校長ブログ
力作紹介(高学年編)
図工の季節です。今日は高学年の立体作品の一部を紹介します。
5年生は針金を使って立体作品を作りました。細かく曲げて思い思いの表現で楽しい作品ができていました。
6年生は針金を心にして紙粘土で将来の自分を作りました。スポーツ選手や動物と戯れる様子や小さな子どもをあやす様子など、しっかりと自分の将来を考えていました。モデルが自分自身なのでより丁寧に作られていたような気がします。
今日から11月 月が替わりました
気がつけば11月です。今年もあと2ヶ月になりました。月も替わって気分一新、今月もがんばっていきたいと思います。
教室周りをしていると6年生の教室にたくさんの月を見かけました。
それぞれ個性的な中秋の名月がありましたのでご紹介します。
盛りだくさんな10月最後の日
今日は、1年生が秋の校庭自然遊びに出かけました。コスモス街道を秋を探しながら進んでいきました。いろいろな種類のドングリを手にして名前を教えてもらったり、色や形の違いを見つけたりしました。また、どんぐりゴマや、木の実を使ったけん玉などの遊び道具の作り方を教えてもらって一人ひとり作りました。楽しく元気に校庭自然遊びができました。
4年生は聴覚障がいの方々のお話を聞いて学習をしました。音が聞こえないってどんなことなのか。これまでどのようなことを感じて、どのような苦労をして生きてこられたのか。お一人お一人からお話を聞かせてもらいました。普段は拍手でお礼を表しますが、今回は両手を広げてひらひらと振って動作(手話の拍手)でお礼をしていました。その後は、手話を習って自分の名前を手話で話せるように教えてもらいました。耳の聞こえない方や手話のことだけでなく、社会全体で考えていくような大事なことを教えていただきました。4年生の心に染み込んでいってほしいと思います。
そして、今日はハローインです。竜王西小学校のおちゃめなお化けたちが登校してくる子どもたちを迎えてくれました。みんなで楽しい学校にしてくれてとてもうれしいです。来年は私も参加したいなあ。
滋賀県小学校陸上記録会
10月28日(土)に彦根総合運動公園の陸上競技場(平和堂はとスタジアム)において滋賀県小学校陸上記録会が開催されました。この競技場は2年後の国民スポーツ大会、国民障がい者スポーツ大会のメイン会場として使用されるために、新しく建て替えられた競技場です。国際大会も開催できる立派な競技場で県内の6年生が集まり陸上記録会が行われました。トラックは記録の出やすい青色で、芝生もとても美しい状態でした。
その大会に竜王西小学校から若林君が走り幅跳びに参加してくれました。県内の6年生に交じって競技に参加してくれる姿は頼もしかったです。将来にも語り継げるとても良い経験になったことと思います。
学校を代表して出場してくれてありがとうございました。
1年生の力作!
今週1年生は粘土の作品づくりをがんばっていました。大きくて重い粘土を手だけではなく体いっぱいを使って粘土と闘っているようでした。やり始めると、どんどんやる気が増してきて、職人のように時間を忘れて作品づくりに集中していました。ダイナミックなもの、かわいいもの、家族いっぱいで楽しそうなもの、など思い思いの心のこもった作品ができました。子どもたちの創造力はすごいです。何回も驚かされます。
芋ほり
今日の5・6校時に2年生とおおぞら・たいよう・そよかぜの子どもたちが畑で芋ほりをしました。夏にいい天気が続いたせいか葉っぱやつるが大きく青々と茂っていました。子どもたちは力を合わせてつるを引きいよいよ芋ほりが始まりました。
大きな大きな芋がゴロゴロととれて子どもたちは大興奮です。見ている私たちまで大きな歓声を出していました。子どもたちの頭よりも大きな真ん丸な芋も取れ大豊作です。みんなで収穫の喜びを分かち合っていました。何をして食べようか、いつ食べようか、楽しみがつきません。ぜひ、子どもたちに話を聞いてあげてくださいね。
4年やまのこ
4年生が荒神山少年自然の家で「やまのこ」活動をしてきました。午前は8班に分かれて荒神山のウォークラリーをしました。険しいところのあるコースでしたが、樹々の自然を感じながら頂上から琵琶湖を望む景色を見て、その美しさに感動していました。班によって90分~120分と差がありましたが、たっぷり荒神山の自然を堪能できました。午後は焼杉のクラフトをしました。自分のオリジナルの作品になるのでとても真剣なまなざしでがんばっている様子が見られました。想像以上にいい作品ができたようで、ニコニコして大切に手に持っていました。家でも大事に使ってもらいたいです。
次回は地元の鏡山でウォークラリーです。今回の経験を活かしてがんばってほしいと思います。
全校たてわり遊び 2年生大根種まき
今日の昼休みは全校たてわり遊びでした。今回は借り物競争リレーでした。「犬の好きな人」「髪の毛を束ねている人」「面白い人」などいろいろな特徴を尋ねながら、交流することができました。それもリレー形式だったので、みんなは急ぎながら大きな声で叫んでいました。1年から6年までが交流し、楽しそうに活動できていました。自然と教えたり教えられたりする姿が見られ微笑ましく思いました。お題の中に「こわい先生」と「かっこいい先生」という質問があってドキドキしていましたが、どちらも呼ばれませんでした。残念なような、ほっとしたような感じでした。
2年生が教室横の畑に大根の種まきをしました。指で穴をあけて、種子を5粒ずつ植えました。土をかぶせて水をかけた時に一人ひとりお願いをしている様子が可愛かったです。大きく育ちますように!
1年生校外学習
1年生が校外学習に行ってきました。午前中は栗東自然観察の森で、指導員の方の説明を聞きながら、いろいろな形や色のドングリや木の種類、森の様子などを体感・体験しました。観察コースの中に「チャレンジ坂」という名前の急な坂をロープを頼りに登ったり、「クモの巣ゲーム」というロープに触れずにコースを通っていくゲームなどをして楽しみました。たくさんの「小さな秋」をいっぱい見つけることができました。
午後からは希望が丘公園でお弁当を食べ、アスレチックを楽しみました。森を歩いてお腹がすいていた子どもたちはそれぞれのお弁当を食べ、元気モリモリになりました。エネルギーがたまった後はアスレチックで思う存分遊びました。1年生の子どもたちには勇気のいるものもありましたが、勢いと楽しさが後押ししてくれて、時間いっぱい活動していました。
小学校での初めての校外学習はとってもいい思い出になったことだと思います。心配していた雨も、子どもたちが帰る時刻まで待ってくれました。天の神様ご協力ありがとうございました。
1年生マットジャングル(マット遊び)
1年生の体育の授業を見せてもらいました。「マットジャングル」が行われていました。ジャングルにいるかのような音楽が体育館に鳴り響き、ワニのいる川を跳び越したり、壁づたいに逆立ちのように移動したり、ウサギとクマの追いかけっこがあったりと、楽しく、生き生きと動き回っていました。マット遊びをしていく中で、腕で体を支える感覚や、逆さになる感覚、身体のいろいろなところを動かす力などを知らず知らずに身に付けていけるんだなあと思いました。
本当に疲れを知らない子どもたちのエネルギーには驚かされます!