校長ブログ
全校練習をしました。
今日初めての全校練習をしました。応援練習とたてわり種目の練習をしました。応援は各色の6年生がとても大きな声と動きでがんばって下の学年を引っ張ってくれていました。先生顔負けの声かけでとても頼もしかったです。これからどんな仕上がりにになっていくのか本番がとても楽しみです。たてわり種目は「ペア玉入れ」でした。風が強い中、一生懸命に玉を投げていた様子が微笑ましかったです。自然と他の学年からも応援の声が響きとてもいい雰囲気でした。りゅうせいピックまであと1週間です。仕上げに向けてがんばってほしいと思います。
応援練習をしました。
今日の朝の時間を使って応援練習をしました。赤青どちらの色も6年生がリードして大きな声を出して下の学年の教えていました。とてもいい光景でした。下の学年の子たちも教えてもらったことを一生懸命に練習していました。声や、動きをそろえる、協力する、相手のことを思うなど運動会で心が成長する大切な要因だと思います。これからどんどん気持ちを盛り上げていい運動会にしていきたいと思います。
国スポを観戦してきました。
今日は全校で国スポのスポーツクライミング競技を観戦しに行きました。午前の男子の予選を1~4年生が、午後の女子の予選を5・6年生が観戦しました。会場の雰囲気もおく、DJ調で盛り上がっていて、子どもたちも大きな声を出して応援しました。全国の都道府県の選手が順に出てきて「大阪がんばれー」とか「北海道ナイス」などいろいろな地方の応援もできる子どもたちは素晴らしいと思いました。何より、選手のみなさんの技のすごさに感動していました。
そして、午後の部では早く会場に行くことができ、地元滋賀県チームを見ることができました。今まで一番の大きな声援を送ることができました。その声援に応えてくれたかのように滋賀県チームはとても素早く2つの課題をクリアすることができました。
短い時間でしたが、大満足の観戦となりました。
1年生が久しぶりにお友達と交流しました。
今日は野洲養護学校へ行っているお友達を学校に迎えて交流しました。【副籍交流】
保育園でずっと一緒だったお友達と久しぶりの再会でした。こども園だった子も何度か出会っていてすぐに打ち解けていました。一緒に楽しく交流できて、よいひとときになりました。どの子も笑顔があふれていました。
りゅうせいピック練習始まる
今週からいよいよりゅうせいピックに向けての練習が始まりました。楽しみにしていた子、そうでない子、いろいろな気持ちでいたことともいます。練習風景を見にいくと「どんな演技をするのだろう」「どんな道具を使うのだろう」ワクワクしている様子がうかがえました。これから、しんどいことも出てくると思いますが、りゅうせいピックに向けて盛り上がっていきたいと思いますので、みなさんご支援よろしくお願いします。
5年生 ダイハツものづくり教室
今日は5年生がダイハツものづくり教室を体験しました。ダイハツの方々に来ていただき、自動車づくりについて詳しく、楽しく体験できるように教えていただきました。子どもたちは製品検査やタイヤの脱着、塗装、金属プレスなど自動車づくりにつながる課程を教えていただきました。とっても興味を持って体験している様子が見られてうれしく思いました。
2年生 お話会
今日は2年生に図書館から「お話会」に来ていただきました。テーマは「おいしいお話」でした。給食のお話やお肉のお話などたくさんの絵本を読んでもらいました。子どもたちは絵本を食い入るように見ていました。その姿から絵本の威力のすごさがわかりました。こんな機会をまたもってほしいと思います。一緒に聞いていた私も絵本がますます好きになりました。
クラブ活動
今日は2学期最初のクラブ活動でした。自分たちがやりたくて作ったクラブです。授業以上に元気いっぱいで活動していました。子どものエネルギーはすごいですね。
2年校外学習
今日はこれまでの暑さがやわらぎ、さわやかな一日となりました。2年生の校外学習を待ってくれていたかのようです。長浜のヤンマーミュージアムと鉄道スクエアに行ってきました。ヤンマーミュージアムではヤンマーが取り組んできたディーゼルエンジンのことや米作り、エネルギー、そしてサッカーなどいろいろなことをゲーム形式で体験するしました。比較的他のお客さんが少なかったこともあり、時間いっぱいたくさんのゲームを満喫できました。午後からは鉄道スクエアで実際のSLや電車を見たり、鉄道の歴史を見学したりして充実した活動ができました。どの子もとってもいい顔で活動できていました。引率していてこちらも笑顔になる校外学習でした。
学習参観ありがとうございました。
本日学習参観ありがとうございました。2学期が始まって最初の参観で子どもたちもがんばっていました。保護者のみなさまも暑い中多数ご来校いただきありがとうございました。いつも以上に張り切っていたり、いい姿勢をして聞いていたり、子どもたちの純粋な心にいつもエネルギーをもらいます。
参観後は、PTA研修会で県警本部サイバー対策課の方からお話を聞きました。SNSに関する被害が本当に子どもの身近に迫っていることや、我々大人ができることを、事例を交えわかりやすく教えていただきました。子どもたちと一緒に聞いていただけたことで、共通の話題でご家庭でも話していただけるとありがたいです。