校長ブログ
なかよし下校
今日は来年入学してきてくれるコスモス保育園と竜王こども園の5歳児さんと一緒になかよし下校が行われました。少し寒かったですが、朝から降っていた雨もやんで、みんなで集まることができてよかったです。
とっても元気でかわいらしい新1年生を前に、在校生たちはしっかりとお兄さんお姉さんになって、いつもよりもはりきって下校していました。帰っている様子も見に行きましたが、きちんと並んで歩いていました。毎日このような通学ができるといいなあと思いました。
保護者のみなさま、両園の先生方、本日はご協力ありがとうございました。4月からみんなそろって安全に来てくれることを願っています。待ってまーす!
4年生 栄養指導を受けました。
今日は4年生が栄養士さんより栄養指導の授業を受けました。健康にな体を作るために大切な「食事」「睡眠」「運動」の話を聞きました。さらに食事については「タンパク質」「カルシウム」「ビタミン」の多く含まれている食品やバランスよく食べることなどについて教えていただきました。また、睡眠のお話では「成長ホルモン」の話を聞き、夜の10時から夜中の2時くらいまでは一番分泌されることや、寝ている状態でないとホルモンが出ないことなどを教えていただきました。そのためには遅くとも9時過ぎには寝る習慣が大切であることを学びました。
子どもたちは成長期である自分たちの体のことについて一生懸命考えている様子がうかがえました。私もしっかりと1時間授業を聞き、今の生活を少しでも改善していこうと思いました。
卒業に向けて着々と!(ひびきあい活動・同窓会入会式)
6年生が卒業に向けて着々と準備がすんでいます。
昨日の「6送会」の午後には6年生のひびきき合い活動として、コサージュ作りがされました。講師の先生をお招きし、自分が卒業式に着けるコサージュを親子で作りました。同じ材料を使って作っているにもかかわらず個性がはっきりと出て、とっても驚きました。どの作品もすごくきれいに仕上がって卒業式にまさに花を添えてくれること間違い無しです。
今日の5時間目には、竜王町立小学校同窓会の入会式が行われました。同窓会の若井会長様よりお話をいただき、入会の記念品をいただきました。4月からは同窓生としてしっかりと支えていってくれることを期待しています。
気持ちのこもった6送会 ありがとう!
今日の6送会は、本当にステキな6送会になりました。在校生たちの出し物では劇や歌、ダンス、合奏などそれぞれの学年が工夫を凝らして一生懸命の発表を披露してくれました。どの学年も「ありがとう」の心がビンビン伝わってくる発表でした。6年生はお礼の気持ちのこもった劇や書道パフォーマンス、そして涙を誘う美しい歌声で在校生の発表に応えてくれました。
そんなステキな6送会を仕切ってくれたのが5年生でした。司会や進行、幕間の出し物、そして自分たちの出し物もがんばってやってくれました。長い時間をかけて練習や話し合いをやっていたのが想像できます。6年生からしっかりとバトンを受け継ぎ、4月からの最高学年となる意識ができていてとても頼もしかったです。
このような素晴らしい6送会ができる竜王西小学校の子どもたちは最高です。見ている者に感動を与える力があふれていました。いい気持ちにさせてもらいました。本当にありがとうございました。
卒業お祝いたてわり遊び
今日はロング昼休みの時間を利用して、「卒業お祝いたてわり遊び」が行われました。6年生に楽しんでもらおうと、5年生が中心となって計画してくれました。6年生も、自分たちのためにやってくれているという思いをしっかりと受け止め、いつも以上に楽しむことを心がけている様子が伝わってきました。いざ遊びが始まると、どのグループも歓声をあげ元気いっぱいで夢中で遊んでいました。最後には在校生から6年生へのプレゼントをもらってとってもうれしそうな・恥ずかしそうな顔を見せてくれた6年生でした。
いよいよ6送会!
今日はとっても寒い1日でした。学校では明後日の6送会に向けて各学年が寒さに負けずがんばって練習していました。歌あり、ダンスあり、劇ありとバラエティーに富んだ発表ばかりです。ぜひ楽しみにお越しください。併せて体育館や玄関にもお祝いの掲示物や展示物が飾られています。特に玄関には4年生の松村君がアレンジメントフラワーを持ってきてくれました。お越しの際にはぜひご覧ください。お祝いの温かい気持ちがいっぱいの、心がぽかぽかの竜王西小学校です。
昼休み ユースブラス演奏会
今日の昼休みは竜王町のユースブラスの演奏会が開催されました。公民館で一緒に活動している竜王小、竜王西小のユースブラスのメンバー16人がきれいな演奏を披露してくれました。全校の子どもたちが体育館に集まってステキな演奏を聴かせてもらいました。ほっとした時間を過ごさせてもらいました。ありがとうございました。
6送会に向けて1年生もがんばっています。
今日は1年生の6送会に向けての練習を見せてもらいました。入学してから1番お世話になった6年生に心のこもった感謝の気持ちが伝えられるようにがんばっていました。とってもかわいく、真剣に練習していました。
来週はいよいよ6送会です。3連休はしっかりと休んで、みんながそろって6送会を迎えられるように願っています。
6年生がオンラインで外国の方とお話ししました!
6年生の外国語の授業で外国の方とオンラインでつながって1対1でお話をしました。通信環境の問題でつながるのに少し手間取りましたが、相手とつながってからは、どの子も一生懸命に伝えよう、聞こうという気持ちがあふれていました。ゼスチャーも取り入れ、自分の誕生日や好きなことなどを伝える様子がとってもよかったです。また、聞き取れない言葉もあり、「More slowry」「Once more」など話しながら、がんばって聞き取っていました。本当に今の子どもたちの外国語の上達には感心させられます。きっと私が一番聞き取れていなかったと思います。
今日の授業風景
今日は暖かい雨です。久しぶりに授業の様子の一部をお知らせします。
今日は外国語の授業がある日だったので、1年生と4年生の授業を見に行きました。1年生は今日の調子を表すあいさつ「good」「hot」などを大きな声で答えていました。4年生はアルファベットのカードを使って坊主めくり(?)のようなゲームをして親しんでいました。
また、2年生では分数のとりかかりとして折り紙を半分や4分の1に追って大きさを比べたりしていました。6年生は体育館で幅跳びの踏切直前のタイミングをとる学習をしていました。
どの学年も一生懸命に学習している様子とてもうれしいです。
6送会に向けて がんばってます!
2月29日の6送会まであと2週間となりました。練習できる日は今日を入れて7日間しかありません。どの学年も大詰めに入ってきました。できばえよりも、お祝いする気持ちがあふれるものになってほしいと思います。いい会になりますように願っています。
月曜日から風邪等の症状で欠席が目立っています。十分な感染症対策をとっていただき、元気に学校に来てもらえるようお願いします。
5年1組が遠隔授業をしました!
学級閉鎖で家にいる5年1組が持ち帰ったタブレットを使って遠隔授業をしました。教科は算数でした。そーーっと様子を見に行かせてもらいました。タブレット越しですが、子どもたちの顔を見て授業をしておられた上先生もうれしそうでした。子どもたちもうれしそうに学習に取り組んでいました。ひょっとしたら、普段の授業よりも生き生きとしていたかもしれません。やはり、みんなと顔を合わせることが1番だと思いました。来週は学校で出会いましょう。待っています。
学習参観ありがとうございました。
本日は今年度最後の学習参観でした。この1年間でできるようになったことやがんばったことを発表したり、3学期の学習したことをまとめて発表したり、6送会に向けての練習の過程を見てもらったりする姿を見ることができました。タブレットを使ってグループ学習で意見を高めていく様子も見られました。やはり子どもたちは見てくれている人がいるといつも以上に力が発揮できます。子どもたちに無限の可能性を感じるこの時間が大好きです。これからもお忙しいとは存じますが、学校へ足を運び、子どもの姿を見ていただきますようお願いいたします。本当にありがとうございました。
校内大なわ大会
今日の昼休みに校内大なわ大会が行われました。どの学年も今まで休み時間や体育の時間に練習してきた成果を発揮する場です。
大なわは学級の記録を更新するのも大事ですが、クラスの一人ひとりの個性に合わせて、回し方や跳び方を工夫したり、励まし合ったりする学級作りにもなります。みんなで応援する姿や声を掛け合う姿が、とっても素敵でした。中には始める前に円陣を組んで気合いを入れるところもありました。どの学年もがんばってくれました。
本校でも、5年1組で風邪症状等の欠席が多く、拡大防止のために学級閉鎖を行います。ほかの学級でも数人ずつの欠席者が見られます。手洗いうがいの徹底や規則正しい生活習慣等を心がけ、拡大防止の取組をお願いいたします。
明日から校内版画展です。
明日14日から校内版画展を開催します。1年生から6年生までがその学年に合わせて版画に取り組みました。自分自身も版画の紙をめくったときや思っていた以上のできばえに感動したことを覚えています。しっかり色をつけたつもりでも十分でなかったり、彫りすぎてつながった部分があったりするのもすべて味です。子どもたちは、木くずやインクにまみれながら一生懸命がんばりました。
学習参観以外の日でも、お近くにお越しの際にはぜひお立ち寄りいただいて、子どもたちの力作をご覧ください。お待ちしています。
ほんの一部をご紹介します。
みんな遊び「鬼から逃走中」
7日から9日までの3日間、昼休みに運営委員会がみんな遊びを計画してくれました。今回は節分にちなんで「鬼から逃走中」というタイトルで遊びました。1日ごとに、低学年・中学年・高学年に分かれて行いました。どの学年も楽しそうに運動場をかけまわっていました。運営委員会の子どもたちの相手に合わせた走りっぷりに優しさを感じました。このような優しさ、楽しさがたくさんの子どもたちから伝わってきました。運営委員会のみなさん、とってもいい企画をありがとうございました。
明日より3連休になります。風邪や感染症が治まる気配を見せません。どこかへお出かけになったり、お買い物等でたくさんの人が集まる場所へ行かれたりすることもあるかと思います。手洗い・うがいをはじめとする感染防止対策をとっていただき、連休明けには元気な姿を見せていただけるように、ご配慮をお願いします。
ボルダリング体験6年
6年生が、令和7年に開催される国スポ・障スポのボルダリング会場となるドラゴンハットを訪れ、ボルダリング体験をしてきました。インストラクターの先生から説明を受けていよいよボルダリング体験です。自分の力のみで壁を上っていく体験はなかなかできることではありません。思っていたよりできたり、思った以上にできなかったりと様々なことを感じてくれたことと思います。ボルダリングの面白さや奥深さを知って実際の選手の競技を見ると、さらに選手のすごさがわかることと思います。
卒業まで、残りわずかですが、また一つ思い出に残る活動ができました。
なお、この模様は
びわこ放送で本日17:00~
ZTV は明日18:00~
放送される予定です。
跳び箱に挑む3年生
3年生の跳び箱の授業を見せてもらいました。3学期に入ってからずっと練習してきた成果の発表だということでお誘いを受けました。
種目は「開脚跳び」と「台上前転」でした。どちらの技も足が伸びていたり、おへそを意識して回れていたりととても美しいフォームでした。何よりも、みんなが跳び箱を怖がらずに、楽しそうに何回も跳んだり回ったしている姿が素晴らしかったです。これまでの練習の成果が表れ、一人ひとりが自信をもって跳び箱に挑戦していました。いい物を見せてもらいました。ありがとうございました。
1年生がお兄さんお姉さんになってがんばりました!
本日、竜王西小学校では来年度来てくれる新1年生のための入学説明会を行いました。
保護者の方が学校の説明を聞いてもらっている時間に、1年生がお兄さんお姉さんになって新入生とすごしてくれました。最初はお勉強の手始めとしてプリントで線なぞりや色塗りをしてもらいました。優しい表情と話し方でとってもかわいく教えることができました。新入児の子どもたちも大変いい顔でやってくれていました。中には「ぼくより、上手に字を書かはる」「めっちゃ色塗り上手」と少し焦る様子も見られて微笑ましかったです。
後半は、1年生でできるようになったことを発表しました。大縄跳びを連続で跳ぶ姿や、一人縄跳びであや跳びや二重跳びを見てもらいました。鍵盤ハーモニカを演奏する姿なども見てもらいました。見てもらうだけでなく、司会進行や、待っている態度も大変素晴らしかったです。いつもの1年生よりも、りりしく・たくましく見えました。新入生の子どもたちも感心して、憧れの表情で見ていました。
もうすっかり気分は2年生になったようです。
版画がんばっています
3学期の図工でどの学年も版画に取り組んでいます。教室を回っていると、一層懸命版画に取り組んでいる様子が見られましたので思わず写真に収めました。学年によって使う道具や表現の方法は違いますが、インクや絵の具をつけてめくって出てきた作品にどの子もうれしそうな表情で向き合っていました。中には、自分の世界に没頭して、私が入ってきたのに気づかない子もいました。とっても素敵な作品ばかりです。完成が待ち遠しいです。
6年生 平和祈念館見学
2月1日に6年生が東近江市にある平和祈念館を見学しました。先日学校に来ていただいていろいろお話を聞かせていただいたこともあって、子どもたちは祈念館でも真剣なまなざしで説明を聞いたり証言のビデオを見たりできていました。館内を見学する時も、一つひとつの展示をしっかりと見て学ぶ様子が見られました。学校からタブレットを持って行って、たくさん写真に記録していました。どのようにまとめられるかが楽しみです。戦争の悲惨さや、戦争への憤りをしっかりと感じ取って、平和を守っていく大切さを改めて考えてくれたことと思います。
3学期最初のたてわり遊び
今日の昼休みは3学期初めてのたてわり遊びでした。6年生を中心に考えた遊びを班のみんなで楽しみました。ドッジビーやフルーツバスケット、じゃんけん列車やカミナリゲームなど、どの班も楽しそうに活動できていました。子どもたちの満開の笑顔が見られてとてもうれしい気持ちになりました。
今日から2月。このメンバーで活動することも残りわずかになってきました。一つひとつ楽しい思い出として胸に刻んでいってほしいです。
3年生 栄養指導
給食センターから栄養教諭の山際先生に来ていただいて、3年生に栄養指導をしていただきました。
野菜のどの部分を食べているのかを考える時には、トマトやサツマイモはわかりやすかったですが、ブロッコリーは花のつぼみの部分を食べていることやジャガイモは根ではなく茎の分であることなどを知ってとっても驚いていました。
また、給食を作ってくださっている様子を見せてもらって、量の多さやつくり方の手際の良さを知って感動していました。そして、残食の多さを教えてもらい、改めてしっかりと給食をいただくことを大切さを学びました。
授業で食べ物の話ばかりが出てきて、途中で「おなかすいた~」という子もありました。なんて素直な子たちなんでしょうか。きっと今日の給食のカレーをたくさん食べてくれたと思います。
1・2年生スマホ・ケータイ教室開催
KDDIより講師の先生をお招きして1・2年生のスマホ・ケータイ教室を行いました。アニメを使いながら低学年にもわかりやすく教えていただきました。
道路を横断するときでも「赤信号では渡らない」「青信号でも気をつけて渡る」など交通ルールーを守らなければ事故にあってしまうように、スマホを使うときにもルールがあることを教えていただきました。
①ゲームはただではない(課金はしない)
②使う時間を守る
③人の悪口は書かない
④知らない人とは出会わない(知らないメールに返信しない)
などをわかりやすく教えてもらいました。
子どもたちは、「やることをやってからゲームをする」「相手に気持ちが上手く伝わるように優しい言葉を使う」などしっかりと自分たちなりに考えてくれました。保護者の方も数名ですが来ていただけてありがたかったです。今後も小さいうちからの積み重ねを続けていきたいと思います。より多くの方々に一緒に聞いていただけるようお知らせしていきます。
給食感謝週間を終えて
今日で給食感謝週間が終わりました。給食を作ってくださる方、運んでくださる方、準備や後片付けをしてくださる方など、あらゆる方々に感謝していただこうという週間です。
子どもたちは、給食センターの方や、運んでくださっている運転手さん、準備や片付けをしてもらっている用務員さんにそれぞれ感謝の手紙を書きました。また、給食自体にも感謝して、各クラスで残食のないようにがんばって食べていました。
給食週間は終わりますが、いつも感謝の気持ちを忘れず、栄養満点の給食を、おいしく・しっかりといただきたいと思います。
「きらみずき」取材(5年生)
今日の給食に提供されたご飯は、滋賀県の事業で無農薬栽培された「きらみずき」でした。県内初で竜王町の学校給食に出されることになり、竜王西小学校が取材を受けることになりました。総合的な学習で米作りを学習し、校外学習で新聞社に見学に行った5年生に取材を受けてもらいました。新聞記者さんやテレビのカメラマンさんの質問にも堂々と答える姿はとても頼もしかったです。ご飯の味の違いやかみ応え、おかずとの相性など詳しく話せる子もいて感心しました。最後にインタビューを受けた子どもたちも、自分の考えをしっかりと話すことができました。5年生の対応力の高さと物怖じしない心に驚かされました。来年の竜王西小学校を背負っていってもらうのにふさわしい姿でした。取材された記者さんたちもいっぱい褒めてくださっていました。
放送予定
びわこ放送 本日 1月25日(木)17:00~
ZTV 1月26日(金)18:00~
学習参観ありがとうございました!
今日は3学期に入って初めての学習参観でした。第1級の寒波の到来による、大変寒い日になりましたが、多数ご来校いただきありがとうございました。
全クラス道徳の授業の様子を見ていただきました。道徳は心の学習です。周りの人や物、環境に優しい心で接することができたり、正しく行動できたりする心が育つように学習しています。道徳の学習を積み重ね、より優しい心を持った子どもたちに育っていってほしいと思います。今日の学習を参観いただき、感想やお気づきになられたことがありましたら、ぜひお聞かせください。
アートクラブ「アレンジメントフラワー」づくり
昨日のクラブ活動でアートクラブがたくさんのボランティアさんに教えていただいて「アレンジメントフラワー」を作りました。本物の花をたくさん使って本格的な作業となりました。どの子も時間を忘れて集中して取り組んでいました。昇降口横に飾ってある作品は通る者の心を癒やしてくれました。
命あるものなので、本日持ち帰ってもらいますが、皆様にはブログで紹介させていただきます。
給食感謝週間が始まりました。
今週は「給食感謝週間」です。給食を作ってくださっている人、準備をしてくださっている人、給食に関わってくださっている人たちに感謝していただく週間です。
給食センターでもいろいろと工夫を凝らした献立を立ててくださっています。今日はふるさと給食で竜王町の「ドラゴンあられ」がついていました。なかなか食べる機会が少ない子どもたちですが、みんなでおいしく食べていました。
あたりまえのように給食を食べられることに感謝して給食をいただく機会としていきたいと思います。
5年生と5歳児の「5・5交流」
今日は竜王こども園から来年西小学校に来てくれる5歳児の子どもたちと5年生が交流する「5・5交流」が行われました。5年生の子どもたちが4月から6年生という自覚を持って、優しくそして頼もしく学校の中を案内してくれました。校長室に連れてきてくれて、いつもの通り(?)きれいに靴を脱いで園児たちに教えていました。園児たちは校長室のソファーに座って大変喜んでいる様子が見られました。入学してからもいっぱい遊びに来てくださいね。もうすでに来年度が始まっているかのようにしっかりとした5年生の姿でした。
ジャンピングボード大活躍!
今日の中休みに入った時刻くらいから、子どもたちの教室のある校舎から「ボーン、ボーン」と大きな音が聞こえてきました。見に行ってみると、教室前のホールに設置してあるジャンピングボードでたくさんの子どもたちが縄跳びに挑戦していました。普段より高く跳べるので、連続で2重跳びをしたり、「ハヤブサ」や「ツバメ返し」を軽々としている子もいました。縄跳びの苦手だった私にとって、憧れの技をしている子どもたちがうらやましかったです。冬の雨の日の休み時間のひとときでした。
避難訓練を行いました。
今日は全校で避難訓練を行いました。今回は不審者が侵入してきたことを想定したものでした。子どもたちは、①不審者を刺激しない世に静かにする②できるだけ教室の入り口から離れたところに移動する③放送をしっかり聞く、ことが守れていました。私たち教職員は、まずは子どもの安全を確保し、不審者らしき人の特徴などを職員室に伝え、教室からなるべく遠いところへ誘導することを訓練しました。
体育館へ避難した後に、正月に起こった日航機と海保機の事故の話を例に、日頃の訓練の大切さを話しました。子どもたちはとても真剣に訓練し、話もしっかり聞けていました。これからも「自分の命は自分で守る」ことができるよう、取り組みを進めていきたいと思います。
電子黒板が入りました(報告が遅くなりました)
3学期に入り1週間がたちました。子どもさんから聞いておられるところもあるかと思いますが、冬休みの間に各教室にプロジェクターに代わって65インチの電子黒板が入りました。デジタル教科書や教材を使ったり、子どもたちの意見を集約して映したり、写真や動画を見て考えたりとできることが広がっていきます。有効に活用できるようにしっかりと研修して子どもたちの学びの向上につなげていきたいと思います。
「暗唱聞いて先生」2日目
今日は2・3・6年生が「暗唱聞いて先生」にお世話になりました。緊張を解くために、直前に体を動かす子や、1点を見つめて集中して暗唱する子など、様々な子どもたちの様子が見られました。一生懸命にやっている子どもたちには悪いですが、見ている方はとても個性があって楽しかったです。
それにしても、子どもたちの合格率の高さには驚かされます。合格をもらったときの弾けんばかりの笑顔が、今まで頑張ってきたことを物語っています。
そして、「暗唱聞いて先生」のみなさまの、温かく優しいまなざしで見守ってくださったのも頑張れた一因だと思います。これからもどうぞよろしくお願いします。
「暗唱聞いて先生」 ありがとうございます。
今日は12月から取り組んできた、夏目漱石の「吾輩は猫である」の暗唱を、「暗唱聞いて先生」のみなさんに聞いてもらいました。今日は1・4・5年生が、明日は2・3・6年生が挑戦します。大人でも長いと感じる文をすらすらと暗唱していく様子は素晴らしかったです。子どもたちをはげまし、応援してくださったおかげで、たくさんの子どもたちが合格のシールをもらい喜んでいました。
「暗唱聞いて先生」に参加していただいたボランティアのみなさま、本当にありがとうございました。明日もよろしくお願いいたします。
大谷選手大人気
昨日と今日で延べ35人の子どもたちが校長室に来てくれました。お目当ては大谷選手からいただいたグローブです。男の子も女の子も1年生も6年生もみんな大谷選手のグローブをはめて自分の姿を眺めていました。すごい人気です。子どもたちも自然に笑顔でポーズをしてくれます。来週からは各クラスに順番に回して、全員が見て触ってくれるようにしていきます。
3学期が始まりました。
3学期が始まりました。校門で子どもたちの寒さに負けない元気な姿を見てとても嬉しい気持ちになりました。
始業式では次のような話をしました。
・辰年の竜の字のつく竜王西小学校のみんなが、昇竜のごとくがんばっていける年にしよう
・1月1日の地震の話から、自然災害はいつ起こるかわからないので避難訓練はじめ普段からの備えが大切であること。
・大谷選手からのグローブが届いたことの紹介とみんなが使ってほしいということ。
・3学期はまとめの学期なので、しっかりと今の学年のことをやり遂げてほしいということ。
・心の成長させてほしいということ。まず自分を大切にできる人→友達を大切にできる人→自分の周りの人や地域を大切にできる人へ
今年もいい年になりますように!みんなで楽しい、みんなが楽しい竜王西小学校にしていきましょう。
大谷選手のグローブを見にきてくれた子どもたち!
今年もよろしくお願いします!
みなさま あけましておめでとうございます
2024年 辰年 がスタートしました。
子どもたちが龍のごとく大きく大きく育っていってくれることを願い、職員一同全力でがんばってまいります。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
令和6年(2024年)1月1日
竜王西小学校 職員一同
大谷選手よりグローブが届きました!
クリスマスより1日遅れましたが、竜王西小学校に待ちに待っていた大谷選手からのグローブが届きました。たまたま職員室に居合わせた先生とともに、満面の笑みで出迎えました。「野球しようぜ」とメッセージもついていました。早く子どもたちに見てほしいし、使ってほしいと思っています。3学期に全員が触れる機会がつくれるように方法を考えていきたいと思います。それまでは校長室に飾っておきます。
大谷選手、本当にありがとうございました!
2学期終業式 本年もお世話になりました
2学期の終業式を行いました。
たくさんの行事のあった2学期、保護者のみなさま・地域のみなさまのご支援ご協力のおかげで無事終えることができました。本当にありがとうございました。
冬休みを迎えるにあたって、冬休みに大切にしてほしいことを2つ話しました。1つ目は、普段より忙しくなる冬休みにはお手伝いではなく家族の一員として責任をもって仕事をしようということです。例えば、食器をさげる、洗濯物を取り入れてたたむなど、家の中で自分の仕事として取り組んでほしいということです。2つ目は健康に気をつけることです。大勢の人が集まる場所へ出かけたり、たくさんのお客様を迎えたりする冬休みには、いつも以上に健康に気をつけようと話しました。手
洗い・うがいなどだけでなく、規則正しい生活やバランスのよい食事など自分の体を守るためにできることをしようということです。
また、劇団いしーず(生徒指導部)からは、「早寝早起き朝ごはん」で規則正しい生活をすることや、命を守るためにも知らない人についていかないということを、身体を張った劇で教えてもらいました。
冬休みは短いですが大変中身の濃い休みになることと思います。何より、元気で安全に過ごしてほしいと思います。1月9日に元気に出会えることを心から願っております。
では、みなさま メリークリスマス!&よいお年を
いろいろな表彰がありました。
2学期も残すところあと1日となりました。2学期を終えるにあたって、いろいろな表彰がありましたので紹介します。
全国統計グラフコンクール
優秀賞 6年 齊内光優さん
竜王ライオンズクラブ 平和のポスター
ゾーンチェアパーソン賞 谷口愛翔さん
優秀賞 日髙愛菜さん
校内表彰
ノート名人(自主学習をがんばった人)各学級1名
読書名人(読書をがんばった人)各学級1名
みなさん、おめでとうございます!
3学期もみんながいろいろなところで光り輝けるようにがんばってほしいと思います。
きれいだった 夜の星!
昨日、寒い中でしたがCSの【星空観察会】が開催されました。美松台在中の芳賀様にお世話になり直径40センチの天体望遠鏡(日本でも個人所有では数人しかないそうです)から星を見ることができました。月のクレーターがくっきりと見え、でこぼこの数が数えられるぐらいでした。木星の縞模様も4~5本見えましたし、土星の輪がくっりと見え時には子どもたちから歓声が上がっていました。一緒に来ていた保護者の方々からも感動の言葉をいただきました。当日参加もあり親子約60名の参加があり大盛況に終わりました。このような経験は、子どもたちにとって一生心に残ることだと思います。今後も定期的に開催できるように考えています。ご協力いただいた、芳賀様、CSのみなさまお世話になりました。
本日【星空観察会】です!
1日延期になりましたが、本日CSで【星空観察会】を開催します。
CSで初めての試みですが親子で50名ほどの参加があります。木星の縞模様や土星の輪っかも見える予定です。また、冬の星座の代表であるオリオン座のリゲルやベテルギウスの色の違いや、冬の大三角などを観察します。私も子どもの頃に土星を見て感動したことを思い出します。子どもも大人も楽しめる観察会になってほしいと思います。
寒いので温かい格好でお越しください!
歯と口のポスター 【県優秀賞】 受賞
滋賀県歯科医師会主催の「歯と口のポスター」で6年生の今村蓮七さんが県の優秀賞を受賞されました。本日、校長室にて表彰させていただきました。学校職員一同とても喜んでおります。作品は、校内に掲示させていただきます。本当におめでとうございました。
かけ算名人に向けてがんばっています!
2年生の算数の最大の関門であります【九九】の学習が大詰めに入っています。それぞれの段の九九の上りと下りを合格した子どもたちが担任の井口先生チェックを受けます。その関門をクリアした子どもたちがいよいよラスボスの校長先生チェックに来てくれます。ランダムに選んだバラバラ九九を20問に合格したら「かけ算名人」の賞状と合格ハンコがもらえます。算数の時間や休み時間に校長室にチャレンジに来てくれます。みんなが一生懸命がんばってくれるので、こちらもやりがいがあります。九九は一生使います。今のうちにしっかりと身に付けていけるように全力で応援していきたいと思います。
がんばれ!2年生。
ひびきあい活動(特別支援学級)
今日は特別支援学級のひびきあい活動でした。自分の好きな絵を描いて買い物バッグを作りました。お家の方と相談しながら(見守られながら)子どもたちは集中して思い思いの絵を描いていました。マジックのにじみを上手く使っていい作品ができました。ほっとするひと時になっていたと思います。ご協力ありがとうございました。
町特別支援交流クリスマス会
本日、竜王小学校で町内の小中の特別支援学級の子どもたちが集まって交流クリスマス会がありました。
各学校から学校紹介を兼ねたクイズや発表をしました。竜王西小学校の子どもたちは子どもの人数やグランドの広さ、トイレの数などを発表したあと、特技のドラム打ちを発表してくれる子もいました。
その後、班ごとに分かれてクリスマスリースづくりをしました。最後はなんだか校長先生そっくりのサンタさんからプレゼントをいただきました。小中学生が集まって交流できたいい時間が過ごせました。みんなとてもがんばってくれて、嬉しかったです。
クリスマスには本当のサンタさんに会えますように!
税に関する作品 優秀賞 表彰させてもらいました
6年生が取り組んだ「税に関する作品」で優秀賞をいただきましたので表彰させていただきました。いろいろなところで竜王西小学校の子どもたちが頑張ってくれていることを本当にうれしく思います。子どもたちよりの笑顔で写真に撮ってもらいました。
小倉野々花さん 村居遙仁さん
人権集会
12月4日から10日まで人権週間です。竜王西小学校では本日全校が体育館に集まって人権集会を行いました。今回のテーマは「言葉づかい」についてでした。
運営委員会による人権劇では「あいさつ」「いじめはだめ」「ことばづかい」について発表してくれました。続いて各学年から人権に関する市や作文を発表してくれました。また、言葉に関する動画も見て、考えることができました。
発表を聞いている子どもたちの態度もよく、しっかりと聞いてくれていました。
人権週間の取組でしたが、全校で人権習慣になっていくようにがんばっていきたいと思います。
PTA環境整備作業(12/2) ありがとうございました。
遅くなりましたが、12月2日(土)にPTA環境整備作業をしていただきました。体育館のラインの貼り替え、花壇の花植え、グランド周り校舎周りの落ち葉集め、ブランコの周りのタイヤ整備等、寒い中作業していただきました。おかげさまをもちまして、安心・安全で美しい学校にしていただきました。お世話になりましたPTAの役員のみなさま、ありがとうございました。学校にお越しの際にはぜひ辺りを見ていただきたいと思います。