校長ブログ
チャレンジマラソンがんばっています。
12月1日のマラソン大会に向けて、中休みの時間を利用して全校チャレンジマラソンを行なっています。音楽が鳴り出すと一斉に子どもたちが思い思いのペースで走りだします。いいお天気で走るのも気持ちよさそうでした。
マラソン大会は次の目標でがんばってほしいと思い、それぞれの先生方から各学年の発達段階に合わせて伝えてもらっています。
・最後まで歩かずに自分のペースで走り切ること。
・自分の記録を更新すること。(今までの自分に勝つこと)
この2つが大きな目標です。全員がこの目標を達成できるように、しっかり支えていきたいと思います。
今日は、全学年がコースに出て練習しました。自分が走るだけでなく、これからゴールする友だちにも大きな声で声援を送っている様子が見られ、大変嬉しく思いました。
保護者のみなさまも、順位にこだわらず、一人ひとりの子どもの頑張りを認め、励ましていただきますようお願いいたします。
風邪やインフルエンザが流行っております。健康管理に十分ご留意いただきますようお願いします。
また、学校では、マラソンを走る時には、命を守るためにもマスクを外すように指導しています。一部つけたままで走っている児童がおります。学校でも繰り返し指導を続けていきますが、ご家庭でもお話しいただきご協力くださいますようお願いいたします。
ふるさと給食をNHKが取材に!
今日の給食の献立はふるさと給食でした。地元の近江牛を使ったビーフシチューが出てきました。その様子をNHKが取材に来てくださいました。1年生の教室に行ってもらい、美味しく食べている様子や食べた感想をインタビューされている様子を撮ってもらいました。私も出張から急いで帰ってその様子を見に行きました。そこにはテレビカメラが入って、いつもより緊張した面持ちのおとなしめの1年生が給食を食べていました。食べているうちにだんだんと調子が出てきて、自然とおいしい顔が見られ、たくさん笑顔の花を咲かせていました。
子どもたちの様子は明日11月22日のNHK「おうみ発630」で放送される予定だそうです。放送された場合はニュース845でも放送されるそうです。なお、大きな事件などが入った場合は後日になることもご了承く
ださいとのことです。
りゅうせいフェア 大盛況!
今日は待ちに待った「りゅうせいフェア」が開催されました。2年生は残念でしたが、あとの学年の子どもたちは練習の成果を発揮してがんばってくれました。学年ごとに工夫を凝らして、実際に体験できたり、ICTを活用したプレゼンをしてくれたりと、楽しい企画がいっぱいでした。そして、子どもたちの表情がより参加している者の心をつかみました。楽しんで学習している様子を見せてもらいました。とってもいい竜王西小学校の取組だと思います。「梅干し作り隊」が作ってくれた梅干しもたくさん買っていただきありがとうございました。
1年:あきのおみせ
3年:竜王町たんけん隊
4年:福祉ワールド
5年:お米探検隊
6年:私たちにできるSDGs
梅干し作り隊
1年生コスモス保育園との交流
今日はコスモス保育園の年長さんが来てくれて1年生と交流しました。準備していた秋のゲームでおもてなしをしました。保育園の子どもを前にするとお兄さん姉さんらしさを発揮して、いつも以上にしっかりした様子の1年生に驚かされるばかりです。遊び方を丁寧に説明したり、手取り足取り教えてあげたりとっても頼もしい姿でした。このような機会は本当に大切だなあと感じました。コスモス保育園の子どもたちも喜んでいてくれたように思います。
着々と準備が進んでいます。
いよいよ「りゅうせいフェア」が近づいてきました。どの学年も発表の準備に余念がありません。今日は出張のため練習の様子は見られませんでしたが、放課後のホールや教室には準備物が着々とできあがってきています。18日の発表が楽しみになってきました。風邪等が流行っていますので健康管理には十分にご注意ください。みなさまのお越しをお待ちしています。
自由研究入賞者発表
夏休みの自由研究で、本校から2名の入賞者が出ました。どちらも長い期間をかけて観察や実験をしたり、目の付け所がキラッと輝いたものであったりした作品でした。本当におめでとうございます。主催者に代わって表彰させていただきました。他にも力作がたくさんありましたが、他校にもいい作品がたくさんあったようです。
来年の夏休みの自由研究の参考にしていただければと思います。
3年 國岡大翔さん 6年 市來乙葉さん
梅干し完成しました!販売します!
先日の11日の土曜日にCS(コミュニティスクール)で「梅干し作り隊」による梅干しのカップ入れと販売用ポップづくりが行われました。5年生を中心に進めていた梅干しづくりですが、今回よりCSの事業として全校児童に呼びかけて、カップ入れとポップづくり、さらに18日の【りゅうせいフェア】で販売を手伝ってくれる人を「梅干し作り隊」として応募し、たくさんの児童・保護者のみなさまが参加してくださいました。
梅干しが大きすぎて(カップが小さすぎて?)1カップに3個入れるとカップいっぱいでぎゅうぎゅうになってしまいました。かわいいシールをふたに貼って約300個カップづめをしてくれました。その後、みんなにアピールできるようにポップづくりをしました。とってもかわいいのができました。18日の【りゅうせいフェア】で1つ100円で販売しますので、ぜひお買い求めください。よろしくお願いします。
1年秋のおもちゃランド
1年生が秋のドングリや松ぼっくり、落ち葉などを使ってたくさんのおもちゃを作りました。そのおもちゃを使っておもちゃランドを開きました。「松ぼっくりけん玉、迷路、ボウリング、どんぐりゴマ、魚つり、的あて」の6つのコーナーができていました。前半後半に分かれて、それぞれの場所でゲームを楽しんでいました。私も参加しましたが、なかなか難しいゲームもあり、本気になってやっていました。18日のりゅうせいフェアでも披露されることと思います。お楽しみに!
たてわり遊び
本日の昼休みは11月のたてわり遊びでした。各班が6年生を中心に遊びを考えて実施してくれました。天気も良かったので、外遊びを計画していた班は計画通りにグランドで転がしドッジやドッジビー、けいどろなどをしてワイワイ活動していました。校舎内で活動していた班もフルーツバスケットや新聞じゃんけん、落ち葉を使った工作などをして楽しんでいました。1年生から6年生までの笑顔が見られるこの時間を、竜王西小学校のよき伝統として大切にしていきたいと思います。
5年校外学習
5年生の校外学習に行ってきました。午前中は京都市にある青少年科学センターを見学しました。前半はグループで館内を見学し、アンモナイトや三葉虫などの化石や恐竜の骨格標本、地震の起こり方や竜巻の起こり方、世界の生き物、滑車の秘密など理科に関する興味を引き、学ぶきっかけとなるものをたくさん見たり体験したりすることができました。後半はプラネタリウムで星座の話や今日の夜空の様子などを分かりやすく解説していただきました。
ちなみに、今日の8時ごろに東の空に輝く星は木星だそうです。
午後からは朝日新聞京都工場を見学し、新聞がどのようにして作られるのかや、新聞記者の方たちの仕事ぶり、新聞の歴史などを学びました。帰りには、見学の最初に撮った集合写真が載った新聞をお土産にいただきました。校長室前にも掲示しておきますので、学校にお越しの際にご覧ください。