校長ブログ
「暗唱聞いて先生」 ありがとうございます。
今日は12月から取り組んできた、夏目漱石の「吾輩は猫である」の暗唱を、「暗唱聞いて先生」のみなさんに聞いてもらいました。今日は1・4・5年生が、明日は2・3・6年生が挑戦します。大人でも長いと感じる文をすらすらと暗唱していく様子は素晴らしかったです。子どもたちをはげまし、応援してくださったおかげで、たくさんの子どもたちが合格のシールをもらい喜んでいました。
「暗唱聞いて先生」に参加していただいたボランティアのみなさま、本当にありがとうございました。明日もよろしくお願いいたします。
大谷選手大人気
昨日と今日で延べ35人の子どもたちが校長室に来てくれました。お目当ては大谷選手からいただいたグローブです。男の子も女の子も1年生も6年生もみんな大谷選手のグローブをはめて自分の姿を眺めていました。すごい人気です。子どもたちも自然に笑顔でポーズをしてくれます。来週からは各クラスに順番に回して、全員が見て触ってくれるようにしていきます。
3学期が始まりました。
3学期が始まりました。校門で子どもたちの寒さに負けない元気な姿を見てとても嬉しい気持ちになりました。
始業式では次のような話をしました。
・辰年の竜の字のつく竜王西小学校のみんなが、昇竜のごとくがんばっていける年にしよう
・1月1日の地震の話から、自然災害はいつ起こるかわからないので避難訓練はじめ普段からの備えが大切であること。
・大谷選手からのグローブが届いたことの紹介とみんなが使ってほしいということ。
・3学期はまとめの学期なので、しっかりと今の学年のことをやり遂げてほしいということ。
・心の成長させてほしいということ。まず自分を大切にできる人→友達を大切にできる人→自分の周りの人や地域を大切にできる人へ
今年もいい年になりますように!みんなで楽しい、みんなが楽しい竜王西小学校にしていきましょう。
大谷選手のグローブを見にきてくれた子どもたち!
今年もよろしくお願いします!
みなさま あけましておめでとうございます
2024年 辰年 がスタートしました。
子どもたちが龍のごとく大きく大きく育っていってくれることを願い、職員一同全力でがんばってまいります。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
令和6年(2024年)1月1日
竜王西小学校 職員一同
大谷選手よりグローブが届きました!
クリスマスより1日遅れましたが、竜王西小学校に待ちに待っていた大谷選手からのグローブが届きました。たまたま職員室に居合わせた先生とともに、満面の笑みで出迎えました。「野球しようぜ」とメッセージもついていました。早く子どもたちに見てほしいし、使ってほしいと思っています。3学期に全員が触れる機会がつくれるように方法を考えていきたいと思います。それまでは校長室に飾っておきます。
大谷選手、本当にありがとうございました!
2学期終業式 本年もお世話になりました
2学期の終業式を行いました。
たくさんの行事のあった2学期、保護者のみなさま・地域のみなさまのご支援ご協力のおかげで無事終えることができました。本当にありがとうございました。
冬休みを迎えるにあたって、冬休みに大切にしてほしいことを2つ話しました。1つ目は、普段より忙しくなる冬休みにはお手伝いではなく家族の一員として責任をもって仕事をしようということです。例えば、食器をさげる、洗濯物を取り入れてたたむなど、家の中で自分の仕事として取り組んでほしいということです。2つ目は健康に気をつけることです。大勢の人が集まる場所へ出かけたり、たくさんのお客様を迎えたりする冬休みには、いつも以上に健康に気をつけようと話しました。手
洗い・うがいなどだけでなく、規則正しい生活やバランスのよい食事など自分の体を守るためにできることをしようということです。
また、劇団いしーず(生徒指導部)からは、「早寝早起き朝ごはん」で規則正しい生活をすることや、命を守るためにも知らない人についていかないということを、身体を張った劇で教えてもらいました。
冬休みは短いですが大変中身の濃い休みになることと思います。何より、元気で安全に過ごしてほしいと思います。1月9日に元気に出会えることを心から願っております。
では、みなさま メリークリスマス!&よいお年を
いろいろな表彰がありました。
2学期も残すところあと1日となりました。2学期を終えるにあたって、いろいろな表彰がありましたので紹介します。
全国統計グラフコンクール
優秀賞 6年 齊内光優さん
竜王ライオンズクラブ 平和のポスター
ゾーンチェアパーソン賞 谷口愛翔さん
優秀賞 日髙愛菜さん
校内表彰
ノート名人(自主学習をがんばった人)各学級1名
読書名人(読書をがんばった人)各学級1名
みなさん、おめでとうございます!
3学期もみんながいろいろなところで光り輝けるようにがんばってほしいと思います。
きれいだった 夜の星!
昨日、寒い中でしたがCSの【星空観察会】が開催されました。美松台在中の芳賀様にお世話になり直径40センチの天体望遠鏡(日本でも個人所有では数人しかないそうです)から星を見ることができました。月のクレーターがくっきりと見え、でこぼこの数が数えられるぐらいでした。木星の縞模様も4~5本見えましたし、土星の輪がくっりと見え時には子どもたちから歓声が上がっていました。一緒に来ていた保護者の方々からも感動の言葉をいただきました。当日参加もあり親子約60名の参加があり大盛況に終わりました。このような経験は、子どもたちにとって一生心に残ることだと思います。今後も定期的に開催できるように考えています。ご協力いただいた、芳賀様、CSのみなさまお世話になりました。
本日【星空観察会】です!
1日延期になりましたが、本日CSで【星空観察会】を開催します。
CSで初めての試みですが親子で50名ほどの参加があります。木星の縞模様や土星の輪っかも見える予定です。また、冬の星座の代表であるオリオン座のリゲルやベテルギウスの色の違いや、冬の大三角などを観察します。私も子どもの頃に土星を見て感動したことを思い出します。子どもも大人も楽しめる観察会になってほしいと思います。
寒いので温かい格好でお越しください!
歯と口のポスター 【県優秀賞】 受賞
滋賀県歯科医師会主催の「歯と口のポスター」で6年生の今村蓮七さんが県の優秀賞を受賞されました。本日、校長室にて表彰させていただきました。学校職員一同とても喜んでおります。作品は、校内に掲示させていただきます。本当におめでとうございました。
かけ算名人に向けてがんばっています!
2年生の算数の最大の関門であります【九九】の学習が大詰めに入っています。それぞれの段の九九の上りと下りを合格した子どもたちが担任の井口先生チェックを受けます。その関門をクリアした子どもたちがいよいよラスボスの校長先生チェックに来てくれます。ランダムに選んだバラバラ九九を20問に合格したら「かけ算名人」の賞状と合格ハンコがもらえます。算数の時間や休み時間に校長室にチャレンジに来てくれます。みんなが一生懸命がんばってくれるので、こちらもやりがいがあります。九九は一生使います。今のうちにしっかりと身に付けていけるように全力で応援していきたいと思います。
がんばれ!2年生。
ひびきあい活動(特別支援学級)
今日は特別支援学級のひびきあい活動でした。自分の好きな絵を描いて買い物バッグを作りました。お家の方と相談しながら(見守られながら)子どもたちは集中して思い思いの絵を描いていました。マジックのにじみを上手く使っていい作品ができました。ほっとするひと時になっていたと思います。ご協力ありがとうございました。
町特別支援交流クリスマス会
本日、竜王小学校で町内の小中の特別支援学級の子どもたちが集まって交流クリスマス会がありました。
各学校から学校紹介を兼ねたクイズや発表をしました。竜王西小学校の子どもたちは子どもの人数やグランドの広さ、トイレの数などを発表したあと、特技のドラム打ちを発表してくれる子もいました。
その後、班ごとに分かれてクリスマスリースづくりをしました。最後はなんだか校長先生そっくりのサンタさんからプレゼントをいただきました。小中学生が集まって交流できたいい時間が過ごせました。みんなとてもがんばってくれて、嬉しかったです。
クリスマスには本当のサンタさんに会えますように!
税に関する作品 優秀賞 表彰させてもらいました
6年生が取り組んだ「税に関する作品」で優秀賞をいただきましたので表彰させていただきました。いろいろなところで竜王西小学校の子どもたちが頑張ってくれていることを本当にうれしく思います。子どもたちよりの笑顔で写真に撮ってもらいました。
小倉野々花さん 村居遙仁さん
人権集会
12月4日から10日まで人権週間です。竜王西小学校では本日全校が体育館に集まって人権集会を行いました。今回のテーマは「言葉づかい」についてでした。
運営委員会による人権劇では「あいさつ」「いじめはだめ」「ことばづかい」について発表してくれました。続いて各学年から人権に関する市や作文を発表してくれました。また、言葉に関する動画も見て、考えることができました。
発表を聞いている子どもたちの態度もよく、しっかりと聞いてくれていました。
人権週間の取組でしたが、全校で人権習慣になっていくようにがんばっていきたいと思います。
PTA環境整備作業(12/2) ありがとうございました。
遅くなりましたが、12月2日(土)にPTA環境整備作業をしていただきました。体育館のラインの貼り替え、花壇の花植え、グランド周り校舎周りの落ち葉集め、ブランコの周りのタイヤ整備等、寒い中作業していただきました。おかげさまをもちまして、安心・安全で美しい学校にしていただきました。お世話になりましたPTAの役員のみなさま、ありがとうございました。学校にお越しの際にはぜひ辺りを見ていただきたいと思います。
5年生 たんぼのこ感謝祭
本日5年生が「たんぼのこ感謝祭」を行いました。たんぼのこでお世話になった方々をお招きし、学んだことを発表しました。また、取れたお米でご飯を炊き、自分たちで作った梅干しやふりかけでおにぎりを作って食べていただきました。お米の起源である赤米のご飯も炊いてふるまいました。お世話になった方々と一緒になって和気あいあいとした会になりました。お米への感謝、お手伝いいただいた方々への感謝、全てに感謝できた会であったと思います。
3年1組teamsで朝の会
残念ながら今日から3日間3年1組が学級閉鎖になってしまいました。今回は持ち帰ったタブレットを使って、teamsで朝の会をしました。元気な子どもたちの顔が見られて、子どもたち同士も嬉しそうでした。
今回の実施の目的は、以下の3点になりますので、ご理解いただけますと幸いです。
①学級閉鎖初日の児童の体調確認
②学級閉鎖初日ということで、家庭で学習に取り組むための声かけ
③コロナ禍のような状況での対応を想定した取組 です。
GIGAスクール構想の第一歩として今回取り組んでもらいました。今後このような事態になった場合にタブレットを活用できるように、職員、児童ともに取組を続けていきたいと思います。
5年性教育出前授業
助産師の斎藤智孝先生に来ていただき、5年生に性教育(命の授業)をしていただきました。生命の神秘、尊さ、愛おしさなどを踏まえて、受精から出産までのことを教えていただきました。お母さんのおなかの中で成長していく様子やその過程であらゆる器官ができていくこと等詳しく教えていただきました。授業の最後に赤ちゃんの人形を大事に大事に抱く姿がとてもよかったです。この学習を終えて、自分の命も他人の命もより一層大切にできる人のなっていってもらいたいと思います。
マラソン大会応援ありがとうございました!
今日は絶好のマラソン日和でした。
開会式で、「マラソンは苦しいことだけど、自分の気持ちに勝つことが大切です。」という話をしました。「歩かずに走り切る」「今までの自分のタイムより1秒でも早く走る」など一人ひとりが自分に合わせた目標を立てて参加してくれました。すべてのレースを折り返し点で見ていましたが、がんばって走る姿に思わず大きな声が出ました。遠いところまで応援に来てくださった方々もおられたり、散歩途中に応援をしてくださった方がおられたり、河川敷での交流もたくさんさせていただきました。身体だけでなく心も鍛えられるマラソンは来年も続けていきたいと思います。変わらぬご声援をお願いします。
4年生鏡山ウォークラリー
延期されていた4年生の鏡山ウォークラリーを実施しました。グループごとに出発し、山の中から聴こえる音(声)を聞いたり、川の水を触って温度を測ったりしました。また、ウラジロや苔などの自然の植物やイノシシのぬた場を見ることもできました。身近にある鏡山の豊かな自然に触れることができました。
私は前半用があって、ゴールの方から登っていったのですが、すれ違った子どもたちの顔は笑顔であふれていました。それを見て、本当にいい体験ができていたのだなあと確信しました。
自然案内人のみなさま、付き添いボランティアのみなさま本当にお世話になりました。ありがとうございました。
服のチカラプロジェクト
6年生が取り組んでいる「服のチカラプロジェクト」がいよいよ箱詰めの作業になりました。全校のみなさんとコスモス保育園のみなさんのご協力のもと、とてもたくさんの服が集まりました。集まった服を6年生がきれいにたたみ直し、専用の箱に詰めてくれました。最終チェックとして、グループで相談しながら汚れやふさわしくない柄や模様の物を省いていく作業もしてくれました。6年生のみんながとても生き生きとした顔で作業している姿が嬉しかったです。少しでも世界の子どもたちの役に立てばいいと思います。ご協力いただいたみなさま、6年生のみなさん、ありがとうございました。
6年生 薬物乱用防止教室
6年生が薬物乱用防止について学習しました。竜王町の少年補導員さんを中心に8名の方が子どもたちのために来てくださいました。
世間に出回っているあらゆる薬物のことや薬物の体に与える害や中毒性について教えていただきました。シンナーで発泡スチロールがとける映像や、薬物使用者の脳が正常な人の脳より縮んでいる映像などを見て、子どもたちは薬物の恐ろしさを改めて感じていたことと思います。また、きっかけとなった誘惑的な言葉や宣伝文句に惑わされないようにロールプレーイングも体験しました。
小学生のうちから、正しい知識をもっておくことが大切なことであると、このような取組をするたびに思います。本当にお世話になりました。ありがとうございました。
5年調理実習 3年人権教室
水曜日と金曜日に5年生が調理実習を行いました。自分たちで育てたお米を炊きました。学校特有のご飯が炊ける様子がよくわかる透明の耐熱の鍋を使って炊きました。おこげが程よくできていて、おいしそうでした。また、味噌汁も作りました。本格的にだしを取って作りました。具のねぎは鍋に入れるような大きさのものもありましたが、おいしそうにできていました。インスタントに頼らず、正しい作り方で、自分たちで作った「ご飯と味噌汁」は格別だったと思います。
3年生は人権擁護委員のみなさんにお世話になり、人権教室を行いました。人権の花(サルビア)の意味や、人権を守ることはみんなが笑顔になることであるという、とても大切なことを教えていただきました。
その後、一人ひとりの個性を大切にすることや、いじめがなくなることのよさ、自分らしさを認め大切にしていくことなどを、わかりやすい絵本で学びました。最後に、アンパンマンの作者であるやなせたかしさん作の歌を歌って終わりました。人権の取組は何度も繰り返しやることが大切ですが、今日はとっても深い学びをさせてもらいました。学校全体が、人権の花がいっぱい咲き誇るようにしていきたいと思います。
チャレンジマラソンがんばっています。
12月1日のマラソン大会に向けて、中休みの時間を利用して全校チャレンジマラソンを行なっています。音楽が鳴り出すと一斉に子どもたちが思い思いのペースで走りだします。いいお天気で走るのも気持ちよさそうでした。
マラソン大会は次の目標でがんばってほしいと思い、それぞれの先生方から各学年の発達段階に合わせて伝えてもらっています。
・最後まで歩かずに自分のペースで走り切ること。
・自分の記録を更新すること。(今までの自分に勝つこと)
この2つが大きな目標です。全員がこの目標を達成できるように、しっかり支えていきたいと思います。
今日は、全学年がコースに出て練習しました。自分が走るだけでなく、これからゴールする友だちにも大きな声で声援を送っている様子が見られ、大変嬉しく思いました。
保護者のみなさまも、順位にこだわらず、一人ひとりの子どもの頑張りを認め、励ましていただきますようお願いいたします。
風邪やインフルエンザが流行っております。健康管理に十分ご留意いただきますようお願いします。
また、学校では、マラソンを走る時には、命を守るためにもマスクを外すように指導しています。一部つけたままで走っている児童がおります。学校でも繰り返し指導を続けていきますが、ご家庭でもお話しいただきご協力くださいますようお願いいたします。
ふるさと給食をNHKが取材に!
今日の給食の献立はふるさと給食でした。地元の近江牛を使ったビーフシチューが出てきました。その様子をNHKが取材に来てくださいました。1年生の教室に行ってもらい、美味しく食べている様子や食べた感想をインタビューされている様子を撮ってもらいました。私も出張から急いで帰ってその様子を見に行きました。そこにはテレビカメラが入って、いつもより緊張した面持ちのおとなしめの1年生が給食を食べていました。食べているうちにだんだんと調子が出てきて、自然とおいしい顔が見られ、たくさん笑顔の花を咲かせていました。
子どもたちの様子は明日11月22日のNHK「おうみ発630」で放送される予定だそうです。放送された場合はニュース845でも放送されるそうです。なお、大きな事件などが入った場合は後日になることもご了承く
ださいとのことです。
りゅうせいフェア 大盛況!
今日は待ちに待った「りゅうせいフェア」が開催されました。2年生は残念でしたが、あとの学年の子どもたちは練習の成果を発揮してがんばってくれました。学年ごとに工夫を凝らして、実際に体験できたり、ICTを活用したプレゼンをしてくれたりと、楽しい企画がいっぱいでした。そして、子どもたちの表情がより参加している者の心をつかみました。楽しんで学習している様子を見せてもらいました。とってもいい竜王西小学校の取組だと思います。「梅干し作り隊」が作ってくれた梅干しもたくさん買っていただきありがとうございました。
1年:あきのおみせ
3年:竜王町たんけん隊
4年:福祉ワールド
5年:お米探検隊
6年:私たちにできるSDGs
梅干し作り隊
1年生コスモス保育園との交流
今日はコスモス保育園の年長さんが来てくれて1年生と交流しました。準備していた秋のゲームでおもてなしをしました。保育園の子どもを前にするとお兄さん姉さんらしさを発揮して、いつも以上にしっかりした様子の1年生に驚かされるばかりです。遊び方を丁寧に説明したり、手取り足取り教えてあげたりとっても頼もしい姿でした。このような機会は本当に大切だなあと感じました。コスモス保育園の子どもたちも喜んでいてくれたように思います。
着々と準備が進んでいます。
いよいよ「りゅうせいフェア」が近づいてきました。どの学年も発表の準備に余念がありません。今日は出張のため練習の様子は見られませんでしたが、放課後のホールや教室には準備物が着々とできあがってきています。18日の発表が楽しみになってきました。風邪等が流行っていますので健康管理には十分にご注意ください。みなさまのお越しをお待ちしています。
自由研究入賞者発表
夏休みの自由研究で、本校から2名の入賞者が出ました。どちらも長い期間をかけて観察や実験をしたり、目の付け所がキラッと輝いたものであったりした作品でした。本当におめでとうございます。主催者に代わって表彰させていただきました。他にも力作がたくさんありましたが、他校にもいい作品がたくさんあったようです。
来年の夏休みの自由研究の参考にしていただければと思います。
3年 國岡大翔さん 6年 市來乙葉さん
梅干し完成しました!販売します!
先日の11日の土曜日にCS(コミュニティスクール)で「梅干し作り隊」による梅干しのカップ入れと販売用ポップづくりが行われました。5年生を中心に進めていた梅干しづくりですが、今回よりCSの事業として全校児童に呼びかけて、カップ入れとポップづくり、さらに18日の【りゅうせいフェア】で販売を手伝ってくれる人を「梅干し作り隊」として応募し、たくさんの児童・保護者のみなさまが参加してくださいました。
梅干しが大きすぎて(カップが小さすぎて?)1カップに3個入れるとカップいっぱいでぎゅうぎゅうになってしまいました。かわいいシールをふたに貼って約300個カップづめをしてくれました。その後、みんなにアピールできるようにポップづくりをしました。とってもかわいいのができました。18日の【りゅうせいフェア】で1つ100円で販売しますので、ぜひお買い求めください。よろしくお願いします。
1年秋のおもちゃランド
1年生が秋のドングリや松ぼっくり、落ち葉などを使ってたくさんのおもちゃを作りました。そのおもちゃを使っておもちゃランドを開きました。「松ぼっくりけん玉、迷路、ボウリング、どんぐりゴマ、魚つり、的あて」の6つのコーナーができていました。前半後半に分かれて、それぞれの場所でゲームを楽しんでいました。私も参加しましたが、なかなか難しいゲームもあり、本気になってやっていました。18日のりゅうせいフェアでも披露されることと思います。お楽しみに!
たてわり遊び
本日の昼休みは11月のたてわり遊びでした。各班が6年生を中心に遊びを考えて実施してくれました。天気も良かったので、外遊びを計画していた班は計画通りにグランドで転がしドッジやドッジビー、けいどろなどをしてワイワイ活動していました。校舎内で活動していた班もフルーツバスケットや新聞じゃんけん、落ち葉を使った工作などをして楽しんでいました。1年生から6年生までの笑顔が見られるこの時間を、竜王西小学校のよき伝統として大切にしていきたいと思います。
5年校外学習
5年生の校外学習に行ってきました。午前中は京都市にある青少年科学センターを見学しました。前半はグループで館内を見学し、アンモナイトや三葉虫などの化石や恐竜の骨格標本、地震の起こり方や竜巻の起こり方、世界の生き物、滑車の秘密など理科に関する興味を引き、学ぶきっかけとなるものをたくさん見たり体験したりすることができました。後半はプラネタリウムで星座の話や今日の夜空の様子などを分かりやすく解説していただきました。
ちなみに、今日の8時ごろに東の空に輝く星は木星だそうです。
午後からは朝日新聞京都工場を見学し、新聞がどのようにして作られるのかや、新聞記者の方たちの仕事ぶり、新聞の歴史などを学びました。帰りには、見学の最初に撮った集合写真が載った新聞をお土産にいただきました。校長室前にも掲示しておきますので、学校にお越しの際にご覧ください。
1年生ひびきあい活動
今日は1年生のひびきあい活動がありました。親子が4つのグループに分かれ、しっぽ取りゲームや新聞リレー・ドッジビーを行いました。1年生の保護者さんは子どもに負けじと俊敏に動ける方が多く驚きでした。私も新聞リレーに参加させてもらいましたが、歩くような速さでの参加が精一杯でした。親子で触れ合ったり、みんなでゲームをしたりして充実した時間が過ごせたことと思います。役員のみなさまはじめ参加していただいた保護者のみなさまありがとうございました。
PS:琵琶湖、富士山、信濃川・・・・日本一っていい響きですね。
おかげさまで「A.R.E.のA.R.E.」達成しました。どうもありがとうございました。
力作紹介(高学年編)
図工の季節です。今日は高学年の立体作品の一部を紹介します。
5年生は針金を使って立体作品を作りました。細かく曲げて思い思いの表現で楽しい作品ができていました。
6年生は針金を心にして紙粘土で将来の自分を作りました。スポーツ選手や動物と戯れる様子や小さな子どもをあやす様子など、しっかりと自分の将来を考えていました。モデルが自分自身なのでより丁寧に作られていたような気がします。
今日から11月 月が替わりました
気がつけば11月です。今年もあと2ヶ月になりました。月も替わって気分一新、今月もがんばっていきたいと思います。
教室周りをしていると6年生の教室にたくさんの月を見かけました。
それぞれ個性的な中秋の名月がありましたのでご紹介します。
盛りだくさんな10月最後の日
今日は、1年生が秋の校庭自然遊びに出かけました。コスモス街道を秋を探しながら進んでいきました。いろいろな種類のドングリを手にして名前を教えてもらったり、色や形の違いを見つけたりしました。また、どんぐりゴマや、木の実を使ったけん玉などの遊び道具の作り方を教えてもらって一人ひとり作りました。楽しく元気に校庭自然遊びができました。
4年生は聴覚障がいの方々のお話を聞いて学習をしました。音が聞こえないってどんなことなのか。これまでどのようなことを感じて、どのような苦労をして生きてこられたのか。お一人お一人からお話を聞かせてもらいました。普段は拍手でお礼を表しますが、今回は両手を広げてひらひらと振って動作(手話の拍手)でお礼をしていました。その後は、手話を習って自分の名前を手話で話せるように教えてもらいました。耳の聞こえない方や手話のことだけでなく、社会全体で考えていくような大事なことを教えていただきました。4年生の心に染み込んでいってほしいと思います。
そして、今日はハローインです。竜王西小学校のおちゃめなお化けたちが登校してくる子どもたちを迎えてくれました。みんなで楽しい学校にしてくれてとてもうれしいです。来年は私も参加したいなあ。
滋賀県小学校陸上記録会
10月28日(土)に彦根総合運動公園の陸上競技場(平和堂はとスタジアム)において滋賀県小学校陸上記録会が開催されました。この競技場は2年後の国民スポーツ大会、国民障がい者スポーツ大会のメイン会場として使用されるために、新しく建て替えられた競技場です。国際大会も開催できる立派な競技場で県内の6年生が集まり陸上記録会が行われました。トラックは記録の出やすい青色で、芝生もとても美しい状態でした。
その大会に竜王西小学校から若林君が走り幅跳びに参加してくれました。県内の6年生に交じって競技に参加してくれる姿は頼もしかったです。将来にも語り継げるとても良い経験になったことと思います。
学校を代表して出場してくれてありがとうございました。
1年生の力作!
今週1年生は粘土の作品づくりをがんばっていました。大きくて重い粘土を手だけではなく体いっぱいを使って粘土と闘っているようでした。やり始めると、どんどんやる気が増してきて、職人のように時間を忘れて作品づくりに集中していました。ダイナミックなもの、かわいいもの、家族いっぱいで楽しそうなもの、など思い思いの心のこもった作品ができました。子どもたちの創造力はすごいです。何回も驚かされます。
芋ほり
今日の5・6校時に2年生とおおぞら・たいよう・そよかぜの子どもたちが畑で芋ほりをしました。夏にいい天気が続いたせいか葉っぱやつるが大きく青々と茂っていました。子どもたちは力を合わせてつるを引きいよいよ芋ほりが始まりました。
大きな大きな芋がゴロゴロととれて子どもたちは大興奮です。見ている私たちまで大きな歓声を出していました。子どもたちの頭よりも大きな真ん丸な芋も取れ大豊作です。みんなで収穫の喜びを分かち合っていました。何をして食べようか、いつ食べようか、楽しみがつきません。ぜひ、子どもたちに話を聞いてあげてくださいね。
4年やまのこ
4年生が荒神山少年自然の家で「やまのこ」活動をしてきました。午前は8班に分かれて荒神山のウォークラリーをしました。険しいところのあるコースでしたが、樹々の自然を感じながら頂上から琵琶湖を望む景色を見て、その美しさに感動していました。班によって90分~120分と差がありましたが、たっぷり荒神山の自然を堪能できました。午後は焼杉のクラフトをしました。自分のオリジナルの作品になるのでとても真剣なまなざしでがんばっている様子が見られました。想像以上にいい作品ができたようで、ニコニコして大切に手に持っていました。家でも大事に使ってもらいたいです。
次回は地元の鏡山でウォークラリーです。今回の経験を活かしてがんばってほしいと思います。
全校たてわり遊び 2年生大根種まき
今日の昼休みは全校たてわり遊びでした。今回は借り物競争リレーでした。「犬の好きな人」「髪の毛を束ねている人」「面白い人」などいろいろな特徴を尋ねながら、交流することができました。それもリレー形式だったので、みんなは急ぎながら大きな声で叫んでいました。1年から6年までが交流し、楽しそうに活動できていました。自然と教えたり教えられたりする姿が見られ微笑ましく思いました。お題の中に「こわい先生」と「かっこいい先生」という質問があってドキドキしていましたが、どちらも呼ばれませんでした。残念なような、ほっとしたような感じでした。
2年生が教室横の畑に大根の種まきをしました。指で穴をあけて、種子を5粒ずつ植えました。土をかぶせて水をかけた時に一人ひとりお願いをしている様子が可愛かったです。大きく育ちますように!
1年生校外学習
1年生が校外学習に行ってきました。午前中は栗東自然観察の森で、指導員の方の説明を聞きながら、いろいろな形や色のドングリや木の種類、森の様子などを体感・体験しました。観察コースの中に「チャレンジ坂」という名前の急な坂をロープを頼りに登ったり、「クモの巣ゲーム」というロープに触れずにコースを通っていくゲームなどをして楽しみました。たくさんの「小さな秋」をいっぱい見つけることができました。
午後からは希望が丘公園でお弁当を食べ、アスレチックを楽しみました。森を歩いてお腹がすいていた子どもたちはそれぞれのお弁当を食べ、元気モリモリになりました。エネルギーがたまった後はアスレチックで思う存分遊びました。1年生の子どもたちには勇気のいるものもありましたが、勢いと楽しさが後押ししてくれて、時間いっぱい活動していました。
小学校での初めての校外学習はとってもいい思い出になったことだと思います。心配していた雨も、子どもたちが帰る時刻まで待ってくれました。天の神様ご協力ありがとうございました。
1年生マットジャングル(マット遊び)
1年生の体育の授業を見せてもらいました。「マットジャングル」が行われていました。ジャングルにいるかのような音楽が体育館に鳴り響き、ワニのいる川を跳び越したり、壁づたいに逆立ちのように移動したり、ウサギとクマの追いかけっこがあったりと、楽しく、生き生きと動き回っていました。マット遊びをしていく中で、腕で体を支える感覚や、逆さになる感覚、身体のいろいろなところを動かす力などを知らず知らずに身に付けていけるんだなあと思いました。
本当に疲れを知らない子どもたちのエネルギーには驚かされます!
ペッパー君と一緒に認知症について学びました。(4年生)
ソフトバンクのロボットペッパー君が竜王西小学校に来てくれました。町の福祉課の方と一緒に、4年生が「認知症」について学びました。どういう症状なのか、どのように接すればいいのかなどを、わかりやすく教えていただきました。ペッパー君の説明やクイズなどもあり、みんなが興味津々で学ぶことができました。子どもたちは、「相手のことを考えて優しく接する。」「こんな病気があるんだなあ。」など一人ひとりがしっかりと考えることができました。
さいごに、【認知症に人が住みやすい社会は、みんなが住みやすい社会】であるという言葉がとても印象的でした。このユニバーサルデザインの考え方を4年生だけでなく社会全体で持てるようにしていきたいと思いました。とってもいい学びができました。
4年シニア体験 読書感想文表彰
4年生がシニア体験をしました。高齢者にとって物がどのように見えているのか、手先がどのくらい動かせるのか・作業がしにくいのかなどを学んでから実際に体験をしました。このように相手の立場を知ることによって、優しい言葉かけや行動ができる人に育っていってほしいと思います。
続いて、昼休みに蒲生郡の読書感想文コンクールで3席までに選ばれた児童の表彰を部会長に代わって表彰させてもらいました。どの感想文も、本が好きなことや自分の事として考えて書けていて、読んでいる方までどんな本なのかなあと想像を掻き立てられるようでした。学校を代表して賞をもらってくれて大変嬉しく思いました。
おめでとうございます!
1年 関川 瑠梨 さん
2年 福島 悠希 さん
6年 齊内 光優 さん
服のチカラプロジェクト
1学期にユニクロさんから来ていただき学んだことをもとに6年生が「服のチカラプロジェクト」をしてくれています。難民や困っている方々を少しでも支援するためにみなさんに呼びかけてくれています。今週末で写真の通り集まってきています。世界を知ることや、助け合う心を育てる大切な機会ととらえています。ご協力よろしくお願いします。
家庭科ボランティアのみなさまありがとうございました。
今日5年生の家庭科の授業でナップザックづくりを行いました。裁縫やミシンのボランティアさんに来ていただき助けていただきました。各グループに入ってくださり、丁寧に支援していただいたおかげで作品づくりがスムーズに進みました。今日な要請にもかかわらず快く来ていただきありがとうございます。子どもたちもとっても良い表情でした。
PTA教育講演会 引き渡し訓練
本日、PTA教育講演会として篠原嘉一先生をお招きして「スマホ・SNSに潜む危険」というテーマでお話していただきました。昨年は保護者のみの講演でしたが、今年は3年生以上の児童も一緒に聞くこととしました。講師の先生の質問に答える子どもたちの姿を見て、私たち大人よりもアプリやゲーム、用語について、子どもたちの方がはるかに詳しく、使いこなしていることが分かりました。そして、知らない人とつながる怖さや依存症になっていく過程も分かりやすく教えていただきました。依存症やネット被害から子どもを守るためには、フィルタリング・子どもと一緒にルールを決めること・規則正しい生活習慣(睡眠時間・食事時間)を意識して過ごすことなどを教えていただきました。最新の情報と数々の事例を紹介いただき、最後には保護者の質問にまで丁寧に答えていただきました。本当に有意義な講演会でした。
午後からはコスモス保育園と合同で避難訓練をしました。引き続いて引き渡し訓練も行いました。先日の県の危機管理センターへ行った来た4年生が「日本で1年間で起きている地震の数は2000回。」と答えてくれ、しっかりと学んできていることがわかり嬉しく思いました。地震はいつ起こるかわからないので、しっかりと訓練しておく大切さを共有できたと思います。隣接するコスモス保育園と合同でできたことも大事な経験でした。保護者のみなさま平日にもかかわらずご協力いただきありがとうございました。