校長ブログ

読書名人・ノート名人の表彰

 明日でいよいよ1学期が終わります。1学期の頑張りの一つとして各学級から1学期で一番たくさん本を読んだ人(読書名人)とノートの書き方を工夫した人(ノート名人)を表彰させていただきました。2学期からの励みとなるようにみなさんも頑張っていただきたいと思います。

読書名人の子どもたち

ノート名人の子どもたち

1年砂遊び

 1年生が暑い中、グランドの砂場で砂遊びを行いました。思い思いにプリンカップなどで形を作って並べていきました。水を使いだすと一気にペースアップして子どもたちのエネルギーが爆発しました。1学期の思い出づくりに力いっぱい取り組んでいました。4月の入学当初と比べると、本当にたくましく、頼もしくなりました。

梅干しを干しました!

 昨日11日に5年生の梅干し作り隊が梅干しを干す作業をしました。先日赤しそを入れた梅がもうすでに赤く色づいていました。丁寧にビンから取り出し、ざるに一つずつ置いていきました。並んでいる様子は爽快でした。三日間ほど干してまた入れ物に返していきます。いよいよ本格的に美味しい梅干しへの変身していきます。とっても楽しみにしています。

 米原T+有志の声より「美味しくなーれ!もえもえキュン」

 

 

1年生オンライン接続試行始まる 落とし物 熱中症

 昨日より1年生がタブレットを持ち帰り、オンラインで接続し、学校と通信できるかどうかの試行を始めました。お家の方のご協力のもと着々とつながっていく様子を見せてもらっていました。お家での子どもたちの表情や会話も聞こえてきてとても微笑ましかったです。どんなときにも使えるように今から準備をしておきたいですね。

 

1学期の忘れ物・落とし物を並べています。子どもの物だけでなく、大人用と思われるものもあります。下駄箱前にありますので、学校にお越しの際には一度ご覧ください。

熱中症に注意!

 暑い日が続きます。まもなく梅雨明け宣言の聞かれる頃となりました。登下校の熱中症には十分気をつけていただきたい思います。日傘の利用や、水分補給、冷却グッズの着用、気温に見合った服装などご家庭でも今一度話し合っていただきたいと思います。

アートクラブ

 今日のクラブ活動は、理科クラブが善光寺川の生き物調査、球技クラブがプールでの水球の予定でしたが、急に降り出した雨で予定を変更せざるを得ませんでした。

 その中で、アートクラブの活動を紹介します。今日はペットボトルに紙粘土をつけて、かわいく飾り鉛筆立てを作っていました。みんなお気に入りの作品が作れて満足そうな表情をしていました。

今夜は七夕です。

 本日7月7日は七夕です。残念ながら星空は見えそうにありませんが、雲の上では織姫と彦星が出会っていることでしょう。竜王西小学校の子どもたちも昇降口前に笹の絵の描いた模造紙にそれぞれの願いごとを書いた色とりどりの短冊を飾っていました。廊下には本物の竹に飾っているクラスもありました。

 「足が速くなりたい」「かしこくなりたい」「犬を飼いたい」「お金持ちになりたい」など子どものお願い事は無限です。一人ひとりの願いごとが叶いますように、学校でも最大限のお手伝いをさせていただきます。

 ちなみに私の願いは「18年ぶりのARE!」です。お星さまどうぞよろしくお願いします。

 

水泳がんばっています!

 暑い日が続き、水泳にぴったりの季節になりました。「水を怖がらない」「力を抜いて浮ける」「楽に泳げる」など、どの学年もめあてに向かって頑張って取り組む様子が見られます。子どもたちの歓声と笑顔に誘われついついプールに足が向いてしまいます。基本的には上から見ているようにしていますが、時々我慢しきれずに子どもたちと一緒にプールに入っています。泳げる泳げないよりもプールが大好きな子どもたちに育ってほしいと思います。また、入りに行きまーす。

2年生の様子

4年 ヘチマの観察

 4年生が理科の学習で植えたヘチマがぐんぐん育っています。水やりを頑張ったこともあり、なんと大人の身長を越えるくらいに伸びていました。4年生たちの真剣なまなざしがとても嬉しかったです。花芽がようやく出てきたくらいなので、夏休みまでにきれいな花を咲かせてくれるように願っています。

 

梅干し作り隊(しそ入れ)

 今日は5年生の「梅干し作り隊」のみなさんが、CSの方々に教えていただきながら、先日塩漬けした梅にしそを入れる作業をしました。

 まずは塩漬けしていた梅を取り出しました。梅のとってもいい香りが漂っていました。ここで子どもたちは上がってきた梅酢に興味がわき「飲んでみたい」とリクエスト。ほんの一口ですが味見をしてみました。「おいしい」「うーーーっ!」「のどが渇く」などいろいろな反応があり見ていて楽しかったです。次に梅と赤紫蘇を交互に入れていき、最後の梅酢を入れて作業終了です。次回は土用干しです。完成がますます楽しみになってきました。

 今回もしそを入れたビンを職員室前に置いてあります。来校された際にはぜひご覧ください。

梅酢の味見でーす。

「美味しくなーれ、もえもえきゅん」(米原Tより) 

びわ湖の日の取組

 琵琶湖の環境を守ることを目的に、7月1日は「びわ湖の日」と設定され全県で取組が行われました。竜王西小学校では本日7月3日に全校で「びわ湖の日の取組」としてグランドと畑の草引きを行いました。

 大変暑い日となりましたが、さすがは竜王西の子どもたち。一生懸命に頑張ってくれました。約250人が一人100本の草を引いたとしても25000本の草が、一人200本引いたとすれば50000本の草が引けたことになります。途中でお客さんが来たので、職員室に戻った私でも100本以上引けたのですから今日だけで相当な数の草が引けたはずです。

 しかし、グランドにはまだまだ草が残っているではありませんか。草の多さとグランドの広さに改めて驚かされました。また機会を見てみんなで取り組んでいきたいと思います。地域のみなさまもご協力をお願いいたします。

3年消防署見学 6年竜王中体験入学

 3年生が竜王消防署へ見学に行きました。火事の恐ろしさや、1年間で出動されている回数や24時間勤務しておられることなどのお話を聞きました。その後、消防署内のいろいろな設備の部屋や、消防車や救急車を見せてもらいました。自分たちの生活が守られていることを学ぶいい機会となりました。署員のみなさまお世話になりました。

 6年生は竜王中学校に体験入学に行きました。授業の様子を見学させていただいた後、それぞれの教科に分かれて授業を受けさせてもらいました。小学校よりも専門的な学習となったり、竜王中学校の児童との交流となったりして楽しい時間を過ごすことができました。1年後の自分たちの姿が想像できたことと思います。

梅干しのビンに水が・・・

 先日5年生がつけてくれた梅干しのビンに水がいっぱいあがってきました。みんなに見えやすいように透明のビンで、職員室前のよく見えるところにおいてあるので、使っていく様子がよく分かりました。金曜日につけて、月曜日にはしっかりと水があがっていました。次は、中の梅の様子もしっかりと見てくれればいいなあと思っています。みなさまもお越しの際にはご覧ください。

6年校外学習(奈良)

 6年生が奈良へ校外学習へ行ってきました。社会科で学習しているとはいえ、実際に見ることでたくさん学ぶことがあったと思います。

 まずは、何といっても鹿でした。あんなに間近にたくさんの鹿に出会う経験は奈良でしかないと思います。バスから降り立った子どもたちは大興奮の中、鹿とのご対面でした。続いて東大寺のウォークラリーを行いました。二月堂や大鐘楼、南大門などを班で回りました。そしていよいよ大仏殿に入りました。何回見てもあの大きさには圧倒されます。子どもたちもあまりの大きさへの驚きと、その当時の仏教の力による期待の大きさを感じてくれたことと思います。また、意外と大仏殿の中はすいていて、鼻の穴の大きさの柱の穴を通ることができました。竜王西の子どもも何人か挑戦し、嬉しそうな顔をしてくぐっていました。午後からは、平城京跡に移動し、遣唐使船や、いざない館で当時の貴族や庶民の生活や社会環境にどっぷりと浸ることができました。

 

 1日では回り切れないほど魅力のある奈良を満喫してきました。今後の出会いや学びにきっとつながっていくことと思います。6年生に出会ったら、ぜひ奈良のことを聞いてあげてくださいね。

鹿とのご対面          二月堂より

鼻の穴くぐり          お土産タイム

遣唐使船の見学の様子

いざない館での見学の様子

シンガポールよりお客様 クラブ活動

 今週は1年と4年にシンガポールより1次帰国されている服部さん兄弟が学校に来てくれます。3年前にも来てくれていたそうで、子どもたちの中にも覚えている子がたくさんいました。4年生は習字をして、シンガポールではやったことがないのでドキドキで初めての毛筆を体験していました。1年生は大きなカブの音読と白クマのジェンガで歓迎をしましたが少し恥ずかしそうでした。短い間ですが、竜王西の仲間として仲よくしていきます。冬にも来てくれるそうなので楽しみにしています。

 今日の6時間目はクラブ活動でした。今年のクラブは子どもたちがやりたい・活動したいクラブをみんなにアピールして設立し、準備や運営までもできる限り自分たちでやっていこうというクラブとなっています。出来栄えよりも過程が大切だと思っています。子どもたちはとっても楽しそうに活動しています。見ていて微笑ましくなります。毎回のクラブを見に行くのが楽しみです。

5年稲の生育観察・梅干しづくり

 5年生が自分たちで植えた稲の生育状況を観察に行きました。大きくなっていることはもちろん、茎の太さや色の違いなどたくさんの発見をしていました。中でも、植えた時は2・3株だった苗が10株以上に増えていることを発見し、驚いていました。分茎のことは教室ではなかなか学習できないことです。本物を見ることの大切さを感じました。見つけた5年生も素晴らしいです。

 昼休みには梅干しづくりを教えてもらいました。とてもいい香りのする完熟の梅のへたをとって、決まった量の塩を梅と交互に入れ物の中に入れていきました。最後に重しをして今日の作業は終わりました。職員室前に毎日の様子が見られるように透明のガラスの入れ物につけたものが置いてあります。梅のエキスが出てくる様子や色などを全校の子どもたちにも見てほしいと思います。

たてわり遊び(なかまタイム)

 今日の昼休みは全校たてわり遊びでした。たてわりは赤青の2色で12班ずつに分かれています。今日は2班ずつがチームになり広げた新聞紙の上にボールを乗せてリレーをしました。高学年と低学年がペアになったり、男女のペアで走ったり、めちゃめちゃ速いペアがあったり、途中で新聞が破けたり、と見ていて大変楽しかったです。子どもたちは勝っても負けてもとても嬉しそうで輝いていました。また、司会やルール説明なども子どもたちが務めてくれて頼もしい限りでした。「協力、思いやり、優しさ、責任・・・」いろいろなことが感じられました。このような活動を繰り返し続けていき、もっともっと仲の良い竜王西小学校になっていってほしいです。全力で応援していきます。

脳トレ研修会

 今日は5時間目に、岐阜県から講師をお招きし、全校の脳トレの様子を見ていただいたあと職員研修をしました。

 子どもたちは緊張することもなく、いつも通りの勢いと集中力を発揮してがんばってくれました。放課後の研修会で、講師の先生から基本がしっかりとできていることや集中と切り替えがうまくできているとほめていただきました。今後、さらに研修を深めて子どもたちにより良い成果が表れていくように取り組んでまいります。お家でも脳トレの様子などをお話いただけるとありがたいです。

6年服のチカラプロジェクト 

 今日の2時間目に6年生が服のチカラプロジェクトの出張授業を受けました。服のチカラ(命を守る・つながり・気持ち)の大切さを学びました。また、世界中で起こっている戦争や紛争、自然災害などによって、その服が満足に手に入らない子どもたちがいることを教えてもらいました。自分たちが着られなくなった服を現地に送ることで喜んでもらえることや社会に貢献できることを動画を交えて学びました。今後の6年生の呼びかけや発信で学校全体での取組に発展していくといいなと考えています。

 この取組は今年で3年目になるのだそうです。小学校で取り組んでいるのは近江八幡近辺では竜王西小学校だけだそうです。世界の実情を知ったり、自分たちにもできることがあることを知り活動する機会を与えてもらい大変ありがたいと思っています。しっかり学習し、服と一緒に心も送れるようにしていきたいと思います。

プール開き

 13日に6年生に掃除してもらったプールで、今年度の水泳学習がスタートしました。朝の放送で、私から「安全で楽しく水泳の学習をするために、水の中でふざけないことやプールサイドを走らないこと」などの約束を話しました。

 3・4校時に1年生と6年生が初めての水泳学習でプールに入りました。今シーズの水泳学習の始まりです。特に1年生は、身体が慣れていなかったり、風が吹いたりして「寒い」と感じた子もいました。しかし、日が照ってくると笑顔いっぱいで元気に水の中を動き回っていました。水と仲良くなり、顔に水がかかっても大丈夫な子どもを育てていきたいと思います。プールサイドから見ていて入りたくなりました。機会があればぜひみんなと一緒に楽しみたいと思います。

3年生が公民館・図書館の見学に行ってきました。

 3年生が社会科の授業で公民館と図書館の見学に行ってきました。

 公民館では、数多くの展示を見せてもらった後、ホールや照明機器の入っている部屋などを見学させてもらいました。また、たくさんのサークルや団体が利用されていて、1ヶ月に7000人以上の方が公民館に来られるそうです。子どもたちの中にも来たことがある児童がたくさんいて、竜王町のみなさんのなくてはならない存在になっていることが分かりました。

 図書館では、本が作者の50音順で並べられていることや1日平均200人以上が利用されていることを教えてもらいました。また、書庫の中やブックポストの内側など、普段見られないところまで見せていただくこともできました。さらに竜王町の図書館には15万冊以上の本があることを聞き、子どもたちは驚いていました。

 どちらの見学でも、たくさん手を挙げて質問している姿が見られて、とても嬉しく、頼もしく思いました。これからも頑張ってほしいです。

5年生の図工を見せてもらいました。

 本日の56校時に5年生の図工を見せてもらいました。「のぞいてみれば」というタイトルで、箱型の中に夢で見たことや未来の自分を登場させて作っていました。宇宙空間でいろいろな形や色の星に囲まれている自分、ペットとともに窓辺にたたずむ自分など、一人ひとりの作品の中に込められた物語が伝わってきました。機会があれば、子どもたち一人ひとりのお話と一緒に見ていただきたいです。

 それにしても2時間しっかりと集中して作業ができた5年生はすごいと思いました。

6年古墳探検

 雨が心配されましたが、降られることなく6年生が古墳探検に行くことができました。岩屋古墳、オウゴ古墳、老々塚古墳の3つを回ってきました。ボランティアさんの丁寧で分かりやすい説明もあり、5世紀6世紀の世界を思い浮かべながら見学しました。

 作られた年代の違いや前方後円墳、円墳の形や大きさの違いなどお話を聞きながら興味を持って見ていくことができました。また、石室の中に入った時は想像以上の広さに子どもたちから歓声が上がりました。

 その当時に大きな力を持った豪族が住んでいたことや、奈良と近江を結ぶ大事な要所であったことも教えていただきました。

 身近に歴史を学ぶことができる子どもたちは本当に恵まれているなあと感じます。このような歴史あるまちの将来をしっかりと担っていってほしいと思います。

プールがきれいになりました!

 今日の5・6時間目に6年生がプール掃除をしてくれました。1年間の汚れを本当にきれいにそうじしてくれました。デッキブラシやたわしを使って一所懸命にやってくれたおかげで、今シーズンの水泳の授業がとっても気持ちよくできることと思います。全身をびしょびしょにしながらもやり切ってくれた6年生に感謝しかありません。6年生のみなさん本当にありがとうございました。

 6年生には思い出に残る水泳の時間にしてほしいと思っています。そして、放課後のプールに、全校のみんなが安全で楽しくできますようにお願いしておきました。

 

フローティングスクール その2 活動の様子

 フローティングスクールの報告その2、子どもたちの活動の様子をお知らせします。

 子どもたちは学習船「うみのこ」で琵琶湖に関する様々な学習を実験や観察を通して体験しました。生き物や水質の調査や琵琶湖の恵みをいただいて生活されている町々、寄港地の長浜の町巡りなど滋賀県の市町の様子も見てきました。学んだことを班の仲間と話し合い、「琵琶湖のために自分たちにできること」としてまとめて発表することができました。とても琵琶湖の環境に対する知識と意識が高まった2日間でした。

琵琶湖展望

船内見学

長浜ウォークラリー       夕べの集い

プランクトン観察        透視度調査

伝統漁法            よしペンで絵を描こう

学習のまとめ「琵琶湖のために私たちができること」

フローティングスクールに行ってきました。その1

 9日(金)10日(土)の2日間、5年生がフローティングスクールに行ってきました。コロナで3年間宿泊ができなかったのですが、今年度より学習船「うみのこ」での宿泊が可能となりました。また、竜王小・西大路小・南比都佐小・桜谷小の5年生も一緒に活動しました。琵琶湖についての学習と仲間と活動するという学習を進めることができました。竜王町も日野町も琵琶湖に面していないので、今後も滋賀県民として生きていく子どもたちにとって琵琶湖の学習はとても大切でいい機会でした。また、湖の中に浮かんでいる船から周りの景色を見ることはなかなか経験できません。今回は子どもたちが見てきた景色の一部をみなさまと共有したいと思います。活動の様子のお知らせは次回といたします。

学習船「うみのこ」全長65m

下から見た琵琶湖大橋      堅田の浮御堂

三上山             長浜城

沖の白石            多景島

朝もやに浮かぶ竹生島      竹生島神社

沖島漁港            沖島小学校

4年生校外学習・ホールの子

 昨日の音楽界の余韻もそのままに、4年生が南郷洗堰前にあるアクア琵琶とホールの子へ行ってきました。

 アクア琵琶では南郷洗堰が作られた歴史や理由について県の職員の方に説明を聞いたり、アクア琵琶の館内を見学させてもらったりしました。先日の雨の影響で、洗堰が全開になっている様子を見ることができました。わずかに現存する120年前の洗堰の上にも行かせてもらって見学することもできました。

 

 午後からはホールの子へ参加しました。びわ湖ホールで京都市交響楽団の最高の音楽を聴くことができました。途中でオーケストラの演奏で本日参加した900人以上で「つばさをください」を歌う場面があり、とってもいい気分になりました。

 午前午後ともに貴重な経験ができました。今後の学習・生活に活かしていきたいと思います。

 

りゅうせいコンサート 参観ありがとうございました!

 3年間できなかった全校が一斉に体育館に入ってのりゅうせいコンサートが開かれました。5月半ばから練習が始まり、今日まで子どもたちは(教師も)がんばりました。

 登校時からセリフを練習している子や、いつもはかばんに入れているリコーダーを手に持って登校する子など、気持ちが盛り上がっているのが伝わってきました。

 いざコンサートが始まると、どの学年も今までで一番の出来栄えの歌声と演奏を聴かせてくれました。子どもたちのがんばりはもちろんですが、本番独特の緊張感と保護者の方の温かいまなざしとが相まってとてもいい雰囲気が後押しをしてくれたことと思います。発表の学年以外の子どもたちの聴く態度も大変すばらしかったです。胸が熱くなり感動を覚えたのは私だけではなかったと思います。

 みんなで1つの目標に向かってやり遂げた成就感は何物にも代えがたい子どもたちの成長につながったのではないでしょうか。子どもたちの話をたくさん聞いていただき、いっぱいいっぱいほめてあげてくださいね。次回は保護者の方々ならびに地域に方々にも最後まで通して聴いていただけるようになればと考えています。ご協力ありがとうございました。

3年              1年

5年              2年

4年              6年

 おまけ

恵みの雨

 先週の金曜日はすごい雨でした。週末は打って変わっていい天気になり体がなかなかついていかない状況です。世間では天気病と言われる体調不良を訴える方々もあると聞いています。

 さて、週明け畑を見て見ると、ナスやピーマンの小さな実がついていました。ミニトマトは黄色いかわいい花が咲いていました。恵みの雨を受けて野菜たちはしっかり育っていました。

 子どもたちも、雨にも梅雨にも負けず、いっぱいいっぱいの「できた」「わかった」「たのしい」の栄養を受けて大きく大きく育っていけるように頑張っていきたいと思います。

心肺蘇生講習

 本日は、大雨による緊急のお迎えに対応していただきありがとうございました。いろいろとご都合をつけていただいたことと思います。おかげさまで、全員無事に帰宅することができました。保護者のみなさまのご協力に感謝いたします。

 5月31日に消防署の方に来ていただき、職員が心肺蘇生講習を受けました。水泳が始まる前に毎年講習を受けていますが、やはり命がかかっていると思うと緊張します。水難事故を想定し、救急車が来るまでに行うことを一つひとつ確認しながら研修しました。心肺蘇生法に加えてAEDを実際に使った講習も行いました。あってはならないことですが、もしもの時には講習を経験しているかしていないかで大きな差が出ます。備えをしっかりとし、楽しく安全に水泳の学習ができるように取り組んでまいります。

3年町探検(鵜川)

 本日、3年生が鵜川へ町探検に行きました。3回目の探検となると子どもたちも慣れてきて、話をしっかり聞くことやしおりに記入することもすらすらとできるようになっていました。立派なお寺や天満宮、消防団倉庫や郵便局など、見どころ満載で探検をしていました。消防団の方々は地域のお父さんたちで、自分の仕事のほかに町を守るために活動されていることや、天満宮の灯篭の火を当番で毎日かかさずにつけていることなど、住んでいる人達が本当にふるさとを大好きで守ってきておられることが伝わってきました。ありがとうございました。

 

 明日2日は大雨が予想されます。子どもたちの帰りはお迎えをお願しています。くれぐれも安全に気をつけてお越しください。

歯科指導 戻ってきた日常の授業より

 本日、全校に歯科指導をしていただきました。なぜむし歯になるのか?、噛むことの大切さ、食べる時の姿勢、歯ブラシの選び方など学年に合わせた内容のお話をしていただきました。子どもたちは自分の大切な歯を守るために一生懸命に聞いていました。私もいくつかのクラスでお話を聞きましたが、足が床についていないと噛む力が入らないことや、しっかり噛めるように具材は大きめに切って調理することなど興味深く聴かせていただきました。6月4日のむし歯予防デーの前後にこのような取組ができてとてもよかったです。毎年続けていき歯を大切にする習慣づけができればと考えています。

 また、校舎を授業参観していると5年が調理実習で野菜サラダを作っていました。4年生はコンピューター室でプログラミングの学習を行なっていました。みんなで集まって学習する本来の姿がもどってきたなあと、嬉しく感じました。お互いの表情を見ながら、コミュニケーション力を伸ばせる活動を増やせて行けるように取り組んでいきます。

ごみゼロの日 大作戦

 5月30日は「530」で「ごみゼロの日」です。前日は雨で予定していた通学路のごみ拾いができませんでしたが、今日の昼休みに全校でグランドの草抜きをしました。4月とは比べ物にならないぐらいにたくさん生えているグランドの草を教職員も合わせて総勢250人以上でがんばって抜きました。朝までの雨がいい感じでグランドの土を柔らかくしてくれて、とても抜きやすい環境でした。子どもたちの一生懸命な姿が本当に素敵でした。

 しかし、県下2番目の広さのグランドと梅雨の雨をエネルギーとする草たちは大変手ごわく、何度もくり返し活動していかなくてはなりません。秋のりゅうせいピックの時にきれいな状態で迎えることができますようがんばっていきます。

 5月30日だけではなく、普段から「ごみゼロ」を意識できるきれいな学校、きれいな地域にしていきたいと思います。

梅雨入りしましたね~

 今週は雨がちなお天気の週になるなあと思っていたら、なんと近畿地方も梅雨入りしたとみられると気象庁から発表がありました。いつか来るとは思っていましたが、こんなに早いことにショックを受けてしましました。気持ちを切り替えて、雨の日の過ごし方や遊び方、雨の日にしかできない楽しいことを考えて梅雨を楽しみたいと思います。お家でもご近所でも子どもたちに楽しいお話をしてあげてくださいね。

 来週は「りゅうせいコンサート」です。どの学年も仕上げの時期になってきました。教室で、体育館で歌や音楽が流れてきます。5時間目に練習していた学年の風景を掲載しておきます。7日の本番を楽しみにしておいてくださいね。

2年 かがみ山自然遊び

 2年生が地域学習で「かがみ山自然遊び」に行きました。ボランティアの方々にお世話になり、6つの班に分かれてかがみ山の自然を見て歩きました。刻々と景色の変わっていく山道を歩き、松やモチツツジなどの自生する植物や善光寺川の上流の様子や砂防ダムなどをお話を聞きながら、目をキラキラさせて進んでいきました。自分たちの学校の近くに、こんな自然いっぱいのところがあることを知った子どもたちはとっても満足そうでした。中でも大きなウラジロを宝物のように大事に持ち帰ってきた子どもがたくさんいました。校長室の前にも飾ってありますので是非ご覧ください。

3年鏡探検 5年フローティングスクール出前授業

 3年生が鏡方面を探検に行きました。源義経の元服池や鏡神社などボランティアさんから詳しく説明を受けながら探検しました。私は初めてだったのでとっても興味深いお話を聞かせていただき楽しかったです。子どもたちは階段や坂が多くいつもより体力を消耗したようで、最後の道の駅ではとっても美味しそうなものがたくさん並んでいて、給食が待ち遠しくなっていました。あちこちから「お腹すいた~」という声が聞こえてきました。とっても微笑ましかったです。

 5年生は6月に行くフローティングスクールの事前学習として、県の統計課の方に来てもらい琵琶湖についての学習をしました。来てくださった講師の方は子どもたちが1年生の時の校長先生でいてくださった森幸一先生でした。子どもたちも覚えていて懐かしさを感じていたようです。たくさんの資料を使って分かりやすく教えてくださいました。子どもたちは、とても真剣に聞き、質問に対する反応のとてもよかったです。本番のフローティングスクールでは、教えてもらったことをもとに、さらに知識を深め、琵琶湖についてたくさん学んできてほしいと思います。

交通安全教室

 本日、近江八幡警察・交通安全協会の方々のご協力のもと、1年生から3年生の交通安全教室を行いました。はじめに警察の方から道路の歩き方や飛び出しはいけないことなどを教えていただきました。そして、班ごとに分かれて児童クラブ前をスタートし、美松台の横断歩道を渡って1周してきました。気持ちのいい天気で、少し遠足気分だった子どもたちも、横断歩道では「右、左、右」と教えてもらった通り安全を確認して渡ることができました。これからも、「自分の命は自分で守る」を大前提に、安全に対する学習を積み重ねていきたいと思います。

 ご協力いただいたみなさま、また、子どもたちの姿を見て遠くからでも止まって待っていただいたドライバーのみなさま本当にありがとうございました。

児童集会

 今日の5時間目に児童集会が行われました。全校児童の前でそれぞれの委員会から今年の活動について発表をしてくれました。クイズあり、パフォーマンスありの趣向を凝らした発表でした。共通していることは、どの委員会も「みんなが楽しい竜王西小学校にするために」ということを大切にして活動するということです。今年の委員会の活動に期待が膨らみます。また、聞いていた1年生から4年生の協力も必要です。全校247人でみんなが楽しい竜王西小学校にしていってくれると信じています。

交通安全学習 クラブ紹介

   新しい1週間が始まりました。今日は全校を上学年・下学年に分けて交通安全に関するDVDを見た後、交通安全についての学習を行いました。下学年は道の歩き方や信号のある交差点の渡り方などについて学びました。上学年はさらに自転車での正しい右折の仕方など少し現実に踏み込んだ内容の学習をしました。歩道からでないことや交差点から飛び出さないことなど、基本的なことですが改めてみんなで確認ができました。「3つのあ」の1つでもある「あんぜん」に気をつけられる竜西っ子でありたいと思います。

 

   6時間目にはクラブ紹介が行われました。6年生の子どもたちが自分たちの作ったクラブのことを4・5年生に紹介し、一人でもたくさん入ってもらうためのアピールをしてくれました。4・5年生にとっては1年間活動するクラブですので、真剣に話を聞いていました。どのクラブに入ろうか悩みながら希望調査を書いていました。子どもたちの自主的な活動が見られてとても嬉しく思います。楽しいクラブとなりますように全力で応援していきます。

 

   学校で、インフルエンザや風邪の症状で欠席が増えております。手洗い・うがいなどの感染対策や規則正しい生活で一人ひとりが気をつけていただきたいと思います。

1年生を迎える会

 今日は1年生を迎える会を行いました。全校児童が縦割り班に分かれて楽しいゲームをしました。「だるまさんが転んだ」や「はないちもんめ」「フルーツバスケット」など6年生が考えてくれた内容でどの班も楽しく活動することができました。終わりには5年生が作ってくれたメダルをプレゼントしてもらって1年生は大喜びでした。どの学年の子どもたちも、優しさがあふれていて見ていてとても微笑ましかったです。これからも、縦割り活度などを通して全校児童247名が個性を発揮し、キラキラ輝ける竜王西小学校にしていきたいと思います。

5年田植え

 本日5年生が田植えをしました。田んぼに入ると泥の感触や歩きにくさで大歓声が上がっていました。慣れてくると植えるスピードも速くなり、面白さも分かってきて「もっと植えたい」という声がたくさんありました。私も何年かぶりに田植えを体験しました。子どもたちよりも少しだけ体が重いので身動きがとれずにいたところ、「校長先生、ぼくの肩につかまってください。」と隣にいた子が声をかけてくれました。本当に優しい竜西の子たちです。みんなありがとう。

 米づくりの第一歩「田植え」を体験させていただいたことで、これからの米を見る目も変わってくることと思います。実りの秋を今から楽しみにしていることでしょう。

 たんぼの子事業に関しまして、田中様はじめご協力いただいた関係者のみなさま、本日は大変お世話になりました。ふるさと竜王を愛する子どもの育成のため今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 4月より休み時間に校長室に話に来てくれた子どもが、本日めでたく100人を突破しました。自分の事、授業のこと、友だちの事などいろいろ話をしてくれて嬉しく思います。これからも子どもたちが話しやすい、入りやすい校長室にしていきたいと思います。保護者の方、地域の方もいつでも話に来てください。

  祝100人!

1年校庭自然遊び 6年租税教室

 1年生がボランティアさんのご協力のもと、グループに分かれて学校からコスモス保育園までの道を探検しました。たくさんの草花や木々に恵まれたとってもいいコースでした。シロツメグサの飾りづくり、柿やクヌギ・ナラの木の観察、笹船づくりに、本当のストロー(むぎわら)を使ってのシャボン玉と、盛りだくさんの体験をさせてもらいました。一緒に回っていた私もわくわくして、とっても楽しい時間を過ごさせてもらいました。特に「むぎわら」を見て「ストローみたい」といったかわいい一言が印象的でした。このような体験を積み重ねて自然大好き、学校大好き、地域大好きな子どもに成長していくんだなあと感じました。

 6年生は近江八幡税務署の方が来てくださり租税教室をしました。まずはジュラルミンケースに入った1億円で心をつかまれました。残念ながら「みほん」と印刷されていましたが、1万円札の束を見たことも触ったことも初めてだったのではないでしょうか。その後、もし税金がなかったらどのような世の中になるのかのDVDを見せてもらい、警察や消防、道路や橋など生活に関わるあらゆるものが税金のおかげで成り立っていることを学びました。子どもたちの身近にたくさん税金が使われていることがよく分かったのではないかと思います。また一つ大人の階段を上りました。

3年町探検 ベルマークボランティア

 5月も半ばになってきました。梅雨に入るまでの間でどの学年もできることをどんどんしていきたいと思っています。

 早速今日は3年生が美松台と山面方面に町探検に出かけました。前半は雨で美松台で雨宿りをさせていただきました。説明してくださる方や一緒に子どもたちの班行動についてきてくださる方など、たくさんのボランティアの方々のおかげで無事に戻ってくることができました。子どもたちは、自分たちが普段知っている地域でも一つひとつ説明を受けたり、ゆっくりと見たりすることで新たな発見がたくさんあったことと思います。この学習を通して、自分たちの地域をもっともっと好きになってくれることを願っています。これからもご協力よろしくお願いします。

 午後にはベルマークボランティアに来ていただきました。56年の環境委員会と一緒に活動できるとよかったのですが、花の移植などの作業があり、子どもたちはお願いにあがることしかできませんでした。その後はボランティアの方たちで根気よく細かい作業をしていただきました。本当にありがとうございました。次回は子どもたちも一緒にできるといいなあと思っています。集まったベルマークはまだまだたくさんあり作業も大変になります。地域のみなさまのご協力をお待ちしています。

あいさつ運動ありがとうございます。 体力テストをしました。

 今朝は青少年育成町民会議のみなさまが来ていただき、一緒のあいさつ運動をしていただきました。毎年来ていただいている取組でとてもありがたいです。子どもたちはいつも以上に大きな声であいさつできたり、いつもは返してこない子までもがいい声であいさつを返してくれました。いい天気といいあいさつでより一層気持ちよい朝を迎えられました。今年度もどうぞよろしくお願いします。

 今日は1時間目から全校で体力テストに取り組みました。上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳び、ソフトボール投げに取り組みました。初めて取り組む1年生の反復横跳びはみなさんにも見てほしかったです。私も何年振りかで一緒に反復横跳びをしましたが、たった20秒ですが足が筋肉痛になりました。自分の体を上手く使うことも経験を積み重ねていかなければならない時代です。学校でもいろいろな経験ができるように取組を進めていきたいと思います。たくさんのボランティアのみなさまのおかげで、みんな怪我無く、時間内に終えることができました。暑い中本当にありがとうございました。

4年パッカー車見学

 4年生の社会科の学習でパッカー車に来てもらい、車を見せてもらったりお話を聞かせてもらったりしました。やっぱり本物は違います。子どもたちはいつも以上に真剣なまなざしで車を見つめ、話を聞いていました。パッカー車の仕組みやごみ袋が入っていく様子をしっかりと観察できました。お話の中でも、ちょうど1年前にスプレー缶に穴があけてなくて、パッカー車が燃えた話やペットボトルやビンがきれいに分別や洗われていない写真などを見せてもらい、一人ひとりの心がけの大切さを考えさせられました。この学習が子どもたちから地域へと広がっていけばいいなあと思いました。

学習参観ありがとうございました!

 本日は今年度初めての学習参観でした保護者のみなさまにつきましては、お忙しい中、お暑い中参観していただきありがとうございました。どのクラスを回っても、子どもたちは緊張と同時にやる気を前面に出して、いつもより20パーセント増しのパワーで元気いっぱい頑張っていました。見ているだけでとっても嬉しい気持ちになりました。保護者の方々の温かいまなざしは本当に子どもたちの力となります。また、授業をしている担任にも保護者のみなさまの温かいまなざしと応援が力となります。今後ともよろしくお願いいたします。

授業の様子を一部ですがお知らせします。

授業の様子から

 今日は暖かくいい天気で、外での学習にぴったりの日和でした。梅雨に入るまでに外での学習をどんどん進めていきます。学校を回ってた授業の様子をお知らせします。

 5年生は外国語でペアトークをしていました。自分の好きなものや欲しい物などをお互いに紹介し合っていました。見に行った私にも流ちょうな英語で話しかけてくれました。3年生は体力テストの20mシャトルランに挑戦していました。だんだん早くなるリズムに合わせて自分の限界までがんばって走っていました。お疲れ様でした。

 1年生はアサガオの種を植えていました。指を使って穴をあけて種を植え、その上にやさしく土をかぶせていました。早く芽が出ますように。4年生は桜の木を観察していました。葉の出ている春の桜でした。1年を通して観察し変化を調べていきます。

ちなみに今日の給食は今シーズン初めてのソフトめんでした。1年生も美味しくいただいていました。

いい季節になりました。 1年鉄棒遊び

 大型連休が終わりました。あいにくの雨のスタートで、少し心配をしておりましたが、ほとんどの子どもたちは元気いっぱいで笑顔で登校してくれました。今日から新型コロナウイルス感染症の扱いが5類となり、制限がインフルエンザ並みになりました。学校でも、今まで制限されていた活動や行事ができるようになります。十分に子どもたちの安全と健康に気をつけて、徐々に取り組みを進めていきたいと思います。

 これから、いい季節になります。野の草花もぐんぐん生長していきます。子どもたちも大きく成長していくよう、学校一丸となってがんばってまいります。

 

1年生の鉄棒遊びより

 1年生が体育で鉄棒をしています。低学年の体育はすべて「〇〇遊び」という単元名になります。遊びの中で、その運動の面白さや感覚を養っていきます。今日は鉄棒にぶら下がりながら一人ひとりがいろいろな動きを考えていました。子どもたちは怖がることなく、技の名前を考えたり、二人でできることを考えたりしてとっても楽しそうでした。鉄棒が苦手な私としては、このような授業を受けてみたかったなあとうらやましい限りです。

個別懇談ありがとうございました。 作品紹介2

 4日間にわたる個別懇談会が終わりました。保護者のみなさまには貴重はお時間をいただきありがとうございました。お子様のことにつきましてわずかな時間ではありますが伺うことができ、学校といたしましてはとても有意義な時間となりました。今後の教育活動に活かしてまいりたいと思います。

 明日からいよいよ連休後半(本番)、5連休となります。

 休息、リフレッシュ、エネルギー充電など、ご家庭でいろいろと予定が入っていることと思いますが、子どもの交通事故や水難事故が起こる期間でもあります。十分に気をつけていただき、8日(月)には元気いっぱい笑顔いっぱいの子どもたちと出会いたいと思います。どうぞ、いいお休みを!

 

各学年の作品を紹介します(2)

 10日の学習参観お待ちしています。

作品紹介1

 大型連休の合間の登校日となりました。登校時に出会った子どもたちの顔は何だか嬉しそうでした。1日2日と4時間ずつがんばれば5連休なのですから。温かい日差しの中、子どもたちの顔もきらきらしていました。

 個別懇談会も残すところあと1日となりました。それぞれの教室には10日の学習参観日に備えて子どもたちの作品が掲示されています。各教室を回って作品を見ていると自然と笑顔になっていきます。本当に子どもたちからはパワーをもらえます。ブログで少しだけ紹介します。10日にお越しの際にはお子様の様子だけでなく、作品の数々を見て元気をもらってくださいね。

 2日間にわたって一部を紹介します。

種送り式

 今日は2年生から1年生に向けて種送り式がありました。2年生が昨年度育てたアサガオの種を1年生に送ってくれました。その時に、種子の植え方や水のやり方、支柱の立て方など詳しく絵や実物を使って教えてくれました。

 また、学校行事や学校生活についてもいろいろと教えてくれました。りゅうせいコンサートで演奏した曲を聴かせてくれたり、りゅうせいピックで踊ったダンスを披露してくれたりしました。学校生活についてのきまりも、「話をしっかり聞く」などしっかりしたことや「けんかをしない」など2年生ならではの笑えるような内容もありました。

 1年生は、普段の授業よりしっかりの真剣に聞いている姿が見られました。(笑)1年後の自分の姿を思い描いていたのかもしれませんね。