校長ブログ
ボルダリング体験6年
6年生が、令和7年に開催される国スポ・障スポのボルダリング会場となるドラゴンハットを訪れ、ボルダリング体験をしてきました。インストラクターの先生から説明を受けていよいよボルダリング体験です。自分の力のみで壁を上っていく体験はなかなかできることではありません。思っていたよりできたり、思った以上にできなかったりと様々なことを感じてくれたことと思います。ボルダリングの面白さや奥深さを知って実際の選手の競技を見ると、さらに選手のすごさがわかることと思います。
卒業まで、残りわずかですが、また一つ思い出に残る活動ができました。
なお、この模様は
びわこ放送で本日17:00~
ZTV は明日18:00~
放送される予定です。
跳び箱に挑む3年生
3年生の跳び箱の授業を見せてもらいました。3学期に入ってからずっと練習してきた成果の発表だということでお誘いを受けました。
種目は「開脚跳び」と「台上前転」でした。どちらの技も足が伸びていたり、おへそを意識して回れていたりととても美しいフォームでした。何よりも、みんなが跳び箱を怖がらずに、楽しそうに何回も跳んだり回ったしている姿が素晴らしかったです。これまでの練習の成果が表れ、一人ひとりが自信をもって跳び箱に挑戦していました。いい物を見せてもらいました。ありがとうございました。
1年生がお兄さんお姉さんになってがんばりました!
本日、竜王西小学校では来年度来てくれる新1年生のための入学説明会を行いました。
保護者の方が学校の説明を聞いてもらっている時間に、1年生がお兄さんお姉さんになって新入生とすごしてくれました。最初はお勉強の手始めとしてプリントで線なぞりや色塗りをしてもらいました。優しい表情と話し方でとってもかわいく教えることができました。新入児の子どもたちも大変いい顔でやってくれていました。中には「ぼくより、上手に字を書かはる」「めっちゃ色塗り上手」と少し焦る様子も見られて微笑ましかったです。
後半は、1年生でできるようになったことを発表しました。大縄跳びを連続で跳ぶ姿や、一人縄跳びであや跳びや二重跳びを見てもらいました。鍵盤ハーモニカを演奏する姿なども見てもらいました。見てもらうだけでなく、司会進行や、待っている態度も大変素晴らしかったです。いつもの1年生よりも、りりしく・たくましく見えました。新入生の子どもたちも感心して、憧れの表情で見ていました。
もうすっかり気分は2年生になったようです。
版画がんばっています
3学期の図工でどの学年も版画に取り組んでいます。教室を回っていると、一層懸命版画に取り組んでいる様子が見られましたので思わず写真に収めました。学年によって使う道具や表現の方法は違いますが、インクや絵の具をつけてめくって出てきた作品にどの子もうれしそうな表情で向き合っていました。中には、自分の世界に没頭して、私が入ってきたのに気づかない子もいました。とっても素敵な作品ばかりです。完成が待ち遠しいです。
6年生 平和祈念館見学
2月1日に6年生が東近江市にある平和祈念館を見学しました。先日学校に来ていただいていろいろお話を聞かせていただいたこともあって、子どもたちは祈念館でも真剣なまなざしで説明を聞いたり証言のビデオを見たりできていました。館内を見学する時も、一つひとつの展示をしっかりと見て学ぶ様子が見られました。学校からタブレットを持って行って、たくさん写真に記録していました。どのようにまとめられるかが楽しみです。戦争の悲惨さや、戦争への憤りをしっかりと感じ取って、平和を守っていく大切さを改めて考えてくれたことと思います。
3学期最初のたてわり遊び
今日の昼休みは3学期初めてのたてわり遊びでした。6年生を中心に考えた遊びを班のみんなで楽しみました。ドッジビーやフルーツバスケット、じゃんけん列車やカミナリゲームなど、どの班も楽しそうに活動できていました。子どもたちの満開の笑顔が見られてとてもうれしい気持ちになりました。
今日から2月。このメンバーで活動することも残りわずかになってきました。一つひとつ楽しい思い出として胸に刻んでいってほしいです。
3年生 栄養指導
給食センターから栄養教諭の山際先生に来ていただいて、3年生に栄養指導をしていただきました。
野菜のどの部分を食べているのかを考える時には、トマトやサツマイモはわかりやすかったですが、ブロッコリーは花のつぼみの部分を食べていることやジャガイモは根ではなく茎の分であることなどを知ってとっても驚いていました。
また、給食を作ってくださっている様子を見せてもらって、量の多さやつくり方の手際の良さを知って感動していました。そして、残食の多さを教えてもらい、改めてしっかりと給食をいただくことを大切さを学びました。
授業で食べ物の話ばかりが出てきて、途中で「おなかすいた~」という子もありました。なんて素直な子たちなんでしょうか。きっと今日の給食のカレーをたくさん食べてくれたと思います。
1・2年生スマホ・ケータイ教室開催
KDDIより講師の先生をお招きして1・2年生のスマホ・ケータイ教室を行いました。アニメを使いながら低学年にもわかりやすく教えていただきました。
道路を横断するときでも「赤信号では渡らない」「青信号でも気をつけて渡る」など交通ルールーを守らなければ事故にあってしまうように、スマホを使うときにもルールがあることを教えていただきました。
①ゲームはただではない(課金はしない)
②使う時間を守る
③人の悪口は書かない
④知らない人とは出会わない(知らないメールに返信しない)
などをわかりやすく教えてもらいました。
子どもたちは、「やることをやってからゲームをする」「相手に気持ちが上手く伝わるように優しい言葉を使う」などしっかりと自分たちなりに考えてくれました。保護者の方も数名ですが来ていただけてありがたかったです。今後も小さいうちからの積み重ねを続けていきたいと思います。より多くの方々に一緒に聞いていただけるようお知らせしていきます。
給食感謝週間を終えて
今日で給食感謝週間が終わりました。給食を作ってくださる方、運んでくださる方、準備や後片付けをしてくださる方など、あらゆる方々に感謝していただこうという週間です。
子どもたちは、給食センターの方や、運んでくださっている運転手さん、準備や片付けをしてもらっている用務員さんにそれぞれ感謝の手紙を書きました。また、給食自体にも感謝して、各クラスで残食のないようにがんばって食べていました。
給食週間は終わりますが、いつも感謝の気持ちを忘れず、栄養満点の給食を、おいしく・しっかりといただきたいと思います。
「きらみずき」取材(5年生)
今日の給食に提供されたご飯は、滋賀県の事業で無農薬栽培された「きらみずき」でした。県内初で竜王町の学校給食に出されることになり、竜王西小学校が取材を受けることになりました。総合的な学習で米作りを学習し、校外学習で新聞社に見学に行った5年生に取材を受けてもらいました。新聞記者さんやテレビのカメラマンさんの質問にも堂々と答える姿はとても頼もしかったです。ご飯の味の違いやかみ応え、おかずとの相性など詳しく話せる子もいて感心しました。最後にインタビューを受けた子どもたちも、自分の考えをしっかりと話すことができました。5年生の対応力の高さと物怖じしない心に驚かされました。来年の竜王西小学校を背負っていってもらうのにふさわしい姿でした。取材された記者さんたちもいっぱい褒めてくださっていました。
放送予定
びわこ放送 本日 1月25日(木)17:00~
ZTV 1月26日(金)18:00~