校長ブログ
2年生も“熱く”燃えてます! ~全校大縄大会に向けて~
体育の時間や休み時間になると、いろんなところで大縄の練習をしている学級を見かけます。今日は、2年生の練習を見させてもらっていました。「ハイスピード縄跳び大会」の時にもお伝えしましたが、2年生は縄跳びが得意な子が本当にたくさんいます。大縄の8の字跳びでも、多くの子が「間」をあけずに次々と縄に入って跳んでいきます。「縄の回し手が先生で、跳びやすい態勢を作ってくれる」ということを差し引いても、とにかく2年生の縄跳び・大縄の力はかなりすごいです!
もちろん、苦手な子もいます。苦手な子がうまく跳べるように、周りのみんながサポートします。写真をよく見てください。「前の子の背中にそっと置いたやさしい手」が分かるでしょうか。背中を軽く押してあげることで、縄に入るタイミングを教えてあげているのです。縄に引っかかった子がいても、「おしい!」「どんまい!」…そんな声も聞こえてきます。
今まで「自分が…」「自分のために…」ばかりで動いていた子どもたちが、1本の縄を一緒に跳ぶことで、「みんなで…」「みんなのために…」という意識に少しずつ変わっていきます。「みんなが楽しい!」という学校目標の実現のために、この大縄大会はとても大きな意味を持ちます。
3分間で、のべ何人が跳べるか勝負です。「みんな(学級)」の目標をめざして「みんな」の気持ちを一つにして、「みんな」が喜べたり、満足できたりする大縄大会になるように、私も応援します。
ちなみに、1年生は学級を二つに分けて、2チームでエントリーします。やっぱり競争相手がいないと気持ちが燃えませんからね。「みんな(学級)」で団結して、「勝つ」ために、「目標達成」のために一生懸命努力して…、たとえ気持ちが折れそうになっても、そんな時こそ、「みんな(学級)」の「絆」で何とか乗り切って…、「勝利(達成)」が手に入ったら、「みんな」でめいっぱい喜んで…、たとえ「敗北(未達成)」に打ちのめされても、人のせいにしないで、ふてくされないで、「みんな」で「負け」を受け入れて、その悔しさを「みんな」で次への「エネルギー」にかえていく…。そんなやさしくてたくましい「竜西っこ」でいてほしいと願います。
全校大縄大会は、2月15日(水)。乞うご期待。
版画作品が続々と完成! ~校内版画展に向けて仕上げに入ってます~
2月13日(月)からの「校内版画展」に向けて、どの学年も版画の仕上げに入っています。今日は、この前からちょくちょく見に行っている1年生の版画づくりを紹介します。
1年生が取り組んでいるのは、「スチレン版画」と呼ばれるもので、スチレン板(発泡スチロールより少し硬く、表面が滑らかな板)にへらで絵を描いたり、スタンプ的なものを使って表面を凹ませたり、模様をつけたりして、それを版に写すというものです。
今回は、赤・青・緑・黄色の4色のインクを使って刷り上げました。シンプルに1色で刷ったり、何種類かの色を使ってカラフルに刷ったりしました。
1年生にとって難しいのは、版と紙がずれないように、端と端を合わせるように、紙をまっすぐに乗せることです。ここは友達と協力し合って、息を合わせて慎重に作業します。
うまく紙の着地が決まれば、今度は丁寧に紙を版に押し付けて(撫でて)、刷り上げていきます。「どんなふうに刷れているかなあ…。」と、ゆっくり版から紙をはがす時のわくわく感がたまりません。
インクまみれになりながら、版画作品を仕上げた1年生。とてもきれいで楽しい版画に仕上がりました。
竜王西小学校の歴史 ~3年生社会 町の様子とくらしの移り変わり~
今日の2時間目、3年生の社会科「町の様子とくらしの移り変わり」の学習に、地域学校協働本部の関川先生がゲストティーチャーとして来てくださいました。先日の「七輪体験」でもお世話になったところですから、子どもたちもすっかり「顔なじみ」になり、「関川先生!」って気軽に声をかけさせてもらっています。関川先生は「竜王町の自然と歴史」について、本当に詳しく知っておられ、本当なら「子どもたち」より前に、我々「先生たち」が竜王町のことについて、しっかりと学ばないといけないところです。
さて、今日の学習のメインは、「竜王西小学校の歴史」でした。この際、このブログをご覧の皆さんも一緒に勉強しましょう。
①もともと竜王町には「鏡山村」と「苗村」のふたつの村があり、
②明治10年(今から146年前)には、竜王町に7つの学校がありました。
③明治19年(137年前)に、鏡山村には「鏡小」「鵜川小」「岡屋小」の3校、苗村には「山之上小」「川守小」「林小」の3校、合計6校に統合されます。その後「林小」が統合され、合計5校となります。
④明治42年(114年前)、「鏡小」「鵜川小」「岡屋小」の3校が統合され「鏡山小学校」に、そして「山之上小」「川守小」の2校が統合され「苗村小学校」になり、町内2校体制の時代が昭和まで続きます。
次に、大きな転機が訪れます。
⑤昭和30年(68年前)、「鏡山小学校」は「鵜川校舎」を本校、「鏡校舎」「岡屋校舎」を分校とする「竜王西小学校」となります。そして「苗村小学校」は、「山之上校舎」を本校、「川守校舎」を分校とする「竜王東小学校」になります。歴史上初めて「竜王西小学校」という学校が登場しますが、これは現在の「竜王西小学校」とは全く別物です。校区も今と違って、「小口」や「岡屋」「山中」も西小校区になっています。ちなみに、1~4年生は「分校」通い、高学年になると「本校」に通ったそうです。
続いての転機は、町内1校体制になる時です。
⑥昭和45年(53年前)…竜王西小学校と竜王東小学校が統合され、「竜王小学校」になります。校舎は5校舎ありましたが、翌年、新校舎が建てられ(現在の竜王小学校)、竜王町の子どもたちは「みんな」竜王小学校に通うことになったのです。そしていよいよ、現在の「竜王西小学校」が生まれる方向に歴史は動きます。
写真の町並みがどこか分かりますか?昭和60年頃の「美松台」の風景です。この時は、まだ家もまばらですが、その後一気に家が建ち並ぶことになります。当然「子どもたち」の数も増え、「竜王小学校」の全校児童数は1,000人を越える事態になり、新たな「小学校」の必要性が出てきました。そしていよいよ…
⑦昭和63年(今から35年前)、現在の「竜王西小学校」が開校する運びとなったわけです。
開校当時の「竜王西小学校」の写真です。現在はあるのに当時はまだなかったものがたくさんあります。「コスモス保育園」はもちろん、「旧西幼稚園」もまだ建っていません。それから、よく見ると分かるのですが、現在の「2,6年教室棟」も「ウサギ小屋」も実は、最初はなかったのです。前庭の「ケヤキ」の幹がまだ細く弱弱しいこと…今や本当に「太く大きく」育ちました。35年の歴史の積み重ねを感じます。
今日は改めて、「竜王町の小学校」「竜王西小学校」の歴史を振り返ることができてよかったです。関川先生、ありがとうございました。
TVカメラの前でハッスル!ハッスル!~下学年 ハイスピード縄跳び大会~
今日の昼休みは、1~3年生のチャレンジランキング「ハイスピード縄跳び大会」でした。1分間に何回跳べるか、全力で頑張ります。今日は近江八幡のケーブルテレビZTV が取材に来てくださったこともあって、かっこいいところを見てもらわなければなりません。どの子もハッスル!ハッスル!一生懸命跳びました。
学年関係なしに、得意な子は高学年並みに180回~210回くらい跳びます。特に2年生は、150回を超えてくる子が多くてびっくりしました。
さらにびっくりするのが1年生の頑張りです。1年生というと、たいていは「ちょんちょん跳び」(ゆっくりリズムを取りながら跳ぶために、縄を1回転させる間にちょんちょんと2回跳ぶ跳び方)の子が何人もいるのですが、今年は誰もいません。みんな、ちゃんと1回転1ジャンプの両足跳びがきれいにできています。大きく腕全体を回して跳ぶのではなく、だんだんと脇がしまってきて、腰の横で、手首で縄を回せる子が多いのにびっくりです。本当に感心しました。
何人かの子どもたちは、ZTVさんにインタビューも受けました。どんなことを聞かれて、どんなふうに答えたのかわかりませんが、遠目で見ていると、みんな元気よく受け応えできているようでした。
今日の模様は、ZTVで2月16日~23日の間、「はちすま」という番組で、一日に何回も放送されるようです。視聴環境が許せばぜひ見てあげてください。
久々の「でっかい賞」とったど~!~お話を絵にするコンクール&全国児童才能開発コンテスト~
今日は久しぶりの「全国レベル」の「でっかい賞」の表彰式ができました。
第52回京都新聞お話を絵にするコンクールで見事「滋賀県町村会長賞」という特別賞を、そして第59回全国児童才能開発コンテスト(図画の部)でも「佳作」を受賞したのは、1年生の川嶋紗綾さんです。
写真の左の絵は、「佳作」に入った「お兄ちゃんとの夏休みの思い出」です。写真右は、「みらいのえんそく」という絵本を読んで描いた楽しい作品です。
未来の遠足は「月」にいくのかも!一人の少年と月に住むゆかいな生物が、絵を描くことを通してなかよしになります。夢が広がる楽しいお話を絵に表しました。
大きな大きな賞のW受賞!紗綾さん、すごいね。本当におめでとう!
いと うつくし ~4年生 版画制作「彩色木版画」~
今日は朝から多くの学年が「版画づくり」に取り組んでいました。4年生教室を見に行くと、百人一首の絵札を題材にした「彩色木版画」に挑戦していました。
初めて手にする「彫刻刀」を使って、木の板を彫ります。三角刀を使って細く鋭い線を彫ったり、丸刀で幅のある柔らかい線を彫ったり、平刀で面を削ったり、それぞれの彫刻刀の特長を生かしながら彫り進めていきます。彫刻刀の基本的な使い方ができるようになるというのが、学習の一つの目標でもあります。
「彫刻刀の前に手(指)をもっていかない」「彫刻刀は素手でもち、板を押さえる手には軍手をはめる」…一番大切な安全のための注意も怠らず、しっかり集中して取り組んでいました。
「彩色木版画」は、刷り自体は普通の木版画と同じで、黒一色で刷り上げますが、そのあと紙の裏から、水っぽい絵の具で着色して完成させる版画です。表面への色の出具合を確かめながら、版画を完成させていきます。
絵筆で直接彩色するので、厳密に言うと「版画(刷る)」ではありませんが、白と黒だけの版画に柔らかく色を添えて、華やかにする技法です。
この版画を、ダンボール紙にでも貼り付けて、みんなでジャンボ「坊主めくり」なんかすると楽しいかもしれませんね。そうなると、だれでもいいので、ぜひ「蝉丸」を題材にしててくれたらな…と思っていました。
4年生の「彩色木版画」、いとうつくしでした。
校内書き初め展終了
昨日の「祖父母参観」に合わせて、今日まで「校内書き初め展」を開催していました。参観いただいた祖父母の皆様には見ていただけたのですが、保護者の皆様にはご覧いただけなかったので、見にくいかもしれませんがブログで少し紹介したいと思います。
低学年は、フェルトペンでの書き初めです。文字の形や中心を意識して、かつ「びびらないで」書くことが大事です。
3年生は、初めての毛筆の書き初めになります。「長い割に幅が細い」画仙紙にいかに字を収めるかに苦労します。「止め」や「はらい」の基本は大事ですが、3年生らしくドカーンと元気よく筆を走らせてほしいところです。
4年生は自分が書きたい言葉で書き初めに挑戦したようです。いろんな言葉がありバラエティーに富んでいて楽しいです。「名前」がもう少ししっかり書けるといいなと思いました。「名前」も作品のうちですから、スペースが許せば、しっかりフルネームで書いてほしいと思います。「名前」は自分の宝物です。いつ何時も「いい加減」に書いてはいけません。
5年生になると基本もしっかりしてきて、力強さが増してきます。2~3字の短い題材「宝舟」「希望」「若い力」ゆえに、いかに「迫力」を表現できるかが肝になります。
6年間最後の書き初めになりました。題材選び、字形、力強さ…いろんなことに気を配りながら書いた様子が伺えます。ちょっとした具合で字形が崩れやすい「少」や「初」、「心」や「志」に苦労した感じが伺えます。
今日は、一応「校内書き初め展最終日」だったので、私は今一度各学級の作品を、時間をかけてじーっと鑑賞していました。そしてどの作品が、自分の心に訴えてくるかな…と考えながら、勝手に校長特選「絶好調(校長)賞」を選びました。
低学年の作品は、「びびらずにペンを進めている」「字の中心が揃っている」「名前までしっかり書けている」…そんなところで選びました。
中学年の作品は、感覚的に「味がある作品」、「印象深かった作品」を選びました。「かすれがいい動きを作っている」、「どしんと腰が据わっている」、「直線と曲線のコントラスト」…感覚的なのでうまく言えませんが、心に訴える作品でした。
最後、高学年は、やはり「迫力」勝負でしょうか。「画仙紙をめいっぱい使う」「伸ばすべきところを大胆に力強く」…そんなところが、私の心をつかんだような気がします。
この後は、「校内版画展」を開催する予定です。今、子どもたちは、その版画作品を頑張って創っています。乞うご期待です!
祖父母参観ありがとうございました
今日は祖父母参観を実施しました。子どもたち(お孫さん)が、日頃どんな学習をしているのか見てもらう授業だったり、特別に何か「発表する」授業だったり、おじいちゃんおばあちゃんと一緒に何かをするという授業だったり、その形態はまちまちでしたが、子どもたちにとっては「甘えられて、安心できるおじいちゃん、おばあちゃん」が見にきてくれるのを楽しみにしていたようでした。
1年生では、小学校に入学して「できるようになったこと」を発表したり、昔遊びを一緒に楽しんだりしました。独楽回しやお手玉やあやとりでは、やはり「昔取った杵柄」、子どもたちから「おじいちゃん、プロやあ!」「おばあちゃん、すご~い!」と感嘆の声がもれていました。
2年生では、音楽の発表を聴いてもらったり、「あんたがたどこさ」の唄に合わせて手遊びを楽しんだりしました。
コロナ禍の中、ここ2,3年できていなかった祖父母参観。今年ようやく実施できてよかったと思っています。寒い中、たくさんの参観をありがとうございました。
「小正月」は過ぎていますが…とても華やかです!~玄関の餅花飾り~
今、学校の玄関には、「餅花(もちばな)」が飾られています。これは、本校のスクール・サポート・スタッフの西村さんが作って飾ってくださったものです。柳の枝につけられた紅白のお餅がなんともかわいらしく華やかです。ちなみに「餅」と言っていますが、今回はご飯をすりつぶして、食紅で色をつけた「団子」を枝につけて飾られています。
「餅花」は、もともと一年の五穀豊穣を願って「小正月」(1月15日)に飾られたものらしいのですが、今では節分やひな祭りの時にも飾られるようになりました。
スクール・サポート・スタッフの西村さんは担任の先生方の学級事務(印刷や教材づくり、宿題のチェック等)をサポートするお仕事なのですが、いつも「他にできることはないか」「子どもたちに伝えられることはないか」と仕事以外のことも積極的にやってくださっています。今回も「玄関が少しでも華やかになったら…」「子どもたちが、いろんな伝統文化に触れてくれたら…」そんな思いで作ってくださいました。
本校は、こんな一人ひとりのスタッフの「子どもたちに対する思い」で支えられています。西村さん、いつもいつもありがとうございます。
めざすは「みんなが楽しい!」 ~学級対抗大縄大会に向けて猛練習!~
本校の学校目標(子どもたちに具体的に示している目標)は「みんなが楽しい!竜王西小学校」です。この目標は4月の学級開きの日に、担任の先生から示されて、この目標を基にしながら各学級の学級目標が決められています。先生たちは、ことあるたびに「みんなが楽しい!」を子どもたちに意識させ、「『みんな』とは誰なのか」、「『楽しい』とはどういうことなのか」を考えさせ(振り返らせ)、親和的で支持的な学級集団づくりをめざしてきました。3学期に「学級対抗大縄大会」を実施している意味がここにあるわけです。
運動(縄跳び)が得意な子も苦手な子もいる中でいかに学級が一つにまとまれるか、いかに一人ひとりが学級の中での「自分」の存在意義を見出せるのか、「勝負」がつきものの大会で、勝っても負けてもそこに「価値」=「楽しさ」を見出せるのか…「みんなが楽しい!竜王西小学校」をめざしてきた集大成の形が「学級対抗大縄大会」にあると思っています。
各学級、本格的に練習を始めています。当然、担任の先生も学級のひとりですから、大会に向けて「熱く」なります。本番は2月15日です。各学級、この一年間で培ってきた「学級の力」をすべて出し切ってくれたらなと思います。
体育も「積み上げ」の学習です ~5年生跳び箱&3年生マット~
今日は久しぶりに体育館を覗きに行くと、5年生が跳び箱運動に取り組んでいました。
最初は基本の「開脚跳び」から。しっかり助走をして→ロイター板で強く踏み切り→跳び箱の前の方にしっかりと手をついて→腰を高く、目線は前へ→手を突き放し、着地へ。みんななかなかの演技!大変きれいで、大きな動きでGOOD!です。しばらく見ていて感じたことは、「この子たちは、腰がよく上がるなあ…。」ということ。ただの勢いではなく、意識的に腰を高く上げようとしているのが分かりました。
次は、跳び箱運動のひとつの「関門」である「台上前転」です。
予想通り、うまく回れる子たちが多かったです。「足を伸ばしたまま回ると、回転が大きく、ダイナミックになるよ。」と軽くアドバイスをするだけで、演技の完成度は上がっていきました。
「台上前転」のポイントはただ一つ!「思い切り上に腰(お尻)を上げる!」ことです。お尻さえ高く上がれば、黙っていても体は勝手に跳び箱の上で回ります。「台上前転」がうまくできない原因は、ずばり「頭よりお尻の方が高くなる『逆さ状態』になるのがこわい」ということ。高学年になり体が大きく重くなるほど、その「恐怖感」は大きくなります。だからこそ、できれば低学年までに、いや幼稚園・保育園時代にしっかりと「体が逆さになることに慣れておくこと」つまり「逆さ感覚」を身につけておくことが大切です。鉄棒遊びや転がり遊びを十分にしておかないといけません。もう一つは、「しっかりと腕を突っ張る感覚」や「うさぎ跳び感覚」が身についていることです。低学年の体育の運動遊びで、「うさぎ跳び」や「カエルの足たたき」を丁寧に繰り返しするのはそのためです。
次の時間は、3年生がマット運動に取り組んでいました。側転の練習です。
どうですか、この子たちの足の上がり具合!素晴らしいです。しっかりと腕を突っ張って、腰(お尻)を天井まで上げるような気持ちで、高く持ち上げています。この感覚が5年生の「台上前転」に通ずるものがあることに気づいていただけたでしょうか。大切なのは「逆さ感覚」や「腕を突っ張る感覚」などの多様な運動感覚なのです。これらは、小さい頃からいろんな運動経験(運動遊び)を積み上げることによって、自然に身についていくものです。体育の、特に「器械運動」は「積み上げ」の学習だと言えると思います。低学年の多様な「運動遊び」で身に付ける「運動感覚」が、中高学年の難しい技を成功させる一番大事な「基礎の力」になるのです。
昔は子どもの仕事でした!? ~3年生 七輪体験~
1月19日(木)のブログでも紹介しましたが、今日は3年生が「七輪体験」をさせてもらいました。地域学校協働本部や学校支援ボランティアの皆さん総勢10名のサポートを受けて、「マッチを擦る練習」→「松葉や小枝などの焚き付けに火をつける」→「木炭に火を移す」→「お餅を焼く」→「美味しくいただく」という一連の体験をします。
最近は大人でもマッチを使うことはほぼなくなりましたから、子どもたちにとってはなおさらで、「マッチを擦って火をつける」ということが、けっこう「こわさ」や「不安」を伴う様子でした。でも丁寧に安全なマッチの付け方を教えてもらいながら、子どもたち一人ひとりがマッチで火をつけることができました。
焚き付けに火をつけると、白い煙を上げて炎があがり、子どもたちは喜んで「これで餅が焼ける」と思うようですが、「そんなところで餅を炙ったら、ただ黒く焦げるだけだよ。」と教えてもらって、そこから「炭に火を移す」ことをしないと何も始まらないことを学びます。
炭火のよさは、①高火力であること②遠赤外線効果でじっくり中まで火が通ること③火力が長持ちすること④何よりも煙が出ないこと…子どもたちは実際に体験しながら一つずつ学んでいきます。七輪の上に網をおいて、お餅を並べ、子どもたちはお餅が焼けていく様子を、心配そうにじーっと見守りながら、「あっ、膨らんできた!」「わぁ、焦げ目がついた。美味しそう!」「めっちゃいい匂いがしてきた!」などとお餅の「変化」に一つ一つ反応しながら、お餅をほおばるその時をまだかまだかと待っていました。
火を起こすところから、全部自分たちで体験して、時間をかけて焼いたお餅の味は、格別なものだったようです。寒い日でしたが、口いっぱいに広がった「あつあつのお餅」の美味しさと七輪の温かさで心がぽかぽかになったような子どもたちの笑顔でした。
最後に、炭火や練炭を使った「火鉢」について教えてもらいました。「火鉢」は今でいう「ストーブ」であって、暖をとるだけでなく、その上でお湯を沸かしたり、煮炊きをしたり、大変重要な役目を担っていたことを知りました。また、昔は「木炭」ひとつとっても決して無駄にしないように、残った炭火は「火消壺」に入れて、「消し炭」にして再び使うことも知りました。
子どもたちにとって、何より驚きだったのは、今日体験したような「七輪の火起こし」や「お風呂の薪炊き」は、たいてい子どもの仕事だったと聞かされたことです。子どもと言えども家族の一員。「役割」がきちんとあって、毎日しなければならない「仕事」があったということです。
3年生のNさんが、「えーっ、そんなんちっとも家でのんびりできひんやん。」と思わず漏らしました時、おじいちゃん世代のボランティアさんは、「うん。ちっとものんびりしてへんだわ。」と笑顔で答えられました。「今の時代の子どもたちは、何不自由なくほんとに幸せだと思うよ。」と言いたかったのかもしれません。
今日の体験は、「昔の生活の大変さ」を知るという目的もありますが、それだけでなく、昔の「くらしの工夫」とか「家族の役割」などにも、子どもたちが思いを馳せてくれると嬉しいなと思います。
学校支援ボランティアの皆さん、今日は本当に子どもたちが貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。
日本を紹介しよう! ~5年生オンライン英会話授業~
今日は、5年生が「オンライン英会話」の授業に挑戦しました。
アメリカはテネシー州メンフィス出身のALTのサム先生とオンラインでつながって、英会話を楽しみました。
サム先生は、「We have ~」「You can ~」「It’s ~」の表現を使って故郷メンフィスの名物をいろいろと紹介してくれました。子どもたちはサム先生の英語をよく聞き、見せてくださる写真も手掛かりにしながら、一生懸命内容を理解しようとし、サム先生の英語での質問にも、「Yes, I do」「I like ~」等を使って頑張っていました。
サム先生からの紹介の後は自分たちの番です。今度は同じ表現を使って、グループ別に考えた「日本の紹介」をしました。一人ずつ自己紹介「My neme is~」をしてから、例えば、「We have washoku in japan.」「You can enjoy yakizakana.」「It’s delicious.」という具合に、サム先生に話しかけます。サム先生はそれに対して「I see!」「I like~」と反応してくれたり、逆に「Do you like~?」「How many~?」などと質問も返したりしてくれます。子どもたちも何とかその質問に答えようと頑張ります。
慣れている内本先生や廣田先生、そしてALTのジェイソン先生に対するのとは違って、初めて出会うサム先生とオンラインとはいえ対面して英会話をするのですから内心とても緊張しているのですが、何とか会話をしようとしている姿が、「さすが竜王っこ! 他市町の学校よりもうんとレベルの高い英語学習を積み上げてきただけある!」と感心しました。
しかし、子どもたちがそんな懸命に頑張る中、私(校長)は…「画面のサム先生は、いったいどこで話しているのだろう…。子どもたちは疑いもなく、きっとアメリカのメンフィスとつながっていると思っているだろうけど、ALTの先生だから日本のどこかだろうな…。」そんなことを考えていると、会話の中でサム先生が、「I like Misokatsu!(みそかつ)」とか、「I know Oda nobunaga(織田信長)」などとおっしゃってたので、「これは、間違いなく『愛知県』の名古屋あたりだろう。」と、英語の授業とは関係なく勝手な想像を巡らせていたのでした。
チャレンジランキング ~ハイスピード縄跳び大会4~6年~
今日の昼休みは、昨日実施するはずだった4~6年生の「ハイスピード縄跳び大会」が行われました。スポレク委員会の運営のもと、一人ひとりが「1分間に何回跳べるか」にチャレンジしました。
上学年の子どもたちですから、得意な子たちは1分間に200回以上跳びます。今日の最高記録は232回だったと思われます。今日の子どもたちの記録は、県の方にも送られて、滋賀県内の小学校の中でランキングを競っていくことになります。
この後は「ハイスピード縄跳び1~3年生」と学級対抗の「大縄大会」へと続いていきます。冬の体力づくりの一環ですが、「目標を掲げて、精いっぱい努力する」「学級で力を合わせて、学級の絆を高める」というところに大きな価値があると考えています。これからの子どもたちの頑張りが楽しみです。
大会を運営してくれたスポレク委員会の皆さん、ご苦労様でした!
「旅」をテーマにブックトーク
今日は、町立図書館の西川館長さんが来てくださって、6年生を対象にブックトークをしていただきました。今日のブックトークのテーマは「旅」です。一度は旅をして見て見たい「世界の絶景」についての本や、「トラブル旅行社」「見習い職人フラピッチの旅」などのいかにも楽しそうなお話本。タイムトラベル的に、ある「街」の1万年前から現在に至るまでの歴史がたどれる本、それから変わりどころでは「家を背負って旅する本」などなど、「旅」をテーマにいろんな本を紹介してもらいました。ブックトークは、「読み聞かせ」ではないので、本の中がすべてわかるわけではなく、本のテーマや、ちょっとしたあらすじや、冒頭部分の話なんかを紹介してもらいながら、その本の「魅力」について教えてくださるものです。西川さんのブックトークを聴いていると、「その本、最初から最後まで読みたい!見たい!」という気持ちになります。
今日は「旅」をテーマにした本の紹介だったのですが、そもそも「本」「読書」自体が「旅」のようなものだと思いました。実際に「旅」に行けなくても、本の世界の中で「旅」をした気分になれますし、「時間旅行」や「主人公になったつもりの物語旅行」…本はいろんな世界に私たちを連れて行ってくれる不思議な力をもったものだと思います。
風の子雪の子元気の子 ~子どもの笑顔と大人の憂鬱~
いやはや、ほんとに雪がたくさん降りました。昨日はいつもより早めに18時半ごろに帰宅したのですが、一日で自宅の雪の状態がえらいことになっていました。帰ってきても家の敷地内には30cm以上の雪が積もっていて、車が入りませんでした。とにかく雪どけをしないとどうにもこうにもで、結局夜11時くらいまで雪どけに費やし、へとへとになりました。きっとどこのお家でも苦労されたと思います。
さて、今日は「平常授業」。子どもたちが安全に登校できるように、学校内、学校周辺、そして歩道橋まで、朝早くから先生たちが来てくれて、子どもたちのために雪かきをしてくれました。早い先生は、道路の渋滞を予想し、朝5時に家を出てくれたようです。気温が-8℃くらいだったので、あちこちが凍っていて危ないので、危険箇所には先生たちが立って、注意を促してくれました。
そんな中、二日ぶりに子どもたちが登校してきました。明らかにいつもより「にこやか」です。今日は、「よし、学校に行くぞ!」という表情ではなく、「学校でたくさんの雪が、ぼくたち(私たち)を待っている!」…そんな興奮した気持ちのように感じました。
そんな子どもたちの勢いに押されてか、いくつかの学級は1時間の初めに、運動場で雪に戯れる時間をとったようです。
間違いなく、「雪」は子どもたちの最高の遊び道具です。雪にダイブしたり、雪玉あてをしたり、雪だるまを作ったりし始めます。ただ今回の雪は、超低温のさらさら雪なので、なかなか「かたまらない」ので子どもたちも苦労しているようでした。それでもやっぱり、子どもたちの表情は「会心の笑顔」で友達と一緒に、真っ白な世界の中で戯れ合っているのがとても幸せそうでした。大人にとっては「憂鬱」でしかない雪ですが、子どもたちにとっては無条件に「笑顔」になる自然のプレゼントなんですね。
一方、時を同じくして竜中生が、中学校に登校しようとする姿が見えました。今日は、道路状況に鑑みて、中学校の始業時刻は1時間遅らせています。何とか、自転車で登校しようと果敢に立ち向かう中学生たちでしたが、さすがにこの雪の中、自転車を安全に乗るのは無理なようでした。自転車通学は断念して、とりあえず自転車は西小で預かることにしました。「大丈夫です!歩いていきます!」というパワフルな男子7人組。無事にたどり着いてくれたでしょうか…。
臨時休業日 ~明日に備えて~
寒波による大雪や路面の凍結、子どもたちの登下校時の安全確保等、いろんな状況に鑑み、今日は「臨時休校」にすることになりました。保護者の皆様には、急な連絡となり大変ご迷惑をおかけしました。
「10年に一度の大雪」と言われているように、学校にこれだけの雪が積もることはここ数年なかった気がします。
今日子どもたちは来ませんが、明日の子どもたちの登校を考えて、朝8時から先生たちで雪かきをしてもらいました。駐車場から職員出入口まで、正門から昇降口前、正門までの道も、2列で歩けるように、しっかり雪をどけてもらいました。凍結が心配される歩道橋も、桐畑・宮居・木本の若モントリオがどけてくれました。
この「第1期雪かき」をしておくと、明日の朝の「第2期雪かき」がずっと楽になるので、今日の作業はとても重要です。
明日の朝は、通常通り子どもたちの登校が迎えられますように・・・。先生方、雪かきありがとうございました。
鬼かけ隊 入隊試験 ~2年生 九九を「道具」として使えるまで鍛える!~
2年生の学習は、いよいよ「学年のまとめ」に入っていますが、特に「九九を使いこなせる」ように頑張っています。「鬼かけ隊 入隊試験」と書かれたプリントをもち、「九九の呼吸を習得し、全集中できるようになれ!」というミッション達成のために、「上がり九九」や「バラバラ九九」を鍛え直し、それぞれがマスター(クリア)できたら、いよいよ「最終の修行の場」である「校長室」で「スピード九九テスト」を受けるのであります。
「スピード九九テスト」は、10個の「バラバラ九九」を20秒以内で答えるというテストです。最初にA,B,Cの問題から一つ選び、「20秒」にセットされたタイマーのもとで、私が示す九九の答えを次々と言っていくのです。20秒で10問ですから、1問2秒で答えていかなければなりません。1問でも「えっと・・・」と詰まってしまうと、ほぼアウトになります。おまけにただでさえ緊張する校長室、容赦なく減っていくタイマーの数字、このプレッシャーに打ち勝ってミッションをクリアしなければなりません。
今日は「スピード九九テスト」の初日、早速校長室廊下には長蛇の列ができました。「失敗してもいいから、まずはチャレンジすることだ!」という子どもたちの前向きな気持ちが素晴らしかったです。
今日は13人の合格者が出ました。合格すると、「若い時の校長先生?」のイラストの入った「スペシャル合格証」がもらえます。もちろん「ミッションクリア」とならなかった子どもたちもたくさんいます。でも、どんまいどんまいです。まだまだチャンスの日はあるのですから、何度でもチャレンジしてほしいと願っています。大切なのは人に勝つこと、人より早く合格することではありません。「合格するまで決してあきらめない自分でいる」ことです。3年生になるまでにきちんとやり遂げて、「九九を道具として使える力」をつけてほしいと願っています。2年生の皆さん、応援していますから、毎日こつこつ頑張りましょう!
おいしがを発見! ~食について考え、感謝の気持ちをもとう~
今週は、「学校給食週間」です。この一週間、給食を通して「食」について考え、給食に携わる人々に感謝し、食べ物を大切にしようとする気持ちや態度を養います。また、滋賀県の食文化について学び、地域の食文化や特産物についての関心を高めます。
今日は給食の時間に、給食センターの竹内栄養士さんが来てくださり、給食ができるまでの給食センターの仕事や様子について、いろんな場面の写真を使いながら説明してくださいました。
衛生面のチェックを何重にも行なって、細心の注意を払って給食を作っていてくださることや、1400人分の給食を大きな大きな鍋で調理してくださっていること、100台近い炊飯ジャーを使ってご飯を炊き、毎日炊き立てのご飯を食べられるようにしてくださっていること、そしてそれは全国的にも珍しい、つまりはとてもありがたいことだということなど、たくさんのことを教えていただきました。
また、今週は「おいしがを発見!」というテーマのもと、毎日「郷土給食メニュー」になっています。昨日は「近江八幡市メニュー」で、今日は「湖南市メニュー」でした。明日から「日野町メニュー」「竜王町メニュー」「甲賀市メニュー」と続きます。ちなみに「近江八幡メニュー」には必ず「赤こんにゃく」が登場するのですが、八日市育ちの私にとっては、なじみがなく、いまだにちょっとにらめっこしてから食べてしまいます。もちろん食べるとおいしいのですが…。それはさておき毎日、いろんなところの特産物(名物)が頂けて、毎日とても給食が楽しみになります。
各学年学級においては、給食や「食」についてじっくり考え、給食に携わってくださっている調理員さんや、給食を運ぶ運転手さん、配膳してくださる用務員さん、そして食材を提供してくださっている生産者さん等に改めて感謝の気持ちを持つとともに、自分たちのために、食べ物の『命』をありがたく『いただいている』という気持ちを忘れず、心を込めて「いただきます」と言えるよう学びを深めていきます。
どのクラブにしようかな…? ~3年生 クラブ活動見学~
今日の6校時のクラブ活動は、3年生のクラブ見学を兼ねていました。クラブ活動は、4~6年生が学年の枠を越えて、同好で組織し、自主的に活動する学習活動です。
運動場には、陸上クラブと屋外スポーツクラブ。体育館には、屋内スポーツクラブ、バドミントンクラブ、卓球クラブの3クラブ。そして校舎内では、ボードゲームクラブ、パソコンクラブ、アートクラブの3クラブ、合計8つのクラブが活動しています。
3年生は、わずかな時間ずつですが、すべてのクラブの活動を見学して、来年度「どこのクラブに入ろうかな~?」と思いを巡らせていました。全校たてわり活動と違って、4~6年生の上学年の同好の者だけで組織し活動しますから、今の3年生にとっては、「ちょっと本格的なやあ…。ついていけるかな…。」とか「レベルが高いな…自分に難しいかなあ…。」などと少し不安に感じた部分もあるかもしれませんが、「やりたいことを思い切り楽しむ!極めていく!」…それがクラブ活動の醍醐味であり、よさですから、あんまり心配しなくていいと思います。
たいてい「やってみたら、意外にいけた!楽しかった!」となりますから、4年生から始まるクラブ活動を楽しみにしていてくださいね。