校長ブログ

最後の水泳楽しみました。

 3連休が明けて、子どもたちの元気な声が学校中に広がり、大変うれしく思います。今日は4年生が最後の水泳の学習をしました。今までに学んだことの全てを出し尽くそうと、ビート板などを使って一生懸命練習している姿はとってもかっこよかったです。

 そしていよいよ最後の時間にはペットボトルや水鉄砲など、家から持ってきたいろいろな道具を使って、大水遊び大会が行われました。大歓声がプールにこだましていました。私もプールサイドからホースで対応していましたが、子どもたちの勢いが勝って全身濡れてしまいました。

 この夏の水泳の時間のいい思い出になってくれたと思います。

連休前の大掃除

 いよいよ夏休みまでカウントダウンとなってきました。今日は3連休前に各教室を大掃除しました。教室内の机いすを全部ホールに出して、みんなで広くなった教室を掃除しました。1学期間お世話になった教室を心を込めてふき掃除をしている様子がうれしかったです。

 放課後に職員でワックスをかけました。連休明けにはピカピカの教室になっていますよ。

町外国語授業研究会

 今日は町の外国語の授業研究会が6年1組で行われました。町内の先生方だけでなく大学からも先生をお招きして授業を見てもらいました。

 たくさんの人に見られているにもかかわらず、6年生の子どもたちは緊張する素振りも見せずに堂々と学習に向かっていました。(すごい)

 自分のおすすめの国を観光スポットや食べ物、文化などを交えて紹介し合う授業でした。それも、各自のタブレットでプレゼン資料を作って行っていました。みんなとても流ちょうな英語で紹介してくれて、国際色豊かな教室になりました。なにより子どもたちが楽しく笑顔でゼスチャーも交えながら学習している姿がステキでした。見ていて側もとってもいい気分を味わわせてもらいました。

きらうきどんの日(校内人権の日)

 今月のきらうきどんの日は「情報モラル」について学習しました。自分自身の情報や他人の情報をむやみにSNSで発信しないことや人の悪口や秘密を流さないことなど、モラル(守るべきこと)を学年に応じて学ぶ機会となりました。夏休みには3年生以上はタブレットを持ち帰り学習の一環として使用することになります。また、子どもたち全体としてもご家庭などでスマホやゲーム機に触れる機会が多くなり情報モラルが必要となる機会がでてきます。学校・家庭・地域で子どもたちを守っていきたいと思います。

びわこの日の取組

 7月1日は「びわこの日」でした。竜王西小学校では本日「びわこの日」の取組として全校でグランドの草引きをしました。猛暑が予想される日でしたが、朝の8時30分からはじめたので無事に行うことができました。はじめは暑さでスローテンポだったのですが、やっているうちに調子が出てきて、懸命に草を引いている姿があちこちで見られるようになりました。梅雨の雨をたっぷりすって伸びてきた草たちがみるみる引かれていきました。みんなのため、びわこのために活動する機会を今後も大切にしていきたいです。