校長ブログ

今年も「ぽえむ」さんにお世話になります。

 「ぽえむ」さんによる読み聞かせが昨日より始まりました。読み聞かせを聞いて絵本の世界に浸ることはとっても大切な時間です。子どもたちの様子を見せてもらっていると、集中して絵本に聞き入っている姿が見られました。昨日は3年生が鏡地区へまち探検に行く前に「源義経」の絵本を読んでもらってからの出発でした。鏡神社などに行ったときにつながった子もたくさんいたことと思います。

 子どもたちの世界を広げていただく「ぽえむ」さん、今年度もどうぞよろしくお願いします。

3年まち探検(鏡地区)

 今日は3年生のまち探検で鏡地区に行きました。ボランティアさんのご協力のもと、鏡神社や元服池、白木屋跡などを見て回りました。最後には「鏡のさと」も見学させてもらいました。出かける前も「ぽえむ」さんの読み聞かせで源義経のお話を聞かせていただいていたこともあって、現場を見て結びつくことがたくさんあったと思います。お天気にも恵まれ、とってもいい地域学習ができました。

クラブ活動プレゼン

 今日は6年生が今年活動したいクラブを45年生にPRする会がありました。6年生にとっては4年生が入ってくれないとクラブが成立しない恐れがあるので一生懸命でした。それぞれのクラブが電子黒板を使ってプレゼンを行いました。「初心者でも大丈夫ですよ」と安心感を与えるプレゼンや、楽しさをアピールするプレゼンなど工夫がたくさん見られました。1年を通して行う活動ですので、みんなが楽しくできるようになってほしいと思います。45年生もしっかりとプレゼンを聞いてどのクラブで活動するか、真剣に考えていました。

3年生初めての毛筆

 今日は3年生が初めての毛筆をしました。初めて筆をもった子が多く、書く前に筆の毛をいっぱい触って感触を確かめていました。道具の準備の仕方やしまい方を学習してから、いよいよ半紙に書き始めました。筆も入り方や留め方を習って筆に墨をつけて書きました。鉛筆とは違った感じを楽しむように、思い切りよく書く子、こわごわと震えるように書く子、十人十色で楽しい時間が過ごせました。中には、半紙よりの手や服が黒くなった子もちらほら。これからも楽しみながらいい作品を書いていってくださいね。

4年生の図工の様子

 今日は4年生の図工の授業を見せてもらいました。画用紙を左右二つに分けて、暖色系の色と寒色系の色に塗り分けて感じ方の違いを学びましたどの子も真剣に学習し、違いを感じていました。

 今週もがんばりましょう。

4年生が給食の取材を受けました。

 今日は、滋賀民報社新聞の方が給食の様子を取材に来てくださいました。今年度から小中学生の給食費が無償化になったのをきっかけの取材だそうです。4年生の子どもたちは、いつもどおり元気いっぱいで、テキパキと準備し、おいしく給食をいただきました。

 たまたま今日の献立は「ふるさと献立」で地元の野菜を使ったビビンバでした。どんな記事になるか楽しみです。

テストがんばりました!

 今日は6年生が全国学力・学習状況調査に取り組みました。自分の力を思う存分発揮できるように私はただただ祈るばかりでした。子どもたちの顔を見ていると、がんばろうという気持ちが伝わってきました。国語も算数も最後まで諦めずの取り組んでいました。

 この日に合わせて2年生から5年生も標準学力調査に取り組みました。学校をあげてテストの日となりました。午前の中はテストの学年が多くとっても静かな学校となっていました。テストが終わった昼休みには、子どもたちの元気な声が飛び交っていました。みなさんお疲れ様でした。

3年春みつけ

 3年生の理科の学習で「春みつけ」をしました。グランドや畑、前庭などで虫めがねを片手に一斉に春をみつけに行きました。タンポポやスミレ、シロツメグサなどの植物やダンゴムシ、チョウ、アリなどの生き物をたくさんみつけることができました。とっても暖かく植物も虫たちもそして何より子どもたちがいきいきと活動していました。

初の1・2年生下校

 今日は新学期が始まって初めての1・2年生下校でした。少し心配していましたが、2年生がお兄さんお姉さんになってしっかりと並べてくれている様子が見られました。3月まではお世話をしてもらうことの多かった子どもたちが、すっかり頼もしくなっていました。1年生の2年生の言うことを聞いて微笑ましかったです。これから何回も1・2年生下校があります。今の気持ちを忘れずに、安全に帰ってほしいと思います。

避難訓練を行いました。

 今日の4校時に全校で避難訓練を行いました。新しい教室からの避難経路を確認することが一番の目的でした。訓練の放送が入ると、ハンカチで口を押さえながら急いで避難してきました。はじめの放送が入ってから4分30秒で避難することができました。

 続いて、地元消防団の方のご協力で、消防車からの放水訓練の様子を見せていただきました。大きなかけ声とキビキビとした動きで子どもたちは圧倒されていました。最後に団長さんから「自分の命は自分で守ること」と同時に「自分たちの地域は自分たちで守る」消防団の意義や意気込みを教えていただきました。ありがとうございました。

授業風景その2

 子どもたちは1週間がんばりました。今日も授業は元気いっぱいで受けてくれていました。今学期は月曜始まりだったこともあり、新しい学年新しい先生での緊張もあり、この1週間はとっても疲れたことと思います。この土日はゆっくり心と体を休めて月曜日から元気な姿を見せてくださいね。

 残りわずかな桜の季節です。校庭の桜をぜひ見に来てくださいね。

授業風景です。その1

 新学期がはじまって、新しい学年での授業が始まりました。どの学年の子どもたちも、新しい先生、新しい学習でいきいきとしています。早速グランドで50mや100mのタイムを測定したり、新出漢字の学習をしたり、タブレットをもって春みつけをしていた学年もありました。1年間しっかりと学んで、力をどんどんつけていってほしいと思います。

 

小学校で初めての給食

 今日から給食が始まりました。1年生は小学校に入って初めての給食です。4時間目から準備をし、みんなと同じ時刻には食べ始めることができました。朝早くからがんばっているせいか、「おなかすいた~」「早く食べたい」という声がたくさん聞こえてきました。

 今日のメニューは、カレーライス、コーンサラダ、豆腐ナゲット、牛乳でした。ご飯もおかずも見事になくなりました。とってもおいそうに食べている顔が幸せそうでした。

スクールガードさんとの顔合わせ

 今日は今年度初めての全校下校でした。合わせてスクールガードさんとの顔合わせをしました。

・自分の命は自分で守るように、一人ひとりが安全に気をつけること

・班長副班長は1年生のペースに合わせて通学すること

・スクールガードさんに感謝し、注意を素直に聞くこと

 などを確認し、大きな声で「よろしくお願いします」とあいさつして初めての集団下校をしました。

 子どもたちの安全を守るためにとても大事なことをお願いしていま

す。1年間どうぞよろしくお願いします。

入学式 26名の1年生が入学してくれました

 心配されていた雨もなんとかもってくれました。満開の桜の中、26名の1年生を迎え、入学式を行いました。緊張の中にも笑顔を見られ、みんなに祝福された入学式となりました。1つずつ学年のあがった在校生のやる気に満ちあふれた表情も、とても頼もしく感じました。

 今年度は220名の子どもたちと「みんなが楽しい竜王西小学校」を作っていけるよう、教職員一同努力してまいります。ご支援ご協力どうぞよろしくお願いします。

新年度になりました。

 4月になりました。今日から新年度です。子どもたちも1つ上の学年に進級しました。おめでとうございます。この日を待っていたかのように校庭の桜が咲き始めました。なんとか8日の入学式は満開の桜でお出迎えしたいなあと願っています。

桜が待ちわびています

 今日の校庭の桜の様子です。暖かくなり、急につぼみが膨らんであと数日で咲く準備をしているようです。4月8日の入学式を待ってくれているようです。30日31日は土日なので、今日で2023年度が終了します。

 年度末人事異動で竜王西小学校より7名の先生方の異動がありました。

 大辻 源 教頭先生(竜王町立竜王小学校 教頭)

 吉村 知美 先生 (近江八幡市立沖島小学校 教頭)昇任

 瀬尾 美幸 先生 (草津市立笠縫小学校)

 桐畑 隆文 先生 (竜王町立竜王小学校)

 福永 葉子 先生 (日野町立桜谷小学校)新規採用

 山田 英実 先生 (大津市立堅田小学校)新規採用

 久郷 真弓 先生  退職

お世話になりました。本当にありがとうございました。

1年間のまとめ 修了式

 今日は修了式を行いました。各学年の最後の日です。子どもたちには、4月の頃の自分と比べて、わかったことやできるようになったことがたくさん増えたことを確認しました。また、その学年のことは春休みのうちにしっかりと復習しておくことも話しました。ほんとにどの子もたくましく成長してくれたことをうれしく思います。

 その後には、おなじみ「劇団いしーず」による春休みの生活についてのおもしろくてまじめな出し物がありました。

 1年間、子どもたちの心と体の成長を身近で見られましたこと、大きな事故もなく健康に過ごせましたこと、保護者のみなさま、地域のみなさまのご理解とご協力のおかげだと深く感謝申し上げます。本当にお世話になりました、ありがとうございました。

 4月に新入生を迎え、新しい竜王西小学校をスタートできることを心から待ち遠しく思っております。

すばらしい卒業式をありがとうございました。

 今日、6年生48人が卒業式を迎えました。「凛」という言葉がぴったりの引き締まった式となりました。卒業生も在校生も感謝の気持ちの表れた態度で式に臨んでくれて、心温まる式となりました。竜王西小学校で学んだことを誇りに、この先も自信を持って歩んでいってください。みんなで作ったこのよい伝統をいつまでも続けていきたいと思います。

 卒業生のみなさん、本当にご卒業おめでとうございます!

明日はいよいよ卒業式です!

 今日の午後、5年生が一生懸命にがんばってくれて卒業式の会場を作ってくれました。各教室の掃除や飾り、体育館のシートの引き直しや椅子並べ、会場の飾りつけなど、1年後の自分の姿を思いつつてきぱきとやってくれました。

 おかげで教室や廊下、会場がすばらしくなり明日の卒業生を持っています。48名が胸を張って卒業していけるいい式になりますように!