校長ブログ

グランドでも練習が始まりました

 今週も始まりました。今日は3・4年生がグランドに出てりゅうせいピックの練習をしていました。初めはリレーの練習でした。やはりリレーは迫力があり、ドラマがあり、見ていて楽しいです。バトンパスはまだまだですが、チームのためにがんばろう・何とか抜かそう(抜かれないようにしよう)という気持ちが伝わるレースでした。後半は雨が降り出してきたのでダンスの位置だけをを確認しました。体育館と違って間隔を広くとることや列をそろえなければならないことが分かったと思います。いい天気のもとで練習させてあげたいなあと心から思います。

5・6年生がんばっています

 1週間が終わりました。どの学年もりゅうせいピックに向けての練習に熱が入ってきました。

 今日は5・6年生の練習を見せてもらいに行きました。ちょうど旗体操の練習でした。青・白の2色の旗がそろって動いている姿はとてもきびきびして美しいと感じました。これに加えて組み立て体操もあります。さすが学校を代表する高学年の発表と思えるような動きを期待しています。

 1週間お疲れ様でした。来週も元気にがんばりましょう!

テントを張りました

 放課後に職員でグランドにテントを張りました。りゅうせいピックの練習で外に出る機会が出てきます。暑さ対策の一環として、子どもたちの休憩場所にしてもらいます。少しでも子どもたちを暑さから守れるように取り組んでいきます。あわせて、ご家庭での体調管理等どうぞよろしくお願いします。

4年生点字体験・英語パイオニア授業

 今日は4年生が大忙しの日でした。

 午前中は視覚障がい者の方にきていただき、点字のお話や、実際に点字を打ってつくっていく作業を体験させてもらいました。また、視覚障がい者の方のお話を聞き、道路の点字ブロックの上に自転車が置かれていたりするなど普段生活していて困ることや、子どもたちがお店で声をかけてくれたりするうれしかったことなどを聞かせてもらいました。自分たちにできることはたくさんあることを学びました。

 午後からは、4年2組で英語パイオニア授業の授業公開がありました。たくさんの先生が見に来られた中、子どもたちは元気いっぱいに活動していました。学習内容は英語でお弁当の中身を聞いて相手のことを考えたお弁当を作ろうというものでした。子どもたちは本当に楽しく活動し、見ている者も楽しい気持ちにさせてくれる授業でした。こんなに英語が身近で楽しく学習してくれる姿は、堅苦しい英語学習を受けてきた私にとってとてもうらやましいものでした。県から来ていただいた先生にも大変ほめていただきました。

 

体調管理をお願いします!

 2学期が始まって1週間です。子どもたち(大人も)は、ようやく学校生活のリズムを取り戻しつつあるところです。

 今週になって、風邪症状(コロナ、インフルエンザ等を含む)による発熱、のどの痛みなどで欠席や早退する児童が増えてきました。

 原因としては

 ・気を張った登校から1週間が過ぎ疲れが出てきた

 ・冷房のかかったところで過ごしていた体が暑さになれていない

 ・運動会の練習が始まり体力を消耗した  

           などなど、いろいろなことが考えられます。

 ご家庭におきましても改めて「手洗い」「うがい」の励行とともに、休養・睡眠時間の確保など、お子様の体調管理をよろしくお願いいたします。

 

3・4年生ソーラン練習

 今週から本格的にりゅうせいピックの練習が始まります。残暑は衰えることを知りません。熱中症には十分注意して進めていきたいと思います。

 今日は3・4年生の練習を見に行かせてもらいました。3・4年生は「ソーラン節」を練習していました。3・4年生になると全員で同じ動きをするだけではなく、グループごとにタイミングや向きをずらしながら、集団としての見え方を意識してやっていました。また、「波」や「櫓こぎ」など一つひとつの動きの意味を知って練習している姿がありました。当日の期待が膨らむ一方です。

1・2年生の練習風景を見せてもらいました

 今日は1・2年生の団体演技の練習を見せてもらいました。普段でもかわいらしい1・2年生が一生懸命に踊る姿はめちゃめちゃかわいいらしいです。先生のお手本を見ながらも自分なりのオリジナルな動きになってしまうところが最高です。

 それにしても子どもたちの覚える速さとのりのよさは素晴らしいです。本当に感心させられます。体育館には扇風機を設置して練習していましたが、気温だけでなく子どもたちの熱気でとっても暑く休憩時間には扇風機の前に集まる様子が見られました。

 来週からはいよいよ本格的に練習が始まります。まだまだ残暑は厳しいとの予報です。体調管理に十分気をつけて進めていきたいと思います。ご協力よろしくお願いします。

脳トレ開始

 今日から2学期の脳トレが始まりました。子どもたちも徐々に生活リズムをつくっていってくれることと思います。3年生では「竹」の詩を元気いっぱいに暗唱している様子が見られました。毎日の積み重ねが大切な取組です。2学期もがんばっていきたいと思います。

 今日で8月が終わり明日から9月です。9月もいい月になりますように!

2学期初そうじ 明日はスーパームーン・ブルームーンです

 今日から給食が始まり、全校5時間授業となりました。昼休みのあとは掃除の時間です。2学期初めての掃除の様子を見に行こうとすると、校長室前の廊下を元気よく拭き掃除してくれていました。その姿がとても楽しそうで写真を撮らせてもらいました。子どもたちの姿を見ると本当に元気になります。2学期も元気いっぱい過ごしていってくださいね。

 明日31日は満月です。その月は、スーパームーンでありブルームーンです。スーパームーンは1年で最も地球との距離が近いところに見える満月で1番大きく見えます。また、ブルームーンは1ヶ月のうちに見える2回目の満月のことです。なかなかこの2つが重なることはありません。明日の夜はぜひ大きくて明るい月を眺めてください。

2学期始まる。子どもたちの元気な声がもどってきました!

 2学期が始まりました。始業式で体育館に集まった子どもたちを見てとても嬉しく思いました。どの子も夏休みの間にたくましくなったなあと感じました。

 始業式では、①たくさんの行事がある2学期、元気に参加することが大切であること。②りゅうせいピックに向けて、環境整備作業でお世話になったことと、自分たちでも残った草を引き、全員でりゅうせいピックを創り上げていこうということ。➂9月1日の「防災の日」にちなんで、「命」について考えたり、災害に対する準備や心構えを考えたりしようということ。などを話しました。

 まだまだ暑い日が続きます。感染症もなかなか終息が見られません。

熱中症はじめ、子どもたちの健康に十分気をつけ、長い2学期を子ども

たちが元気に乗り切れるようにがんばっていきたいと思います。

 地域のみなさま、保護者のみなさま、2学期もご支援ご協力どうぞよろしくお願いいたします。

PTA環境整備作業ありがとうございました!

 8月26日(土)はPTAの環境整備作業をしていただきました。5・6年生の子どもたちとともに、保護者のみなさまには前半はグランドの草引き、後半は各教室の清掃作業と暑い中お世話になりました。

 また、日赤奉仕団のみなさまにも草刈りをしていただきました。本当にありがとうございました。

 明日より2学期が始まります。きれいになった学校で元気いっぱい活動してくれることとを心から願っています。

鏡神社で職員研修を行いました。

 本日、職員研修で地域学習を行いました。ボランティアさんにお世話になり、鏡神社周辺を歩き、元服池や鏡神社、白木屋跡など詳しい説明を聞きながら回りました。なんとなく知っていたことが詳しく聴け、初めて見たり聞いたこともあって、地域を学ぶ機会をもらえて大変ありがたかったです。私たち教職員が地域を知り、子どもたちに還元していくことが大切だと思いました。夏休み最後の充実した研修となりました。

稲の花が咲いていました!

 台風は通り過ぎましたが、皆様方のところはだいじょうぶだったでしょうか?長いと思っていた夏休みもあと10日となってきました。

 お盆休みもあって、なかなか見に行くことができなかった学校の田んぼを久しぶりに見に行くと、稲の花が咲いていました。田植えが遅かったこともあってか、周りのたんぼより生育が遅れていて心配していましたが、かわいらしい白い花をいっぱい咲かせてくれていました。たくさん実ってくれることを楽しみにしています。また、機会があればかわいい花を見に行ってくださいね。午前中がおすすめです。

 稲同様、子どもたちにとって実り多い学校にしていきたいと思います。

 

台風がやってきます! 十分な備えを

 ニュースでさんざん報道されているように、明日未明から明後日にかけて台風がやってきます。滋賀県のは台風の進路の東側になる可能性が高いので、雨風の影響を強く受けます。今のうちに台風への備えをお願いします。

 風で飛ばされそうなものをかたづける・固定する

 雨戸などを閉める

 水や食料を備蓄しておく

 避難情報の確認 などなど

今のうちにできることをしておいてくださいね。学校もできる限りのことはして備えたいと思います。

台風一過の後に「何事もなくてよかったね。」と言えるようにしたいですね。

 

 

 

残暑お見舞い申し上げます!

 今日8月8日は「立秋」です。暦の上では「秋」になります。

 こんなに暑いのに!こんなに寝苦しいのに!まだ、夏休みを満喫していないのに!いろいろな声が聞こえてきそうです。私の心の声かも知れません。

 夏休みも半分過ぎました。もう半分?まだ半分?どちらの気持ちもありますね。残り半分の夏休み、楽しく元気にすごしてください。

 あえてみなさまに送ります!

 残暑お見舞い申しあげます!

 PS:台風の影響の雨で、花壇の花や畑の野菜がとっても元気になっています。降りすぎは大変ですけど、雨って大切ですね!

ヘチマの赤ちゃん発見!

今日久しぶりに畑を見に行きました。ヘチマの棚になんとかわいらしいヘチマの赤ちゃんが2本なっていました。1週間ほど前には雄花ばかりだと思っていたら、知らないうちに雌花が咲いていて実がなっていました。これから大きくなっていくのが楽しみです。ぜひ見にきてくださいね。

 

8月になりました!

 ついこの間夏休みになったと思っていたら、早くも8月になってしまいました。竜王西小学校のみなさんは元気にすごしているでしょうか?

 子どもたちの声のしない校舎は、ただのムンムンとしたサウナのようです。まだまだ長い夏休みですが、3つの「たいりょく」をつけていってほしいと思います。

 1.体力・・・暑さに負けない強いからだ

 2.耐力・・・耐える力・我慢できる力

 3.他意力・・・いろいろな意見や考えを聞く力

夏休みにいろいろな「たいりょく」をつけていきましょう!

暑さに備えましょう!

 連日、体温越えのものすごい暑さが続いております。家の中にいても熱中症の危険を感じます。熱中症と合わせて、水の事故も報道されております。今一度、暑さの中での過ごし方、遊び方などをご家庭でお話をしていただけるとありがたいです。まずは、命を守る行動がとれるようにしていきましょう。

 さて、30日の日曜日は土用の丑の日です。世間では「うなぎ」を食べる日として知られています。江戸時代に平賀源内が考案したとされています。夏の暑さに負けず、スタミナのあるものを食べていこうという意味だと思います。暑すぎて食欲もなくなってくると思いますが、しっかり食べて栄養を取って、元気にすごしてください。

中庭のヘチマとヒマワリ

 夏休みが始まって最初の週開けです。中庭を見て見ると4年生で学習していたヘチマが可愛い黄色い花を咲かせていました。背もぐんぐん伸びて、大人の背を越えて棚の上まで伸びていました。もう1週間早かったらみんなで見られたのになあ・・・

 もう1つ中庭にはヒマワリのきれいに咲いていました。

 どちらの花も子どもたちがいなくて少し寂しそうです。時間がある方はぜひ見にきてくださいね。みんなに出会えるまで、しっかり水や死して守っておきますね。

1学期終業式

 今日終業式を行い、無事に1学期を終えることができました。おおきな事故なく、子どもたちが笑顔いっぱいで終業式を迎えられましたのも、保護者のみなさまはじめ地域で支えていただいたみなさまのおかげだと感謝しております。

 4月と比べて、とっても大きく成長しました。

 友だちと楽しく過ごせた子、水を怖がらなくなり楽しく水泳ができた子、しっかりと友達の話を聞いてグループ学習ができた子 などできるようになったことがとってもたくさん増えました。体育館に集まった時に一人ひとりの顔を見ると、日に焼けてたくましくなった顔つきがとても嬉しかったです。

 今日子どもたちにアポロ宇宙船の話をしました。54年前の7月20日に人類で初めて月面に着陸した宇宙船です。それができたのも、ずっと昔から人類が「月ってどうなっているのかな」「月はなぜ光ってるんだろう」など不思議だなあ、なんでだろう、と重い気持ちがあったからたどり着いたんです。みなさんも、長い夏休みにふしぎだなあ、なんでだろう、と考えながら過ごしてほしいです。という話をしました。普段見ている物の見方を変えたり、いつも見ていると違いが分かってきたりします。夏休みならではの時間を使ってそんな不思議を探せるといいと思います。

 長い夏休みになりますが、規則正しく、楽しく、元気いっぱいに過ごしてほしいと思います。

読書名人・ノート名人の表彰

 明日でいよいよ1学期が終わります。1学期の頑張りの一つとして各学級から1学期で一番たくさん本を読んだ人(読書名人)とノートの書き方を工夫した人(ノート名人)を表彰させていただきました。2学期からの励みとなるようにみなさんも頑張っていただきたいと思います。

読書名人の子どもたち

ノート名人の子どもたち

1年砂遊び

 1年生が暑い中、グランドの砂場で砂遊びを行いました。思い思いにプリンカップなどで形を作って並べていきました。水を使いだすと一気にペースアップして子どもたちのエネルギーが爆発しました。1学期の思い出づくりに力いっぱい取り組んでいました。4月の入学当初と比べると、本当にたくましく、頼もしくなりました。

梅干しを干しました!

 昨日11日に5年生の梅干し作り隊が梅干しを干す作業をしました。先日赤しそを入れた梅がもうすでに赤く色づいていました。丁寧にビンから取り出し、ざるに一つずつ置いていきました。並んでいる様子は爽快でした。三日間ほど干してまた入れ物に返していきます。いよいよ本格的に美味しい梅干しへの変身していきます。とっても楽しみにしています。

 米原T+有志の声より「美味しくなーれ!もえもえキュン」

 

 

1年生オンライン接続試行始まる 落とし物 熱中症

 昨日より1年生がタブレットを持ち帰り、オンラインで接続し、学校と通信できるかどうかの試行を始めました。お家の方のご協力のもと着々とつながっていく様子を見せてもらっていました。お家での子どもたちの表情や会話も聞こえてきてとても微笑ましかったです。どんなときにも使えるように今から準備をしておきたいですね。

 

1学期の忘れ物・落とし物を並べています。子どもの物だけでなく、大人用と思われるものもあります。下駄箱前にありますので、学校にお越しの際には一度ご覧ください。

熱中症に注意!

 暑い日が続きます。まもなく梅雨明け宣言の聞かれる頃となりました。登下校の熱中症には十分気をつけていただきたい思います。日傘の利用や、水分補給、冷却グッズの着用、気温に見合った服装などご家庭でも今一度話し合っていただきたいと思います。

アートクラブ

 今日のクラブ活動は、理科クラブが善光寺川の生き物調査、球技クラブがプールでの水球の予定でしたが、急に降り出した雨で予定を変更せざるを得ませんでした。

 その中で、アートクラブの活動を紹介します。今日はペットボトルに紙粘土をつけて、かわいく飾り鉛筆立てを作っていました。みんなお気に入りの作品が作れて満足そうな表情をしていました。

今夜は七夕です。

 本日7月7日は七夕です。残念ながら星空は見えそうにありませんが、雲の上では織姫と彦星が出会っていることでしょう。竜王西小学校の子どもたちも昇降口前に笹の絵の描いた模造紙にそれぞれの願いごとを書いた色とりどりの短冊を飾っていました。廊下には本物の竹に飾っているクラスもありました。

 「足が速くなりたい」「かしこくなりたい」「犬を飼いたい」「お金持ちになりたい」など子どものお願い事は無限です。一人ひとりの願いごとが叶いますように、学校でも最大限のお手伝いをさせていただきます。

 ちなみに私の願いは「18年ぶりのARE!」です。お星さまどうぞよろしくお願いします。

 

水泳がんばっています!

 暑い日が続き、水泳にぴったりの季節になりました。「水を怖がらない」「力を抜いて浮ける」「楽に泳げる」など、どの学年もめあてに向かって頑張って取り組む様子が見られます。子どもたちの歓声と笑顔に誘われついついプールに足が向いてしまいます。基本的には上から見ているようにしていますが、時々我慢しきれずに子どもたちと一緒にプールに入っています。泳げる泳げないよりもプールが大好きな子どもたちに育ってほしいと思います。また、入りに行きまーす。

2年生の様子

4年 ヘチマの観察

 4年生が理科の学習で植えたヘチマがぐんぐん育っています。水やりを頑張ったこともあり、なんと大人の身長を越えるくらいに伸びていました。4年生たちの真剣なまなざしがとても嬉しかったです。花芽がようやく出てきたくらいなので、夏休みまでにきれいな花を咲かせてくれるように願っています。

 

梅干し作り隊(しそ入れ)

 今日は5年生の「梅干し作り隊」のみなさんが、CSの方々に教えていただきながら、先日塩漬けした梅にしそを入れる作業をしました。

 まずは塩漬けしていた梅を取り出しました。梅のとってもいい香りが漂っていました。ここで子どもたちは上がってきた梅酢に興味がわき「飲んでみたい」とリクエスト。ほんの一口ですが味見をしてみました。「おいしい」「うーーーっ!」「のどが渇く」などいろいろな反応があり見ていて楽しかったです。次に梅と赤紫蘇を交互に入れていき、最後の梅酢を入れて作業終了です。次回は土用干しです。完成がますます楽しみになってきました。

 今回もしそを入れたビンを職員室前に置いてあります。来校された際にはぜひご覧ください。

梅酢の味見でーす。

「美味しくなーれ、もえもえきゅん」(米原Tより) 

びわ湖の日の取組

 琵琶湖の環境を守ることを目的に、7月1日は「びわ湖の日」と設定され全県で取組が行われました。竜王西小学校では本日7月3日に全校で「びわ湖の日の取組」としてグランドと畑の草引きを行いました。

 大変暑い日となりましたが、さすがは竜王西の子どもたち。一生懸命に頑張ってくれました。約250人が一人100本の草を引いたとしても25000本の草が、一人200本引いたとすれば50000本の草が引けたことになります。途中でお客さんが来たので、職員室に戻った私でも100本以上引けたのですから今日だけで相当な数の草が引けたはずです。

 しかし、グランドにはまだまだ草が残っているではありませんか。草の多さとグランドの広さに改めて驚かされました。また機会を見てみんなで取り組んでいきたいと思います。地域のみなさまもご協力をお願いいたします。

3年消防署見学 6年竜王中体験入学

 3年生が竜王消防署へ見学に行きました。火事の恐ろしさや、1年間で出動されている回数や24時間勤務しておられることなどのお話を聞きました。その後、消防署内のいろいろな設備の部屋や、消防車や救急車を見せてもらいました。自分たちの生活が守られていることを学ぶいい機会となりました。署員のみなさまお世話になりました。

 6年生は竜王中学校に体験入学に行きました。授業の様子を見学させていただいた後、それぞれの教科に分かれて授業を受けさせてもらいました。小学校よりも専門的な学習となったり、竜王中学校の児童との交流となったりして楽しい時間を過ごすことができました。1年後の自分たちの姿が想像できたことと思います。

梅干しのビンに水が・・・

 先日5年生がつけてくれた梅干しのビンに水がいっぱいあがってきました。みんなに見えやすいように透明のビンで、職員室前のよく見えるところにおいてあるので、使っていく様子がよく分かりました。金曜日につけて、月曜日にはしっかりと水があがっていました。次は、中の梅の様子もしっかりと見てくれればいいなあと思っています。みなさまもお越しの際にはご覧ください。

6年校外学習(奈良)

 6年生が奈良へ校外学習へ行ってきました。社会科で学習しているとはいえ、実際に見ることでたくさん学ぶことがあったと思います。

 まずは、何といっても鹿でした。あんなに間近にたくさんの鹿に出会う経験は奈良でしかないと思います。バスから降り立った子どもたちは大興奮の中、鹿とのご対面でした。続いて東大寺のウォークラリーを行いました。二月堂や大鐘楼、南大門などを班で回りました。そしていよいよ大仏殿に入りました。何回見てもあの大きさには圧倒されます。子どもたちもあまりの大きさへの驚きと、その当時の仏教の力による期待の大きさを感じてくれたことと思います。また、意外と大仏殿の中はすいていて、鼻の穴の大きさの柱の穴を通ることができました。竜王西の子どもも何人か挑戦し、嬉しそうな顔をしてくぐっていました。午後からは、平城京跡に移動し、遣唐使船や、いざない館で当時の貴族や庶民の生活や社会環境にどっぷりと浸ることができました。

 

 1日では回り切れないほど魅力のある奈良を満喫してきました。今後の出会いや学びにきっとつながっていくことと思います。6年生に出会ったら、ぜひ奈良のことを聞いてあげてくださいね。

鹿とのご対面          二月堂より

鼻の穴くぐり          お土産タイム

遣唐使船の見学の様子

いざない館での見学の様子

シンガポールよりお客様 クラブ活動

 今週は1年と4年にシンガポールより1次帰国されている服部さん兄弟が学校に来てくれます。3年前にも来てくれていたそうで、子どもたちの中にも覚えている子がたくさんいました。4年生は習字をして、シンガポールではやったことがないのでドキドキで初めての毛筆を体験していました。1年生は大きなカブの音読と白クマのジェンガで歓迎をしましたが少し恥ずかしそうでした。短い間ですが、竜王西の仲間として仲よくしていきます。冬にも来てくれるそうなので楽しみにしています。

 今日の6時間目はクラブ活動でした。今年のクラブは子どもたちがやりたい・活動したいクラブをみんなにアピールして設立し、準備や運営までもできる限り自分たちでやっていこうというクラブとなっています。出来栄えよりも過程が大切だと思っています。子どもたちはとっても楽しそうに活動しています。見ていて微笑ましくなります。毎回のクラブを見に行くのが楽しみです。

5年稲の生育観察・梅干しづくり

 5年生が自分たちで植えた稲の生育状況を観察に行きました。大きくなっていることはもちろん、茎の太さや色の違いなどたくさんの発見をしていました。中でも、植えた時は2・3株だった苗が10株以上に増えていることを発見し、驚いていました。分茎のことは教室ではなかなか学習できないことです。本物を見ることの大切さを感じました。見つけた5年生も素晴らしいです。

 昼休みには梅干しづくりを教えてもらいました。とてもいい香りのする完熟の梅のへたをとって、決まった量の塩を梅と交互に入れ物の中に入れていきました。最後に重しをして今日の作業は終わりました。職員室前に毎日の様子が見られるように透明のガラスの入れ物につけたものが置いてあります。梅のエキスが出てくる様子や色などを全校の子どもたちにも見てほしいと思います。

たてわり遊び(なかまタイム)

 今日の昼休みは全校たてわり遊びでした。たてわりは赤青の2色で12班ずつに分かれています。今日は2班ずつがチームになり広げた新聞紙の上にボールを乗せてリレーをしました。高学年と低学年がペアになったり、男女のペアで走ったり、めちゃめちゃ速いペアがあったり、途中で新聞が破けたり、と見ていて大変楽しかったです。子どもたちは勝っても負けてもとても嬉しそうで輝いていました。また、司会やルール説明なども子どもたちが務めてくれて頼もしい限りでした。「協力、思いやり、優しさ、責任・・・」いろいろなことが感じられました。このような活動を繰り返し続けていき、もっともっと仲の良い竜王西小学校になっていってほしいです。全力で応援していきます。

脳トレ研修会

 今日は5時間目に、岐阜県から講師をお招きし、全校の脳トレの様子を見ていただいたあと職員研修をしました。

 子どもたちは緊張することもなく、いつも通りの勢いと集中力を発揮してがんばってくれました。放課後の研修会で、講師の先生から基本がしっかりとできていることや集中と切り替えがうまくできているとほめていただきました。今後、さらに研修を深めて子どもたちにより良い成果が表れていくように取り組んでまいります。お家でも脳トレの様子などをお話いただけるとありがたいです。

6年服のチカラプロジェクト 

 今日の2時間目に6年生が服のチカラプロジェクトの出張授業を受けました。服のチカラ(命を守る・つながり・気持ち)の大切さを学びました。また、世界中で起こっている戦争や紛争、自然災害などによって、その服が満足に手に入らない子どもたちがいることを教えてもらいました。自分たちが着られなくなった服を現地に送ることで喜んでもらえることや社会に貢献できることを動画を交えて学びました。今後の6年生の呼びかけや発信で学校全体での取組に発展していくといいなと考えています。

 この取組は今年で3年目になるのだそうです。小学校で取り組んでいるのは近江八幡近辺では竜王西小学校だけだそうです。世界の実情を知ったり、自分たちにもできることがあることを知り活動する機会を与えてもらい大変ありがたいと思っています。しっかり学習し、服と一緒に心も送れるようにしていきたいと思います。

プール開き

 13日に6年生に掃除してもらったプールで、今年度の水泳学習がスタートしました。朝の放送で、私から「安全で楽しく水泳の学習をするために、水の中でふざけないことやプールサイドを走らないこと」などの約束を話しました。

 3・4校時に1年生と6年生が初めての水泳学習でプールに入りました。今シーズの水泳学習の始まりです。特に1年生は、身体が慣れていなかったり、風が吹いたりして「寒い」と感じた子もいました。しかし、日が照ってくると笑顔いっぱいで元気に水の中を動き回っていました。水と仲良くなり、顔に水がかかっても大丈夫な子どもを育てていきたいと思います。プールサイドから見ていて入りたくなりました。機会があればぜひみんなと一緒に楽しみたいと思います。

3年生が公民館・図書館の見学に行ってきました。

 3年生が社会科の授業で公民館と図書館の見学に行ってきました。

 公民館では、数多くの展示を見せてもらった後、ホールや照明機器の入っている部屋などを見学させてもらいました。また、たくさんのサークルや団体が利用されていて、1ヶ月に7000人以上の方が公民館に来られるそうです。子どもたちの中にも来たことがある児童がたくさんいて、竜王町のみなさんのなくてはならない存在になっていることが分かりました。

 図書館では、本が作者の50音順で並べられていることや1日平均200人以上が利用されていることを教えてもらいました。また、書庫の中やブックポストの内側など、普段見られないところまで見せていただくこともできました。さらに竜王町の図書館には15万冊以上の本があることを聞き、子どもたちは驚いていました。

 どちらの見学でも、たくさん手を挙げて質問している姿が見られて、とても嬉しく、頼もしく思いました。これからも頑張ってほしいです。

5年生の図工を見せてもらいました。

 本日の56校時に5年生の図工を見せてもらいました。「のぞいてみれば」というタイトルで、箱型の中に夢で見たことや未来の自分を登場させて作っていました。宇宙空間でいろいろな形や色の星に囲まれている自分、ペットとともに窓辺にたたずむ自分など、一人ひとりの作品の中に込められた物語が伝わってきました。機会があれば、子どもたち一人ひとりのお話と一緒に見ていただきたいです。

 それにしても2時間しっかりと集中して作業ができた5年生はすごいと思いました。

6年古墳探検

 雨が心配されましたが、降られることなく6年生が古墳探検に行くことができました。岩屋古墳、オウゴ古墳、老々塚古墳の3つを回ってきました。ボランティアさんの丁寧で分かりやすい説明もあり、5世紀6世紀の世界を思い浮かべながら見学しました。

 作られた年代の違いや前方後円墳、円墳の形や大きさの違いなどお話を聞きながら興味を持って見ていくことができました。また、石室の中に入った時は想像以上の広さに子どもたちから歓声が上がりました。

 その当時に大きな力を持った豪族が住んでいたことや、奈良と近江を結ぶ大事な要所であったことも教えていただきました。

 身近に歴史を学ぶことができる子どもたちは本当に恵まれているなあと感じます。このような歴史あるまちの将来をしっかりと担っていってほしいと思います。

プールがきれいになりました!

 今日の5・6時間目に6年生がプール掃除をしてくれました。1年間の汚れを本当にきれいにそうじしてくれました。デッキブラシやたわしを使って一所懸命にやってくれたおかげで、今シーズンの水泳の授業がとっても気持ちよくできることと思います。全身をびしょびしょにしながらもやり切ってくれた6年生に感謝しかありません。6年生のみなさん本当にありがとうございました。

 6年生には思い出に残る水泳の時間にしてほしいと思っています。そして、放課後のプールに、全校のみんなが安全で楽しくできますようにお願いしておきました。

 

フローティングスクール その2 活動の様子

 フローティングスクールの報告その2、子どもたちの活動の様子をお知らせします。

 子どもたちは学習船「うみのこ」で琵琶湖に関する様々な学習を実験や観察を通して体験しました。生き物や水質の調査や琵琶湖の恵みをいただいて生活されている町々、寄港地の長浜の町巡りなど滋賀県の市町の様子も見てきました。学んだことを班の仲間と話し合い、「琵琶湖のために自分たちにできること」としてまとめて発表することができました。とても琵琶湖の環境に対する知識と意識が高まった2日間でした。

琵琶湖展望

船内見学

長浜ウォークラリー       夕べの集い

プランクトン観察        透視度調査

伝統漁法            よしペンで絵を描こう

学習のまとめ「琵琶湖のために私たちができること」

フローティングスクールに行ってきました。その1

 9日(金)10日(土)の2日間、5年生がフローティングスクールに行ってきました。コロナで3年間宿泊ができなかったのですが、今年度より学習船「うみのこ」での宿泊が可能となりました。また、竜王小・西大路小・南比都佐小・桜谷小の5年生も一緒に活動しました。琵琶湖についての学習と仲間と活動するという学習を進めることができました。竜王町も日野町も琵琶湖に面していないので、今後も滋賀県民として生きていく子どもたちにとって琵琶湖の学習はとても大切でいい機会でした。また、湖の中に浮かんでいる船から周りの景色を見ることはなかなか経験できません。今回は子どもたちが見てきた景色の一部をみなさまと共有したいと思います。活動の様子のお知らせは次回といたします。

学習船「うみのこ」全長65m

下から見た琵琶湖大橋      堅田の浮御堂

三上山             長浜城

沖の白石            多景島

朝もやに浮かぶ竹生島      竹生島神社

沖島漁港            沖島小学校

4年生校外学習・ホールの子

 昨日の音楽界の余韻もそのままに、4年生が南郷洗堰前にあるアクア琵琶とホールの子へ行ってきました。

 アクア琵琶では南郷洗堰が作られた歴史や理由について県の職員の方に説明を聞いたり、アクア琵琶の館内を見学させてもらったりしました。先日の雨の影響で、洗堰が全開になっている様子を見ることができました。わずかに現存する120年前の洗堰の上にも行かせてもらって見学することもできました。

 

 午後からはホールの子へ参加しました。びわ湖ホールで京都市交響楽団の最高の音楽を聴くことができました。途中でオーケストラの演奏で本日参加した900人以上で「つばさをください」を歌う場面があり、とってもいい気分になりました。

 午前午後ともに貴重な経験ができました。今後の学習・生活に活かしていきたいと思います。

 

りゅうせいコンサート 参観ありがとうございました!

 3年間できなかった全校が一斉に体育館に入ってのりゅうせいコンサートが開かれました。5月半ばから練習が始まり、今日まで子どもたちは(教師も)がんばりました。

 登校時からセリフを練習している子や、いつもはかばんに入れているリコーダーを手に持って登校する子など、気持ちが盛り上がっているのが伝わってきました。

 いざコンサートが始まると、どの学年も今までで一番の出来栄えの歌声と演奏を聴かせてくれました。子どもたちのがんばりはもちろんですが、本番独特の緊張感と保護者の方の温かいまなざしとが相まってとてもいい雰囲気が後押しをしてくれたことと思います。発表の学年以外の子どもたちの聴く態度も大変すばらしかったです。胸が熱くなり感動を覚えたのは私だけではなかったと思います。

 みんなで1つの目標に向かってやり遂げた成就感は何物にも代えがたい子どもたちの成長につながったのではないでしょうか。子どもたちの話をたくさん聞いていただき、いっぱいいっぱいほめてあげてくださいね。次回は保護者の方々ならびに地域に方々にも最後まで通して聴いていただけるようになればと考えています。ご協力ありがとうございました。

3年              1年

5年              2年

4年              6年

 おまけ

恵みの雨

 先週の金曜日はすごい雨でした。週末は打って変わっていい天気になり体がなかなかついていかない状況です。世間では天気病と言われる体調不良を訴える方々もあると聞いています。

 さて、週明け畑を見て見ると、ナスやピーマンの小さな実がついていました。ミニトマトは黄色いかわいい花が咲いていました。恵みの雨を受けて野菜たちはしっかり育っていました。

 子どもたちも、雨にも梅雨にも負けず、いっぱいいっぱいの「できた」「わかった」「たのしい」の栄養を受けて大きく大きく育っていけるように頑張っていきたいと思います。

心肺蘇生講習

 本日は、大雨による緊急のお迎えに対応していただきありがとうございました。いろいろとご都合をつけていただいたことと思います。おかげさまで、全員無事に帰宅することができました。保護者のみなさまのご協力に感謝いたします。

 5月31日に消防署の方に来ていただき、職員が心肺蘇生講習を受けました。水泳が始まる前に毎年講習を受けていますが、やはり命がかかっていると思うと緊張します。水難事故を想定し、救急車が来るまでに行うことを一つひとつ確認しながら研修しました。心肺蘇生法に加えてAEDを実際に使った講習も行いました。あってはならないことですが、もしもの時には講習を経験しているかしていないかで大きな差が出ます。備えをしっかりとし、楽しく安全に水泳の学習ができるように取り組んでまいります。

3年町探検(鵜川)

 本日、3年生が鵜川へ町探検に行きました。3回目の探検となると子どもたちも慣れてきて、話をしっかり聞くことやしおりに記入することもすらすらとできるようになっていました。立派なお寺や天満宮、消防団倉庫や郵便局など、見どころ満載で探検をしていました。消防団の方々は地域のお父さんたちで、自分の仕事のほかに町を守るために活動されていることや、天満宮の灯篭の火を当番で毎日かかさずにつけていることなど、住んでいる人達が本当にふるさとを大好きで守ってきておられることが伝わってきました。ありがとうございました。

 

 明日2日は大雨が予想されます。子どもたちの帰りはお迎えをお願しています。くれぐれも安全に気をつけてお越しください。