2025年1月の記事一覧

1年生お正月遊び

 1年生がお正月遊びを体験しました。こま回しやけん玉、かるたにふくわらいなどボランティアのみなさんと一緒に楽しく遊ぶことができました。ゲ-ムやYouTubeではない遊びも本当に楽しいことがわかったのではないでしょうか。

3年生がクラブ体験をしました。

 今日のクラブ活動は3年生が体験に来ました。どのクラブも3年生と一緒楽しめるように工夫を凝らしていました。3年生も少し緊張気味でしたがすぐに打ち解けて、上級生と一緒に楽しく活動する様子が見られました。次の学年に向けてまた一歩前進した時間となりました。

本のコーナーを設置しました。

 校長室前におすすめの本を紹介するコーナーを設置しました。

 月替わりで少しずつ紹介していきたいと思います。今回は「ぶたぶたくんのおかいもの」と「かみさまからのおくりもの」の2冊を紹介します。子どもたちだけでなく、保護者のみなさま、地域のみなさまにも紹介できればと考えています。どうぞお立ち寄りください。

 風邪等がはやっております。体調管理には十分にお気をつけてください。よい休日をお過ごしください。

たてわりつなひき大会

 今日の昼休み、全校が体育館に集まってたてわりつなひき大会を行いました。赤と青の縦割り班対抗で試合をしました。初めはおとなしかった子どもたちですが、試合が始まると気持ちも盛り上がって大きな声が体育館に響き渡りました。最後にはエキシビジョンマッチとして6年生対先生の試合も行いました。私も老体にむち打ち懸命に綱を引きましたが、子どものパワーには大人は勝てませんでした。勝ったチームも負けたチームもどの子もすっきりした顔をしていました。みんなで一つのことに集中するってステキなことですね。

学習参観ありがとうございました。

 本日は3学期に入って初めての学習参観でした。普段あまり見てもらう機会がない「道徳」や「性教育」を見ていただいた学年もあったかと思います。どの子も保護者のみなさまに見ていただくことで張り切っていたように思います。忙しい中、来校いただきありがとうございました。

 また、学校運営協議会の「梅干し作り隊」の子どもたちが昼休みの時間に梅干しを売ってくれました。ご協力いただいたみなさま重ねてお礼申し上げます。

2年生九九の暗唱がんばっています。

 2年生の3学期は勝負の時期です。大人になっても使う物の一つ「九九」を覚える時期になりました。連日、休み時間には2年生が暗唱を言いに来てくれます。一生懸命覚えた様子が伝わってきます。いつの学年でもこの時期にがんばったことは忘れないと思います。上がり九九、下がり九九、バラバラ九九の全てを合格した子も出てきました。がんばれ2年生!

普段の備えを!阪神淡路大震災より30年

 1月17日は阪神淡路大震災から30年目になります。学校では、震災が神戸や大阪でおこったことと自分たちから遠い地域のことと思わないように、各学級で担任が体験したことや震災への思いを話してもらいました。本校は修学旅行も防災に舵を切り、学校運営協議会においても防災キャンプを開催するなど自然災害に備えることの大切さを子どもたちと共に学んでいきたいと思います。

 学校給食においても防災給食としてすいとんが出ました。みんなで意識して過ごしていきたいと思います。

避難訓練をしました。(不審者対応)

 今日は警察の方のご協力のもと避難訓練をしました。警察の方に不審者役をお願いし、発見した教職員が対応して職員室の近くに誘導しました。そのすきに全校児童が体育館に避難をしました。体育館に行ってみると、子どもたちがとっても静かに待てていました。すばらしいことです。その後に警察の方から安全に関するお話をしていただきました。いつどこで遭遇するわからないことですが、練習でできていたいことはいざというときにできません。人の話を聞いて迅速に動けている子どもたちを見て頼もしく思いました。

3年生が七輪体験をしました。

 今日は3年生が社会科で学習する「昔のくらし」の中から七輪体験をしました。火のおこし方からマッチのつけ方など今の子どもたちにとっては初めての体験ばかりでした。学校運営協議会のボランティアのみなさんのおかげでどのグループもしっかりと火をおこすことができました。その後はお餅を焼いていただいたそうです。私は用事があり火をおこすところまでしか見られませんでした。残念でした。子どもたちにとって、とってもいい経験になりました。実際にやってみることは大切だとあらためて感じました。