校長ブログ
1学期終業式
今日終業式を行い、無事に1学期を終えることができました。おおきな事故なく、子どもたちが笑顔いっぱいで終業式を迎えられましたのも、保護者のみなさまはじめ地域で支えていただいたみなさまのおかげだと感謝しております。
4月と比べて、とっても大きく成長しました。
友だちと楽しく過ごせた子、水を怖がらなくなり楽しく水泳ができた子、しっかりと友達の話を聞いてグループ学習ができた子 などできるようになったことがとってもたくさん増えました。体育館に集まった時に一人ひとりの顔を見ると、日に焼けてたくましくなった顔つきがとても嬉しかったです。
今日子どもたちにアポロ宇宙船の話をしました。54年前の7月20日に人類で初めて月面に着陸した宇宙船です。それができたのも、ずっと昔から人類が「月ってどうなっているのかな」「月はなぜ光ってるんだろう」など不思議だなあ、なんでだろう、と重い気持ちがあったからたどり着いたんです。みなさんも、長い夏休みにふしぎだなあ、なんでだろう、と考えながら過ごしてほしいです。という話をしました。普段見ている物の見方を変えたり、いつも見ていると違いが分かってきたりします。夏休みならではの時間を使ってそんな不思議を探せるといいと思います。
長い夏休みになりますが、規則正しく、楽しく、元気いっぱいに過ごしてほしいと思います。
読書名人・ノート名人の表彰
明日でいよいよ1学期が終わります。1学期の頑張りの一つとして各学級から1学期で一番たくさん本を読んだ人(読書名人)とノートの書き方を工夫した人(ノート名人)を表彰させていただきました。2学期からの励みとなるようにみなさんも頑張っていただきたいと思います。
読書名人の子どもたち
ノート名人の子どもたち
1年砂遊び
1年生が暑い中、グランドの砂場で砂遊びを行いました。思い思いにプリンカップなどで形を作って並べていきました。水を使いだすと一気にペースアップして子どもたちのエネルギーが爆発しました。1学期の思い出づくりに力いっぱい取り組んでいました。4月の入学当初と比べると、本当にたくましく、頼もしくなりました。
梅干しを干しました!
昨日11日に5年生の梅干し作り隊が梅干しを干す作業をしました。先日赤しそを入れた梅がもうすでに赤く色づいていました。丁寧にビンから取り出し、ざるに一つずつ置いていきました。並んでいる様子は爽快でした。三日間ほど干してまた入れ物に返していきます。いよいよ本格的に美味しい梅干しへの変身していきます。とっても楽しみにしています。
米原T+有志の声より「美味しくなーれ!もえもえキュン」
1年生オンライン接続試行始まる 落とし物 熱中症
昨日より1年生がタブレットを持ち帰り、オンラインで接続し、学校と通信できるかどうかの試行を始めました。お家の方のご協力のもと着々とつながっていく様子を見せてもらっていました。お家での子どもたちの表情や会話も聞こえてきてとても微笑ましかったです。どんなときにも使えるように今から準備をしておきたいですね。
1学期の忘れ物・落とし物を並べています。子どもの物だけでなく、大人用と思われるものもあります。下駄箱前にありますので、学校にお越しの際には一度ご覧ください。
熱中症に注意!
暑い日が続きます。まもなく梅雨明け宣言の聞かれる頃となりました。登下校の熱中症には十分気をつけていただきたい思います。日傘の利用や、水分補給、冷却グッズの着用、気温に見合った服装などご家庭でも今一度話し合っていただきたいと思います。
アートクラブ
今日のクラブ活動は、理科クラブが善光寺川の生き物調査、球技クラブがプールでの水球の予定でしたが、急に降り出した雨で予定を変更せざるを得ませんでした。
その中で、アートクラブの活動を紹介します。今日はペットボトルに紙粘土をつけて、かわいく飾り鉛筆立てを作っていました。みんなお気に入りの作品が作れて満足そうな表情をしていました。
今夜は七夕です。
本日7月7日は七夕です。残念ながら星空は見えそうにありませんが、雲の上では織姫と彦星が出会っていることでしょう。竜王西小学校の子どもたちも昇降口前に笹の絵の描いた模造紙にそれぞれの願いごとを書いた色とりどりの短冊を飾っていました。廊下には本物の竹に飾っているクラスもありました。
「足が速くなりたい」「かしこくなりたい」「犬を飼いたい」「お金持ちになりたい」など子どものお願い事は無限です。一人ひとりの願いごとが叶いますように、学校でも最大限のお手伝いをさせていただきます。
ちなみに私の願いは「18年ぶりのARE!」です。お星さまどうぞよろしくお願いします。
水泳がんばっています!
暑い日が続き、水泳にぴったりの季節になりました。「水を怖がらない」「力を抜いて浮ける」「楽に泳げる」など、どの学年もめあてに向かって頑張って取り組む様子が見られます。子どもたちの歓声と笑顔に誘われついついプールに足が向いてしまいます。基本的には上から見ているようにしていますが、時々我慢しきれずに子どもたちと一緒にプールに入っています。泳げる泳げないよりもプールが大好きな子どもたちに育ってほしいと思います。また、入りに行きまーす。
2年生の様子
4年 ヘチマの観察
4年生が理科の学習で植えたヘチマがぐんぐん育っています。水やりを頑張ったこともあり、なんと大人の身長を越えるくらいに伸びていました。4年生たちの真剣なまなざしがとても嬉しかったです。花芽がようやく出てきたくらいなので、夏休みまでにきれいな花を咲かせてくれるように願っています。
梅干し作り隊(しそ入れ)
今日は5年生の「梅干し作り隊」のみなさんが、CSの方々に教えていただきながら、先日塩漬けした梅にしそを入れる作業をしました。
まずは塩漬けしていた梅を取り出しました。梅のとってもいい香りが漂っていました。ここで子どもたちは上がってきた梅酢に興味がわき「飲んでみたい」とリクエスト。ほんの一口ですが味見をしてみました。「おいしい」「うーーーっ!」「のどが渇く」などいろいろな反応があり見ていて楽しかったです。次に梅と赤紫蘇を交互に入れていき、最後の梅酢を入れて作業終了です。次回は土用干しです。完成がますます楽しみになってきました。
今回もしそを入れたビンを職員室前に置いてあります。来校された際にはぜひご覧ください。
梅酢の味見でーす。
「美味しくなーれ、もえもえきゅん」(米原Tより)