2025年9月の記事一覧

4年生校外学習

 12日(金)に4年生が校外学習に行ってきました。午前は滋賀県の伝統工芸である信楽焼の見学と体験に行きました。町中が狸だらけなことに子どもたちは驚きでした。そして、自分たちも焼き物作りに挑戦しました。真剣に説明を聞いて自分だけのオリジナル作品に夢中になっていました。どの作品もとっても上手くでき、中には売り物と間違うくらいの作品もありました.できあがりが楽しみです。午後からは県庁内にある危機管理センターに行って防災の学習をしました。県の取組の他に、自助・共助・公助の説明を受け、自分たちで自分たちの命を守っていく大切さを感じました。とってもいい校外学習の機会になりました。

6年生校外学習 平和祈念館

 6年生が平和祈念館へ校外学習へ行きました。太平洋戦争に関わるいろいろな展示やお話を聞いて、戦争のむごさや怖さ・恐ろしさを感じていました。そして、滋賀県でも戦争へ行って亡くなった人や爆撃を受けて亡くなった人けがをした人・残された人がいたことを知り、より自分事として感じてくれたように思います。

 今も、世界のあちこちで戦いが行われています。これからの世の中を作っていく子どもたちに、平和の大切さを感じ取ってもらって大人になってほしいと願っています。

1年生 水鉄砲遊び

 今日は1年生が竹でつくった水鉄砲遊びを体験しました。おもちゃの水鉄砲ではなくて、1本1本手作りで作っていただいた水鉄砲は使い勝手が違います。水を吸い上げる方法も変わってきます。筒を押す棒の堅さも違います。しばらくは苦戦していましたが、慣れてくると要領もわかりしっかりと楽しむことができました。1年生の子どもたちにとっては一つひとつのことg発見であり、経験になります。全身びちょびちょになりながら楽しく水鉄砲遊びができました。

国スポ障スポ 花いっぱい運動

 いよいよ1ヶ月後に迫ってきた国スポ障スポです。今日は歓迎の花を子どもたちがプランターに植えてくれました。10月3日には全国からの選手やお客様をお迎えできるようにきれいに咲いてほしいと思います。大切に育てていきます。

3年生ブックトーク

 今日は図書館から3年生にブックトークに来ていただきました。じっくりと時間をかけて絵本の読み聞かせを聞く機会はなかなかありません。世界のどこの国のお話か地図で示しながら進めていっていただきました。中にはお話だけで情景を想像するものもあってとってもいい企画でした。韓国のお話なのに、日本のさるかに合戦に似ている話があったのも新しい発見でした。このように本に触れ、親しむ機会を大切にし、読書が好きになってくれる子どもが増えていくといいなあと思います。

 3日4日と5年生がフローティングスクールに行きます。今朝全員そろって元気に出発しました。金田小学校・南必佐小学校の友だちと一緒にしっかりと琵琶湖のこと、滋賀県のことを学んできてほしいと思います。

今日の授業風景と2学期最初の給食

 今日校舎をまわっていると流ちょうな外国語が聞こえてきました。まだ2日目ですが子どもたちは元気いっぱい外国語を楽しんでいました。2年生の教室へ行くと夏休みの思い出をペアトークで話していました。話し方はもちろん、聞く姿勢もよく、質問までしっかりできていました。すっかり学習モードに戻っている子どもたちでした。そして、今日から給食も始まりました。ソフト麺とカレー、魚のフライと野菜でした。どの教室からも楽しく食べている様子が見られました。暑さに負けず、がんばっていこうと思います。

2学期が始まりました。

 9月になりました。学校に子どもたちの元気な姿が帰ってきました。久しぶりに出会った子どもたちは話したいことがいっぱいあるのか、どの子もとってもうれしそうでした。始業式では、たくさんの行事のある2学期なのでみんなが元気に参加できるよう健康第一で過ごすこと、9月1日は「防災の日」なので、おうちで防災のことについて考える日にしてほしいこと、そして、校長室前に「かもカモボード」を設置して、自分の「できるかも」「なれるかも」と思えることを書きに来てほしいことを話しました。

 子どもたちの思い出に残る2学期にしていきたいと思います。保護者のみなさま、地域のみなさま、ご支援・ご協力どうぞよろしくお願いいたします。