校長ブログ

今日の授業風景

 今日は暖かい雨です。久しぶりに授業の様子の一部をお知らせします。

 今日は外国語の授業がある日だったので、1年生と4年生の授業を見に行きました。1年生は今日の調子を表すあいさつ「good」「hot」などを大きな声で答えていました。4年生はアルファベットのカードを使って坊主めくり(?)のようなゲームをして親しんでいました。

 また、2年生では分数のとりかかりとして折り紙を半分や4分の1に追って大きさを比べたりしていました。6年生は体育館で幅跳びの踏切直前のタイミングをとる学習をしていました。

 どの学年も一生懸命に学習している様子とてもうれしいです。

6送会に向けて がんばってます!

 2月29日の6送会まであと2週間となりました。練習できる日は今日を入れて7日間しかありません。どの学年も大詰めに入ってきました。できばえよりも、お祝いする気持ちがあふれるものになってほしいと思います。いい会になりますように願っています。

 月曜日から風邪等の症状で欠席が目立っています。十分な感染症対策をとっていただき、元気に学校に来てもらえるようお願いします。

5年1組が遠隔授業をしました!

 学級閉鎖で家にいる5年1組が持ち帰ったタブレットを使って遠隔授業をしました。教科は算数でした。そーーっと様子を見に行かせてもらいました。タブレット越しですが、子どもたちの顔を見て授業をしておられた上先生もうれしそうでした。子どもたちもうれしそうに学習に取り組んでいました。ひょっとしたら、普段の授業よりも生き生きとしていたかもしれません。やはり、みんなと顔を合わせることが1番だと思いました。来週は学校で出会いましょう。待っています。

学習参観ありがとうございました。

 本日は今年度最後の学習参観でした。この1年間でできるようになったことやがんばったことを発表したり、3学期の学習したことをまとめて発表したり、6送会に向けての練習の過程を見てもらったりする姿を見ることができました。タブレットを使ってグループ学習で意見を高めていく様子も見られました。やはり子どもたちは見てくれている人がいるといつも以上に力が発揮できます。子どもたちに無限の可能性を感じるこの時間が大好きです。これからもお忙しいとは存じますが、学校へ足を運び、子どもの姿を見ていただきますようお願いいたします。本当にありがとうございました。

 

校内大なわ大会

 今日の昼休みに校内大なわ大会が行われました。どの学年も今まで休み時間や体育の時間に練習してきた成果を発揮する場です。

 大なわは学級の記録を更新するのも大事ですが、クラスの一人ひとりの個性に合わせて、回し方や跳び方を工夫したり、励まし合ったりする学級作りにもなります。みんなで応援する姿や声を掛け合う姿が、とっても素敵でした。中には始める前に円陣を組んで気合いを入れるところもありました。どの学年もがんばってくれました。

 本校でも、5年1組で風邪症状等の欠席が多く、拡大防止のために学級閉鎖を行います。ほかの学級でも数人ずつの欠席者が見られます。手洗いうがいの徹底や規則正しい生活習慣等を心がけ、拡大防止の取組をお願いいたします。

明日から校内版画展です。

 明日14日から校内版画展を開催します。1年生から6年生までがその学年に合わせて版画に取り組みました。自分自身も版画の紙をめくったときや思っていた以上のできばえに感動したことを覚えています。しっかり色をつけたつもりでも十分でなかったり、彫りすぎてつながった部分があったりするのもすべて味です。子どもたちは、木くずやインクにまみれながら一生懸命がんばりました。

 学習参観以外の日でも、お近くにお越しの際にはぜひお立ち寄りいただいて、子どもたちの力作をご覧ください。お待ちしています。

ほんの一部をご紹介します。

みんな遊び「鬼から逃走中」

 7日から9日までの3日間、昼休みに運営委員会がみんな遊びを計画してくれました。今回は節分にちなんで「鬼から逃走中」というタイトルで遊びました。1日ごとに、低学年・中学年・高学年に分かれて行いました。どの学年も楽しそうに運動場をかけまわっていました。運営委員会の子どもたちの相手に合わせた走りっぷりに優しさを感じました。このような優しさ、楽しさがたくさんの子どもたちから伝わってきました。運営委員会のみなさん、とってもいい企画をありがとうございました。

 明日より3連休になります。風邪や感染症が治まる気配を見せません。どこかへお出かけになったり、お買い物等でたくさんの人が集まる場所へ行かれたりすることもあるかと思います。手洗い・うがいをはじめとする感染防止対策をとっていただき、連休明けには元気な姿を見せていただけるように、ご配慮をお願いします。

ボルダリング体験6年

 6年生が、令和7年に開催される国スポ・障スポのボルダリング会場となるドラゴンハットを訪れ、ボルダリング体験をしてきました。インストラクターの先生から説明を受けていよいよボルダリング体験です。自分の力のみで壁を上っていく体験はなかなかできることではありません。思っていたよりできたり、思った以上にできなかったりと様々なことを感じてくれたことと思います。ボルダリングの面白さや奥深さを知って実際の選手の競技を見ると、さらに選手のすごさがわかることと思います。

 卒業まで、残りわずかですが、また一つ思い出に残る活動ができました。

 なお、この模様は

    びわこ放送で本日17:00~

    ZTV は明日18:00~

                   放送される予定です。

跳び箱に挑む3年生

 3年生の跳び箱の授業を見せてもらいました。3学期に入ってからずっと練習してきた成果の発表だということでお誘いを受けました。

 種目は「開脚跳び」と「台上前転」でした。どちらの技も足が伸びていたり、おへそを意識して回れていたりととても美しいフォームでした。何よりも、みんなが跳び箱を怖がらずに、楽しそうに何回も跳んだり回ったしている姿が素晴らしかったです。これまでの練習の成果が表れ、一人ひとりが自信をもって跳び箱に挑戦していました。いい物を見せてもらいました。ありがとうございました。

1年生がお兄さんお姉さんになってがんばりました!

 本日、竜王西小学校では来年度来てくれる新1年生のための入学説明会を行いました。

 保護者の方が学校の説明を聞いてもらっている時間に、1年生がお兄さんお姉さんになって新入生とすごしてくれました。最初はお勉強の手始めとしてプリントで線なぞりや色塗りをしてもらいました。優しい表情と話し方でとってもかわいく教えることができました。新入児の子どもたちも大変いい顔でやってくれていました。中には「ぼくより、上手に字を書かはる」「めっちゃ色塗り上手」と少し焦る様子も見られて微笑ましかったです。

 後半は、1年生でできるようになったことを発表しました。大縄跳びを連続で跳ぶ姿や、一人縄跳びであや跳びや二重跳びを見てもらいました。鍵盤ハーモニカを演奏する姿なども見てもらいました。見てもらうだけでなく、司会進行や、待っている態度も大変素晴らしかったです。いつもの1年生よりも、りりしく・たくましく見えました。新入生の子どもたちも感心して、憧れの表情で見ていました。

 もうすっかり気分は2年生になったようです。