校長ブログ
1年生を迎える会
今日の5時間目に「1年生を迎える会」を行いました。入学してから1ヶ月、学校にも慣れてきた1年生にとって初めての縦割り班での活動でした。
はじめに班のメンバーの自己紹介をしてから、ゲームをしました。「だるまさんが転んだ」や「新聞島」、「何でもバスケット」「絵しりとり」などたくさんのゲームで楽しみました。最後に5年生が作ってくれたメダルをプレゼントしてもらって大喜びの1年生でした。6年生も班のリーダーとしてしっかりと進行してくれました。これから1年間たてわり遊びで、より仲良くなってほしいと思います。
5年生が田植えをしました。
今日は、5年生が「たんぼのこ」で田植えを経験させてもらいました。しっかりと話を聞いた後、田んぼに入りました。あちこちから悲鳴のような声があがりました。慣れてくると泥の中を動くスピードも速くなり、すいすい植えられるようになってきました。子どもたちの順応力には驚かされます。
これからしっかりと稲の生長を観察して、学習を進めていってくれることと思います。
今日の田植えの様子は、本日のNHK「おうみ630」で放送される予定です。
体力テストをしました。
今日は暑いくらいのいい天気でした。午前中は体力テストでソフトボール投げや体育館で反復横跳びや上体起こしなどを測定しました。私はソフトボール投げの担当をしました。とっても遠くまで投げる子もいれば、普段めったにしない動きでぎこちなくも一生懸命投げる子もいて、微笑みながら実施できました。ボランティアの方のたくさん来ていただき、スムーズに進めることができました。
学習参観ありがとうございました。
今日の2時間目は学習参観でした。子どもたちは朝からそわそわしています。特に1年生は早くおうちの人が来ないかと2時間目が始まる前からキョロキョロして探していました。
授業が始まるとどの学年も、いつも以上の集中力を発揮してがんばる姿を見せてくれました。やはりおうちの方々の力はすごいです。子どもたちの見てほしいオーラを全て受け止めていただき、相乗効果でとてもいい感じになっていました。
おうちに帰ってからも十分にお話を聞いていただけたらと思います。がんばった子どもたちをいっぱいほめてあげてください。
4年生がやまのこ学習に行ってきました。
4年生のやまのこ学習が今年から多賀町の高取山で行うことになりました。午前中の山の探険ではいろいろな木々の名前や特徴、レモンの香りのする葉、川の始まりなど五感を使って山を散策しました。山の中で枝打ちや伐採作業も見せていただきました。松ぼっくりをリスが食べた後(通称エビフライ)が人気でたくさん拾っていました。散策後は丸太切り体験をしました。はじめてのこぎりを使った子もいたようで、少しドキドキ感がありましたが、全員上手に切れました。午後からは切った丸太に拾ってきた葉っぱや木の実をつけてクラフトづくりをしました。アイデアいっぱいで時間いっぱいまで集中してできました。自分のオリジナルのすばらしい作品ができました。とってもいいやまのこ学習となりました。
下学年、交通安全教室
今日は123年生が交通安全教室を行いました。近江八幡署と竜王交番から警察の方に来ていただき、安全に気をつけた歩き方を教えていただきました。その後、実際に班ごとに道路を歩いて確かめました。子どもたちは一生懸命に話聞き、しっかりと歩くことができました。このような機会を毎年持って、安全意識を高めていきたいと思います。
元気な子どもたちの姿が帰ってきました。
連休後半(4連休)が終わり、学校に子どもたちの元気な姿が帰ってきました。体育で遊具をめぐったり、リレーをしたりしてグランドから元気な声が聞こえてきました。1年生は学校めぐりで理科室と保健室を調べていました。見たことのないものがたくさんあって、とても一生懸命に見ている様子が印象的でした。
6年生英語学習の様子
今日は6年生の英語の学習で、「私の宝物は〇〇です。」という話し方で、自分を紹介する学習を見せてもらいました。それぞれお気に入りの物の写真を交えて、楽しく英語で紹介してくれました。小さい頃からの積み上げの成果か、構えることなくとても英語に親しんでいる様子がよく伝わってきました。続く質問にもそつなく応えられて安心してみていられました。本当に英語の時間を楽しんでいることがわかりました。頼もしい6年生です。来たる修学旅行でも、存分に力を発揮してインタビューをがんばってくれることと期待しています。
みなさま、連休も後半4日間となります。交通事故や水の事故などに十分注意していただき、7日に元気に登校してくれることを願っております。楽しい連休をお過ごしください。
3年生、初めての毛筆!
3年生になって書写の時間に毛筆が入ってきます。今日は初めての毛筆の時間でしたので、様子を見せてもらっていました。まずは筆の毛先の触感やなめらかさを感じました。鉛筆とは違う筆の持ち方を習って、まずは墨をつけずに下敷きの上に空がきしました。その後に墨をたっぷりつけておそるおそる半紙に書き始めました。力のいれ具合がわからずに、細い線や震えるような線の「一」の字ができました。何回も練習して最後は名前までしっかりと書いて作品ができあがりました。どんどん書の世界に引き込まれていく子どもの様子が、見いて微笑ましかったです。学習参観などでぜひご覧ください。
夏野菜を植えました。
今日、おおぞら・たいようの子どもたちが教室横の畑に夏野菜を植えてくれました。トマトやキュウリ、ズッキーニなど、たくさんの苗を植えました。大きく育つようにがんばって水やりや手入れをしてほしいと思います。夏の収穫が楽しみですね。