校長ブログ
今日の授業風景より
今週も終わり、2月も2週目が終わりました。早いですね。
今日は3年生が物作りの町についてタブレットを使って調べていました。4年生は理科の実験で水は何度で凍るのかを塩と氷を使って実験していました。試験管の中の温度計が0度やマイナス1度などを指しているのを見ているだけでこっちが寒かったです。
週末ゆっくり休んでもらって来週も元気に学校に来てください。
2年生栄養指導
今日は2年生が町の栄養教諭に来てもらって、栄養指導の授業を受けました。テーマはじょうぶな骨を作るカルシウムについてでした。
じょうぶな骨を作れるのは20歳までということや、カルシウムのがたくさん含まれる食品のことなどを教えてもらいました。今日から給食の食べ方も変わってくることと思います。
ハイスピード縄跳び大会(1~3年の部)
今日の昼休みにスポレク委員会がハイスピード縄跳び大会を開いてくれました。1年生から3年生がそれぞれ1分間で何回跳べるかに挑戦します。両足跳びや駆け足跳びなど種目や目標は一人ひとり違います。子どもたちは真剣なまなざしで1分間のやりきっていました。数える方も必死でした。目標が達成できた子もそうでなかった子も体育館を出る表情はやりきったいい顔をしていました。
校内版画展
10日より14日まで校内版画展が開催されています。各学年の作品が展示されています。学年ごとにテーマがありゆっくり眺めているととても楽しいです。来校時にはぜひご覧ください。
初めての版画
1年生が初めての版画に挑戦しました。インクを塗ってもらった板をそーーっと持って台の上に置いて先生と二人で紙をはみ出さないように慎重に重ねていきました。手でゆっくりとこすったあと紙をめくってみるととってもステキな作品ができあがりました。子どもたちの真剣なまなざしと作品ができあがったときのうれしそうな顔が印象的でした。きょうは手や顔が青や赤になっていることでしょう。
3年生せんたく体験
3年生の社会科で昔の暮らしを学習します。その一環として今日は洗濯板を使ってせんたく体験をしました。自分の靴下を洗濯板でゴシゴシこすっていました。粉石けんもなかなか見る機会もない子どもたちです。とても楽しそうにせんたくしていました。これが靴下だけでなく、服や下着もあり、家族の人数分となると大変です。この体験からいろいろなことを学んでくれたことと思います。寒波が来ていましたが、この時間帯は陽ざしがありとてもあたたかく、より楽しくできた様子でした。
朝読書週間始まる
今日から1週間は脳トレの時間を使って全校で朝読書を行います。全校のみんなが15分間集中して読書をし、上学年は1週間通して読める本を選んでいます。初日に様子を見に行ってみると、廊下を歩く私の足音が響くぐらい校舎がしーーんとしていて、話している子は一人もいなくて、みんなが本当に読書に集中していました。担任や職員室も子どもと一緒に読書を楽しもうと挑戦しています。すっきりとすがすがしい朝の活動になりました。とってもいい時間が過ごせていました。おうちでもお話を聞いてあげてください。
2月の絵本紹介
校長室前の絵本コーナーが変わりました。2月の絵本は「オニのサラリーマン」という本です。節分では豆を投げられて悪いイメージばかりのオニですが、サラリーマンをして出張に行く面白いお話しです。出てくる神様たちもとってもユニークで楽しいです。ぜひ手に取ってたくさんの子どもに読んでほしいと思います。
今日は立春。暦の上では春です。明日から数年ぶりの大寒波が来ると言われています。体調に気をつけて2月も元気に過ごしていきたいと思います。
1年生お正月遊び
1年生がお正月遊びを体験しました。こま回しやけん玉、かるたにふくわらいなどボランティアのみなさんと一緒に楽しく遊ぶことができました。ゲ-ムやYouTubeではない遊びも本当に楽しいことがわかったのではないでしょうか。
3年生がクラブ体験をしました。
今日のクラブ活動は3年生が体験に来ました。どのクラブも3年生と一緒楽しめるように工夫を凝らしていました。3年生も少し緊張気味でしたがすぐに打ち解けて、上級生と一緒に楽しく活動する様子が見られました。次の学年に向けてまた一歩前進した時間となりました。