校長ブログ

ジェイソン先生と2年生 ~2年生外国語活動&昼休み~

 今日の3校時、2年生教室から元気な声が聞こえてくるので行ってみると、ジェイソン先生&廣田先生による外国語活動が行われていました。そもそもALTやJTEなどの専科教員による低学年の外国語活動を年間10時間もしている市町は他にはなく、外国語(英語)教育については間違いなく最も「手厚い」のが竜王町の強みです。おまけに子ども園でもALTによる「英語で遊ぼう」を年間10時間程度実施しているような市町はどこにもなく、幼小中の系統的な英語教育が確立されている竜王町の英語のレベルはとても高いと思います。7,8年前竜王中の教頭をしている時、中学校の卒業生が、「中学校の時、自分は英語が『できる』なんて思ってもいなかったけど、高校に行ったら『自分って英語がイケてるやん』と思えた。それほど竜王の英語はすごかったんやと今になって思えます。」とよく言っていたことを思い出しました。

 さて、話を戻して…、2年生は今日も全身で英語を楽しんでいました。今日は体の部位「head」「shoulders」「knees」「toes」「eyes」「ears」「mouth」「nose」という英語を、歌に合わせてボディタッチしながら覚えるような体操?がとても楽しいらしく、何度も「one more time ,  please!」と言いながら、繰り返し楽しんでいました。

 私が参観していたのは、ほんの10分ほどでしたが、その間ジェイソン先生や廣田先生が「日本語」を話すことはほぼなく、「All English」で授業が進められていました。子どもたちは、目と耳をめいっぱい働かせてジェイソン先生の「伝えようとしていること」を理解しようと一生懸命になっています。身振りを交えながらの「Are you tired?」に対して、大きく「No!No!」と答える子どもたちの笑顔が印象的でした。

 ジェイソン先生は、昼休みも2年生の子どもたちと一緒に遊んでくださいます。大好きなジェイソン先生と自然に触れあいながら、「生の英語」に慣れ親しんでいきます。子どもたちのために、一生懸命尽くしてくださるジェイソン先生に感謝感謝です!

 

竜西っこの頑張りをしっかり見ていただきました!~3学期教育委員会学校訪問~

 今日の午後、竜王町教育委員会学校訪問がありました。甲津教育長様をはじめ教育委員の皆様、また教委事務局の皆様が、子どもたちの学習や活動の様子を参観に来てくださいました。子どもたちは、「一瞬」は緊張もするようですが、「自分たちの頑張っているところを見てもらわなくっちゃ!」と張り切ります。保護者参観はもちろん、「学校の先生」以外のいろんな方に、自分たちの頑張りを見てもらうことは、子どもたちにとってとても励みになります。「ぼくたち、私たちを見て!」と子どもたちの表情が増えていっていることが嬉しいです。

 今日もたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

○「いつ見ても下駄箱の靴は、きれいに揃ってますね。」⇐誰もがおっしゃる、今や「あたり前田のクラッカー」的「竜西プライド」

○「みんな、本当に落ち着いて集中して学習に取り組んでいますね。それに姿勢のいい子が多いです。特に2年生の姿勢がよかったです。」

○「先生たちの板書の字がきれいですね。とても見やすく分かりやすいです。」

○「机の上に無駄なものがなくて、すっきりしています。これも集中できるりゆうですね。」

○「教室やホールがよく整頓されていて、気持ちがいいです。これも子どもたちが落ち着いている証拠ですね。」

○「学級目標なども、みんなで決めて、しっかりと共有できているのがいいですね。」

○「グループで、活発に話し合っている姿に感心しました。自分たちのやりたいことを主体的に学んでいます。」

○「脳トレで一日のスタートが気持ちよく切れていて、学習のけじめやメリハリが習慣づいています。」

○「朝の脳トレの成果がよく見えます。漢字の習得率がとても高いですね。しっかり基礎学力が定着しています。」

○「3年間の算数の授業研究の成果が、全国学学調査結果に確かに表れています。」

 皆さん、「竜西っこ」のいいところをたくさん見つけてくださいました。今日、誉めていただいたことを子どもたちにも、先生たちにもしっかり伝えたいと思います。

 

最後に「頂点(ゴール)」を示してほしい ~6年生 卒業に向けて~

 6年生の「卒業」に向けての様々な取組が始まっています。6年生は卒業に向けて取り組むべきことを、自分たちで分担しながら主体的に進めています。「6年生を送る会担当」、「ひびきあい活動(コサージュ作り)担当」、「校舎への感謝を示す『卒業そうじ』担当」、「転出された元担任の先生への感謝を伝える担当」「西小の先生たちへの感謝を伝える担当」の5つの担当に分けて進めているようです。

 この日は「6年生送る会担当」のチームが、発表の計画について提案していました。発表のシナリオや、発表に使う動画(スライドショー)などを、タブレットPCを使って説明していました。担任の先生の指示で取り組むのではなく、6年間の学びを、そして6年間で築き上げてきた「仲間との絆」を最大限生かしながら、すべて自分たちで計画、進行していきます。そんな6年生の姿に「6年間の確かな成長」を実感していました。「自信を持って、熨斗をつけて中学校に送り出せる、自慢の子どもたちだな…」と改めて思いました。

 卒業式の歌の練習も始まっています。真剣な表情で、気持ちを込めて歌う6年生の姿に、卒業式にかける「熱い思い」を感じ取ることができました。

 今まで、全校のリーダーとして、下学年に範を示しながら学校文化(校風)を創り上げてきてくれた6年生。私(校長)がめざしてきた「竜西プライド」をいくつも実現してきてくれた6年生。

 卒業式には、後に続く下学年の子どもたちに、6年生(小学生)がめざすべき「ゴールの姿」、「頂点の姿」をしっかりと見せてあげてほしいと強く思います。「あんな6年生になりたい!自分たちの目標はこの姿だ!」と憧れの気持ちをもって、見送られる6年生であってほしいと願います。

 卒業式まであと5週間。カウントダウンの数字が、一日一日減っていくにつれて、淋しい気持ちが少しずつ増していきます。

2,000人に1人の超でっかい賞受賞! ~第46回滋賀県青少年書展~

 今日も校長室で「でっかい賞」を受賞した竜西っこを表彰することができました。

 今回の賞は「第46回滋賀県青少年書展」という書写のコンクールです。おそらく県内では最も出品作品数が多い展覧会だと思われます。出品数は小中学校合わせて、なんと102,608点。

 そこから、まず「特選(特別賞)」が56点のみ選ばれます。「特選」に選ばれる確率は、なんと0,05%!2,000人に1人の確率という超狭き門です。

 ところが今回、その「特別賞」=「滋賀県書道協会賞」を受賞した竜西っこがいます!

6年生の圖司結月さんです。実は、もうすでに正式な表彰式は終わっているのですが、あまりに「でっかい賞」なので、改めて学校で表彰することにしました。めったなことではもらえない本当にすごい賞です!

 そして、輝く竜西っこは他にもたくさんです。この展覧会で見事「金賞」を勝ち取ったの人が6名もいます。「金賞」の受賞確率は約2%、50人に1人しかもらえません。そんな金賞を受賞したのは、

 1年生 北川結菜さん、3年生 本庄絢太さん、橋口芽生さん、5年生 小倉野々花さん、宮本英治さん、そして6年生 紀伊里咲さんの6名です。

 7名の受賞に大きな拍手です!本当におめでとうございました。

2年生も“熱く”燃えてます! ~全校大縄大会に向けて~

 体育の時間や休み時間になると、いろんなところで大縄の練習をしている学級を見かけます。今日は、2年生の練習を見させてもらっていました。「ハイスピード縄跳び大会」の時にもお伝えしましたが、2年生は縄跳びが得意な子が本当にたくさんいます。大縄の8の字跳びでも、多くの子が「間」をあけずに次々と縄に入って跳んでいきます。「縄の回し手が先生で、跳びやすい態勢を作ってくれる」ということを差し引いても、とにかく2年生の縄跳び・大縄の力はかなりすごいです!

 もちろん、苦手な子もいます。苦手な子がうまく跳べるように、周りのみんながサポートします。写真をよく見てください。「前の子の背中にそっと置いたやさしい手」が分かるでしょうか。背中を軽く押してあげることで、縄に入るタイミングを教えてあげているのです。縄に引っかかった子がいても、「おしい!」「どんまい!」…そんな声も聞こえてきます。

 今まで「自分が…」「自分のために…」ばかりで動いていた子どもたちが、1本の縄を一緒に跳ぶことで、「みんなで…」「みんなのために…」という意識に少しずつ変わっていきます。「みんなが楽しい!」という学校目標の実現のために、この大縄大会はとても大きな意味を持ちます。

 3分間で、のべ何人が跳べるか勝負です。「みんな(学級)」の目標をめざして「みんな」の気持ちを一つにして、「みんな」が喜べたり、満足できたりする大縄大会になるように、私も応援します。

 ちなみに、1年生は学級を二つに分けて、2チームでエントリーします。やっぱり競争相手がいないと気持ちが燃えませんからね。「みんな(学級)」で団結して、「勝つ」ために、「目標達成」のために一生懸命努力して…、たとえ気持ちが折れそうになっても、そんな時こそ、「みんな(学級)」の「絆」で何とか乗り切って…、「勝利(達成)」が手に入ったら、「みんな」でめいっぱい喜んで…、たとえ「敗北(未達成)」に打ちのめされても、人のせいにしないで、ふてくされないで、「みんな」で「負け」を受け入れて、その悔しさを「みんな」で次への「エネルギー」にかえていく…。そんなやさしくてたくましい「竜西っこ」でいてほしいと願います。

全校大縄大会は、2月15日(水)。乞うご期待。

版画作品が続々と完成! ~校内版画展に向けて仕上げに入ってます~

 2月13日(月)からの「校内版画展」に向けて、どの学年も版画の仕上げに入っています。今日は、この前からちょくちょく見に行っている1年生の版画づくりを紹介します。

 1年生が取り組んでいるのは、「スチレン版画」と呼ばれるもので、スチレン板(発泡スチロールより少し硬く、表面が滑らかな板)にへらで絵を描いたり、スタンプ的なものを使って表面を凹ませたり、模様をつけたりして、それを版に写すというものです。

今回は、赤・青・緑・黄色の4色のインクを使って刷り上げました。シンプルに1色で刷ったり、何種類かの色を使ってカラフルに刷ったりしました。

 1年生にとって難しいのは、版と紙がずれないように、端と端を合わせるように、紙をまっすぐに乗せることです。ここは友達と協力し合って、息を合わせて慎重に作業します。

 うまく紙の着地が決まれば、今度は丁寧に紙を版に押し付けて(撫でて)、刷り上げていきます。「どんなふうに刷れているかなあ…。」と、ゆっくり版から紙をはがす時のわくわく感がたまりません。

 インクまみれになりながら、版画作品を仕上げた1年生。とてもきれいで楽しい版画に仕上がりました。

 

竜王西小学校の歴史 ~3年生社会 町の様子とくらしの移り変わり~

 今日の2時間目、3年生の社会科「町の様子とくらしの移り変わり」の学習に、地域学校協働本部の関川先生がゲストティーチャーとして来てくださいました。先日の「七輪体験」でもお世話になったところですから、子どもたちもすっかり「顔なじみ」になり、「関川先生!」って気軽に声をかけさせてもらっています。関川先生は「竜王町の自然と歴史」について、本当に詳しく知っておられ、本当なら「子どもたち」より前に、我々「先生たち」が竜王町のことについて、しっかりと学ばないといけないところです。

 さて、今日の学習のメインは、「竜王西小学校の歴史」でした。この際、このブログをご覧の皆さんも一緒に勉強しましょう。

①もともと竜王町には「鏡山村」と「苗村」のふたつの村があり、

②明治10年(今から146年前)には、竜王町に7つの学校がありました。

③明治19年(137年前)に、鏡山村には「鏡小」「鵜川小」「岡屋小」の3校、苗村には「山之上小」「川守小」「林小」の3校、合計6校に統合されます。その後「林小」が統合され、合計5校となります。

④明治42年(114年前)、「鏡小」「鵜川小」「岡屋小」の3校が統合され「鏡山小学校」に、そして「山之上小」「川守小」の2校が統合され「苗村小学校」になり、町内2校体制の時代が昭和まで続きます。

 次に、大きな転機が訪れます。

⑤昭和30年(68年前)、「鏡山小学校」は「鵜川校舎」を本校、「鏡校舎」「岡屋校舎」を分校とする「竜王西小学校」となります。そして「苗村小学校」は、「山之上校舎」を本校、「川守校舎」を分校とする「竜王東小学校」になります。歴史上初めて「竜王西小学校」という学校が登場しますが、これは現在の「竜王西小学校」とは全く別物です。校区も今と違って、「小口」や「岡屋」「山中」も西小校区になっています。ちなみに、1~4年生は「分校」通い、高学年になると「本校」に通ったそうです。 

 続いての転機は、町内1校体制になる時です。

⑥昭和45年(53年前)…竜王西小学校と竜王東小学校が統合され、「竜王小学校」になります。校舎は5校舎ありましたが、翌年、新校舎が建てられ(現在の竜王小学校)、竜王町の子どもたちは「みんな」竜王小学校に通うことになったのです。そしていよいよ、現在の「竜王西小学校」が生まれる方向に歴史は動きます。

 写真の町並みがどこか分かりますか?昭和60年頃の「美松台」の風景です。この時は、まだ家もまばらですが、その後一気に家が建ち並ぶことになります。当然「子どもたち」の数も増え、「竜王小学校」の全校児童数は1,000人を越える事態になり、新たな「小学校」の必要性が出てきました。そしていよいよ…

⑦昭和63年(今から35年前)、現在の「竜王西小学校」が開校する運びとなったわけです。

 開校当時の「竜王西小学校」の写真です。現在はあるのに当時はまだなかったものがたくさんあります。「コスモス保育園」はもちろん、「旧西幼稚園」もまだ建っていません。それから、よく見ると分かるのですが、現在の「2,6年教室棟」も「ウサギ小屋」も実は、最初はなかったのです。前庭の「ケヤキ」の幹がまだ細く弱弱しいこと…今や本当に「太く大きく」育ちました。35年の歴史の積み重ねを感じます。 

 今日は改めて、「竜王町の小学校」「竜王西小学校」の歴史を振り返ることができてよかったです。関川先生、ありがとうございました。

 

 

 

TVカメラの前でハッスル!ハッスル!~下学年 ハイスピード縄跳び大会~

 今日の昼休みは、1~3年生のチャレンジランキング「ハイスピード縄跳び大会」でした。1分間に何回跳べるか、全力で頑張ります。今日は近江八幡のケーブルテレビZTV が取材に来てくださったこともあって、かっこいいところを見てもらわなければなりません。どの子もハッスル!ハッスル!一生懸命跳びました。

 学年関係なしに、得意な子は高学年並みに180回~210回くらい跳びます。特に2年生は、150回を超えてくる子が多くてびっくりしました。

 さらにびっくりするのが1年生の頑張りです。1年生というと、たいていは「ちょんちょん跳び」(ゆっくりリズムを取りながら跳ぶために、縄を1回転させる間にちょんちょんと2回跳ぶ跳び方)の子が何人もいるのですが、今年は誰もいません。みんな、ちゃんと1回転1ジャンプの両足跳びがきれいにできています。大きく腕全体を回して跳ぶのではなく、だんだんと脇がしまってきて、腰の横で、手首で縄を回せる子が多いのにびっくりです。本当に感心しました。

 何人かの子どもたちは、ZTVさんにインタビューも受けました。どんなことを聞かれて、どんなふうに答えたのかわかりませんが、遠目で見ていると、みんな元気よく受け応えできているようでした。

 今日の模様は、ZTVで2月16日~23日の間、「はちすま」という番組で、一日に何回も放送されるようです。視聴環境が許せばぜひ見てあげてください。

 

 

久々の「でっかい賞」とったど~!~お話を絵にするコンクール&全国児童才能開発コンテスト~

 今日は久しぶりの「全国レベル」の「でっかい賞」の表彰式ができました。

 第52回京都新聞お話を絵にするコンクールで見事「滋賀県町村会長賞」という特別賞を、そして第59回全国児童才能開発コンテスト(図画の部)でも「佳作」を受賞したのは、1年生の川嶋紗綾さんです。

 写真の左の絵は、「佳作」に入った「お兄ちゃんとの夏休みの思い出」です。写真右は、「みらいのえんそく」という絵本を読んで描いた楽しい作品です。

 未来の遠足は「月」にいくのかも!一人の少年と月に住むゆかいな生物が、絵を描くことを通してなかよしになります。夢が広がる楽しいお話を絵に表しました。

大きな大きな賞のW受賞!紗綾さん、すごいね。本当におめでとう!

 

 

いと うつくし ~4年生 版画制作「彩色木版画」~

 今日は朝から多くの学年が「版画づくり」に取り組んでいました。4年生教室を見に行くと、百人一首の絵札を題材にした「彩色木版画」に挑戦していました。

 初めて手にする「彫刻刀」を使って、木の板を彫ります。三角刀を使って細く鋭い線を彫ったり、丸刀で幅のある柔らかい線を彫ったり、平刀で面を削ったり、それぞれの彫刻刀の特長を生かしながら彫り進めていきます。彫刻刀の基本的な使い方ができるようになるというのが、学習の一つの目標でもあります。

「彫刻刀の前に手(指)をもっていかない」「彫刻刀は素手でもち、板を押さえる手には軍手をはめる」…一番大切な安全のための注意も怠らず、しっかり集中して取り組んでいました。

「彩色木版画」は、刷り自体は普通の木版画と同じで、黒一色で刷り上げますが、そのあと紙の裏から、水っぽい絵の具で着色して完成させる版画です。表面への色の出具合を確かめながら、版画を完成させていきます。

 絵筆で直接彩色するので、厳密に言うと「版画(刷る)」ではありませんが、白と黒だけの版画に柔らかく色を添えて、華やかにする技法です。

 この版画を、ダンボール紙にでも貼り付けて、みんなでジャンボ「坊主めくり」なんかすると楽しいかもしれませんね。そうなると、だれでもいいので、ぜひ「蝉丸」を題材にしててくれたらな…と思っていました。

4年生の「彩色木版画」、いとうつくしでした。