校長ブログ

4年シニア体験 読書感想文表彰

 4年生がシニア体験をしました。高齢者にとって物がどのように見えているのか、手先がどのくらい動かせるのか・作業がしにくいのかなどを学んでから実際に体験をしました。このように相手の立場を知ることによって、優しい言葉かけや行動ができる人に育っていってほしいと思います。

 

 続いて、昼休みに蒲生郡の読書感想文コンクールで3席までに選ばれた児童の表彰を部会長に代わって表彰させてもらいました。どの感想文も、本が好きなことや自分の事として考えて書けていて、読んでいる方までどんな本なのかなあと想像を掻き立てられるようでした。学校を代表して賞をもらってくれて大変嬉しく思いました。

 おめでとうございます!

 1年 関川 瑠梨 さん

 2年 福島 悠希 さん

 6年 齊内 光優 さん

服のチカラプロジェクト

 1学期にユニクロさんから来ていただき学んだことをもとに6年生が「服のチカラプロジェクト」をしてくれています。難民や困っている方々を少しでも支援するためにみなさんに呼びかけてくれています。今週末で写真の通り集まってきています。世界を知ることや、助け合う心を育てる大切な機会ととらえています。ご協力よろしくお願いします。

家庭科ボランティアのみなさまありがとうございました。

 今日5年生の家庭科の授業でナップザックづくりを行いました。裁縫やミシンのボランティアさんに来ていただき助けていただきました。各グループに入ってくださり、丁寧に支援していただいたおかげで作品づくりがスムーズに進みました。今日な要請にもかかわらず快く来ていただきありがとうございます。子どもたちもとっても良い表情でした。

PTA教育講演会 引き渡し訓練

 本日、PTA教育講演会として篠原嘉一先生をお招きして「スマホ・SNSに潜む危険」というテーマでお話していただきました。昨年は保護者のみの講演でしたが、今年は3年生以上の児童も一緒に聞くこととしました。講師の先生の質問に答える子どもたちの姿を見て、私たち大人よりもアプリやゲーム、用語について、子どもたちの方がはるかに詳しく、使いこなしていることが分かりました。そして、知らない人とつながる怖さや依存症になっていく過程も分かりやすく教えていただきました。依存症やネット被害から子どもを守るためには、フィルタリング・子どもと一緒にルールを決めること・規則正しい生活習慣(睡眠時間・食事時間)を意識して過ごすことなどを教えていただきました。最新の情報と数々の事例を紹介いただき、最後には保護者の質問にまで丁寧に答えていただきました。本当に有意義な講演会でした。

 午後からはコスモス保育園と合同で避難訓練をしました。引き続いて引き渡し訓練も行いました。先日の県の危機管理センターへ行った来た4年生が「日本で1年間で起きている地震の数は2000回。」と答えてくれ、しっかりと学んできていることがわかり嬉しく思いました。地震はいつ起こるかわからないので、しっかりと訓練しておく大切さを共有できたと思います。隣接するコスモス保育園と合同でできたことも大事な経験でした。保護者のみなさま平日にもかかわらずご協力いただきありがとうございました。

5年ものづくり教室 6年外国語ZOOM授業

 3連休明けの今日、5年生はダイハツものづくり教室を行いました。ダイハツ竜王工場からたくさん来ていただき、1組と2組に分かれて2時間ずつたっぷりと自動車作りについて学びました。プレスや塗装、タイヤの取り付けなどの作業や、模型を使っての組立・検査を体験しました。命を預かる自動車作りについて楽しみながら詳しく学ぶことができました。大人の私が見ていてもとても興味深く楽しそうな学習でした。

 6年生はZOOMでアメリカ出身のアンナさんとつながり、修学旅行の思い出を英語で話しました。話の中で相手の好きな食べ物や得意な運動などを聞いて交流を深めることができました。伝える相手がいることで英語で会話しようという意欲が生まれ、とってもいい交流になったと思います。