校長ブログ
5年稲の生育観察・梅干しづくり
5年生が自分たちで植えた稲の生育状況を観察に行きました。大きくなっていることはもちろん、茎の太さや色の違いなどたくさんの発見をしていました。中でも、植えた時は2・3株だった苗が10株以上に増えていることを発見し、驚いていました。分茎のことは教室ではなかなか学習できないことです。本物を見ることの大切さを感じました。見つけた5年生も素晴らしいです。
昼休みには梅干しづくりを教えてもらいました。とてもいい香りのする完熟の梅のへたをとって、決まった量の塩を梅と交互に入れ物の中に入れていきました。最後に重しをして今日の作業は終わりました。職員室前に毎日の様子が見られるように透明のガラスの入れ物につけたものが置いてあります。梅のエキスが出てくる様子や色などを全校の子どもたちにも見てほしいと思います。
たてわり遊び(なかまタイム)
今日の昼休みは全校たてわり遊びでした。たてわりは赤青の2色で12班ずつに分かれています。今日は2班ずつがチームになり広げた新聞紙の上にボールを乗せてリレーをしました。高学年と低学年がペアになったり、男女のペアで走ったり、めちゃめちゃ速いペアがあったり、途中で新聞が破けたり、と見ていて大変楽しかったです。子どもたちは勝っても負けてもとても嬉しそうで輝いていました。また、司会やルール説明なども子どもたちが務めてくれて頼もしい限りでした。「協力、思いやり、優しさ、責任・・・」いろいろなことが感じられました。このような活動を繰り返し続けていき、もっともっと仲の良い竜王西小学校になっていってほしいです。全力で応援していきます。
脳トレ研修会
今日は5時間目に、岐阜県から講師をお招きし、全校の脳トレの様子を見ていただいたあと職員研修をしました。
子どもたちは緊張することもなく、いつも通りの勢いと集中力を発揮してがんばってくれました。放課後の研修会で、講師の先生から基本がしっかりとできていることや集中と切り替えがうまくできているとほめていただきました。今後、さらに研修を深めて子どもたちにより良い成果が表れていくように取り組んでまいります。お家でも脳トレの様子などをお話いただけるとありがたいです。
6年服のチカラプロジェクト
今日の2時間目に6年生が服のチカラプロジェクトの出張授業を受けました。服のチカラ(命を守る・つながり・気持ち)の大切さを学びました。また、世界中で起こっている戦争や紛争、自然災害などによって、その服が満足に手に入らない子どもたちがいることを教えてもらいました。自分たちが着られなくなった服を現地に送ることで喜んでもらえることや社会に貢献できることを動画を交えて学びました。今後の6年生の呼びかけや発信で学校全体での取組に発展していくといいなと考えています。
この取組は今年で3年目になるのだそうです。小学校で取り組んでいるのは近江八幡近辺では竜王西小学校だけだそうです。世界の実情を知ったり、自分たちにもできることがあることを知り活動する機会を与えてもらい大変ありがたいと思っています。しっかり学習し、服と一緒に心も送れるようにしていきたいと思います。
プール開き
13日に6年生に掃除してもらったプールで、今年度の水泳学習がスタートしました。朝の放送で、私から「安全で楽しく水泳の学習をするために、水の中でふざけないことやプールサイドを走らないこと」などの約束を話しました。
3・4校時に1年生と6年生が初めての水泳学習でプールに入りました。今シーズの水泳学習の始まりです。特に1年生は、身体が慣れていなかったり、風が吹いたりして「寒い」と感じた子もいました。しかし、日が照ってくると笑顔いっぱいで元気に水の中を動き回っていました。水と仲良くなり、顔に水がかかっても大丈夫な子どもを育てていきたいと思います。プールサイドから見ていて入りたくなりました。機会があればぜひみんなと一緒に楽しみたいと思います。
3年生が公民館・図書館の見学に行ってきました。
3年生が社会科の授業で公民館と図書館の見学に行ってきました。
公民館では、数多くの展示を見せてもらった後、ホールや照明機器の入っている部屋などを見学させてもらいました。また、たくさんのサークルや団体が利用されていて、1ヶ月に7000人以上の方が公民館に来られるそうです。子どもたちの中にも来たことがある児童がたくさんいて、竜王町のみなさんのなくてはならない存在になっていることが分かりました。
図書館では、本が作者の50音順で並べられていることや1日平均200人以上が利用されていることを教えてもらいました。また、書庫の中やブックポストの内側など、普段見られないところまで見せていただくこともできました。さらに竜王町の図書館には15万冊以上の本があることを聞き、子どもたちは驚いていました。
どちらの見学でも、たくさん手を挙げて質問している姿が見られて、とても嬉しく、頼もしく思いました。これからも頑張ってほしいです。
5年生の図工を見せてもらいました。
本日の56校時に5年生の図工を見せてもらいました。「のぞいてみれば」というタイトルで、箱型の中に夢で見たことや未来の自分を登場させて作っていました。宇宙空間でいろいろな形や色の星に囲まれている自分、ペットとともに窓辺にたたずむ自分など、一人ひとりの作品の中に込められた物語が伝わってきました。機会があれば、子どもたち一人ひとりのお話と一緒に見ていただきたいです。
それにしても2時間しっかりと集中して作業ができた5年生はすごいと思いました。
6年古墳探検
雨が心配されましたが、降られることなく6年生が古墳探検に行くことができました。岩屋古墳、オウゴ古墳、老々塚古墳の3つを回ってきました。ボランティアさんの丁寧で分かりやすい説明もあり、5世紀6世紀の世界を思い浮かべながら見学しました。
作られた年代の違いや前方後円墳、円墳の形や大きさの違いなどお話を聞きながら興味を持って見ていくことができました。また、石室の中に入った時は想像以上の広さに子どもたちから歓声が上がりました。
その当時に大きな力を持った豪族が住んでいたことや、奈良と近江を結ぶ大事な要所であったことも教えていただきました。
身近に歴史を学ぶことができる子どもたちは本当に恵まれているなあと感じます。このような歴史あるまちの将来をしっかりと担っていってほしいと思います。
プールがきれいになりました!
今日の5・6時間目に6年生がプール掃除をしてくれました。1年間の汚れを本当にきれいにそうじしてくれました。デッキブラシやたわしを使って一所懸命にやってくれたおかげで、今シーズンの水泳の授業がとっても気持ちよくできることと思います。全身をびしょびしょにしながらもやり切ってくれた6年生に感謝しかありません。6年生のみなさん本当にありがとうございました。
6年生には思い出に残る水泳の時間にしてほしいと思っています。そして、放課後のプールに、全校のみんなが安全で楽しくできますようにお願いしておきました。
フローティングスクール その2 活動の様子
フローティングスクールの報告その2、子どもたちの活動の様子をお知らせします。
子どもたちは学習船「うみのこ」で琵琶湖に関する様々な学習を実験や観察を通して体験しました。生き物や水質の調査や琵琶湖の恵みをいただいて生活されている町々、寄港地の長浜の町巡りなど滋賀県の市町の様子も見てきました。学んだことを班の仲間と話し合い、「琵琶湖のために自分たちにできること」としてまとめて発表することができました。とても琵琶湖の環境に対する知識と意識が高まった2日間でした。
琵琶湖展望
船内見学
長浜ウォークラリー 夕べの集い
プランクトン観察 透視度調査
伝統漁法 よしペンで絵を描こう
学習のまとめ「琵琶湖のために私たちができること」