校長ブログ
今日はお正月給食でした。
3学期初めての給食はお正月給食でした。
ぶりの照り焼き、紅白なます、いももち雑煮でした。いつも給食でも季節を感じさせてもらっています。もちろん、おいしくいただきました。
3学期が始まりました。
今日から3学期が始まり、子どもたちの笑顔いっぱいの元気な姿が帰ってきました。
始業式では、学年のまとめをがんばることと同時に、下の学年の人たちの見本となるような行動をしようということを話しました。また、今日は1月7日なので「七草がゆ」の話をしました。子どもたちの中には何人か食べてきている子もいて、うれしかったです。
また、教室をまわっていると、3学期の係を決めたり班活動をしている様子が見られ、学校が動いていることが実感できました。
1年の中で一番短い3学期です。1日1日を大切に子どもたちと過ごしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
本年もどうぞよろしくお願いします。
2025年が始まりました。
今年は巳年。脱皮を繰り返し成長する蛇のように、子どもたちが心も体も大きく大きく成長していけるように、職員一同全力で支援していきたいと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2025 謹賀新年
2学期終業式・大掃除
長かった2学期も今日で終わりました。みなさまのおかげで終業式を迎えることができました。本当にありがとうございました。
終業式では、2学期にいろいろな大会や作品応募で賞を受けた児童の表彰をしました。次に2学期の思い出作文を各学年の代表の児童が発表をしてくれました。そして、冬休みの暮らしについてのお話を聞きました。
私からは冬休みについて
・家族の一員としての仕事をすること
・健康に気をつけて生活すること について話をしました。
2時間目には全校で大掃除をしました。お世話になった教室や廊下を隅々まできれいにしてくれました。おかげで安心して3学期を迎えることができます。
2024年大変お世話になりました。2025年もどうぞよろしくお願いいたします。1月7日に子どもたちに出会えるのを楽しみにしています。
よいお年をお迎えください!
授業風景その4
昨日の竜王町の漏水とその工事の影響で、急遽3校時までとなり2学期最後の給食がなくなってしまいました。残念でした。
本当に冬休みを目の前に迎え、寒い中子どもたちは元気いっぱい活動していました。硬筆の書き初めやドッジボール、みんなで行う楽しいゲーム、百人一首など楽しんでいました。5年生は理科でミョウバンの結晶ができる様子を観察していました。
授業風景その3
今日も授業風景をお知らせします。社会のまとめや、来年のカレンダーづくり、理科の実験、お楽しみ会での鬼ごっこなど各クラスともバラエティーに富んだ内容でした。何か時間がゆっくり流れているような感じで、見ている方はほっこりしました。
授業風景その2
今日の授業の様子をお伝えします。新年を迎えるにあたって書き初めをいくつかの学年でがんばっている様子がありました。いよいよお正月が来るなと感じました。図書室で本を借りたりドッジボールをしている様子が見られました。
授業風景
今日から個別懇談が始まります。その加減で、4時間授業となります。子どもたちにも冬休みの足音が聞こえてきているようです。子どもたちの授業の様子を少しお知らせします。がんばっている様子、楽しんでいる様子をご覧ください。
6年生 社会科討論会
6年生で社会科の時間に討論会が行われました。テーマは「大久保利通が一番力を入れた政策は何か?」でした。「廃藩置県」「学制」「徴兵令」「身分制度」「版籍奉還」「殖産興業」「地租改正」「文明開化」に分かれて討論会が始まりました。さすがは6年生、その当時の時代は意見を考え、しっかりと自分の意見を主張しつつ相手の意見も聞き、考えが深まっていきます。質問や回答を繰り返し、納得すれば相手の意見に移ることもおこりました。どんどん討論は盛り上がって1時間では終わりませんでした。他の教科の学習を挟んで再び討論会が行われ、最終は「殖産興業」と「徴兵令」に落ち着いたそうです。
結果がどうなった科よりも、大人顔負けの討論ができる6年生が本当に頼もしく見えました。
人権集会を行いました!
今日の3時間目に人権集会を行いました。56年生有志による劇では、悪口やいじめから守る方法として、一緒に大人に相談に行ける人の友だちになっていこうということを伝えてもらいました。
次に各学級から人権週間の取組の発表を聞きました。「チクチク言葉があったのでふわふわ言葉を使うようにしよう。」や「悪口、陰口があったので、なくせるように何でも言い合えるクラスを作っていこう。」「友だちのいいところや優しいところをみつけて、優しさいっぱいのクラスにしていこう。」など、どのクラスも学年に合わせてしっかりと課題を把握して解決方法を考えてくれていました。とってもうれしかったです。
最後に私から「いのち」について話しました。たった一つの命、どれも大切な命は、いじめによってなくなってしまうことがあるということや逆に周りの友だちによって救われることがあることを話しました。そして、発表して終わりではなく行動することが大切であるということを話しました。
竜王西小学校にとって、とってもいい時間となりました。
町特別支援学級交流会
今日は竜王小学校で、町の特別支援学級交流会が行われました。竜王西の子どもたちは、学校紹介やクイズ、りゅうせいピックで踊ったダンスを発表してくれました。とっても上手くいったと思います。竜王小や竜王中の発表も工夫されていて、楽しい時間が過ごせました。その後はグループに分かれてクリスマスカードを作りました。最後はサンタさんからプレゼントをもらって大喜びの子どもたちでした。とってもがんばりました。
星空観察会を行いました。
今年で2回目となります星空観察会を12月5日に実施しました。今回は当日の星空をプラネタリウムで見せていただいた後に天体望遠鏡で実際の夜空を観察しました。月のクレーターや土星、木星の縞模様までくっきりと見えました。スバルも見ることができました。大人も子どもも星の美しさに感動でした。
お世話になった宙旅(ソラタビ)のみなさま、いろいろご準備いただいた学校運営協議会のみなさま、本当にありがとございました。
人権週間の取組
12月4日~10日は人権週間です。竜王西小学校でも人権週間の取組を行っています。各学年に合わせて、仲間を大切にすることや、相手を思いやった話し方など話し合いや取組を行っています。取組をまとめたものは教室前に掲示されます。懇談会等でお越しの際にはご覧ください。また、玄関前には人権週間にちなんで、絵本コーナーも設置されています。こつこつと取組を積み上げて、心の優しい子どもたちを育てていきたいと思っています。
4・5年生「命の学習」 6年生薬物乱用防止教室
助産師の斉藤先生をお招きして、4・5年生に「命の学習」をしていただきました。大人へ向かう体の変化のことから、生命の誕生、誕生までの体の成長などこれから思春期に入る子どもたちにとって、興味はあるがなかなか表立って聞けなかったことや、将来通っていくべき道について学ぶことができました。その中で、この世に生まれてくることは奇跡の連続であったことや、だから自分の命も他の人の命も大切にすることなどを学ぶことができました。5年生は、新生児の人形を抱かせてもらったり、妊婦体験をさせてもらったりして、より一層自分事として多くのことを学んでくれたことと思います。
6年生は少年センターの指導員さんに来ていただき、薬物乱用防止教室をしていただきました。薬物はなぜいけないのか、どのように体に影響が出るのかを実験映像などを交えて熱く語っていただきました。また、市販されている薬であっても、用法を間違うと命の危険にさらされる「オーバードーズ」についても教えていただきました。最後に誘われたときには、きっぱり断ることも教えていただきました。そこにも自分の命を大切にすることが基本にあると感じました。
竜王西小学校の子どもたちが、より健やかに育っていってもらうための大事な取組であったと思います。
図書室の紹介
学校の図書室に2つの新しい展示コーナーができました。
1つ目は5年生のお友達が「恐竜の世界」を作ってくれました。陸・空・水中にいる恐竜を作って飾ってくれました。空を飛んでいるように上から糸でつってあったり、水のある場所が作ってあったり、今にも動き出しそうなポーズ作られていたりと、あらゆるところに工夫がちりばめられています。そばに、恐竜の図鑑も置いてあり、とっても興味がわくコーナーになっています。
2つ目は先日亡くなられた谷川俊太郎さんのコーナーができました。図書館司書の鈴木先生が作ってくださいました。図書室に関連する本がたくさんあったことにあらためて谷川さんのすごさを感じました。何回か読んだことのある本もありましたが、思わず手にしてしまいました。
学校の図書室は大変楽しい場になっています。ぜひお越しの際は寄ってみてください。
マラソン大会がんばりました。
今日はマラソン大会でした。朝は大変気温が低く心配していましたが暖かい陽ざしでお天気も子どもたちを応援してくれていました。
「最後まで止まらずにゴールすること」や「自分のタイムを少しでも縮めること」など一人ひとりが目標をもって取り組んでくれました。折り返し点で子どもたちの姿を見せてもらっていて、とってもたくましく、頼もしく感じていました。保護者や地域のみなさまの応援も多く、子どもたちもいつも以上に力を発揮してくれたことと思います。
12月に入りました。残り1ヶ月しっかりと過ごして、いい1年の締めくくりにしていきたいと思います。
校外学習3年(滋賀県警察本部・県立アイスアリーナ)
今日は3年生が校外学習で滋賀県警察本部と県立アイスアリーナに行ってきました。
警察本部では、通信指令室や道路の渋滞情報を見られる部屋で説明を受けました。自分たちの安全が守られていることを実感しました。県立アイスアリーナでは、ほとんどの子どもが初体験のアイススケートに挑戦しました。靴をしっかり履くところから普段と違って戸惑いの連続でした。いざ滑るときになると、普段とは全く勝手の違う氷の上で子どもたちの歓声がアリーナに響きました。インストラクターの方に指導を受けて最後はどの子も自分で滑れるようになりました。子どもの吸収の早さに驚かされました。帰りには「おもしろかった」「また来たい」と口々に叫んでいました。とってもいい思い出ができたことと思います。
3年生 人権教室
今日は人権擁護委員のみなさんに来ていただき、3年生で人権教室が開催されました。いじめを許さないことや、自分のよさを認めたり一人ひとりの違いを認めたりすることの大切さなどを、わかりやすく絵本を使って教えていただきました。次にじんけんまもる君とあゆみちゃんの歌を歌いました。保育園やこども園の時に歌って覚えている子どもが多く、アンコールがかかり2回歌いました。最後にプレゼントで定規をいただきました。しっかりと心の学習もでき、ステキなプレゼントまでいただけて、とっても充実した1時間となりました。
5年生たんぼのこ感謝祭
5年生が米作りでお世話になった方々を招いて感謝祭を開いてくれました。お米について調べたことや学んだことを発表した後、感謝状を渡しました。そして、お礼に収穫したお米を炊いておにぎりにしてお渡ししました。出席していただいた方々から、「発表の仕方や返事・あいさつ全てにおいて感謝の気持ちが伝わるよい感謝祭だった。」とほめていただきました。これまでお世話になった方々に喜んでいただけてとてもうれしく思います。本当にがんばった5年生でした。
4年生 鏡山ウオークラリー
4年生がやまのこ学習の一環で、地元の鏡山ウオークラリーを行いました。ボランティアの方々のご協力のもと、いくつものチェックポイントを通過しながら鏡山の自然にたっぷりと触れ合ってきました。鏡山の豊かな自然を体験し、ますますふるさとが好きになっていったことと思います。