校長ブログ

1年間のまとめ 修了式

 今日は修了式を行いました。各学年の最後の日です。子どもたちには、4月の頃の自分と比べて、わかったことやできるようになったことがたくさん増えたことを確認しました。また、その学年のことは春休みのうちにしっかりと復習しておくことも話しました。ほんとにどの子もたくましく成長してくれたことをうれしく思います。

 その後には、おなじみ「劇団いしーず」による春休みの生活についてのおもしろくてまじめな出し物がありました。

 1年間、子どもたちの心と体の成長を身近で見られましたこと、大きな事故もなく健康に過ごせましたこと、保護者のみなさま、地域のみなさまのご理解とご協力のおかげだと深く感謝申し上げます。本当にお世話になりました、ありがとうございました。

 4月に新入生を迎え、新しい竜王西小学校をスタートできることを心から待ち遠しく思っております。

すばらしい卒業式をありがとうございました。

 今日、6年生48人が卒業式を迎えました。「凛」という言葉がぴったりの引き締まった式となりました。卒業生も在校生も感謝の気持ちの表れた態度で式に臨んでくれて、心温まる式となりました。竜王西小学校で学んだことを誇りに、この先も自信を持って歩んでいってください。みんなで作ったこのよい伝統をいつまでも続けていきたいと思います。

 卒業生のみなさん、本当にご卒業おめでとうございます!

明日はいよいよ卒業式です!

 今日の午後、5年生が一生懸命にがんばってくれて卒業式の会場を作ってくれました。各教室の掃除や飾り、体育館のシートの引き直しや椅子並べ、会場の飾りつけなど、1年後の自分の姿を思いつつてきぱきとやってくれました。

 おかげで教室や廊下、会場がすばらしくなり明日の卒業生を持っています。48名が胸を張って卒業していけるいい式になりますように!

リコーダーアンサンブル「リコピン」さんの演奏を聴きました。

 3学期5年生の音楽でお世話になっている大杉先生の所属しておられるリコーダーアンサンブル「リコピン」さんの演奏を聴かせてもらいました。授業を習っている5年生は4時間目に音楽室で、3・4・6年生は昼休みに体育館で聞かせてもらいました。リコーダーといっても手のひらサイズの小さなものから、子どもの背の高さくらいの大きなものまで十種類以上のリコーダーを使い分けてとってもステキな演奏を聴かせていただきました。ピタゴラスイッチの曲やハウルの動く城の曲などを聴いた後、最後の曲はビリーブでした。子どもたちは歌声で一緒に合わせてくれてとってもいい演奏会になりました。アンコールの声も自然に子どもたちからかかり、卒業式練習などで疲れている子どもたちに癒やしの時間となりました。

 今日は風邪等の症状での欠席が目立ちました。子どもも疲れていて免疫力や抵抗力が下がっているのかもしれません。週末はゆっくり休んでもらって、そろって卒業式が迎えられますように、お子様の健康管理をよろしくお願いいたします。

お祝いケーキ作り

 今日は、「おおぞら・たいよう・そよかぜ」合同で、お祝いケーキ作りがありました。卒業する6年生へのお祝い、1年間がんばった自分へのお祝いなどいろいろなお思いを込めてケーキ作りをがんばりました。しっかりと先生の話を聞き、班で協力し合ってできました。やさしく柔らかい表情で下級生に接することができている様子を見て、成長を感じました。私も一切れいただきました。みんなの気持ちがこもっていてとてもおいしかったです。

2年生大根料理、ごちそうさまでした。

 今日は2年生が育てていた大根をおいしく調理しました。身支度を整えて、家庭科室で大根を切っていました。緊張しながら包丁を扱っていたので、1切ずつにするのにとっても時間がかかっていました。でも、その姿がかわいかったです。給食の時間になって、おいそうに色づいた大根の煮物を職員室に持ってきてくれました。給食と一緒においしくいただきました。

 2年生のみなさん、ごちそうさまでした!とってもおいしかったです。

卒業お祝い掲示2

 今日は初めて在校生がそろって卒業式の練習をしました。一生懸命呼びかけや歌をがんばってくれました。学年によってテンポが違ったり、合わせることが難しかったりするところがありましたが、式全体の流れやほかの学年の台詞がわかったので少しは安心できたのではないかと思います。

 6年生は連日の練習で、卒業証書のもらい方や礼の仕方がとってもよくなりました。さすが6年生です。しっかりとできるようになってきています。後は返事や呼びかけの「声」をがんばってくれればと思います。

 校舎の廊下に卒業お祝いの掲示物が増えました。力作ばかりでとても温かい感じが伝わってきます。ご覧ください。

卒業式の準備が進んでいます。

 今日の昼休みに、在校生が体育館で呼びかけの練習をしました。学年での練習がしっかりできていたので、ほとんどの子が大きな声で感謝の気持ちを台詞にのせて話すことができていました。緊張で速くなることがありましたが、きっと上手くいくことと思います。56時間目には5年生が会場の準備をしてくれました。シート引きや椅子並べなどテキパキと進めてくれました。明日は全校練習が予定されています。卒業式の演習も仕上げの週となります。いい卒業式になるように卒業生も在校生もがんばっていきたいと思います。

 13年前の今日は東日本大震災が起こりました。未だに行方不明の方がおられるような大地震でした。地震の起こった2時46分には全校で黙祷を行いました。元日の能登半島地震もあり、防災の意識を持って生活していきたいとあらためて思いました。

卒業式お祝い掲示の数々

 学校中で卒業式の歌が流れてきています。全校で卒業式モードになってきています。6年生の教室の窓や廊下に各学年が作ってくれた卒業お祝いメッセージが掲示されています。校舎内を移動するときに必ず目に入ります。いよいよだなあと、卒業生も在校生も感じてくれていることと思います。来週からは体育館での全校練習も始まります。しっかりと練習して素晴らしい式にしていきたいと思います。きっとなります!

ICT活用がんばってます。

 昨日、今日の2日間、学級閉鎖中の4年2組でTEAMSを使ってオンライン授業が行われました。はじめに健康観察をしてあと、いよいよ算数の授業が始まりました。静かだった教室に子どもの声が響き、画面を見ると子どもたちの顔が写っていて、一気に賑やかになりました。

 隣の4年1組では、タブレットを使って自分が調べた外国の国を紹介していました。とっても上手にプレゼンができていて感心と感動でした。

 先週の高学年に続き、今週末には低学年がタブレットの持ち帰りを行います。学校をあげてICTの積極的な活用に取り組んでいきたいと思います。