校長ブログ

リレーを見て

 4年生のリレーを見せてもらっていました。4月とは思えない暑さの中、子どもたちは、ただ前を見て一生懸命走る姿にとても感動をもらいました。バトンを渡した後に大の字になってグランドに寝転ぶ子もいて、全力を出し切ったことが伝わってきました。さらに感動したことは、勝っているチームも負けているチームもどちらからも大きな応援の声が聞こえていたことです。体育としてだけでなく、心もとっても成長できる授業でした。本当にいい子どもたちです。

かわいい体育参観しました。・幸せな金魚

 校舎を回っていると体育館から楽しそうな声が聞こえてきました。新しい体操服を着て1年生が体育をしていました。桐畑先生の指示を聞きながら、小さな体を大きく大きく動かして準備運動が始まっていました。とってもかわいらしい様子で思わず体育館に行って見せてもらっていました。ジャンケンを使ったゲームも始まり笑顔あふれる楽しい体育でした。一つひとつ経験を積み重ねて大きく経験していってほしいと思います。

 

幸せな金魚

 昼休みの終わりに玄関に行くと、金魚の水槽がとってもきれいになっていました。高学年の男の子たちが掃除をしてくれたそうです。話を聞くと時々気がついたらしてくれているそうです。人に言われなくてもできる力のある子どもたちが学校に何人もいてくれてとっても嬉しかったです。きれいにしてもらえる金魚たちは幸せですね。

 

学学調査・3年初めての毛筆

 本日6年生は全国学力学習状況調査に取り組みました。調査の様子を見に行きましたが、どの子も集中して取り組んでいる様子が見られ、最高学年としての意気込みが感じられ頼もしく思いました。時間いっぱいまで問題に向き合い、空白の欄を無くすように努力していました。結果はどのように表れるかは分かりませんが、取り組む過程はとっても良かったと思います。あわせて、2年生から6年生までが町の総合学力調査に取り組みました。小さい時からの積み重ねの中で、テストの形式や答え方になれることや自分の強みや弱みを自覚することはとても大切なことです。がんばっている中でも、低学年では真剣さの中に楽しさも感じられる様子でした。

 

3年生で初めての毛筆がありました。朝のあいさつの時から、新しい習字セットをニコニコしながら持ってくる3年生とたくさん出会いました。午後からは待ちに待った書写の時間でした。真っ白な筆にたっぷり墨をつけて半紙に書いていました。大きな〇や自分の名前を思い思いの力加減で書いていました。中には、半紙以外のところの方が黒くなっている子も(笑)。教えてくださっていた萩野先生の白衣にも・・・。筆で書く感覚や面白さを存分に味わってほしいと思います。

 

避難訓練

新学期第2週が始まりました。少しづつ新しい学校生活にも慣れてきました。今日は新学期最初の避難訓練を行いました。学年や教室が変わり、避難経路も変わりました。今回は新しい避難経路をそれぞれが確認しました。避難は本当に素早く行動できていて頼もしく思いました。教頭先生より、避難訓練の「「お・は・し・も」の話をしていただきました。最後の講評では、自分の命は自分で守ることができるようになってほしいということ。そのためには、しっかりと放送を聞くことの大切さを話しました。今日の子どもたちは、出火場所もしっかりと聞き取れていて素晴らしかったです。また、火災の時の死亡原因は焼死よりも煙を吸って呼吸ができなくなることである話をしました。しっかりとハンカチで鼻と口を押さえて逃げてきた学年もあり、普段からハンカチを持ち歩くことが命を守ることにもつながることを確認しました。ぜひ、ご家庭でもお話を聞いてあげてください。

今後ともしっかりと非常災害に対応できる安心・安全な学校づくりをしていきたいと思います。

第一週を終えて

10日に入学式を終え、全校247名で令和5年度の竜王西小学校がスタートして、あっという間に1週間がたちました。どの子も一つ学年が上がり、新たな目標をもってがんばったことと思います。週末を迎えた今朝のあいさつは若干疲れが出ているのかいつもよりも声が小さかった気がしました。ですが、グランドから聞こえてくる体育の様子を見ていると、50m走で友だちを一生懸命応援するとてもいい声が聞こえてきて、安心したのと同時にとても心が温かくなりました。本当に子どもたちから力をもらっています。来週も子どもたちと会えるのを楽しみにしています。

 

4月10日 入学式