校長ブログ

6年服のチカラプロジェクト 

 今日の2時間目に6年生が服のチカラプロジェクトの出張授業を受けました。服のチカラ(命を守る・つながり・気持ち)の大切さを学びました。また、世界中で起こっている戦争や紛争、自然災害などによって、その服が満足に手に入らない子どもたちがいることを教えてもらいました。自分たちが着られなくなった服を現地に送ることで喜んでもらえることや社会に貢献できることを動画を交えて学びました。今後の6年生の呼びかけや発信で学校全体での取組に発展していくといいなと考えています。

 この取組は今年で3年目になるのだそうです。小学校で取り組んでいるのは近江八幡近辺では竜王西小学校だけだそうです。世界の実情を知ったり、自分たちにもできることがあることを知り活動する機会を与えてもらい大変ありがたいと思っています。しっかり学習し、服と一緒に心も送れるようにしていきたいと思います。

プール開き

 13日に6年生に掃除してもらったプールで、今年度の水泳学習がスタートしました。朝の放送で、私から「安全で楽しく水泳の学習をするために、水の中でふざけないことやプールサイドを走らないこと」などの約束を話しました。

 3・4校時に1年生と6年生が初めての水泳学習でプールに入りました。今シーズの水泳学習の始まりです。特に1年生は、身体が慣れていなかったり、風が吹いたりして「寒い」と感じた子もいました。しかし、日が照ってくると笑顔いっぱいで元気に水の中を動き回っていました。水と仲良くなり、顔に水がかかっても大丈夫な子どもを育てていきたいと思います。プールサイドから見ていて入りたくなりました。機会があればぜひみんなと一緒に楽しみたいと思います。

3年生が公民館・図書館の見学に行ってきました。

 3年生が社会科の授業で公民館と図書館の見学に行ってきました。

 公民館では、数多くの展示を見せてもらった後、ホールや照明機器の入っている部屋などを見学させてもらいました。また、たくさんのサークルや団体が利用されていて、1ヶ月に7000人以上の方が公民館に来られるそうです。子どもたちの中にも来たことがある児童がたくさんいて、竜王町のみなさんのなくてはならない存在になっていることが分かりました。

 図書館では、本が作者の50音順で並べられていることや1日平均200人以上が利用されていることを教えてもらいました。また、書庫の中やブックポストの内側など、普段見られないところまで見せていただくこともできました。さらに竜王町の図書館には15万冊以上の本があることを聞き、子どもたちは驚いていました。

 どちらの見学でも、たくさん手を挙げて質問している姿が見られて、とても嬉しく、頼もしく思いました。これからも頑張ってほしいです。

5年生の図工を見せてもらいました。

 本日の56校時に5年生の図工を見せてもらいました。「のぞいてみれば」というタイトルで、箱型の中に夢で見たことや未来の自分を登場させて作っていました。宇宙空間でいろいろな形や色の星に囲まれている自分、ペットとともに窓辺にたたずむ自分など、一人ひとりの作品の中に込められた物語が伝わってきました。機会があれば、子どもたち一人ひとりのお話と一緒に見ていただきたいです。

 それにしても2時間しっかりと集中して作業ができた5年生はすごいと思いました。

6年古墳探検

 雨が心配されましたが、降られることなく6年生が古墳探検に行くことができました。岩屋古墳、オウゴ古墳、老々塚古墳の3つを回ってきました。ボランティアさんの丁寧で分かりやすい説明もあり、5世紀6世紀の世界を思い浮かべながら見学しました。

 作られた年代の違いや前方後円墳、円墳の形や大きさの違いなどお話を聞きながら興味を持って見ていくことができました。また、石室の中に入った時は想像以上の広さに子どもたちから歓声が上がりました。

 その当時に大きな力を持った豪族が住んでいたことや、奈良と近江を結ぶ大事な要所であったことも教えていただきました。

 身近に歴史を学ぶことができる子どもたちは本当に恵まれているなあと感じます。このような歴史あるまちの将来をしっかりと担っていってほしいと思います。