校長ブログ
1年校庭自然遊び 6年租税教室
1年生がボランティアさんのご協力のもと、グループに分かれて学校からコスモス保育園までの道を探検しました。たくさんの草花や木々に恵まれたとってもいいコースでした。シロツメグサの飾りづくり、柿やクヌギ・ナラの木の観察、笹船づくりに、本当のストロー(むぎわら)を使ってのシャボン玉と、盛りだくさんの体験をさせてもらいました。一緒に回っていた私もわくわくして、とっても楽しい時間を過ごさせてもらいました。特に「むぎわら」を見て「ストローみたい」といったかわいい一言が印象的でした。このような体験を積み重ねて自然大好き、学校大好き、地域大好きな子どもに成長していくんだなあと感じました。
6年生は近江八幡税務署の方が来てくださり租税教室をしました。まずはジュラルミンケースに入った1億円で心をつかまれました。残念ながら「みほん」と印刷されていましたが、1万円札の束を見たことも触ったことも初めてだったのではないでしょうか。その後、もし税金がなかったらどのような世の中になるのかのDVDを見せてもらい、警察や消防、道路や橋など生活に関わるあらゆるものが税金のおかげで成り立っていることを学びました。子どもたちの身近にたくさん税金が使われていることがよく分かったのではないかと思います。また一つ大人の階段を上りました。
3年町探検 ベルマークボランティア
5月も半ばになってきました。梅雨に入るまでの間でどの学年もできることをどんどんしていきたいと思っています。
早速今日は3年生が美松台と山面方面に町探検に出かけました。前半は雨で美松台で雨宿りをさせていただきました。説明してくださる方や一緒に子どもたちの班行動についてきてくださる方など、たくさんのボランティアの方々のおかげで無事に戻ってくることができました。子どもたちは、自分たちが普段知っている地域でも一つひとつ説明を受けたり、ゆっくりと見たりすることで新たな発見がたくさんあったことと思います。この学習を通して、自分たちの地域をもっともっと好きになってくれることを願っています。これからもご協力よろしくお願いします。
午後にはベルマークボランティアに来ていただきました。56年の環境委員会と一緒に活動できるとよかったのですが、花の移植などの作業があり、子どもたちはお願いにあがることしかできませんでした。その後はボランティアの方たちで根気よく細かい作業をしていただきました。本当にありがとうございました。次回は子どもたちも一緒にできるといいなあと思っています。集まったベルマークはまだまだたくさんあり作業も大変になります。地域のみなさまのご協力をお待ちしています。
あいさつ運動ありがとうございます。 体力テストをしました。
今朝は青少年育成町民会議のみなさまが来ていただき、一緒のあいさつ運動をしていただきました。毎年来ていただいている取組でとてもありがたいです。子どもたちはいつも以上に大きな声であいさつできたり、いつもは返してこない子までもがいい声であいさつを返してくれました。いい天気といいあいさつでより一層気持ちよい朝を迎えられました。今年度もどうぞよろしくお願いします。
今日は1時間目から全校で体力テストに取り組みました。上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳び、ソフトボール投げに取り組みました。初めて取り組む1年生の反復横跳びはみなさんにも見てほしかったです。私も何年振りかで一緒に反復横跳びをしましたが、たった20秒ですが足が筋肉痛になりました。自分の体を上手く使うことも経験を積み重ねていかなければならない時代です。学校でもいろいろな経験ができるように取組を進めていきたいと思います。たくさんのボランティアのみなさまのおかげで、みんな怪我無く、時間内に終えることができました。暑い中本当にありがとうございました。
4年パッカー車見学
4年生の社会科の学習でパッカー車に来てもらい、車を見せてもらったりお話を聞かせてもらったりしました。やっぱり本物は違います。子どもたちはいつも以上に真剣なまなざしで車を見つめ、話を聞いていました。パッカー車の仕組みやごみ袋が入っていく様子をしっかりと観察できました。お話の中でも、ちょうど1年前にスプレー缶に穴があけてなくて、パッカー車が燃えた話やペットボトルやビンがきれいに分別や洗われていない写真などを見せてもらい、一人ひとりの心がけの大切さを考えさせられました。この学習が子どもたちから地域へと広がっていけばいいなあと思いました。
学習参観ありがとうございました!
本日は今年度初めての学習参観でした保護者のみなさまにつきましては、お忙しい中、お暑い中参観していただきありがとうございました。どのクラスを回っても、子どもたちは緊張と同時にやる気を前面に出して、いつもより20パーセント増しのパワーで元気いっぱい頑張っていました。見ているだけでとっても嬉しい気持ちになりました。保護者の方々の温かいまなざしは本当に子どもたちの力となります。また、授業をしている担任にも保護者のみなさまの温かいまなざしと応援が力となります。今後ともよろしくお願いいたします。
授業の様子を一部ですがお知らせします。