校長ブログ
人権週間の成果を掲示しています。
12月の人権週間に各クラスで話し合って、取組を行いました。取組の成果をまとめた物を児童昇降口に掲示しました。どのクラスも一生懸命に考えて行動してくれました。学校にお越しの際にはぜひご覧ください。
雪で大喜びです。
今日は子どもたちが登校してから雪が激しく降り、昼休みにはグランド一面が真っ白になりました。5cmくらい積もった雪で子どもたちは大はしゃぎでした。雪合戦や、砂混じりの雪を大きな玉にしたり、ただただ雪の中を走っている子もいました。子どもの元気パワーにはいつも驚かされます。たまになら雪も大歓迎です。
風邪やインフルエンザがはやっています。3連休は気をつけてお過ごしください。
手洗い指導をしました。 玄関に花を飾っていただきました。
昨日、今日の2日間で3学期の身体測定を行いました。子どもたちはどのくらい大きくなっているか楽しみにしていました。1・2年生は合わせて手洗い指導を行いました。専用のローションを手に塗ったあと手洗いをします。その手を専用ライトに当てると洗い切れてない部分が浮かび上がってきました。普段の洗い方がいかに不十分であったかが一目でわかりました。一生懸命に洗い直している姿が見られました。自分自身を守るためにも正しい手洗いを身につけていってほしいと思います。
「ぽえむ」や学校運営協議会等でお世話になっております大橋裕子様が玄関の花を飾ってくださいました。玄関がお正月らしく、華やかになりました。ありがとうございました。
今日はお正月給食でした。
3学期初めての給食はお正月給食でした。
ぶりの照り焼き、紅白なます、いももち雑煮でした。いつも給食でも季節を感じさせてもらっています。もちろん、おいしくいただきました。
3学期が始まりました。
今日から3学期が始まり、子どもたちの笑顔いっぱいの元気な姿が帰ってきました。
始業式では、学年のまとめをがんばることと同時に、下の学年の人たちの見本となるような行動をしようということを話しました。また、今日は1月7日なので「七草がゆ」の話をしました。子どもたちの中には何人か食べてきている子もいて、うれしかったです。
また、教室をまわっていると、3学期の係を決めたり班活動をしている様子が見られ、学校が動いていることが実感できました。
1年の中で一番短い3学期です。1日1日を大切に子どもたちと過ごしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
本年もどうぞよろしくお願いします。
2025年が始まりました。
今年は巳年。脱皮を繰り返し成長する蛇のように、子どもたちが心も体も大きく大きく成長していけるように、職員一同全力で支援していきたいと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2025 謹賀新年
2学期終業式・大掃除
長かった2学期も今日で終わりました。みなさまのおかげで終業式を迎えることができました。本当にありがとうございました。
終業式では、2学期にいろいろな大会や作品応募で賞を受けた児童の表彰をしました。次に2学期の思い出作文を各学年の代表の児童が発表をしてくれました。そして、冬休みの暮らしについてのお話を聞きました。
私からは冬休みについて
・家族の一員としての仕事をすること
・健康に気をつけて生活すること について話をしました。
2時間目には全校で大掃除をしました。お世話になった教室や廊下を隅々まできれいにしてくれました。おかげで安心して3学期を迎えることができます。
2024年大変お世話になりました。2025年もどうぞよろしくお願いいたします。1月7日に子どもたちに出会えるのを楽しみにしています。
よいお年をお迎えください!
授業風景その4
昨日の竜王町の漏水とその工事の影響で、急遽3校時までとなり2学期最後の給食がなくなってしまいました。残念でした。
本当に冬休みを目の前に迎え、寒い中子どもたちは元気いっぱい活動していました。硬筆の書き初めやドッジボール、みんなで行う楽しいゲーム、百人一首など楽しんでいました。5年生は理科でミョウバンの結晶ができる様子を観察していました。
授業風景その3
今日も授業風景をお知らせします。社会のまとめや、来年のカレンダーづくり、理科の実験、お楽しみ会での鬼ごっこなど各クラスともバラエティーに富んだ内容でした。何か時間がゆっくり流れているような感じで、見ている方はほっこりしました。
授業風景その2
今日の授業の様子をお伝えします。新年を迎えるにあたって書き初めをいくつかの学年でがんばっている様子がありました。いよいよお正月が来るなと感じました。図書室で本を借りたりドッジボールをしている様子が見られました。