校長ブログ
1年生が久しぶりにお友達と交流しました。
今日は野洲養護学校へ行っているお友達を学校に迎えて交流しました。【副籍交流】
保育園でずっと一緒だったお友達と久しぶりの再会でした。こども園だった子も何度か出会っていてすぐに打ち解けていました。一緒に楽しく交流できて、よいひとときになりました。どの子も笑顔があふれていました。
りゅうせいピック練習始まる
今週からいよいよりゅうせいピックに向けての練習が始まりました。楽しみにしていた子、そうでない子、いろいろな気持ちでいたことともいます。練習風景を見にいくと「どんな演技をするのだろう」「どんな道具を使うのだろう」ワクワクしている様子がうかがえました。これから、しんどいことも出てくると思いますが、りゅうせいピックに向けて盛り上がっていきたいと思いますので、みなさんご支援よろしくお願いします。
5年生 ダイハツものづくり教室
今日は5年生がダイハツものづくり教室を体験しました。ダイハツの方々に来ていただき、自動車づくりについて詳しく、楽しく体験できるように教えていただきました。子どもたちは製品検査やタイヤの脱着、塗装、金属プレスなど自動車づくりにつながる課程を教えていただきました。とっても興味を持って体験している様子が見られてうれしく思いました。
2年生 お話会
今日は2年生に図書館から「お話会」に来ていただきました。テーマは「おいしいお話」でした。給食のお話やお肉のお話などたくさんの絵本を読んでもらいました。子どもたちは絵本を食い入るように見ていました。その姿から絵本の威力のすごさがわかりました。こんな機会をまたもってほしいと思います。一緒に聞いていた私も絵本がますます好きになりました。
クラブ活動
今日は2学期最初のクラブ活動でした。自分たちがやりたくて作ったクラブです。授業以上に元気いっぱいで活動していました。子どものエネルギーはすごいですね。
2年校外学習
今日はこれまでの暑さがやわらぎ、さわやかな一日となりました。2年生の校外学習を待ってくれていたかのようです。長浜のヤンマーミュージアムと鉄道スクエアに行ってきました。ヤンマーミュージアムではヤンマーが取り組んできたディーゼルエンジンのことや米作り、エネルギー、そしてサッカーなどいろいろなことをゲーム形式で体験するしました。比較的他のお客さんが少なかったこともあり、時間いっぱいたくさんのゲームを満喫できました。午後からは鉄道スクエアで実際のSLや電車を見たり、鉄道の歴史を見学したりして充実した活動ができました。どの子もとってもいい顔で活動できていました。引率していてこちらも笑顔になる校外学習でした。
学習参観ありがとうございました。
本日学習参観ありがとうございました。2学期が始まって最初の参観で子どもたちもがんばっていました。保護者のみなさまも暑い中多数ご来校いただきありがとうございました。いつも以上に張り切っていたり、いい姿勢をして聞いていたり、子どもたちの純粋な心にいつもエネルギーをもらいます。
参観後は、PTA研修会で県警本部サイバー対策課の方からお話を聞きました。SNSに関する被害が本当に子どもの身近に迫っていることや、我々大人ができることを、事例を交えわかりやすく教えていただきました。子どもたちと一緒に聞いていただけたことで、共通の話題でご家庭でも話していただけるとありがたいです。
都道府県応援のぼり
いよいよ来月に迫ってきた国スポ・障スポに向けて、4~6年生が応援のぼりを作ってくれました。各都道府県お言葉と特産物をかいて選手のみなさんをお迎えできるようにがんばってくれました。西小学校は滋賀県3枚含む西日本21県ののぼりを作りました。1階生活科室前ホールに掲示しています。明日の学習参観時にぜひご覧ください。
4年生校外学習
12日(金)に4年生が校外学習に行ってきました。午前は滋賀県の伝統工芸である信楽焼の見学と体験に行きました。町中が狸だらけなことに子どもたちは驚きでした。そして、自分たちも焼き物作りに挑戦しました。真剣に説明を聞いて自分だけのオリジナル作品に夢中になっていました。どの作品もとっても上手くでき、中には売り物と間違うくらいの作品もありました.できあがりが楽しみです。午後からは県庁内にある危機管理センターに行って防災の学習をしました。県の取組の他に、自助・共助・公助の説明を受け、自分たちで自分たちの命を守っていく大切さを感じました。とってもいい校外学習の機会になりました。
6年生校外学習 平和祈念館
6年生が平和祈念館へ校外学習へ行きました。太平洋戦争に関わるいろいろな展示やお話を聞いて、戦争のむごさや怖さ・恐ろしさを感じていました。そして、滋賀県でも戦争へ行って亡くなった人や爆撃を受けて亡くなった人けがをした人・残された人がいたことを知り、より自分事として感じてくれたように思います。
今も、世界のあちこちで戦いが行われています。これからの世の中を作っていく子どもたちに、平和の大切さを感じ取ってもらって大人になってほしいと願っています。
1年生 水鉄砲遊び
今日は1年生が竹でつくった水鉄砲遊びを体験しました。おもちゃの水鉄砲ではなくて、1本1本手作りで作っていただいた水鉄砲は使い勝手が違います。水を吸い上げる方法も変わってきます。筒を押す棒の堅さも違います。しばらくは苦戦していましたが、慣れてくると要領もわかりしっかりと楽しむことができました。1年生の子どもたちにとっては一つひとつのことg発見であり、経験になります。全身びちょびちょになりながら楽しく水鉄砲遊びができました。
国スポ障スポ 花いっぱい運動
いよいよ1ヶ月後に迫ってきた国スポ障スポです。今日は歓迎の花を子どもたちがプランターに植えてくれました。10月3日には全国からの選手やお客様をお迎えできるようにきれいに咲いてほしいと思います。大切に育てていきます。
3年生ブックトーク
今日は図書館から3年生にブックトークに来ていただきました。じっくりと時間をかけて絵本の読み聞かせを聞く機会はなかなかありません。世界のどこの国のお話か地図で示しながら進めていっていただきました。中にはお話だけで情景を想像するものもあってとってもいい企画でした。韓国のお話なのに、日本のさるかに合戦に似ている話があったのも新しい発見でした。このように本に触れ、親しむ機会を大切にし、読書が好きになってくれる子どもが増えていくといいなあと思います。
3日4日と5年生がフローティングスクールに行きます。今朝全員そろって元気に出発しました。金田小学校・南必佐小学校の友だちと一緒にしっかりと琵琶湖のこと、滋賀県のことを学んできてほしいと思います。
今日の授業風景と2学期最初の給食
今日校舎をまわっていると流ちょうな外国語が聞こえてきました。まだ2日目ですが子どもたちは元気いっぱい外国語を楽しんでいました。2年生の教室へ行くと夏休みの思い出をペアトークで話していました。話し方はもちろん、聞く姿勢もよく、質問までしっかりできていました。すっかり学習モードに戻っている子どもたちでした。そして、今日から給食も始まりました。ソフト麺とカレー、魚のフライと野菜でした。どの教室からも楽しく食べている様子が見られました。暑さに負けず、がんばっていこうと思います。
2学期が始まりました。
9月になりました。学校に子どもたちの元気な姿が帰ってきました。久しぶりに出会った子どもたちは話したいことがいっぱいあるのか、どの子もとってもうれしそうでした。始業式では、たくさんの行事のある2学期なのでみんなが元気に参加できるよう健康第一で過ごすこと、9月1日は「防災の日」なので、おうちで防災のことについて考える日にしてほしいこと、そして、校長室前に「かもカモボード」を設置して、自分の「できるかも」「なれるかも」と思えることを書きに来てほしいことを話しました。
子どもたちの思い出に残る2学期にしていきたいと思います。保護者のみなさま、地域のみなさま、ご支援・ご協力どうぞよろしくお願いいたします。
環境整備作業ありがとうございました。
8月23日には早朝よりたくさんお集まりいただき、環境整備作業ありがとうございました。残暑厳しい中でしたが、前半は草引き、後半は校舎の窓拭きなど一生懸命に取り組んでいただきました。おかげで、すっきりした校舎・グランドで子どもたちを迎えることができます。
夏休みの残りわずかとなりました。体調を整え、新学期の準備をしていただきたいと思います。9月1日に子どもたちみんなと出会えるのを楽しみにしています。
星空観察会を開催しました
7月30日の夜に学校運営協議会の事業で星空観察会を実施しました。今年も美松台にお住まいの芳賀様にお願いをして実施することができました。今回は初めての夏の企画でした。53人の参加者がありました。昼間は体温以上になった暑い日でしたが、夜は風があり比較的過ごしやすかったです。最初に30人以上は入れるような大きなプラネタリウムで今日の星空と星座や星座を作っている星の学習をしました。続いてグランドで天体望遠鏡で星空観察をしました。雲が多い日でしたが、期待していた夏の大三角や二重星を持っている北斗七星、三日月を見ることができました。また、タイミングよく人工衛星が移動する様子も見ることができました。みんな大満足の観察会となりました。
明日から8月です。暑さもピークを迎えます。健康に気をつけてお過ごしください。
学習会の様子を紹介します。
夏休みに入りました。連日の猛暑の知らせが届きます。くれぐれも熱中症に気をつけて、元気に過ごしてほしいと思います。夏休みのはじめに、学習の習慣をつけるため学校運営協議会のご協力で学習会を開催することができました。6日間の設定ですが、毎日20人から30人の子どもたちが参加してくれています。9時から10時までの1時間集中して学習に取り組んでいます。友だち同士の教え合いや保護者の方や見守りの方に質問する姿などが見られます。とってもいい光景だと思います。学習の後は少しの間ですが遊びの時間を設定してあります。しっかりと切り替えて暑さの中元気いっぱいに体を動かしています。この時間も大切にしていきたいと思います。
まだまだ夏休みは始まったばかりです。どうぞ有意義に過ごしてもらいたいと思います。
1学期終業式
4月8日に始まった1学期が終わりました。1時間目に体育館で終業式をしました。そこで、あゆみを見せてもらって、子どもたちができるようになったこと、がんばったことの紹介をしました。子どもたちは4月の新学期から比べると、顔つきから行動に至るまで本当に成長しました。学習の面はもちろんのこと、心の面での成長もたくさん見られました。1学期の歩みの中からご紹介します。
・自分の思いを言葉に上手く表せるようになりました。
・友だちが困っていたら励ましの声をかける姿が見られました。
・周りの人が気づかないところにまで気がつき、みんなが助けられました。
・単元の復習を丁寧にノートにまとめることができ、伸びが見られました。
などなど、全て竜王西小学校の子どもの姿です。とってもうれしく、頼もしく思います。
いよいよ明日から夏休みです。交通事故や水の事故、熱中症など気をつけることはたくさんありますが、規則正しい生活を送って、長い夏休みを元気に過ごしてください。朝のラジオ体操の様子など見に行かせていただきたいと思います。
みなさま、元気で楽しい夏休みをお過ごしください!
国スポ・障スポ応援のぼりの作成
いよいよ迫ってきた国スポ・障スポの応援のぼりを4年生から6年生が作成しています。各府県の特産物や方言、観光名所などを調べて描いてくれています。大会期間にはドラゴンハットに掲げられます。9月の初めには担当した23本ののぼりを展示したいと思います。力作揃いで、きっと地方からの選手も勇気と力をもらえると思います。とってもがんばってくれました。地元滋賀県の物は3本あります。