校長ブログ
いい季節になりました。 1年鉄棒遊び
大型連休が終わりました。あいにくの雨のスタートで、少し心配をしておりましたが、ほとんどの子どもたちは元気いっぱいで笑顔で登校してくれました。今日から新型コロナウイルス感染症の扱いが5類となり、制限がインフルエンザ並みになりました。学校でも、今まで制限されていた活動や行事ができるようになります。十分に子どもたちの安全と健康に気をつけて、徐々に取り組みを進めていきたいと思います。
これから、いい季節になります。野の草花もぐんぐん生長していきます。子どもたちも大きく成長していくよう、学校一丸となってがんばってまいります。
1年生の鉄棒遊びより
1年生が体育で鉄棒をしています。低学年の体育はすべて「〇〇遊び」という単元名になります。遊びの中で、その運動の面白さや感覚を養っていきます。今日は鉄棒にぶら下がりながら一人ひとりがいろいろな動きを考えていました。子どもたちは怖がることなく、技の名前を考えたり、二人でできることを考えたりしてとっても楽しそうでした。鉄棒が苦手な私としては、このような授業を受けてみたかったなあとうらやましい限りです。
個別懇談ありがとうございました。 作品紹介2
4日間にわたる個別懇談会が終わりました。保護者のみなさまには貴重はお時間をいただきありがとうございました。お子様のことにつきましてわずかな時間ではありますが伺うことができ、学校といたしましてはとても有意義な時間となりました。今後の教育活動に活かしてまいりたいと思います。
明日からいよいよ連休後半(本番)、5連休となります。
休息、リフレッシュ、エネルギー充電など、ご家庭でいろいろと予定が入っていることと思いますが、子どもの交通事故や水難事故が起こる期間でもあります。十分に気をつけていただき、8日(月)には元気いっぱい笑顔いっぱいの子どもたちと出会いたいと思います。どうぞ、いいお休みを!
各学年の作品を紹介します(2)
10日の学習参観お待ちしています。
作品紹介1
大型連休の合間の登校日となりました。登校時に出会った子どもたちの顔は何だか嬉しそうでした。1日2日と4時間ずつがんばれば5連休なのですから。温かい日差しの中、子どもたちの顔もきらきらしていました。
個別懇談会も残すところあと1日となりました。それぞれの教室には10日の学習参観日に備えて子どもたちの作品が掲示されています。各教室を回って作品を見ていると自然と笑顔になっていきます。本当に子どもたちからはパワーをもらえます。ブログで少しだけ紹介します。10日にお越しの際にはお子様の様子だけでなく、作品の数々を見て元気をもらってくださいね。
2日間にわたって一部を紹介します。
種送り式
今日は2年生から1年生に向けて種送り式がありました。2年生が昨年度育てたアサガオの種を1年生に送ってくれました。その時に、種子の植え方や水のやり方、支柱の立て方など詳しく絵や実物を使って教えてくれました。
また、学校行事や学校生活についてもいろいろと教えてくれました。りゅうせいコンサートで演奏した曲を聴かせてくれたり、りゅうせいピックで踊ったダンスを披露してくれたりしました。学校生活についてのきまりも、「話をしっかり聞く」などしっかりしたことや「けんかをしない」など2年生ならではの笑えるような内容もありました。
1年生は、普段の授業よりしっかりの真剣に聞いている姿が見られました。(笑)1年後の自分の姿を思い描いていたのかもしれませんね。
読み聞かせ始まる
今年度初めての「ぽえむ」さんの読み聞かせの日でした。今日は1・2・4年生に絵本の読み聞かせをしていただきました。どの学年の子どもたちも目をきらきら輝かせて聞いていました。とっても素敵な時間が流れていました。絵本は、想像の世界へ連れて行ってくれるだけでなく、仲間のこと、自然のこと、命のことなどいろいろ考えることができるものです。大人になっても考えさせられるものもたくさんあります。子どもたちの心を育てていくために「ぽえむ」さん、どうぞよろしくお願いします。私も毎回聞きに行かせてもらいます。
クラブ設立に向けて
今日は6年生がクラブの設立に向けて校長室に話に来てくれました。今年は自分たちがやりたいクラブを考え、みんなが楽しくできるように工夫して設立できるようにアピールをしに来ることとなっています。子どもたちは、楽しくするためのルールやもめないための約束など、それぞれアイデアを活かしていました。
私からは
・4年生から6年生までのみんなが楽しめること
・けが無く安全にできること
・自分たちで準備できる範囲でやること
(どうしても学校で準備してもらいたいものがある時は、種類や数
などをしっかり調べること)
の3つを話しました。
あるクラブでは、チーム分けを「好きなもの同士」となっていたので、「これでみんなが楽しいかなあ?」と返すと、しばらく考えてきて他の方法でチーム分けをするように直してきました。意見を聞き入れてすぐ話し合って直してこられる子どもたちがとても頼もしかったです。
自分たちが考えたクラブで、みんなが楽しめるように考えるクラブ活動への期待は大きくなるばかりです。素敵なクラブ活動になるように学校も応援していきます。保護者のみなさま、地域のみなさまの温かい見守りをよろしくお願いします。
外国語・代表委員会より
今日は6年生の外国語の学習を見せてもらいました。何より驚いたのは、子どもたちみんながとても楽しそうに授業受けていたことです。今まで経験してきた英語の学習では、英語に苦手意識を持っていたり、表現するのが好きではなかったりする子がクラスに何人かはいることが普通だと思っていました。しかし、竜王西小の子どもたちは、みんなが笑顔にあふれていて生き生きと学習に取り組んでいました。英語専科の先生や2人の英語講師の先生も入っていただいた授業を積み重ねてきた結果だと思います。英語が好きな子どもが他市町と比べて多いという理由がよく分かりました。私も仲間に入れてもらい、世界に羽ばたく竜西っ子を育てるお手伝いをしていきたいと思いました。
昼休みには代表委員会が行われました。3年生以上の代表委員の子どもたちが、学校がより楽しくなるように考えていく会議です。子どもたち自身が学校のことを考える大切な機会です。今回の議題は「学校としてチャレンジしていきたいこと」と「学校として直していきたいこと」でした。各クラスからいい考えが上がってくることを期待しています。
季節を感じられる給食
今日の給食には「たけのこのスープ」がついていました。春の風物詩の一つである「たけのこ」が入っていて、全校のみんなで季節を感じながらいただきました。空腹を満たすだけでなく、このように季節を感じることや、先日の「ふるさと給食」のように地元の食材を使った給食など、食を通していろいろなことを学んでいく「食育」の大切さを改めて感じました。お家でも地域でもご協力をよろしくお願いいたします。
子どもたちは美味しく、楽しくいただいていました。
下駄箱の靴
この写真を見てください。
下駄箱の靴がとてもきれいにそろっています。昨年までもしていましたが、今年も6年生が率先して取り組んでくれています。学校の玄関でもある下駄箱の靴がそろっていると、そろえている人だけでなく、それを見た人も気持ちよくなります。6年生を見本に5年生から下の学年もきれいにそろうようになってきています。これが竜王西小学校にいい伝統となっていくようにしていきたいです。本校の数ある自慢の一つです。
学年の始まりにあたって、6年生に「6年生は学校の顔です。あなたたちの行動が竜王西小学校を良くも悪くもします。学校のため、君たちに続く下の学年のためによろしくお願いします。」という話をしました。早速素晴らしい行動をとってくれました。ありがとうございました。学校にお越しの際は、ぜひ下駄箱を見てください。
リレーを見て
4年生のリレーを見せてもらっていました。4月とは思えない暑さの中、子どもたちは、ただ前を見て一生懸命走る姿にとても感動をもらいました。バトンを渡した後に大の字になってグランドに寝転ぶ子もいて、全力を出し切ったことが伝わってきました。さらに感動したことは、勝っているチームも負けているチームもどちらからも大きな応援の声が聞こえていたことです。体育としてだけでなく、心もとっても成長できる授業でした。本当にいい子どもたちです。