校長ブログ
連休前の大掃除
いよいよ夏休みまでカウントダウンとなってきました。今日は3連休前に各教室を大掃除しました。教室内の机いすを全部ホールに出して、みんなで広くなった教室を掃除しました。1学期間お世話になった教室を心を込めてふき掃除をしている様子がうれしかったです。
放課後に職員でワックスをかけました。連休明けにはピカピカの教室になっていますよ。
町外国語授業研究会
今日は町の外国語の授業研究会が6年1組で行われました。町内の先生方だけでなく大学からも先生をお招きして授業を見てもらいました。
たくさんの人に見られているにもかかわらず、6年生の子どもたちは緊張する素振りも見せずに堂々と学習に向かっていました。(すごい)
自分のおすすめの国を観光スポットや食べ物、文化などを交えて紹介し合う授業でした。それも、各自のタブレットでプレゼン資料を作って行っていました。みんなとても流ちょうな英語で紹介してくれて、国際色豊かな教室になりました。なにより子どもたちが楽しく笑顔でゼスチャーも交えながら学習している姿がステキでした。見ていて側もとってもいい気分を味わわせてもらいました。
きらうきどんの日(校内人権の日)
今月のきらうきどんの日は「情報モラル」について学習しました。自分自身の情報や他人の情報をむやみにSNSで発信しないことや人の悪口や秘密を流さないことなど、モラル(守るべきこと)を学年に応じて学ぶ機会となりました。夏休みには3年生以上はタブレットを持ち帰り学習の一環として使用することになります。また、子どもたち全体としてもご家庭などでスマホやゲーム機に触れる機会が多くなり情報モラルが必要となる機会がでてきます。学校・家庭・地域で子どもたちを守っていきたいと思います。
びわこの日の取組
7月1日は「びわこの日」でした。竜王西小学校では本日「びわこの日」の取組として全校でグランドの草引きをしました。猛暑が予想される日でしたが、朝の8時30分からはじめたので無事に行うことができました。はじめは暑さでスローテンポだったのですが、やっているうちに調子が出てきて、懸命に草を引いている姿があちこちで見られるようになりました。梅雨の雨をたっぷりすって伸びてきた草たちがみるみる引かれていきました。みんなのため、びわこのために活動する機会を今後も大切にしていきたいです。
梅雨の合間の水泳を楽しみました。
昨日までの雨がうそのように、今日はいい天気になり気温もぐんぐん上がってきました。梅雨の合間のとってもいいタイミングで水泳の授業が2年生と4年生でありました。まるで夏のような陽ざしで入っている子どもたちが大変うらやましかったです。子どもたちも気持ちよく泳いでいました。
6年生か聖火台の飾りづくりをしました。
今日は7月1日「びわこの日」です。5年生は朝早くに集合し、元気にフローティングスクールに出かけていきました。とっても縁を感じました。
6年生が来年滋賀で開催される国スポ障スポの聖火台の飾りづくりをしました。聖火台は滋賀県の特産の信楽焼で作られます。子どもたちはその台の飾りとなる焼き物を作りました。信楽陶芸の森より本物の陶芸家の方に来ていただき、作り方を習ってがんばって作りました。一つは聖火台の飾りに、一つは自分の思い出に作りました。滋賀県内の19の小学校でこの事業が行われます。選ばれし6年生です。最後には滋賀県のキャラクター「キャッフィー」と「チッフィー」が登場して大喜びの6年生でした。
6年生竜王中学校体験
今日は6年生が竜王中学校へ体験に行きました。武道場で話を聞いた後で、中学生の授業風景を見学させてもらいました。とっても難しそうな授業を見て「何言うてるか、わからへんわ」と本音がもれていました。後半は自分たちが選んだ教科の授業を受けてきました。中学校の先生が6年生向きに考えてくださった、楽しい内容の授業だったので、いきいきとして活動していました。中学校への期待も大きく膨らんだのではないでしょうか。
校長室にステキな作品が仲間入りしました。
今日うれしい出来事がありました。5年生の男の子が段ボールの中に本物の木とブロックで作った昆虫を入れた置物を持ってきてくれました。箱の中が虫の世界になっているとってもステキな作品です。校長室の一番見えるところに飾らせてもらいます。作者は恥ずかしがり屋さんで名前はいわないでほしいとのことなのでお伝えしませんが、しばらく飾らせてもらいますので、ぜひ校長室に見に来てください。
ICTを活用した授業
今日は4年生の算数の授業を見せてもらいました。子どもたちは一人ひとりのタブレットを使って授業を進めています。一人ひとりの考え方を一目で表示したり、異なる2つの考え方を比べることができたりとICTのよさを十分に取り入れた授業となっていました。また、自分の意見をグループで話し合うときにもICTを活用し、わかりやすく説明することもできていました。しっかりと機器を使いこなしてよりわかりやすく学習を進めている様子を見て頼もしく思いました。
4年生が車椅子体験をしました。
今日は4年生が福祉学習の一環として車椅子体験をしました。車椅子の使い方や乗っている人への配慮や言葉かけなどたくさんのことを教えていただきました。実際に体験してみると、乗っているときの不安や怖さ、押しているときの力の入りにくさや操作の難しさがわかりました。体験を見ていると「車の前を持ち上げるで」「もっとゆっくり進むまな。」など温か声かけが聞こえてきました。4年生の優しさが感じられた一面でした。今日の学習でさらにやさしくなっていく4年生でした。
1年生初めてのプール、3年生初めての大プール
今日は1年生が初めてのプールの学習に挑みました。保育園やこども園とは違う小学校の小プールに入ります。1年生にとっては大きく感じたことと思います。先生のお話を聞いていっぱい楽しんでできました。
3年生は初めての大プールに入りました。小プールと比べて一気に広く、深くなった大プール。入った瞬間の歓声がすごかったです。だんだん慣れてきて、いろいろな動きを楽しんでできていました。
最高の水泳びよりになりました。
昨日の天気とは打って変わって、今日は最高の天気になりました。まるで夏のような陽ざしで、水泳にはもってこいの日になりました。
こんないい日に2年生と4年生が水泳の割り当てがありました。どちらの学年も、大歓声をあげながら水泳の時間を楽しんでいました。見ていて取ってもうらやましかったです。
6年生が奈良へ校外学習に行ってきました。
朝から心配していた大雨の日になりました。6年生のどもたちが奈良へ校外学習に行きました。予定を変更して午前中に平城宮跡の公園「いざない館」を見学しました。平城京のことを詳しく調べていました。午後からは天気が回復し、奈良公園でウオークラリーが予定通りできました。大仏殿や南大門、二月堂などの見学に加え、観光に来ておられた外国の方々にも堂々とインタビューする姿が見られて頼もしく思いました。数多くの鹿ともふれあい大満足の1日になったことと思います。今日の体験を今後のまとめや学習につなげいってほしいと思います。
プール開きをしました
竜王西小学校では、本日プール開きを行いました。朝の放送で、私から
・水と仲良くなること
・水を怖がらないこと
を目標にがんばっていくことと
安全に気をつけて、特に水の中やプールサイドでふざけないことなどを話しました。
今日は早速2年生とおおぞら学級がプールに入りました。自分の命を守るためにも、水と仲良くなって、楽しい水泳の時間を過ごしていってほしいと思います。
たてわり遊びをしました
今日の昼休みに全校たてわり遊びを行いました。暑い中でしたが、子どもたちは元気いっぱい出たてわり活動を楽しんでいました。グランドでドッジボールをしたり、体育館でドッジビーや鬼ごっこ、校舎内ではハンカチ落としや絵しりとりなど、どの班も工夫をこらして1年生から6年生までが楽しめることを考えていました。子どものパワーは無限大ですね。
プール掃除をしました。
今日の5・6時間目に6年生がプール掃除をしてくれました。水を抜いたプールにデッキブラシを片手に張り切って掃除をしてくれた6年生。全校のみんなのために、とってもがんばって磨いてくれました。暑いくらいのいい天気で、水浴びしながら楽しくできました。これで、今年の水泳も安心です。6年生のみなさんありがとうございました。
クラブ活動を見せてもらいました。
今日は職員の出張が重なった関係で、室内球技クラブの担当として行くことになりました。5つのチームに分かれ、ゴールを決めたら勝ち残れるゲームをやりました。456年生が協力しながらゲームを進めていく様子は見ていてとても楽しかったです。蒸し暑い体育館の中で、さらに熱い戦いを見ることができました。45分やっていても全然疲れない子どもたちのエネルギーは本当にすごいですね。
りゅうせいコンサート 大成功!
今日全校で「りゅうせいコンサート」を開催しました。5月の大型連休が終わったときくらいから、今日の日を目標にがんばって練習してきました。どの学年も笑顔で歌ったり演奏したりする姿が見られ、聞いてもらうのを楽しみにしていた様子がうががえました。演奏が終わると大きな拍手が起こり、みんな満足げな顔を見せてくれていました。この学年になるとこんなにすごいことができるようになるんだと、どの学年の子どもたちにも目標になる発表でした。聞いている態度もよく、とってもいい「りゅうせいコンサート」になりました。観覧いただきました保護者のみなさまありがとうございました。
6年生 外国語 国際理解学習
6月4日、6年生の外国語の学習の時間に、滋賀県のお二人の国際交流員の方に来ていただきました。イギリス出身のハリーさんとブラジル出身のソウザさんです。お二人とも流ちょうな日本語と英語を混ぜ合わせて、自分の国のお話をしていただきました。それぞれの国の文化の話や食べ物の話、学校のことなどたくさんお話を聞くことができました。自分の国に誇りを持ち話しておられる姿はとてもステキに思いました。また、日本に来てうれしかったことや戸惑ったことなどもお話ししていただきました。子どもたちからの質問にもわかりやすく答えていただきました。いろいろな文化を知ることは自分の広げることになるということや、英語を学ぶことを通して世界に目を向けられるようになったことなど、子どもたちにひしひしと伝わるお話でした。子どもたちからは、お礼に「翼をください」の歌を日本語と英語で聞いてもらいました。とってもほめていただきました。竜西コンサートでも楽しみにしておいてくださいね。
ゴミ0の取組
雨で延期になっていた「ゴミ0の取組」を実施しました。今回は全校でグランドにいーーーーーぱい生えている草を抜きました。昼休みの時間を使って全校で取り組みました。すごい数の草でしたが、子どもたちの力でかなり抜くことができました。今日だけでなく、続けていきたいと思います。みなさん、暑い中ありがとうございました。