校長ブログ

地球の歴史を学ぶ

 今日は6年生の社会の授業を見せてもらいました。「地球の歴史」の学習でした。地球誕生から46億年の中で、海に生物が誕生し陸に上がっていき、人類が誕生するまでをPC教材を元に学習しました。地球の歴史をノートの約15㎝とすると人類の誕生からの現在までの長さはほぼ点です。その点の人類の歴史をこれから学んでいきます。そこには深くておも知り人類の歩んできたことがたくさんあります。これからの学習が楽しみになる授業でした。

交通安全教室を実施しました。

 今日は123年生が交通安全教室を行いました。はじめに、安全な歩き方や横断歩道の渡り方の話を聞き、美松台の周りを班ごとに歩きました。近江八幡署の方や交通安全協会の方々のご協力で安全に実施することができました。この学習を活かして、安全を心がけられる子どもに育っていってほしいと思います。

2年 鏡山自然遊び

 お天気にも恵まれ、大勢のボランティアさんのご協力のもと、2年生が鏡山自然遊びに行ってきました。モチツツジやアエンボ、ウラジロなど鏡山に自然に育っている木々を教えてもらったり、砂防ダムや渓谷を見て善光寺川に続く水の道を見たりした後、崖のようなところを上ってみたりと、鏡山の自然を満喫しました。ズボンが汚れたり、足がぬれたりした子もいましたが、全員が元気にけがなく戻ってくることができました。また一つ、自分のふるさとが好きになったのではないでしょうか。

児童集会を行いました

 今日は全校が体育館に集まって児童集会を行いました。まずは、各学級が学級目標を発表しました。「元気いっぱい」「みんななかよく」「最後までがんばる」など、どの学級もしっかりと目標を持って生活していることがわかりました。続いて委員会からの発表がありました。学校をよくするためにそれぞれの委員会で活動をしてくれます。それを全校に知らせるためにクイズや劇などのパフォーマンスを取り入れて発表してくれました。みんなが楽しい竜王西小学校にむけて、学年・委員会の両方でがんばっていくことを確認できたステキな時間となりました。

5年生が調理実習をしました。

 5年生から新しく学習する家庭科で、初めての調理実習をしました。今日は青菜とジャガイモのゆで野菜でした。丁寧にジャガイモを洗ったあと包丁を使って芽を取りました。お湯の中に野菜を入れ、ゆで加減を調整してグループで取り組みました。ジャガイモのゆで加減も串を入れてみんなで確かめている姿も微笑ましかったです。みんなで協力して作った料理はおいしかったことでしょう。

1年生を迎える会

 今日の5時間目は1年生を迎える会でした。赤青各10班ずつの縦割り班ごとに1年生と仲良くなれる遊びを考えていました。6年生を中心にいろいろな学年が協力し合ってゲームを進めていきました。フルーツバスケットに、いす取りゲーム、だるまさんが転んだやハンカチ落としなど、様々な遊びが見られました。1年生もお兄さんお姉さんの優しさが伝わってきて、ニコニコ笑顔でした。最後に5年生が作ってくれたプレゼントのメダルを首にかけてもらって大喜びの1年生でした。これからも全校で明るくやさしい気持ちをもっともっと育てていきたいと思います。

5年生が田植えをしました。

 本日5年生が田植えをしました。町のたんぼのこ事業でもあり、たんぼを貸していただいている田中様はじめ、関係者のみなさまのご協力のもと行うことができました。

 初めてたんぼに入った子も多く、たんぼに足を踏み入れたときには歓声や悲鳴があがっていました。苗をもって、マークのはいったロープに沿って植えていきました。徐々に慣れてきて途中からはペースが上がり、予定時間よりも早く植え終わることができました。田植えを終えてからの質問の時間ではたくさんの手が挙がり、意欲的な姿を見せてくれました。

 これからしっかりと観察と学習を進め、秋の収穫を楽しみにしていきたいと思います。

CSで防災キャンプを行いました。

 5月11日(土)12日(日)にCSで防災キャンプを行いました。非常災害が起こったときの避難所として竜王西小学校が指定されています。地域の安全は地域で守るという大切なことを親子で学べた2日間でした。

主なメニューは以下のようなものでした。

 ・町生活安全課より防災についてのお話

 ・簡易テントや段ボールベッドでの宿泊体験

 ・U字溝を利用したご飯・カレー作り

 ・起震車体験、自衛隊・警察の災害車両の見学と乗車体験

とっても貴重な体験ができました。次年度以降も内容を吟味し、続けていき地域の防災に対する知識と意識を高めていきたいと思います。

ご協力いただいたみなさま、参加していただいたみなさまありがとうございました。

全校で体力テストに取り組みました。

 今日は昨日とは一変して、陽ざしの暖かい過ごしやすい日になりました。そんな中で全校が体力テストに取り組みました。ソフトボール投げや立ち幅跳び、反復横跳びなど学年別に体育館とグランドで力を発揮しました。周りの友だちからの応援の声でいつも以上の力が出たのではないでしょうか。出張のため少ししか見られませんでしたが、楽しい笑顔でがんばっている子どもたちの姿を見ることができてうれしかったです。

4年生がパッカー車を見学しました。

 4年生が社会科の学習で自分たちの待ちの生活を守っているゴミの処理や収集について学んでいます。その一環として今日は日吉さんのご協力の下、パッカー車を見学させてもらいました。回転した板にゴミが吸い込まれている様子や、パッカー車に装備されているいろいろな装置を一生懸命観察していました。やはり、実際に見ることは大切なことだと改めて感じました。人間が生活していく上で切り離すことのできないゴミ。しっかり学んでいてほしいと思います。