校長ブログ

鏡神社で職員研修を行いました。

 本日、職員研修で地域学習を行いました。ボランティアさんにお世話になり、鏡神社周辺を歩き、元服池や鏡神社、白木屋跡など詳しい説明を聞きながら回りました。なんとなく知っていたことが詳しく聴け、初めて見たり聞いたこともあって、地域を学ぶ機会をもらえて大変ありがたかったです。私たち教職員が地域を知り、子どもたちに還元していくことが大切だと思いました。夏休み最後の充実した研修となりました。

稲の花が咲いていました!

 台風は通り過ぎましたが、皆様方のところはだいじょうぶだったでしょうか?長いと思っていた夏休みもあと10日となってきました。

 お盆休みもあって、なかなか見に行くことができなかった学校の田んぼを久しぶりに見に行くと、稲の花が咲いていました。田植えが遅かったこともあってか、周りのたんぼより生育が遅れていて心配していましたが、かわいらしい白い花をいっぱい咲かせてくれていました。たくさん実ってくれることを楽しみにしています。また、機会があればかわいい花を見に行ってくださいね。午前中がおすすめです。

 稲同様、子どもたちにとって実り多い学校にしていきたいと思います。

 

台風がやってきます! 十分な備えを

 ニュースでさんざん報道されているように、明日未明から明後日にかけて台風がやってきます。滋賀県のは台風の進路の東側になる可能性が高いので、雨風の影響を強く受けます。今のうちに台風への備えをお願いします。

 風で飛ばされそうなものをかたづける・固定する

 雨戸などを閉める

 水や食料を備蓄しておく

 避難情報の確認 などなど

今のうちにできることをしておいてくださいね。学校もできる限りのことはして備えたいと思います。

台風一過の後に「何事もなくてよかったね。」と言えるようにしたいですね。

 

 

 

残暑お見舞い申し上げます!

 今日8月8日は「立秋」です。暦の上では「秋」になります。

 こんなに暑いのに!こんなに寝苦しいのに!まだ、夏休みを満喫していないのに!いろいろな声が聞こえてきそうです。私の心の声かも知れません。

 夏休みも半分過ぎました。もう半分?まだ半分?どちらの気持ちもありますね。残り半分の夏休み、楽しく元気にすごしてください。

 あえてみなさまに送ります!

 残暑お見舞い申しあげます!

 PS:台風の影響の雨で、花壇の花や畑の野菜がとっても元気になっています。降りすぎは大変ですけど、雨って大切ですね!

ヘチマの赤ちゃん発見!

今日久しぶりに畑を見に行きました。ヘチマの棚になんとかわいらしいヘチマの赤ちゃんが2本なっていました。1週間ほど前には雄花ばかりだと思っていたら、知らないうちに雌花が咲いていて実がなっていました。これから大きくなっていくのが楽しみです。ぜひ見にきてくださいね。

 

8月になりました!

 ついこの間夏休みになったと思っていたら、早くも8月になってしまいました。竜王西小学校のみなさんは元気にすごしているでしょうか?

 子どもたちの声のしない校舎は、ただのムンムンとしたサウナのようです。まだまだ長い夏休みですが、3つの「たいりょく」をつけていってほしいと思います。

 1.体力・・・暑さに負けない強いからだ

 2.耐力・・・耐える力・我慢できる力

 3.他意力・・・いろいろな意見や考えを聞く力

夏休みにいろいろな「たいりょく」をつけていきましょう!

暑さに備えましょう!

 連日、体温越えのものすごい暑さが続いております。家の中にいても熱中症の危険を感じます。熱中症と合わせて、水の事故も報道されております。今一度、暑さの中での過ごし方、遊び方などをご家庭でお話をしていただけるとありがたいです。まずは、命を守る行動がとれるようにしていきましょう。

 さて、30日の日曜日は土用の丑の日です。世間では「うなぎ」を食べる日として知られています。江戸時代に平賀源内が考案したとされています。夏の暑さに負けず、スタミナのあるものを食べていこうという意味だと思います。暑すぎて食欲もなくなってくると思いますが、しっかり食べて栄養を取って、元気にすごしてください。

中庭のヘチマとヒマワリ

 夏休みが始まって最初の週開けです。中庭を見て見ると4年生で学習していたヘチマが可愛い黄色い花を咲かせていました。背もぐんぐん伸びて、大人の背を越えて棚の上まで伸びていました。もう1週間早かったらみんなで見られたのになあ・・・

 もう1つ中庭にはヒマワリのきれいに咲いていました。

 どちらの花も子どもたちがいなくて少し寂しそうです。時間がある方はぜひ見にきてくださいね。みんなに出会えるまで、しっかり水や死して守っておきますね。

1学期終業式

 今日終業式を行い、無事に1学期を終えることができました。おおきな事故なく、子どもたちが笑顔いっぱいで終業式を迎えられましたのも、保護者のみなさまはじめ地域で支えていただいたみなさまのおかげだと感謝しております。

 4月と比べて、とっても大きく成長しました。

 友だちと楽しく過ごせた子、水を怖がらなくなり楽しく水泳ができた子、しっかりと友達の話を聞いてグループ学習ができた子 などできるようになったことがとってもたくさん増えました。体育館に集まった時に一人ひとりの顔を見ると、日に焼けてたくましくなった顔つきがとても嬉しかったです。

 今日子どもたちにアポロ宇宙船の話をしました。54年前の7月20日に人類で初めて月面に着陸した宇宙船です。それができたのも、ずっと昔から人類が「月ってどうなっているのかな」「月はなぜ光ってるんだろう」など不思議だなあ、なんでだろう、と重い気持ちがあったからたどり着いたんです。みなさんも、長い夏休みにふしぎだなあ、なんでだろう、と考えながら過ごしてほしいです。という話をしました。普段見ている物の見方を変えたり、いつも見ていると違いが分かってきたりします。夏休みならではの時間を使ってそんな不思議を探せるといいと思います。

 長い夏休みになりますが、規則正しく、楽しく、元気いっぱいに過ごしてほしいと思います。

読書名人・ノート名人の表彰

 明日でいよいよ1学期が終わります。1学期の頑張りの一つとして各学級から1学期で一番たくさん本を読んだ人(読書名人)とノートの書き方を工夫した人(ノート名人)を表彰させていただきました。2学期からの励みとなるようにみなさんも頑張っていただきたいと思います。

読書名人の子どもたち

ノート名人の子どもたち