校長ブログ

交通安全教室

 本日、近江八幡警察・交通安全協会の方々のご協力のもと、1年生から3年生の交通安全教室を行いました。はじめに警察の方から道路の歩き方や飛び出しはいけないことなどを教えていただきました。そして、班ごとに分かれて児童クラブ前をスタートし、美松台の横断歩道を渡って1周してきました。気持ちのいい天気で、少し遠足気分だった子どもたちも、横断歩道では「右、左、右」と教えてもらった通り安全を確認して渡ることができました。これからも、「自分の命は自分で守る」を大前提に、安全に対する学習を積み重ねていきたいと思います。

 ご協力いただいたみなさま、また、子どもたちの姿を見て遠くからでも止まって待っていただいたドライバーのみなさま本当にありがとうございました。

児童集会

 今日の5時間目に児童集会が行われました。全校児童の前でそれぞれの委員会から今年の活動について発表をしてくれました。クイズあり、パフォーマンスありの趣向を凝らした発表でした。共通していることは、どの委員会も「みんなが楽しい竜王西小学校にするために」ということを大切にして活動するということです。今年の委員会の活動に期待が膨らみます。また、聞いていた1年生から4年生の協力も必要です。全校247人でみんなが楽しい竜王西小学校にしていってくれると信じています。

交通安全学習 クラブ紹介

   新しい1週間が始まりました。今日は全校を上学年・下学年に分けて交通安全に関するDVDを見た後、交通安全についての学習を行いました。下学年は道の歩き方や信号のある交差点の渡り方などについて学びました。上学年はさらに自転車での正しい右折の仕方など少し現実に踏み込んだ内容の学習をしました。歩道からでないことや交差点から飛び出さないことなど、基本的なことですが改めてみんなで確認ができました。「3つのあ」の1つでもある「あんぜん」に気をつけられる竜西っ子でありたいと思います。

 

   6時間目にはクラブ紹介が行われました。6年生の子どもたちが自分たちの作ったクラブのことを4・5年生に紹介し、一人でもたくさん入ってもらうためのアピールをしてくれました。4・5年生にとっては1年間活動するクラブですので、真剣に話を聞いていました。どのクラブに入ろうか悩みながら希望調査を書いていました。子どもたちの自主的な活動が見られてとても嬉しく思います。楽しいクラブとなりますように全力で応援していきます。

 

   学校で、インフルエンザや風邪の症状で欠席が増えております。手洗い・うがいなどの感染対策や規則正しい生活で一人ひとりが気をつけていただきたいと思います。

1年生を迎える会

 今日は1年生を迎える会を行いました。全校児童が縦割り班に分かれて楽しいゲームをしました。「だるまさんが転んだ」や「はないちもんめ」「フルーツバスケット」など6年生が考えてくれた内容でどの班も楽しく活動することができました。終わりには5年生が作ってくれたメダルをプレゼントしてもらって1年生は大喜びでした。どの学年の子どもたちも、優しさがあふれていて見ていてとても微笑ましかったです。これからも、縦割り活度などを通して全校児童247名が個性を発揮し、キラキラ輝ける竜王西小学校にしていきたいと思います。

5年田植え

 本日5年生が田植えをしました。田んぼに入ると泥の感触や歩きにくさで大歓声が上がっていました。慣れてくると植えるスピードも速くなり、面白さも分かってきて「もっと植えたい」という声がたくさんありました。私も何年かぶりに田植えを体験しました。子どもたちよりも少しだけ体が重いので身動きがとれずにいたところ、「校長先生、ぼくの肩につかまってください。」と隣にいた子が声をかけてくれました。本当に優しい竜西の子たちです。みんなありがとう。

 米づくりの第一歩「田植え」を体験させていただいたことで、これからの米を見る目も変わってくることと思います。実りの秋を今から楽しみにしていることでしょう。

 たんぼの子事業に関しまして、田中様はじめご協力いただいた関係者のみなさま、本日は大変お世話になりました。ふるさと竜王を愛する子どもの育成のため今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 4月より休み時間に校長室に話に来てくれた子どもが、本日めでたく100人を突破しました。自分の事、授業のこと、友だちの事などいろいろ話をしてくれて嬉しく思います。これからも子どもたちが話しやすい、入りやすい校長室にしていきたいと思います。保護者の方、地域の方もいつでも話に来てください。

  祝100人!