校長ブログ
3年生初めての毛筆
今日は3年生が初めての毛筆をしました。初めて筆をもった子が多く、書く前に筆の毛をいっぱい触って感触を確かめていました。道具の準備の仕方やしまい方を学習してから、いよいよ半紙に書き始めました。筆も入り方や留め方を習って筆に墨をつけて書きました。鉛筆とは違った感じを楽しむように、思い切りよく書く子、こわごわと震えるように書く子、十人十色で楽しい時間が過ごせました。中には、半紙よりの手や服が黒くなった子もちらほら。これからも楽しみながらいい作品を書いていってくださいね。
4年生の図工の様子
今日は4年生の図工の授業を見せてもらいました。画用紙を左右二つに分けて、暖色系の色と寒色系の色に塗り分けて感じ方の違いを学びましたどの子も真剣に学習し、違いを感じていました。
今週もがんばりましょう。
4年生が給食の取材を受けました。
今日は、滋賀民報社新聞の方が給食の様子を取材に来てくださいました。今年度から小中学生の給食費が無償化になったのをきっかけの取材だそうです。4年生の子どもたちは、いつもどおり元気いっぱいで、テキパキと準備し、おいしく給食をいただきました。
たまたま今日の献立は「ふるさと献立」で地元の野菜を使ったビビンバでした。どんな記事になるか楽しみです。
テストがんばりました!
今日は6年生が全国学力・学習状況調査に取り組みました。自分の力を思う存分発揮できるように私はただただ祈るばかりでした。子どもたちの顔を見ていると、がんばろうという気持ちが伝わってきました。国語も算数も最後まで諦めずの取り組んでいました。
この日に合わせて2年生から5年生も標準学力調査に取り組みました。学校をあげてテストの日となりました。午前の中はテストの学年が多くとっても静かな学校となっていました。テストが終わった昼休みには、子どもたちの元気な声が飛び交っていました。みなさんお疲れ様でした。
3年春みつけ
3年生の理科の学習で「春みつけ」をしました。グランドや畑、前庭などで虫めがねを片手に一斉に春をみつけに行きました。タンポポやスミレ、シロツメグサなどの植物やダンゴムシ、チョウ、アリなどの生き物をたくさんみつけることができました。とっても暖かく植物も虫たちもそして何より子どもたちがいきいきと活動していました。
初の1・2年生下校
今日は新学期が始まって初めての1・2年生下校でした。少し心配していましたが、2年生がお兄さんお姉さんになってしっかりと並べてくれている様子が見られました。3月まではお世話をしてもらうことの多かった子どもたちが、すっかり頼もしくなっていました。1年生の2年生の言うことを聞いて微笑ましかったです。これから何回も1・2年生下校があります。今の気持ちを忘れずに、安全に帰ってほしいと思います。
避難訓練を行いました。
今日の4校時に全校で避難訓練を行いました。新しい教室からの避難経路を確認することが一番の目的でした。訓練の放送が入ると、ハンカチで口を押さえながら急いで避難してきました。はじめの放送が入ってから4分30秒で避難することができました。
続いて、地元消防団の方のご協力で、消防車からの放水訓練の様子を見せていただきました。大きなかけ声とキビキビとした動きで子どもたちは圧倒されていました。最後に団長さんから「自分の命は自分で守ること」と同時に「自分たちの地域は自分たちで守る」消防団の意義や意気込みを教えていただきました。ありがとうございました。
授業風景その2
子どもたちは1週間がんばりました。今日も授業は元気いっぱいで受けてくれていました。今学期は月曜始まりだったこともあり、新しい学年新しい先生での緊張もあり、この1週間はとっても疲れたことと思います。この土日はゆっくり心と体を休めて月曜日から元気な姿を見せてくださいね。
残りわずかな桜の季節です。校庭の桜をぜひ見に来てくださいね。
授業風景です。その1
新学期がはじまって、新しい学年での授業が始まりました。どの学年の子どもたちも、新しい先生、新しい学習でいきいきとしています。早速グランドで50mや100mのタイムを測定したり、新出漢字の学習をしたり、タブレットをもって春みつけをしていた学年もありました。1年間しっかりと学んで、力をどんどんつけていってほしいと思います。
小学校で初めての給食
今日から給食が始まりました。1年生は小学校に入って初めての給食です。4時間目から準備をし、みんなと同じ時刻には食べ始めることができました。朝早くからがんばっているせいか、「おなかすいた~」「早く食べたい」という声がたくさん聞こえてきました。
今日のメニューは、カレーライス、コーンサラダ、豆腐ナゲット、牛乳でした。ご飯もおかずも見事になくなりました。とってもおいそうに食べている顔が幸せそうでした。