 朝夕と日中の寒暖差で体調を崩してしまい児童が出てきています。健康に気をつけて「りゅうせいフェア」が迎えられますように、よろしくお願いします。

1年生が5歳児さんと交流しました

 8日(金)は1年生が保育園、こども園の年長さんと交流会をしました。紙コップと松ぼっくりでけん玉を作って遊びました。作り方を教えたり、修理をしたり、見本を見せたり、すっかりお兄さんお姉さんになってがんばっていた1年生でした。とっても頼もしい1面を見せてくれました。

5年生ボルダリング体験

 7日に5年生がボルタリング体験をしました。はじめはなかなか上手くいかず手こずっていましたが、さすがは5年生。後半にはどの子も目あての級のコースを登り切ることができました。感覚をつかむことや体の使い方がわかるとすぐにできる子どもたちはすごいです。とっても楽しくボルダリングを体験できました。担任の先生も挑戦しました。見事に登られました。

ミシンボランティアありがとうございました。

 今日は5年生の家庭科の学習にミシンボランティアのみなさんに来ていただきました。ナップザックづくりで重要なミシンでの縫いつけのお手伝いをいただきました。子どもたちの目線で、いっぱい思いを聞きながらの作業で、子どもたちもボランティアのみなさんもうれしそうな表情だったのが印象的でした。本当にありがとうございました。

いもほりをしました。

 今日は天気の合間を見て、おおぞら・たいようのみんなでいもほりをしました。まずは全員で畑の草を引き、ペアになって担当の場所のいもほりをしました。同じ場所からたくさんとれたり、予想以上に大きいもがとれたりして、いい声が響き渡っていました。みんなとてもいい顔をしていました。

廊下が展覧会会場に!

 校舎をまわっていると、廊下に子どもたちの作品がたくさん掲示してあります。まるで、展覧会会場のようです。一つひとつ作品をじっくり見ていると面白くて時間を忘れてしまいます。今日も出張の時間に遅れそうでした。みなさまも学校にお越しの際にはぜひ覗いてみてください。ステキな時間が過ごせますよ。作品の一部をご紹介します。

滋賀県小学校陸上記録会に出場してくれました。

 10月26日に彦根の「平和堂HATOスタジアム」で滋賀県小学校陸上記録会が行われました。県内の6年生だけが出場できる大会です。竜王西からは齋藤君が100mに出場してくれました。レースではスタートから飛び出し、ダントツの1位でゴールしました。タイムも普段よりとても速くなりました。

 来年の国スポ障スポのメイン会場となる素晴らしい競技場で走る機会はなかなかありません。竜王西小を代表し、堂々とした態度で出場してくれてとてもうれしかったです。来年の6年生も誰か出場してくれるとうれしいです。

5年生が食指導をしていただきました。

 今日は町の栄養教諭の先生に来ていただき、5年生に栄養指導をしていただきました。5大栄養素のお話と、どのような働きがあるかということとどのような食品に多く含まれているのか、自分たちの食事はどうすればいいのかなどを学びました。大人になっても大切なことですので、これから自分の体を大切に考えていくとてもいい学習でした。

徒走を終えることができました。

 先日の19日には「りゅうせいピック」をご参観いただきありがとうございました。最後の方は雨に降られてしまいましたが、各学年とも団体演技と団体競技を見てもらうことができました。

 今日の5時間目は残っていた徒走を行いました。平日にもかかわらずたくさんのご参観ありがとうございました。子どもたちのやる気もパワーアップしたことと思います。勝っても負けてもゴールを目指して一生懸命走る姿はステキでした。56年生は係活動もしっかりとしてくれて助かりました。

ご声援ありがとうございました!

 最後は雨に降られてしまいましたが、低中高学年の団体演技と団体競技をなんとかすることができました。保護者のみなさま、地域のみなさまの温かい応援で子どもたちは最高のパフォーマンスを見せてくれました。見ている私たちが元気をもらえました。本当に竜王西小学校の子どもたちはすごいなあと思います。

 また、雨の中でしたが最後まで応援していただきありがとうございました。

最後の全校練習

 今日は「りゅうせいピック」に向けて最後の全校練習を行いました。閉会式と応援合戦の練習をしました。高学年が委員会ごとに役割分担し、スムーズに閉会式を進めていってくれました。開会式から閉会式まで見どころ満載の「りゅうせいピック」です。温かいご声援よろしくお願いします。

 後は、天の神様にお願いするだけです。どうぞよろしくお願いします。

「明日天気になあれ!」

仕上げの練習

「りゅうせいピック」まであと2日。子どもたちの集団演技の練習も最後の仕上げの段階にきました。低学年はグランドで、ポンポンをつけてとっても楽しそうに練習できていました。高学年の練習はまずは体育館で細かい部分を修正し、グランドに出て集中して練習しました。なんと高学年の練習には甲津教育長様が激励に来てくださいました。今の時点でとっても素晴らしいとほめていただきました。本番に、最高の演技で120点を目指してもらいたいと思います。

全校練習をしました

 今日は雨を気にしながらもグランドで全校練習を行いました。応援合戦が中心でしたが、どちらの色も先日とは気合いの入り方が変わってきました。団結力が高まり、子どもたちのエネルギーが大きくなっていることが伝わってきました。あと3日、さらに高まっていく子どもたちに期待しかありません。

いよいよ仕上げの週に入りました。

 今週末はいよいよ「りゅうせいピック」です。天気予報では少し心配な予報となっていますが、そこは子どもたちとみなさんの思いで雨雲を追いやってもらいたいと思っています。

 今日は3・4年生の練習を見せてもらいました。運動場で傘を使って団体演技の練習をしていました。運動場で練習できる回数もあと少しです。使えるときには集中してがんばっていました。子どもたちの顔も引き締まってきたように思います。さあ、本番に向けてどの学年も仕上げ体ってほしいです。

全校応援練習・草引き

今日の昼休みは全校で応援練習でした。赤も青も熱のこもったいい練習でした。特に高学年の応援リーダーたちは声を張り上げてがんばってくれています。とってもいい光景でした。その後は「りゅうせいピック」に向けてみんなでグランドの草引きをしました。少しでもきれいな状態で「りゅうせいピック」をしようと、みんなでがんばりました。またまた、「りゅうせいピック」が楽しみになってきました。

JAグリーン近江様より傘をいただきました。

 本日、JAグリーン近江様より30周年の記念として1年生から3年生までの全員にオリジナルの傘を寄贈いただきました。緑色のかわいいイラストの入った傘です。子どもたちは大喜びで持って帰りました。JAグリーン近江様、本当にありがとうございました。

練習風景

 今日は56年生がグランドに出て練習をしていました。6年生はリレーの練習をしました。さすが6年生はバトンパスがきれいでゴールするまで白熱したレースでした。思わず見ていて手に汗を握っていました。5年生は玉入れでした。玉を全て入れると私のところに「アンカー玉」をもらいに来て、その玉を入れたタイムの速いチームが勝ちです。日によって速さが変わってしまうので、とっても楽しそうなゲームです。ますます「りゅうせいピック」が楽しみになってきました。

グランドでの練習が始まりました

 りゅうせいピックまであと10日あまりとなってきました。今日は雨が上がったので低学年と中学年が早速グランドで練習をはじめました。音楽が鳴って、子どもたちの声が聞こえて、先生の声が聞こえて・・・本当に運動会らしくなってきました。今日は朝から応援の練習もあり、子どもたちの気持ちも盛り上がっていくことでしょう。学校も負けないように盛り上がっていきたいと思います。おうちや地域でも声かけをお願いいたします。

読書感想文表彰

蒲生郡の読書感想文コンクールで竜王西小学校の3年生2人が3席(3番)までに入賞しました。賞状が届きましたので、校長室で表彰させていただきました。学校を代表して選ばれたのはとってもうれしいことです。これを機にみんなが本に触れ合い、いろいろ思いを持って発表していってくれるといいなと思います。おめでとうございました!

なお、名前の発表はこのブログでは控えさせていただきます。

修学旅行パート3(防災学習・須磨シーワールド)

修学旅行の2日目は、兵庫県の「人と未来の防災センター」で地震の恐ろしさや、対策の大切さを学びました。その後は6月にオープンしたばかりの須磨シーワールドに行きました。イルカショーやオルカショーを見たり館内のいろいろな魚を見たり、お土産を買ったりと時間いっぱい楽しんでいました。特にオルカショーでは尾びれからの水しぶきのプレゼントで全身ビシャビシャになってしまった子が続出しました。これもとってもいい思い出になりました。