校長ブログ

秋がやってきました!

 昇降口前の桜の葉が色づいては落ちていっています。つい先日までは蝉がミンミン鳴き、暑い陽ざしから木陰を作って守ってくれていたのに、今ではコオロギやキリギリスの大合唱が始まっています。

 朝夕がすっかり涼しくなり、一気に秋がやってきた感じです。日中はまだまだ残暑が厳しい日が続きますが、着実に季節は変わってきています。子どもたちと季節を感じながら過ごしていきたいと思います。

 また、中庭の木にはイラガの毛虫が大量発生しています。子どもたちに気をつけるように話しています。

稲刈りをしました!

 今日は5年生が稲刈りをしました。5月に田植えをし、観察等をしてきた稲を5年生が協力して収穫しました。鎌の使い方や稲の束ね方を習って取り組みました。厳しい暑さの中でしたが元気いっぱいに稲刈りができました。その後は足踏み脱穀機も体験させてもらいました。米作りの楽しさも大変さも体験できたいい日になりました。

5年生校外学習

 今日は暑い中5年生が校外学習に行ってきました。午前中は京都市青少年科学センターで化石を見たりいろいろな科学について学んだりしました。プラネタリウムで秋の星空の観察もしました。とっても活動的な5年生の姿を見せてくれました。午後からは朝日新聞京都工場へ行き、新聞ができる様子や新聞の歴史を学んできました。お土産に自分たちの集合写真入りの新聞をいただきました。校長室前の廊下に掲示しておきますのでご覧ください。

2年生が校外学習に行ってきました。

 3連休が明けた今日、2年生が長浜まで校外学習に行ってきました。長浜では、鉄道スクエアを見学し、本物のSLや電車を見たり、旧長浜駅舎の様子や鉄道の歴史を見学したりしました。その後は豊公園でお弁当を食べて、一生懸命遊んでいました。9月中旬とは思えない大変暑い日になりましたが、子どもたちは疲れ知らずで浜辺で貝を拾ったり、鬼ごっこをしたり、噴水の周りで水遊びをしたりと元気いっぱいでした。楽しい思い出になったことと思います。

避難訓練

 9月1日は防災の日でした。竜王西小学校では本日13日に地震を想定した避難訓練を行いました。

 地震が来たら(緊急地震速報が流れたら)

 ・まずは机など下にもぐり頭と体を守る。

 揺れがおさまったら

 ・しっかりと放送を聞く

 ・落ち着いて避難場所に移動する

今日の子どもたちは大変落ち着いて素早く避難できました。

起こってはほしくないことですが、いざ起こったときにしっかりとできるように普段から訓練しておくことは大切なことであることを話しました。「自分の命は自分で守る」ことを確認できたと思います。

学習参観ありがとうございました。

 今日は2学期に入って初めての学習参観でした。9月も半ばに入ったのに真夏のような暑さでした。保護者のみなさまには多数参観に来ていただきありがとうございました。子どもたちは、緊張の中にもうれしそうな表情を見せてくれていました。やはり、見てもらっているということはとても刺激になりいいことだと思いました。

 参観後の教育講演会では、県警のサイバー対策課の方よりSNSの使い方について、最新のデータや気をつけることなどを教えていただきました。子どもたちは自分の身近にも起こりうることだと真剣に聞いていました。

校外学習準備始まる

 今日は5年生が来週に出かける校外学習について話を聞いていました。5年生は京都の青少年科学センターと朝日新聞京都工場に出かけます。しっかり学んで来られるように一生懸命に話を聞いていました。行くのを楽しみにしているのが伝わってきました。

4年1組で授業研究会を行いました。

 今日の5時間目は県教育委員会の先生をお招きし、授業研究会を行いました。4年1組の国語の授業を見せていただきました。「一つの花」というお話の学習でした。子どもたちはタブレットを活用して積極的に友だちと意見を交流していく姿を見せてくれました。たくさんの先生が見ている中でも、自分の持てる力を発揮してできる子どもたちのことをあらためて頼もしく思いました。私たち教師も子どもに負けないように研修を深めていきたいと思います。

6年生ボルダリング体験

 今日は6年生がドラゴンハットでボルダリング体験をしました。大きな壁に挑んでいました。慣れてくると、どんどんクリアできる級が増えとても楽しそうでした。4級を制覇した人は表のさらに大きな壁で挑戦しました。やってみるとより一層楽しさが伝わったようで、来年の国スポ障スポが楽しみになってきました。

なお、この様子はZTVでお放送される予定です。

「おうみ!かわら版」

9/9 18:00 20:00 23:00

9/10 7:00 20:00 23:00

9/11 7:00

オジギソウ

 校長室にオジギソウを飾りました。子どもたちは不思議そうにおそろそる葉を触って閉じていく様子を見ています。中には閉じてから開くまでの時間をストップウオツチを使って測っていました。一瞬にして理科の実験の場のようになっていました。子どもの頭の柔らかさ、子どもの好奇心は無限ですね。ちなみに、閉じてから開くまで2回計ってくれましたが、2回とも12分前後でした。私にとっても新しい発見でした。

今週は暑さに負けずにがんばりましょう!

 週末は台風の情報がめまぐるしく変わり、災害対策に振り回された休日となりましたね。

 今週は台風一過でまた暑さが戻ってくる予報です。しかも水分を含んだムシムシした暑さです。そんな中でも子どもたちは元気に登校してくれています。今週は暑さに気をつけてしっかりと勉強に遊びにがんばっていきたちと思います。保護者のみなさま、子どもたちの体調管理どうぞよろしくお願いいたします。地域のみなさま、引き続き子どもたちの見守りよろしくお願いいたします。

 今週も笑顔いっぱいの学校になるようがんばります!

にぎやかな校長室になりました。

 今日は校長室にたくさんの子どもたちが遊びに来てくれました。あまりにうれしかったので写真を撮ってしまいました。校長室では、ソファーで遊んだり、いろいろな話をしたり、絵本を読んだりと本当にリラックスしている子どもたちの姿が見られます。これからも多くの子どもたちが来てくれる校長室にしていきたいと思います。

 週末は、台風の影響が考えられます。備えをしっかりとし、安全にお過ごしください。来週も元気な子どもたちと会えることを楽しみにしています。

夏休みの思い出を話してくれました。

 今日は「おおぞら2組」で「夏休みの思い出を話そう」会に呼んでもらいました。みんなそれぞれ、楽しかったことやがんばったことを話してくれました。いろいろなことに出かけたり、おいしいものを食べたり、夏休みならではの思い出をしっかりと話すことができました。話しているときの顔をとってもうれしそうでした。

2学期が始まりました!

 2学期が始まりました。学校に子どもたちの賑やかな声が帰ってきました。やっぱり子どもたちのいる学校は元気があって最高です。ニコニコ笑顔であいさつをしてくれた子、重い荷物を持って一生懸命に歩いてきた子、少しうつむき加減な子などなどいろいろな思いをもっての登校でした。

始業式では

 ・オリンピックでの一生懸命な選手の姿や最後まで諦めない姿を見て    感動したこと。また、りゅうせいピックでも勝ち負けよりも一生懸命最後までがんばる姿を見せてほしいこと。

 ・本屋さんで出会った「タケシのせかい」という本の紹介

 ・9月1日の「防災の日」にちなんで地震や台風に備えることや自分の命を守るためにできることを考えていくこと

 ・8月24日の環境整備作業でPTAと56年生のお世話になった話

 ・英語スピーチ大会に出てくれたお友達の話

 ・「セアカゴケグモ」が見つかったことと、対処の方法

などを話しました。

 もちろん、劇団「いしーず」から9月の生活ついての面白くてためになるお話もありました。

 たくさんの行事が待っている2学期、みんなが元気で楽しく過ごしていけるように取り組んでいきたいと思います。ご協力どうぞよろしくお願いします。

環境整備ありがとうございました!

 8月24日(土)にはPTAのみなさま、56年生のみなさんのご協力のもと、グランドならびに校舎内の環境整備作業をしていただきました。残暑がとても厳しい中でしたが、汗をかきかきみなさんがんばっていただきました。夏休み中にグランドを使う人数も限られていて、草が生え放題でしたが、りゅうせいピックに使用する部分を集中してがんばっていただきました。後半は校舎内の窓拭き等をしてもらって、きれいになった教室で2学期を迎えることができます。暑い中本当にありがとうございました。また、久しぶりに56年生の子どもたちの顔と元気そうな姿を見て、いよいよ始まるという引き締まった気持ちと子どもたちに会えるワクワクした気持ちがわいてきました。

 残り数日の夏休みですが、有意義に過ごしていただきたいと思います。

8月になりました!

竜王西小学校の子どもたち、元気に過ごしていますか!

今日から8月です。8月は葉月と言います。

毎日暑い日が続きますが、健康に気をつけて残りの夏休みを楽しんでくださいね。

 

 早寝早起き朝ご飯

 力を(心にも体にも)つけて

 がんばる気持ちをたくさん持って

 次に出会うのは8月28日です。

 

   楽しみに待っていま~す

 

 

1学期終業式

 今日で1学期が終わりました。暑い中でしたが、体育館で全員が集まって終業式を迎えられたことをとてもうれしく思いました。ありがとございました。

 終業式では、各学年から代表の児童が1学期にがんばったことを発表してくれました。字を書くことや水泳、委員会活動などそれぞれにがんばったことを発表してくれて、聞いているみんなから大きな拍手をもらっていました。

 私からは、発表してくれた人以外も一人ひとりがんばったことを「あ

ゆみ」を通じて読ませてもらったこと、夏休みにやろうと思うことをしっかりと計画して過ごすことの話をしました。そして、来週から行われるオリンピック・パラリンピックの話をし、応援する以外にも紹介されるいろいろな国のことを調べたり、最後まで諦めずにがんばる選手の姿を見たりしてほしいことを話しました。

 最後は、恒例の劇団「いしーず」のみなさんによる「規則正しい生活を送ること」「不審者などの注意すること」「水の事故に気をつけること」をわかりやすい劇で教えてもらいました。

 長い夏休みとなりますが、暑さに気をつけて元気に過ごしてください。2学期にみなさんと笑顔で会いたいと思っています。

梅干し作り隊が暑い中大活躍しました。

 終業式を明日に控えた今日、梅干し作り隊のみなさんが、暑い中昼休みに梅干しの土用干しをしました。みんなで協力をしてたくさんの梅と紫蘇をざるに干しました。見ていた友だちも手伝ってくれて早く作業を終えることができました。おいしい梅干しになってくれるように願っています。

5年生が着衣泳をしました。

 昨日の5年生の水泳で着衣泳に取り組みました。体操服やTシャツを着てプールに入り空気を入れてふくらまして浮かぶことを練習しました。その後、服を着たまま泳いで普段の泳ぎにくさを体感しました。最後に溺れている人をみつけたときには、手をつないだり棒を伸ばしたりして助けるのではなくペットボトルなどの浮く物を投げて助けてあげることもやってみました。

 あってはならないことですが、夏になると水に関わる悲しい事件が起こってしまいます。少しでもこのような体験と知識を持って夏休みを迎えてほしいと思います。

最後の水泳楽しみました。

 3連休が明けて、子どもたちの元気な声が学校中に広がり、大変うれしく思います。今日は4年生が最後の水泳の学習をしました。今までに学んだことの全てを出し尽くそうと、ビート板などを使って一生懸命練習している姿はとってもかっこよかったです。

 そしていよいよ最後の時間にはペットボトルや水鉄砲など、家から持ってきたいろいろな道具を使って、大水遊び大会が行われました。大歓声がプールにこだましていました。私もプールサイドからホースで対応していましたが、子どもたちの勢いが勝って全身濡れてしまいました。

 この夏の水泳の時間のいい思い出になってくれたと思います。