校長ブログ
命を守るために「真剣」に訓練! ~避難訓練(不審者対応)~
今日は、教室棟に不審者が侵入した想定で、避難訓練をしました。不審者侵入の知らせがあると、直ちに担任の先生は子どもたちに入口から離れたところで身をひそめるよう指示します。すぐに教室のドアを施錠し、カーテンを閉め、ドアの前には机や椅子でバリケードを作って、教室への侵入を防ぎます。不審者を刺激しないように、子どもたちは音を立てずに、静かに身を寄せています。
状況によって避難の仕方や避難のタイミングは変わりますが、今日は、先生たちが協力して不審者を管理棟の方へ追い詰め、確保するのを待って、運動場へ避難しました。
2学期の避難訓練で、「子どもたちの話し声」が気になる学年があって、「命を守るための訓練です!訓練を真剣にやっておかないと、万が一の時にみんなの命が守れません!」とかなり厳しく指導したことを覚えているのか、今日の訓練の子どもたちはとても「真剣」でした。
「学校にいる時は、必ず先生たちがみんなを守りますから、とにかく先生の指示に従って、素早く行動してください。でも、特に下校中などは、自分たちで自分たちを守らないといけません。一人になることがないよう集団で揃って帰ること、『あやしい、おかしい』と思ったら、すぐに逃げること、知らせることをしっかりと分かっておいてください。」と話しました。
もう一度「いかのおすし」をしっかりと頭に入れて、「自分たちで危険に気づける」子どもたちになってほしいと思います。今日の避難訓練で不審者役等ご協力いただきました町生活安全課の皆さんに感謝いたします。ありがとうございました。
この上ない「仕合わせ」! ~6年生からの素敵なプレゼント~
今日の昼休み、6年生代表の11名が校長室を訪れてくれました。林莉子さんが「今までありがとうございました。これは私たちの感謝の気持ちを綴ったメッセージです。」と6年生全員が書いてくれたメッセージ綴りを手渡してくれました。6年生48名全員が一人ひとり書いてくれたメッセージ…それだけで心が熱くなりました。今まで、「感謝状」や「寄せ書き」をプレゼントしてもらったことはあるのですが、一人ひとりの「手紙」をまとめたものをもらったのは初めてです。今、夜の校長室で、一人ひとりの手紙をじっくり読ませてもらっています。
この6年生の子どもたちと出会って3年。私がめざす「学校づくり」をこの48名に託してきました。「子どもたち一人ひとりの自尊感情を高める。そして自分の学校に誇り(竜西プライド)を持つ。」そんな私の願いを今の6年生が一つひとつ叶えていってくれました。私は、この子たちに今まで何度も「君たちは、私の、この学校の誇りだ!」と言ってきました。いわゆる「打てば響く」愛すべき子どもたちでした。
子どもたちの手紙を読んでいると、私が3年間、毎日こつこつと積み上げてきたことの「値打ち」や「思い」をちゃんと分かっていてくれてとても嬉しかったです。なぜ毎日校門に立つのか…、なぜ毎日ごみを拾うのか…、そんなことをこと細かに説明しなくても、子どもたちにはちゃんと伝わっていると思えることがとても仕合わせです。長い時間をかけて積み「合わせて」きた「仕事」の結果、ようやく得られる幸福を私は「仕合わせ」と書きます。
子どもたちから、たくさんの素敵な言葉をもらいました。一部しか紹介できないのが残念ですが、本当に有難いことだと感じています。
こんな素敵な子どもたちのために、一生思い出に残る素晴らしい卒業式にしてあげたいと思います。3年間、ずっとコロナ禍の中で苦しんできた子どもたち…そんな苦労や我慢を一掃できるような、卒業式にしてあげたいと思います。
子どもたちが描いてくれた、ちょっとしたイラストにも温かな気持ちを感じました。6年生の皆さん、本当にありがとうございました。
やっぱり小学校が基本です! ~滋賀県公立高校入試から~
昨日は、県立高校の一般入試でした。竜中生は、十分力を発揮できたでしょうか。志望校合格を心より祈っております。
さて、毎年恒例(?)になってきた感がありますが、「今回の高校入試、国語の漢字の問題を小学生が解けるか?」の検証です。
今回の問題は「書き問題」が5問、「読み問題」が5問の計10問でした。では順に見ていきます。
1.
①木造ケンチク → 建築(建→小4 築→小5)
②トドく → 届く(届→小6)
③ショクム → 職務(職→小5 務→小5)
④イトナム → 営む(小5)
⑤メイロ → 迷路(迷→小5 路→小3)
2.
①賃貸 → チンタイ(賃→小6 貸→小5)
②賄う → マカナ(う)(賄→中学)
③旺盛 → オウセイ(旺→中学 盛→小6)
④麓 → フモト(麓→中学)
⑤熟れた → ウ(れた)(熟→小6)
結果はご覧の通りです。全15字の漢字のうち、小学校で習う漢字は全部で12字もありました。逆に中学で習う漢字は「賄う」「麓」「旺」のたった3字だけでした。やっぱり小学校で習う漢字を熟語も含めて「きちんと習得できている」ことがどれだけ大事なのかが分かります。
ちなみに本校の6年生の「小学校全漢字習得率」は9割を超えています。「朝の脳トレ」の積み上げの成果であり、これも自慢できる「竜西プライド」です。
やさしく 楽しく 安全に! ~3年ぶりのなかよし下校~
今日の下校は「なかよし下校」でした。「なかよし下校」は4月に入学してくる新1年生が、実際に下校の体験をすることで、集団登下校のイメージを持ち、上級生との関わりの中で、安心感をもって学校生活に馴染めるようにするためです。また、保護者の皆様には、通学路の確認や上級生との顔つなぎ等を行うことで、安心して入学を迎えられるようにするために、「なかよし下校」を行なっています。
運動場に登校班別に集合し、説明を聞いた後、遠い字の班から下校しました。
5年生の新班長さんは、5歳児さんたちをどうサポートしていいのか、どんなペースで歩けばいいのか…いろいろ悩みながらの緊張した面持ちで出発していきました。きっと普段の下校よりも時間が長く感じられたのではないでしょうか。
普段なら、列が乱れたり、離れたり…道いっぱいになって歩いたり…危なっかしい班がたくさんありますが、さすがに今日はきちんと2列に並んで下校できました。今日の緊張感を保って、これからも安全に登校してほしいと願っています。
自分たちが1年生の時は、上級生のお兄さんお姉さんに、優しく支えてもらったはずです。班長さんにや副班長さんにいっぱい迷惑をかけたはずです。そのことをしっかりと心に刻みながら、4月から1年生のサポートをしっかりとやってあげてほしいと思います。萩野先生が言った通り、「優しく、楽しく、安全に!」でお願いします。
今日は、長い距離を歩いてくれた5歳児の皆さん、そして忙しい中下校に付き添ってくださった保護者の皆様、そしてそして、緊張感の中「なかよし下校」をやり遂げてくれた班長さん、副班長さん、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
子どもたちの発想で学校を楽しく! ~広報委員会 うさぎイラストコンクール~
今、昇降口前の廊下に、広報委員会が企画した「うさぎイラストコンクール」の応募作品が展示されていて、通りかかる子どもたちやお客様が「うさぎイラスト」に見入っています。子どもたちの発想で、学校が少し楽しくなるような取組を自分たちで進めることはとても意義のあることです。こんなところからも「自分たちが主役」意識が育ってくれればと思っています。
私(校長)は1枚1枚全部しっかりと鑑賞させてもらったので、いつも通り、校長の勝手な審査による「絶好調(校長)賞」を決めたいと思います。
まずは優秀作品からです。
1年生の北川結菜さんの作品です。いろんな表情のウサギをたくさん描いて、楽しい雰囲気のイラストに仕上げました。ピンクに塗られた耳やたくさん散りばめたニンジンの絵が可愛いです。
続いては、3年生森蒼葉さんのジャンボリーミッキーウサギです。低学年が躍ってくれた可愛いダンスが思い出されます。ラジカセや音符も描き入れることで、構図もよくなり、楽しさや躍動感が表現されています。なかなかのハイレベル作品です!
続いて、4年生の藤﨑夕綺の「鏡餅うさぎ」です。とってもシンプルなデザインですが、どっしりと構えたうさぎさんの頭に乗っけたミカンがいいアクセントになっています。三方もしっかり描けていて、大変バランスのいいイラストに仕上がりました。
5年生からは白濱奨さんの「真ん中も食べられる!?」という作品。これなかなかのアイデアイラストです。「うさぎリンゴ」の形に似せて、本物のウサギを描いているところがGoodです。食べられないように、そっと静かに隠れているようなウサギの気持ちが伝わってくるようです。
そして6年生からは日髙愛心さんの作品が優秀賞です。圧倒的な色のきれいさが光ります。混色やグラデーションを使った彩色、配色のバランス、センスの良さを感じます。大変見栄えのする素晴らしい作品でした。
さて、最後は「最優秀賞」の発表です。
「最優秀賞」は2年生の西村啓汰さんの作品です。写真ではあまり伝わらないかもしれませんが、たくさんの作品が展示されている中、ひと際「存在感」を感じる作品が西村さんのイラストでした。
たくさんの作品の中から、「浮き出て見える」ような気がしました。そうさせているのは、かわいい表情のウサギのデザインなのか、ポイントだけに色をつけている色のバランスのよさなのか、とにかく「目が行く」不思議な作品なのです。これをTシャツのデザインにすれば、結構人気を呼んで売れるんじゃないかと…そんなことを考えてしまいました。「最優秀賞」は、3年生森蒼葉さんの「ジャンボリミッキーウサギ」と迷いましたが、理屈ではない「不思議な魅力」と「存在感」が光る西村啓汰さんのイラストを今回は選ばせてもらいました。
広報委員会の皆さん、楽しい企画をありがとう。次の企画も楽しみにしています。
6年生を送る会③ ~6年生の「有終の美」と4,5年生の決意~
在校生の発表を締めくくるのは5年生でした。これから学校のリーダーを担う最高学年として、その意気込みを6年生に伝えなければなりません。6年生にだけでなく、退場せずにあえて会場に残った4年生に上学年としてのプライドを見せなければなりません。発表の題目は「6年間の足跡」でした。6年間の中での印象的な学習や行事について、思い出を振り返れるよう発表を考えてくれました。
1年生時の思い出は「初めての鍵盤ハーモニカを吹いた『どんぐりさんのお家』」、2年生時は「九九の学習」、3年生は「初めての毛筆」、4年生は「必死で練習したリコーダー『茶色の小瓶』」、5年生は「フローティングスクール」そして6年生は「りゅうせいピックの応援合戦」。それぞれ思い出がよみがえるよう、堂々と思い切りよく発表してくれました。練習の時の「中途半端」がなくなり、「本気」「全力」の気持ちが前面によく表れていました。ここ1週間ほど、送る会の準備やたてわり遊びの運営の中心となって「待ったなし!」の状況の中で具体的に動いているうちに、その責任感とともに最高学年になる実感がじわじわと湧いてきたのかもしれません。明らかに顔つきが変わってきた5年生が、とても頼もしく見えました。
最後に歌ってくれた「友~旅立ちの時~」は6年生の心に静かに、しんみりと染みわたっていくような、気持ちのこもった素敵な歌声でした。「心を込めて歌う」という言葉がぴったりの、心に響く歌でした。
そして、最後は、6年生のお礼の気持ちを込めた発表でした。1年生から5年生の発表は、それぞれその学年のよさが生かされ、とても見ごたえのある発表でしたが、やはり6年生は「格」が違いました。他の学年の発表との根本的な違いは、「担任の先生はノータッチ」ということ、つまりすべて「自分たちで考えて、自分たちが創り上げた発表」だということです。とてもよくできている寸劇のシナリオも、かっこよくできている動画スライドショーも、「威風堂々」という言葉がぴったりな立ち振る舞いも、じっと動かない座りの姿勢も…、そして多少のことは「アドリブ」で乗り越えるところも、すべて「自分たちの力」で創り出している、やり遂げているところです。まさに、6年間の「自分たちの成長」を存分に発揮する発表でした。
そんな6年生の発表を目の当たりにした4年生。6年生のあまりの「堂々たる姿」「かっこよさ」に、釘付けになってました。発表を見る4年生の背中はずっと伸びたまま、微動だにせず、6年生の一挙手一投足をじっと見つめていました。そんな4年生の姿に、6年生の「大きさ」を改めて感じることができました。
発表の後は、学校のリーダーとしての役割を5年生に
引き継ぐ「引き継ぎ式」が行われました。応援団旗や委員会のファイルなどを、5年生に手渡しました。6年生は「引き継いでほしい思い」を5年生は「責任を引き継ぐ決意」をひと言ずつ添えました。
送る会の最後に、4,5,6年生を前に私(校長)からお話をさせてもらいました。いろんな話をしましたが、一番伝えたかったことは、「ここにいる上学年と、3年生を含めたみんなの力を総結集して、『最高の卒業式』を創り上げてほしい。」ということ。「そのために6年生は、卒業式や残りの小学校生活で、しっかりと竜西小の最高学年としての『頂点』の姿を在校生に示してほしい。5年生は、卒業生の「全力」を、「全力」で受け止め、「全力」と「全力」が響き合う感動的な卒業式にしてほしい。そして3,4年生は、持ち前の「パワフルさ」と「メリハリの力」で、そんな5年生を「全力」でサポートしてほしい。」とお願いしました。
6年生を送る会での子どもたちの姿を見ていて、改めてどこにでも胸を張って自慢できる「誇るべき竜西っこ」だと確信しました。この子どもたちなら、引き締まった厳粛な雰囲気の中、子どもたちの想いが響き渡る『最高の卒業証書授与式』にできます。子どもたちの全力の頑張りのおかげで、とても幸せな気分になれた6年生を送る会でした。
6年生を送る会② ~中学年のパワーとメリハリは圧巻!~
今年の6年生送る会で、最もパワフルで「全力」という言葉がぴったりだったのが中学年の発表だと思います。
3年生は「ありがとう6年生」というテーマで、呼びかけやリコーダー奏、ショートコント「学校あるある」や大縄跳び、そしてダンスと盛りだくさんの内容を発表してくれました。3年生の素晴らしいところは、一人ひとりの「声」がとても大きく、しっかりと6年生に届いたこと。そして、演奏や寸劇、ダンス等一つひとつの発表の「完成度」がとても高いことです。この送る会に向けて、時間をかけて「本気モード」で練習を積み上げてきたことが感じ取れました。中でも、キレッキレのダンスは圧巻でした。このダンスには明らかに6年生も度肝を抜かれたという様子でした。また、動くところ「動」と止まっているところ「静」のメリハリがあって、場面展開(入替の場面)すら美しさを感じました。
一人ひとりが「自分を全力で表現できたところ」、本気モードでの練習の積み上げによって「完成度の高い発表を、自信満々でできたところ」がとても素晴らしかったです。
続いては4年生。パワフルさと思い切りのよさでは全校で群を抜いている4年生の発表。発表の始まりは、キレッキレの「キツネダンス」でした。常に「全力モード」の4年生の発表はいつ見ても、とても気持ちがよく、楽しい気分にさせてくれます。ダンスの次は、いよいよ4年生の新たな挑戦である「全員での漫才~4年生がいうには~」でした。漫才のセリフ回しは「呼びかけ」のように、声を張り上げればよいというものではなく、「間」や「雰囲気」が大切になるので、これはなかなか難しい挑戦でした。しかし、4年生は「恥ずかしさ」や「中途半端さ」に負けることなく、全力で演じてくれました。
最後は、心を込めて「いつだって♪」という曲を歌いあげました。ダンスや漫才とは雰囲気をガラッと変えて、ただただ「心を込めて」、6年生に届ける気持ちで歌いあげました。歌声に込められた気持ちが6年生の心にジーンと染み入っていく感じがしました。
中学年の発表は、まさに「中学年のよさ」=中学年の「竜西プライド」が十分に発揮されたパワフルさとメリハリに満ちた素晴らしい発表になりました。
6年生を送る会① ~5年生の司会進行&低学年の発表~
今日は、6年生を送る会本番。子どもたちは、朝の登校の時から送る会の発表のことを話題にし、「校長先生、今から緊張してるね…。」とつぶやく子もちらほら…。その中でも今回、一番緊張していたのはおそらく5年生だったでしょう。昨日は「卒業お祝いたてわり遊び」でリーダーデビューを果たし、間髪入れずに今日は「6年生を送る会」の運営をしないといけないのですから…。
数日前、5年生の練習を見学をした時、私は5年生に「中途半端」をなんとかやっつけてほしいとお願いしていたのですが、今日の5年生は「面構え」が違いました。明らかに「気合い」が入っています。立っている姿勢も、お辞儀ひとつとってもとてもきれいでした。司会のアナウンスも、始めの挨拶や終わりの挨拶も、実にはきはきしていて高学年らしい凛とした姿でした。
発表のトップバッターは1年生でした。1年生は、この1年間6年生にお世話になったことを、歌にしたり寸劇にしたりして発表してくれました。その中で、自分たちができるようになったこともしっかりと発表することができました。
登校の時の寸劇で「みんな揃ったし、さあ行こう!」の声の次の瞬間に、「あっ、かばん忘れちゃった!」というボケが入り、みんなでズッコケるところなんか、とても可愛らしくて笑ってしまいました。呼びかけや歌、鍵盤ハーモニカの合奏、大縄跳び、そしてダンス…6年生との思い出を振り返りながら、自分たちの成長もめいっぱい表現することができました。6年生を送る会が終わってから、何人のも1年生が、「6年生が卒業するの嫌だな…。淋しいなあ…。」としんみり話していました。
2番手は2年生。「2年生の頃にタイムスリップ」と題して、6年生が2年生だった時のことが思い出せるような発表をしてくれました。鍵盤ハーモニカを中心とした合奏「アイアイ」。元気な歌声を聴かせてくれた「レッツゴーいいことあるさ」。そして運動会で踊った「U.S.A(カモンベイビーアメリカ)」のダンス。6年生は、自分たちが2年生の頃を思い出しながら、懐かしそうに2年生の発表を見ていました。2年生の元気はつらつとした声、そして全身で楽しむダンス…見ているものを楽しい気持ちにさせてくれる2年生の発表…素晴らしかったです。
今日のブログは、ここまで。来週、中学年編そして高学年編と綴っていきたいと思います。
5年生の「初仕切り」~卒業お祝い たてわり遊び~
今日は掃除を無しにして、どーんと長く「ロング昼休み」にしました。それは、子どもたちが6年生と最後の「たてわり遊び」をめいっぱい楽しめるようにするためです。
今までの「たてわり遊び」は、ずっと6年生が企画と運営をしてきてくれましたが、今日からはリーダー交代!すべてを5年生が仕切っていきます。校舎内のあらゆる教室やホールを使って、縦割り班ごとに6年生との最後の思い出づくりをするべく、いろんなゲームを楽しみました。
たてわり遊びを始める前、どこに行けばいいかよく分かっていない1年生のために、上級生が1年教室まで迎えに行くことになっています。それも今日から5年生がしなければならなかったのですが…。
気がつけばたくさんの6年生が1年生を迎えに行っていました。別に5年生が忘れているわけではなく、6年生が気を回したわけでもなく、そうすることが、ただただ「あたりまえのこと」として体に染みついているからです。そんなところに、今までの6年生の1年生への優しい関わりがあったんだなと改めて思いました。
ある教室に行くと、そこでは定番の「なんでもバスケット」を楽しんでいました。1年生から6年生まで、体のサイズもばらばらの子どもたちが一緒に楽しく遊んでいる風景は、なんとも言えず、ほんわかとした気持ちにさせてくれます。私(校長)が来たことに気がついた低学年の子が、すかさず「校長先生が好きな人!」と叫びました。この機転の利いた「お題」にも感心しましたが、その後ほぼ全員が一斉に動いてくれたこと(動くということは私が好きだということ)に、「なんて気を遣える子どもたちなんだ…」とさらに感心、嬉しく…そして照れくさくなりました。
今回「初の仕切り役」になった5年生。さすがに緊張の様子は隠せませんでしたが、精いっぱい「たてわり遊び」がうまく進むように頑張ってくれました。今日感心したのは、5年生が今までの「たてわり遊び」にはなかった「新しい遊び(ゲーム)をいくつも考えていてくれたことです。正直、今までの「たてわり遊び」は遊びのバリエーションが少なく、「ハンカチ落とし」や「ゴロゴロドカン」、「絵描きしりとり」、「だるまさんがころんだ」などの「定番遊び」ばかりしていて、そこから遊びが広がらない…という印象でした。
しかし、今回は「ボウリング」や「新聞紙を使った生き残りじゃんけん」、「じゃんけん勝ち残りゲーム」みたいな、今までなかったような「たてわり遊び」を提案してくれて、新鮮な気持ちでみんなが楽しむことができました。
もう一つ嬉しかったことは、日頃「おとなしいなあ…、もうちょっと積極的に、元気な声が出るといいんだけど…」と思っていた子どもたちが、10名くらいの小集団「たてわり班」の中だからこそ、なんとか「しっかり声を出して、リーダーとして進めよう。」という積極的で強い気持ちを見せてくれたことです。こういう「小さな挑戦」を繰り返すことで、子どもたちが少しずつ自分に「自信」をつけていってくれると思います。
「たてわり遊び」の最後は、6年生が1年生から素敵なプレゼントをもらって、おひらきとなりました。
明日はいよいよ6年生を送る会です。各学年の発表も楽しみですが、送る会を進めてくれる5年生の「リーダとしての自覚と頑張り」におおいに期待したいと思います。頼んだぞ!5年生!
登校班 新体制スタート! ~字別児童会&R5年度登校班~
昨日の5校時、字別児童会が行われ、今年度の登下校の反省や来年度に向けての確認等を行いました。これまで中心となって、登下校の安全を守るため下級生をまとめてきてくれた6年生班長・副班長の最後の仕事となりました。
字別児童会の中で、新しい班での並び方や集合場所・出発時間を確認したうえで、昨日の下校からはR5年度登校班の体制で下校をしました。「お役御免」となるはずの6年生ですが、それはそうはいきません。卒業までは、登校班の最後尾について、新班長・副班長へのアドバイスやサポートにあたってもらいます。
登校班旗をもって先頭を歩くことは、子どもたちにとっては、大人が思う以上に、責任感やプレッシャーを感じるようです。今までの班長さんたちが守ってきてくれた「安全な登下校」と班長・副班長としての「誇り(プライド)」をしっかりと受け継いでいってほしいと願います。
そして今日、新登校班体制初めての登校。多くの班がいつもより早く学校に到着していました。きっと、班長さんの緊張や気合いの表われだと思います。ちゃんと2列に並べているか、気にしながら登校してきました。一番後ろを歩く6年生がどんなことを思っているかも班長さんには気になったでしょう。
登校してきた西横関の石川陽士班長と少し話をしました。
「今日は、いつもよりだいぶ早く登校したね。」
「はい。歩くペースがよくわからなくて、結果的に早くなりました。」
「今は、1年生もしっかりとたくましくなって、どんなペースでもついてこられるからね。今度の1年生は何人?」
「はい。5人です。」
「それはなかなか大変やね。4月からは、ちょっとペースは考えなあかんね。後ろの副班長にもよく見てもらって、1年生に合わせたペースをつかまなあかんし、1年生のサポートをするために並び方も柔軟に変えていかなあかんかもしれんね。」
「はい。がんばります。」
話していると、陽士さんの班長としての責任感と緊張感を強く感じることができました。3月8日(水)には、新1年生を交えての「なかよし下校」があります。班長・副班長だけでなく、登校班のメンバーみんなで1年生が安全に楽しく学校に来られるように協力し合ってほしいと願っています。