校長ブログ
5年校外学習
5年生の校外学習に行ってきました。午前中は京都市にある青少年科学センターを見学しました。前半はグループで館内を見学し、アンモナイトや三葉虫などの化石や恐竜の骨格標本、地震の起こり方や竜巻の起こり方、世界の生き物、滑車の秘密など理科に関する興味を引き、学ぶきっかけとなるものをたくさん見たり体験したりすることができました。後半はプラネタリウムで星座の話や今日の夜空の様子などを分かりやすく解説していただきました。
ちなみに、今日の8時ごろに東の空に輝く星は木星だそうです。
午後からは朝日新聞京都工場を見学し、新聞がどのようにして作られるのかや、新聞記者の方たちの仕事ぶり、新聞の歴史などを学びました。帰りには、見学の最初に撮った集合写真が載った新聞をお土産にいただきました。校長室前にも掲示しておきますので、学校にお越しの際にご覧ください。
1年生ひびきあい活動
今日は1年生のひびきあい活動がありました。親子が4つのグループに分かれ、しっぽ取りゲームや新聞リレー・ドッジビーを行いました。1年生の保護者さんは子どもに負けじと俊敏に動ける方が多く驚きでした。私も新聞リレーに参加させてもらいましたが、歩くような速さでの参加が精一杯でした。親子で触れ合ったり、みんなでゲームをしたりして充実した時間が過ごせたことと思います。役員のみなさまはじめ参加していただいた保護者のみなさまありがとうございました。
PS:琵琶湖、富士山、信濃川・・・・日本一っていい響きですね。
おかげさまで「A.R.E.のA.R.E.」達成しました。どうもありがとうございました。
力作紹介(高学年編)
図工の季節です。今日は高学年の立体作品の一部を紹介します。
5年生は針金を使って立体作品を作りました。細かく曲げて思い思いの表現で楽しい作品ができていました。
6年生は針金を心にして紙粘土で将来の自分を作りました。スポーツ選手や動物と戯れる様子や小さな子どもをあやす様子など、しっかりと自分の将来を考えていました。モデルが自分自身なのでより丁寧に作られていたような気がします。
今日から11月 月が替わりました
気がつけば11月です。今年もあと2ヶ月になりました。月も替わって気分一新、今月もがんばっていきたいと思います。
教室周りをしていると6年生の教室にたくさんの月を見かけました。
それぞれ個性的な中秋の名月がありましたのでご紹介します。
盛りだくさんな10月最後の日
今日は、1年生が秋の校庭自然遊びに出かけました。コスモス街道を秋を探しながら進んでいきました。いろいろな種類のドングリを手にして名前を教えてもらったり、色や形の違いを見つけたりしました。また、どんぐりゴマや、木の実を使ったけん玉などの遊び道具の作り方を教えてもらって一人ひとり作りました。楽しく元気に校庭自然遊びができました。
4年生は聴覚障がいの方々のお話を聞いて学習をしました。音が聞こえないってどんなことなのか。これまでどのようなことを感じて、どのような苦労をして生きてこられたのか。お一人お一人からお話を聞かせてもらいました。普段は拍手でお礼を表しますが、今回は両手を広げてひらひらと振って動作(手話の拍手)でお礼をしていました。その後は、手話を習って自分の名前を手話で話せるように教えてもらいました。耳の聞こえない方や手話のことだけでなく、社会全体で考えていくような大事なことを教えていただきました。4年生の心に染み込んでいってほしいと思います。
そして、今日はハローインです。竜王西小学校のおちゃめなお化けたちが登校してくる子どもたちを迎えてくれました。みんなで楽しい学校にしてくれてとてもうれしいです。来年は私も参加したいなあ。