校長ブログ
人権集会
12月4日から10日まで人権週間です。竜王西小学校では本日全校が体育館に集まって人権集会を行いました。今回のテーマは「言葉づかい」についてでした。
運営委員会による人権劇では「あいさつ」「いじめはだめ」「ことばづかい」について発表してくれました。続いて各学年から人権に関する市や作文を発表してくれました。また、言葉に関する動画も見て、考えることができました。
発表を聞いている子どもたちの態度もよく、しっかりと聞いてくれていました。
人権週間の取組でしたが、全校で人権習慣になっていくようにがんばっていきたいと思います。
PTA環境整備作業(12/2) ありがとうございました。
遅くなりましたが、12月2日(土)にPTA環境整備作業をしていただきました。体育館のラインの貼り替え、花壇の花植え、グランド周り校舎周りの落ち葉集め、ブランコの周りのタイヤ整備等、寒い中作業していただきました。おかげさまをもちまして、安心・安全で美しい学校にしていただきました。お世話になりましたPTAの役員のみなさま、ありがとうございました。学校にお越しの際にはぜひ辺りを見ていただきたいと思います。
5年生 たんぼのこ感謝祭
本日5年生が「たんぼのこ感謝祭」を行いました。たんぼのこでお世話になった方々をお招きし、学んだことを発表しました。また、取れたお米でご飯を炊き、自分たちで作った梅干しやふりかけでおにぎりを作って食べていただきました。お米の起源である赤米のご飯も炊いてふるまいました。お世話になった方々と一緒になって和気あいあいとした会になりました。お米への感謝、お手伝いいただいた方々への感謝、全てに感謝できた会であったと思います。
3年1組teamsで朝の会
残念ながら今日から3日間3年1組が学級閉鎖になってしまいました。今回は持ち帰ったタブレットを使って、teamsで朝の会をしました。元気な子どもたちの顔が見られて、子どもたち同士も嬉しそうでした。
今回の実施の目的は、以下の3点になりますので、ご理解いただけますと幸いです。
①学級閉鎖初日の児童の体調確認
②学級閉鎖初日ということで、家庭で学習に取り組むための声かけ
③コロナ禍のような状況での対応を想定した取組 です。
GIGAスクール構想の第一歩として今回取り組んでもらいました。今後このような事態になった場合にタブレットを活用できるように、職員、児童ともに取組を続けていきたいと思います。
5年性教育出前授業
助産師の斎藤智孝先生に来ていただき、5年生に性教育(命の授業)をしていただきました。生命の神秘、尊さ、愛おしさなどを踏まえて、受精から出産までのことを教えていただきました。お母さんのおなかの中で成長していく様子やその過程であらゆる器官ができていくこと等詳しく教えていただきました。授業の最後に赤ちゃんの人形を大事に大事に抱く姿がとてもよかったです。この学習を終えて、自分の命も他人の命もより一層大切にできる人のなっていってもらいたいと思います。
マラソン大会応援ありがとうございました!
今日は絶好のマラソン日和でした。
開会式で、「マラソンは苦しいことだけど、自分の気持ちに勝つことが大切です。」という話をしました。「歩かずに走り切る」「今までの自分のタイムより1秒でも早く走る」など一人ひとりが自分に合わせた目標を立てて参加してくれました。すべてのレースを折り返し点で見ていましたが、がんばって走る姿に思わず大きな声が出ました。遠いところまで応援に来てくださった方々もおられたり、散歩途中に応援をしてくださった方がおられたり、河川敷での交流もたくさんさせていただきました。身体だけでなく心も鍛えられるマラソンは来年も続けていきたいと思います。変わらぬご声援をお願いします。
4年生鏡山ウォークラリー
延期されていた4年生の鏡山ウォークラリーを実施しました。グループごとに出発し、山の中から聴こえる音(声)を聞いたり、川の水を触って温度を測ったりしました。また、ウラジロや苔などの自然の植物やイノシシのぬた場を見ることもできました。身近にある鏡山の豊かな自然に触れることができました。
私は前半用があって、ゴールの方から登っていったのですが、すれ違った子どもたちの顔は笑顔であふれていました。それを見て、本当にいい体験ができていたのだなあと確信しました。
自然案内人のみなさま、付き添いボランティアのみなさま本当にお世話になりました。ありがとうございました。
服のチカラプロジェクト
6年生が取り組んでいる「服のチカラプロジェクト」がいよいよ箱詰めの作業になりました。全校のみなさんとコスモス保育園のみなさんのご協力のもと、とてもたくさんの服が集まりました。集まった服を6年生がきれいにたたみ直し、専用の箱に詰めてくれました。最終チェックとして、グループで相談しながら汚れやふさわしくない柄や模様の物を省いていく作業もしてくれました。6年生のみんながとても生き生きとした顔で作業している姿が嬉しかったです。少しでも世界の子どもたちの役に立てばいいと思います。ご協力いただいたみなさま、6年生のみなさん、ありがとうございました。
6年生 薬物乱用防止教室
6年生が薬物乱用防止について学習しました。竜王町の少年補導員さんを中心に8名の方が子どもたちのために来てくださいました。
世間に出回っているあらゆる薬物のことや薬物の体に与える害や中毒性について教えていただきました。シンナーで発泡スチロールがとける映像や、薬物使用者の脳が正常な人の脳より縮んでいる映像などを見て、子どもたちは薬物の恐ろしさを改めて感じていたことと思います。また、きっかけとなった誘惑的な言葉や宣伝文句に惑わされないようにロールプレーイングも体験しました。
小学生のうちから、正しい知識をもっておくことが大切なことであると、このような取組をするたびに思います。本当にお世話になりました。ありがとうございました。
5年調理実習 3年人権教室
水曜日と金曜日に5年生が調理実習を行いました。自分たちで育てたお米を炊きました。学校特有のご飯が炊ける様子がよくわかる透明の耐熱の鍋を使って炊きました。おこげが程よくできていて、おいしそうでした。また、味噌汁も作りました。本格的にだしを取って作りました。具のねぎは鍋に入れるような大きさのものもありましたが、おいしそうにできていました。インスタントに頼らず、正しい作り方で、自分たちで作った「ご飯と味噌汁」は格別だったと思います。
3年生は人権擁護委員のみなさんにお世話になり、人権教室を行いました。人権の花(サルビア)の意味や、人権を守ることはみんなが笑顔になることであるという、とても大切なことを教えていただきました。
その後、一人ひとりの個性を大切にすることや、いじめがなくなることのよさ、自分らしさを認め大切にしていくことなどを、わかりやすい絵本で学びました。最後に、アンパンマンの作者であるやなせたかしさん作の歌を歌って終わりました。人権の取組は何度も繰り返しやることが大切ですが、今日はとっても深い学びをさせてもらいました。学校全体が、人権の花がいっぱい咲き誇るようにしていきたいと思います。