校長ブログ

やっぱり小学校が基本です! ~滋賀県公立高校入試から~

 昨日は、県立高校の一般入試でした。竜中生は、十分力を発揮できたでしょうか。志望校合格を心より祈っております。

 さて、毎年恒例(?)になってきた感がありますが、「今回の高校入試、国語の漢字の問題を小学生が解けるか?」の検証です。

 今回の問題は「書き問題」が5問、「読み問題」が5問の計10問でした。では順に見ていきます。

1.

①木造ケンチク → 建築(建→小4 築→小5)

②トドく → 届く(届→小6)

③ショクム → 職務(職→小5 務→小5)

④イトナム → 営む(小5)

⑤メイロ → 迷路(迷→小5 路→小3)

 

2.

①賃貸 → チンタイ(賃→小6 貸→小5)

②賄う → マカナ(う)(賄→中学)

③旺盛 → オウセイ(旺→中学 盛→小6)

④麓 → フモト(麓→中学)

⑤熟れた → ウ(れた)(熟→小6) 

 結果はご覧の通りです。全15字の漢字のうち、小学校で習う漢字は全部で12字もありました。逆に中学で習う漢字は「賄う」「麓」「旺」のたった3字だけでした。やっぱり小学校で習う漢字を熟語も含めて「きちんと習得できている」ことがどれだけ大事なのかが分かります。

 ちなみに本校の6年生の「小学校全漢字習得率」は9割を超えています。「朝の脳トレ」の積み上げの成果であり、これも自慢できる「竜西プライド」です。

 

やさしく 楽しく 安全に! ~3年ぶりのなかよし下校~

 今日の下校は「なかよし下校」でした。「なかよし下校」は4月に入学してくる新1年生が、実際に下校の体験をすることで、集団登下校のイメージを持ち、上級生との関わりの中で、安心感をもって学校生活に馴染めるようにするためです。また、保護者の皆様には、通学路の確認や上級生との顔つなぎ等を行うことで、安心して入学を迎えられるようにするために、「なかよし下校」を行なっています。

 運動場に登校班別に集合し、説明を聞いた後、遠い字の班から下校しました。

 5年生の新班長さんは、5歳児さんたちをどうサポートしていいのか、どんなペースで歩けばいいのか…いろいろ悩みながらの緊張した面持ちで出発していきました。きっと普段の下校よりも時間が長く感じられたのではないでしょうか。

 普段なら、列が乱れたり、離れたり…道いっぱいになって歩いたり…危なっかしい班がたくさんありますが、さすがに今日はきちんと2列に並んで下校できました。今日の緊張感を保って、これからも安全に登校してほしいと願っています。

 自分たちが1年生の時は、上級生のお兄さんお姉さんに、優しく支えてもらったはずです。班長さんにや副班長さんにいっぱい迷惑をかけたはずです。そのことをしっかりと心に刻みながら、4月から1年生のサポートをしっかりとやってあげてほしいと思います。萩野先生が言った通り、「優しく、楽しく、安全に!」でお願いします。

 今日は、長い距離を歩いてくれた5歳児の皆さん、そして忙しい中下校に付き添ってくださった保護者の皆様、そしてそして、緊張感の中「なかよし下校」をやり遂げてくれた班長さん、副班長さん、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。

子どもたちの発想で学校を楽しく! ~広報委員会 うさぎイラストコンクール~

 今、昇降口前の廊下に、広報委員会が企画した「うさぎイラストコンクール」の応募作品が展示されていて、通りかかる子どもたちやお客様が「うさぎイラスト」に見入っています。子どもたちの発想で、学校が少し楽しくなるような取組を自分たちで進めることはとても意義のあることです。こんなところからも「自分たちが主役」意識が育ってくれればと思っています。

 私(校長)は1枚1枚全部しっかりと鑑賞させてもらったので、いつも通り、校長の勝手な審査による「絶好調(校長)賞」を決めたいと思います。

まずは優秀作品からです。

 1年生の北川結菜さんの作品です。いろんな表情のウサギをたくさん描いて、楽しい雰囲気のイラストに仕上げました。ピンクに塗られた耳やたくさん散りばめたニンジンの絵が可愛いです。

 続いては、3年生森蒼葉さんのジャンボリーミッキーウサギです。低学年が躍ってくれた可愛いダンスが思い出されます。ラジカセや音符も描き入れることで、構図もよくなり、楽しさや躍動感が表現されています。なかなかのハイレベル作品です!

 続いて、4年生の藤﨑夕綺の「鏡餅うさぎ」です。とってもシンプルなデザインですが、どっしりと構えたうさぎさんの頭に乗っけたミカンがいいアクセントになっています。三方もしっかり描けていて、大変バランスのいいイラストに仕上がりました。

 5年生からは白濱奨さんの「真ん中も食べられる!?」という作品。これなかなかのアイデアイラストです。「うさぎリンゴ」の形に似せて、本物のウサギを描いているところがGoodです。食べられないように、そっと静かに隠れているようなウサギの気持ちが伝わってくるようです。

 そして6年生からは日髙愛心さんの作品が優秀賞です。圧倒的な色のきれいさが光ります。混色やグラデーションを使った彩色、配色のバランス、センスの良さを感じます。大変見栄えのする素晴らしい作品でした。

 さて、最後は「最優秀賞」の発表です。

 「最優秀賞」は2年生の西村啓汰さんの作品です。写真ではあまり伝わらないかもしれませんが、たくさんの作品が展示されている中、ひと際「存在感」を感じる作品が西村さんのイラストでした。

 たくさんの作品の中から、「浮き出て見える」ような気がしました。そうさせているのは、かわいい表情のウサギのデザインなのか、ポイントだけに色をつけている色のバランスのよさなのか、とにかく「目が行く」不思議な作品なのです。これをTシャツのデザインにすれば、結構人気を呼んで売れるんじゃないかと…そんなことを考えてしまいました。「最優秀賞」は、3年生森蒼葉さんの「ジャンボリミッキーウサギ」と迷いましたが、理屈ではない「不思議な魅力」と「存在感」が光る西村啓汰さんのイラストを今回は選ばせてもらいました。

 広報委員会の皆さん、楽しい企画をありがとう。次の企画も楽しみにしています。

6年生を送る会③ ~6年生の「有終の美」と4,5年生の決意~

 在校生の発表を締めくくるのは5年生でした。これから学校のリーダーを担う最高学年として、その意気込みを6年生に伝えなければなりません。6年生にだけでなく、退場せずにあえて会場に残った4年生に上学年としてのプライドを見せなければなりません。発表の題目は「6年間の足跡」でした。6年間の中での印象的な学習や行事について、思い出を振り返れるよう発表を考えてくれました。

 1年生時の思い出は「初めての鍵盤ハーモニカを吹いた『どんぐりさんのお家』」、2年生時は「九九の学習」、3年生は「初めての毛筆」、4年生は「必死で練習したリコーダー『茶色の小瓶』」、5年生は「フローティングスクール」そして6年生は「りゅうせいピックの応援合戦」。それぞれ思い出がよみがえるよう、堂々と思い切りよく発表してくれました。練習の時の「中途半端」がなくなり、「本気」「全力」の気持ちが前面によく表れていました。ここ1週間ほど、送る会の準備やたてわり遊びの運営の中心となって「待ったなし!」の状況の中で具体的に動いているうちに、その責任感とともに最高学年になる実感がじわじわと湧いてきたのかもしれません。明らかに顔つきが変わってきた5年生が、とても頼もしく見えました。

 最後に歌ってくれた「友~旅立ちの時~」は6年生の心に静かに、しんみりと染みわたっていくような、気持ちのこもった素敵な歌声でした。「心を込めて歌う」という言葉がぴったりの、心に響く歌でした。

 そして、最後は、6年生のお礼の気持ちを込めた発表でした。1年生から5年生の発表は、それぞれその学年のよさが生かされ、とても見ごたえのある発表でしたが、やはり6年生は「格」が違いました。他の学年の発表との根本的な違いは、「担任の先生はノータッチ」ということ、つまりすべて「自分たちで考えて、自分たちが創り上げた発表」だということです。とてもよくできている寸劇のシナリオも、かっこよくできている動画スライドショーも、「威風堂々」という言葉がぴったりな立ち振る舞いも、じっと動かない座りの姿勢も…、そして多少のことは「アドリブ」で乗り越えるところも、すべて「自分たちの力」で創り出している、やり遂げているところです。まさに、6年間の「自分たちの成長」を存分に発揮する発表でした。

 そんな6年生の発表を目の当たりにした4年生。6年生のあまりの「堂々たる姿」「かっこよさ」に、釘付けになってました。発表を見る4年生の背中はずっと伸びたまま、微動だにせず、6年生の一挙手一投足をじっと見つめていました。そんな4年生の姿に、6年生の「大きさ」を改めて感じることができました。

 発表の後は、学校のリーダーとしての役割を5年生に

引き継ぐ「引き継ぎ式」が行われました。応援団旗や委員会のファイルなどを、5年生に手渡しました。6年生は「引き継いでほしい思い」を5年生は「責任を引き継ぐ決意」をひと言ずつ添えました。

 

 送る会の最後に、4,5,6年生を前に私(校長)からお話をさせてもらいました。いろんな話をしましたが、一番伝えたかったことは、「ここにいる上学年と、3年生を含めたみんなの力を総結集して、『最高の卒業式』を創り上げてほしい。」ということ。「そのために6年生は、卒業式や残りの小学校生活で、しっかりと竜西小の最高学年としての『頂点』の姿を在校生に示してほしい。5年生は、卒業生の「全力」を、「全力」で受け止め、「全力」と「全力」が響き合う感動的な卒業式にしてほしい。そして3,4年生は、持ち前の「パワフルさ」と「メリハリの力」で、そんな5年生を「全力」でサポートしてほしい。」とお願いしました。 

 6年生を送る会での子どもたちの姿を見ていて、改めてどこにでも胸を張って自慢できる「誇るべき竜西っこ」だと確信しました。この子どもたちなら、引き締まった厳粛な雰囲気の中、子どもたちの想いが響き渡る『最高の卒業証書授与式』にできます。子どもたちの全力の頑張りのおかげで、とても幸せな気分になれた6年生を送る会でした。

6年生を送る会② ~中学年のパワーとメリハリは圧巻!~

 今年の6年生送る会で、最もパワフルで「全力」という言葉がぴったりだったのが中学年の発表だと思います。

 3年生は「ありがとう6年生」というテーマで、呼びかけやリコーダー奏、ショートコント「学校あるある」や大縄跳び、そしてダンスと盛りだくさんの内容を発表してくれました。3年生の素晴らしいところは、一人ひとりの「声」がとても大きく、しっかりと6年生に届いたこと。そして、演奏や寸劇、ダンス等一つひとつの発表の「完成度」がとても高いことです。この送る会に向けて、時間をかけて「本気モード」で練習を積み上げてきたことが感じ取れました。中でも、キレッキレのダンスは圧巻でした。このダンスには明らかに6年生も度肝を抜かれたという様子でした。また、動くところ「動」と止まっているところ「静」のメリハリがあって、場面展開(入替の場面)すら美しさを感じました。

一人ひとりが「自分を全力で表現できたところ」、本気モードでの練習の積み上げによって「完成度の高い発表を、自信満々でできたところ」がとても素晴らしかったです。

 続いては4年生。パワフルさと思い切りのよさでは全校で群を抜いている4年生の発表。発表の始まりは、キレッキレの「キツネダンス」でした。常に「全力モード」の4年生の発表はいつ見ても、とても気持ちがよく、楽しい気分にさせてくれます。ダンスの次は、いよいよ4年生の新たな挑戦である「全員での漫才~4年生がいうには~」でした。漫才のセリフ回しは「呼びかけ」のように、声を張り上げればよいというものではなく、「間」や「雰囲気」が大切になるので、これはなかなか難しい挑戦でした。しかし、4年生は「恥ずかしさ」や「中途半端さ」に負けることなく、全力で演じてくれました。

 最後は、心を込めて「いつだって♪」という曲を歌いあげました。ダンスや漫才とは雰囲気をガラッと変えて、ただただ「心を込めて」、6年生に届ける気持ちで歌いあげました。歌声に込められた気持ちが6年生の心にジーンと染み入っていく感じがしました。

 

 中学年の発表は、まさに「中学年のよさ」=中学年の「竜西プライド」が十分に発揮されたパワフルさとメリハリに満ちた素晴らしい発表になりました。

6年生を送る会① ~5年生の司会進行&低学年の発表~

 今日は、6年生を送る会本番。子どもたちは、朝の登校の時から送る会の発表のことを話題にし、「校長先生、今から緊張してるね…。」とつぶやく子もちらほら…。その中でも今回、一番緊張していたのはおそらく5年生だったでしょう。昨日は「卒業お祝いたてわり遊び」でリーダーデビューを果たし、間髪入れずに今日は「6年生を送る会」の運営をしないといけないのですから…。

 数日前、5年生の練習を見学をした時、私は5年生に「中途半端」をなんとかやっつけてほしいとお願いしていたのですが、今日の5年生は「面構え」が違いました。明らかに「気合い」が入っています。立っている姿勢も、お辞儀ひとつとってもとてもきれいでした。司会のアナウンスも、始めの挨拶や終わりの挨拶も、実にはきはきしていて高学年らしい凛とした姿でした。

 発表のトップバッターは1年生でした。1年生は、この1年間6年生にお世話になったことを、歌にしたり寸劇にしたりして発表してくれました。その中で、自分たちができるようになったこともしっかりと発表することができました。

 登校の時の寸劇で「みんな揃ったし、さあ行こう!」の声の次の瞬間に、「あっ、かばん忘れちゃった!」というボケが入り、みんなでズッコケるところなんか、とても可愛らしくて笑ってしまいました。呼びかけや歌、鍵盤ハーモニカの合奏、大縄跳び、そしてダンス…6年生との思い出を振り返りながら、自分たちの成長もめいっぱい表現することができました。6年生を送る会が終わってから、何人のも1年生が、「6年生が卒業するの嫌だな…。淋しいなあ…。」としんみり話していました。

 2番手は2年生。「2年生の頃にタイムスリップ」と題して、6年生が2年生だった時のことが思い出せるような発表をしてくれました。鍵盤ハーモニカを中心とした合奏「アイアイ」。元気な歌声を聴かせてくれた「レッツゴーいいことあるさ」。そして運動会で踊った「U.S.A(カモンベイビーアメリカ)」のダンス。6年生は、自分たちが2年生の頃を思い出しながら、懐かしそうに2年生の発表を見ていました。2年生の元気はつらつとした声、そして全身で楽しむダンス…見ているものを楽しい気持ちにさせてくれる2年生の発表…素晴らしかったです。

 

 今日のブログは、ここまで。来週、中学年編そして高学年編と綴っていきたいと思います。

5年生の「初仕切り」~卒業お祝い たてわり遊び~

 今日は掃除を無しにして、どーんと長く「ロング昼休み」にしました。それは、子どもたちが6年生と最後の「たてわり遊び」をめいっぱい楽しめるようにするためです。

 今までの「たてわり遊び」は、ずっと6年生が企画と運営をしてきてくれましたが、今日からはリーダー交代!すべてを5年生が仕切っていきます。校舎内のあらゆる教室やホールを使って、縦割り班ごとに6年生との最後の思い出づくりをするべく、いろんなゲームを楽しみました。

 たてわり遊びを始める前、どこに行けばいいかよく分かっていない1年生のために、上級生が1年教室まで迎えに行くことになっています。それも今日から5年生がしなければならなかったのですが…。

 気がつけばたくさんの6年生が1年生を迎えに行っていました。別に5年生が忘れているわけではなく、6年生が気を回したわけでもなく、そうすることが、ただただ「あたりまえのこと」として体に染みついているからです。そんなところに、今までの6年生の1年生への優しい関わりがあったんだなと改めて思いました。

 ある教室に行くと、そこでは定番の「なんでもバスケット」を楽しんでいました。1年生から6年生まで、体のサイズもばらばらの子どもたちが一緒に楽しく遊んでいる風景は、なんとも言えず、ほんわかとした気持ちにさせてくれます。私(校長)が来たことに気がついた低学年の子が、すかさず「校長先生が好きな人!」と叫びました。この機転の利いた「お題」にも感心しましたが、その後ほぼ全員が一斉に動いてくれたこと(動くということは私が好きだということ)に、「なんて気を遣える子どもたちなんだ…」とさらに感心、嬉しく…そして照れくさくなりました。

 今回「初の仕切り役」になった5年生。さすがに緊張の様子は隠せませんでしたが、精いっぱい「たてわり遊び」がうまく進むように頑張ってくれました。今日感心したのは、5年生が今までの「たてわり遊び」にはなかった「新しい遊び(ゲーム)をいくつも考えていてくれたことです。正直、今までの「たてわり遊び」は遊びのバリエーションが少なく、「ハンカチ落とし」や「ゴロゴロドカン」、「絵描きしりとり」、「だるまさんがころんだ」などの「定番遊び」ばかりしていて、そこから遊びが広がらない…という印象でした。

 しかし、今回は「ボウリング」や「新聞紙を使った生き残りじゃんけん」、「じゃんけん勝ち残りゲーム」みたいな、今までなかったような「たてわり遊び」を提案してくれて、新鮮な気持ちでみんなが楽しむことができました。

 もう一つ嬉しかったことは、日頃「おとなしいなあ…、もうちょっと積極的に、元気な声が出るといいんだけど…」と思っていた子どもたちが、10名くらいの小集団「たてわり班」の中だからこそ、なんとか「しっかり声を出して、リーダーとして進めよう。」という積極的で強い気持ちを見せてくれたことです。こういう「小さな挑戦」を繰り返すことで、子どもたちが少しずつ自分に「自信」をつけていってくれると思います。

 「たてわり遊び」の最後は、6年生が1年生から素敵なプレゼントをもらって、おひらきとなりました。

 明日はいよいよ6年生を送る会です。各学年の発表も楽しみですが、送る会を進めてくれる5年生の「リーダとしての自覚と頑張り」におおいに期待したいと思います。頼んだぞ!5年生!

登校班 新体制スタート! ~字別児童会&R5年度登校班~

 昨日の5校時、字別児童会が行われ、今年度の登下校の反省や来年度に向けての確認等を行いました。これまで中心となって、登下校の安全を守るため下級生をまとめてきてくれた6年生班長・副班長の最後の仕事となりました。

 字別児童会の中で、新しい班での並び方や集合場所・出発時間を確認したうえで、昨日の下校からはR5年度登校班の体制で下校をしました。「お役御免」となるはずの6年生ですが、それはそうはいきません。卒業までは、登校班の最後尾について、新班長・副班長へのアドバイスやサポートにあたってもらいます。

 登校班旗をもって先頭を歩くことは、子どもたちにとっては、大人が思う以上に、責任感やプレッシャーを感じるようです。今までの班長さんたちが守ってきてくれた「安全な登下校」と班長・副班長としての「誇り(プライド)」をしっかりと受け継いでいってほしいと願います。

 そして今日、新登校班体制初めての登校。多くの班がいつもより早く学校に到着していました。きっと、班長さんの緊張や気合いの表われだと思います。ちゃんと2列に並べているか、気にしながら登校してきました。一番後ろを歩く6年生がどんなことを思っているかも班長さんには気になったでしょう。

 登校してきた西横関の石川陽士班長と少し話をしました。

「今日は、いつもよりだいぶ早く登校したね。」

「はい。歩くペースがよくわからなくて、結果的に早くなりました。」

「今は、1年生もしっかりとたくましくなって、どんなペースでもついてこられるからね。今度の1年生は何人?」

「はい。5人です。」

「それはなかなか大変やね。4月からは、ちょっとペースは考えなあかんね。後ろの副班長にもよく見てもらって、1年生に合わせたペースをつかまなあかんし、1年生のサポートをするために並び方も柔軟に変えていかなあかんかもしれんね。」

「はい。がんばります。」 

 話していると、陽士さんの班長としての責任感と緊張感を強く感じることができました。3月8日(水)には、新1年生を交えての「なかよし下校」があります。班長・副班長だけでなく、登校班のメンバーみんなで1年生が安全に楽しく学校に来られるように協力し合ってほしいと願っています。

本番まで秒読み! ~6年生を送る会 体育館リハーサル~

 3月3日(金)の6年生を送る会での発表に向けて、体育館でのリハーサル練習が佳境に入っています。発表の内容を詳しくお伝えすると「ネタバレ」になってしまうので詳細は差し控えますが、写真のとおり1年生から4年生までの発表の中には、みんな「ダンス」が取り入れられています。上は1年生、下は2年生のダンスです。どうですか!この張り切りぶり!本当にみんな楽しそうに踊ってくれるので、見ている方もとっても楽しい気分になります。

 3,4年生もこんな感じです…

 3年生と4年生の「元気さ」と「思い切りのよさ」もなかなかすごいです!見ていてとっても気持ちよくなります。

子どもたち一人ひとりの「私はここにいます!これが私です!」と言わんばかりの堂々とした大きな声と、「中途半端」ではない「全力」の発表は、心にズキュ~ンと訴えてくるものがあります。

 それぞれの学年の6年生に対する思いが、本番で6年生にしっかりと届くことを願っています。それぞれの「全力」が呼応し合って、創り出される大きな「感動」を心から楽しみにしています。

超どでかい賞 とりました! ~全国教育美術展覧会&特殊詐欺防止啓発コンクール&スキー大会~

 さて、今日も校長室で特別表彰式を行うことができました。毎日のように全国レベルの大きな賞をもらってくる竜西っこたち…すごすぎます!毎日生まれる「竜西プライド」です。

  まず初めに、近江八幡警察署が主催された「特殊詐欺防止啓発コンクール」において、最上位賞である「図画工作の部 最優秀賞」を勝ち取ったのは5年生の米田明加さんです。何気に持っている副賞の包みは、かなり分厚く、推測するに「商品券が福沢諭吉一人分」くらいは入っていそうです。(これはすごい!太っ腹!)

 続いて同コンクール「標語の部 努力賞」に輝いたのは、6年生の田村優衣さんです。田村さんも副賞をがっちりゲットしています。 

 続いては、「全国教育美術展覧会」という全国レベルのコンクールで、見事「佳作」を受賞した1年生の日髙煌斗さんです。「全国」ですからこの賞もなかなかもらえるものではありません。いやあ、すごいもんです。

 最後は、この冬、いろんなスキーの大会に出場し、今シーズン既に7枚の賞状をゲットしている5年生北村優美子さんです。中でもすごいのが、全日本スキー連盟のスキー級別テストで、なんと「1級」に合格したことです。どんどんスキー技術を磨いていく北村さん、今後の更なる活躍が楽しみです。

 本日、特別表彰された4人の皆さん。超どでかい賞の受賞、本当におめでとうございました。

 

ドキドキだけど…とても楽しい! ~6年生 オンライン1対1英会話~

 今日は、「英語学習の先進地」ならではの、ダイナミックな「試み」がされました。6年生の外国語(英語)の授業で、一人ひとりがそれぞ れに外国人とオンラインで英会話をするというものです。日頃の「ジェイソン先生と子どもたち」ではなく、また「一人の外国人と子どもたち」でもなく、「1対1」のガチな英会話です。

 6年生は、朝から緊張していたようです。「あ~いやや、いやや…。」と心配になるくらい本当にビビっていたようです。そんなに緊張してビビっているはずなのに、今日は「欠席0名。全員集合」の6年生…これが6年生のいいところです。

 私は5校時の6-2の様子を見に行ったのですが、始まる前は、本当に子どもたちは緊張しまくってました。明らかにキョロキョロと目が泳いでいる子がいたり、意味もなく何度も深呼吸する子がいたり、子どもたちのドキドキという心音が聞こえてくるような空気感でした。「『旅の恥はかき捨て』じゃないけど、『オンラインの恥はかき捨て』やから、気楽にどーんと行けばいいさ。」などと、無責任な慰めの言葉を子どもたちにかけながら、何とか子どもたちの緊張をほぐすように、私なりにサポートしたつもりですが…。

 午後2時10分。いよいよオンラインで24名の子どもたちに、24名の外国人の方々が、1対1でつながりました。とりあえず「Hello!」と言ったもののその後無言で固まってしまう子、いつもとはちょっと違う早口の流暢な英語についていけず、だんだん悲壮な表情に変わっていく子…。これは思っていたより難しい「挑戦」だったようです。おまけに途中で通信が切れたり、音がよく聞こえなかったりというマシントラブルも多々あり…「これはハードルが高すぎたか…。」とも思いましたが…竜西6年生は、実に粘り強かったです。

 「言葉」が無理ならボディランゲージで伝えようと身振り手振りを交えて何とか伝えようとする子、相手に失礼かもしれないなと思いつつも、正直に「Once more」、「More slowly」を繰り返しながら、知ってる単語を拾い集めて、何とか意味をつかもうとねばる子、プリントの例文を駆使しながらとにかく数多く英語を話そうとする子…、あきらめることなく、果敢にタブレット画面に向かう子どもたちに逞しさを感じました。相手の外国人先生も、子どもたちに伝わるようにゆっくり話したり、ジェスチャーをしながら話してくれたりと、徐々に「会話」が成立するようになってきたようでした。

 

 事後の子どもたちの感想を読ませてもらうと、

「言葉は違っても、ジェスチャー等を使うことできちんと分かり合えることに気づけた。意味が分かってもらえた時は本当にうれしかった!」、

「英語はとても難しいけど、意外と会話できて楽しかった。次はもっと会話をつなげられるように頑張りたい。」、

「何を言われているか分からないことが難しかったけど、何とか乗り切り会話できたのが嬉しかった。」、

「最初はスピードについて行けなくて、ひたすら『OK』でごまかし続けた。でも喋るにつれて相手の言っていることが分かるようになってきた。通じてくるととても楽しく感じる!」

などなど、「難しかったけど、精いっぱい頑張ったことで、少しずつ分かるようになってきて楽しかった!」というような感想が多かったです。

 

 K.Hさんの感想には、こんな力強い気持ちが書かれていました。

「先生を相手にするのと違って、発音も単語もよく分からなかったし、相手と話すのに表情が大事だとも思った。接続が悪くて聞こえなかったり、何を言っているのか全く分からなかったり、自分の伝えたいことが上手に伝わらなかったりして大変だった。中学に行ったら、またこのようなオンラインで授業するのか分からないけど、中学までにもう少し単語を覚えたり、発音をよくしたり、いっぱい話していっぱいコミュニケーションをしたりして、今日のリベンジをしたいなと思った。」

 「1対1でのオンライン英会話」…竜王町でしかできない貴重な「挑戦(チャレンジ)」でした。実際に外国人と英語で会話する難しさと楽しさの両面を感じられた体験でした。そして、すべての子どもたちがこの「挑戦」を「いい体験だった!もっと英語を学びたい!(学ばないと!)」と前向きにとらえられたことに、6年生の大きな成長を感じています。

黄・赤・緑の食べ物 ~3年生栄養学習~

 今日は3年生が、給食センターの竹内栄養士さんにお世話になって、栄養学習を行いました。今日の学習は「食べものの栄養素の話です。まだ「炭水化物」「タンパク質」「脂質」「ビタミン」などの言葉は使いませんが、「熱や体のエネルギーのもとになる食べもの」を「黄色の食べもの」、「血や肉、骨や歯のもとになる食べもの」を「赤い食べもの」、そして「体の調子を整える食べもの」を「緑の食べもの」というふうに「色分け」をして理解します。

 感心したのは、1年生から積み上げてきた「栄養学習」の内容を子どもたちがけっこう覚えていることです。「歯や骨を丈夫にするのはどんな栄養だった?」と質問されると、間髪入れず、みんな「カルシウム!」と答えます。「どんな食べものに多く入ってる?」と聞かれると、「牛乳、チーズ、小魚、豆腐…」とちゃんと答えるのですから感心感心…。

 授業半ばでは、グループ別に話し合って「ある日の給食」に出てきた食べものを、黄赤緑の色に分けることをしました。

「小麦粉は黄色で…、マロニーと春雨も麺と一緒で黄色かな…。」、「豚肉と豆腐は絶対赤やんな。」、「もやしは、野菜やし緑になるんちゃう?」などなど…今まで培った知識と生活経験の中から、根拠を見つけ仲間分けをしていきます。

 ここで子どもたちを悩ましたのは「わかめ」と「ごま」でした。「わかめ」については竹内先生からヒントも出て、「わかめは赤」と判明。問題は「ごま」です。「ごまも畑でとれるから野菜扱いで緑ちがう?」、「ごまは絞ると『ごま油』になるから、黄色になると思う。」…子どもたちの議論は白熱します。

 他の教科の授業でもこれくらい「前のめり」に議論してくれるといいのですが、子どもたちにとって「学校給食や食べもの」のことは別格らしく、たぶん「教科書」見るより、「給食の献立」を見ている時の方が一生懸命なのでしょう。そう確信できるほど、子どもたちは「献立」の内容をよく覚えています。「給食」については、常に「自分ごとと」して、絶対的な「必然性」をもって議論できるようです。

 さて、「ごま」の件ですが、やはり正解は「油」としてあつかい「黄色」に分類されました。さらに「ゴマは栄養価が高く、少しの量で大きなエネルギーを得られる。」ということを聞いて、「すげえ!ごま最強!」とうなずく子どもたちでした。

 ちなみに「マロニー」と「春雨」の違いを調べてみると、両者の違いは原料の違いで、「マロニー」はジャガイモのでんぷんとコーンスターチで作られていて、「春雨」はさつまいものでんぷんで作られているようです。

これはほんとにすごい!!超でっかい賞とったど~!! ~読売競書大会&県書き初め展覧会~

 いやあ、こんな「超どでかい賞」を受賞する竜西っこが出てくるとは…本当に素晴らしいです!嬉しい限りです!

 まずは、第15回滋賀読売競書大会で最上位の「滋賀読売大賞」を受賞したのは5年生の村居遥仁さんです。「滋賀県知事賞」より上の賞ですよ。あまりに大きな賞なので、本当の表彰式は4月30日に大津で行われます。ということで、今回は校長特有の筆文字で書いた「仮賞状」で我慢していただきました。続いて本校唯一の「金賞」に輝いたのは1年生の福島悠希さん、「銀賞」受賞は3年生の北川祐太さんです。この賞もなかなかもらえるものではありません。「金賞」には立派な楯が、そして銀賞にも文房具の副賞がついておりました。3名の皆さん、本当におめでとうございました。

 次に第62回滋賀県書き初め展覧会においても入賞者が4名もいます。唯一「金賞」を受賞したのは1年生の佐橋慶太朗さんです。でっかい賞状と「卯」と書かれたおしゃれなバッグをゲットしました。続いて「銀賞」は3人が受賞です。3年生の釜増瑛悟さんと4年生の鵜川永義さん、そして5年生の田中愛彩さんです。「銀賞」には同じく「卯」入りのクリアファイルが副賞についてきました。受賞4名の皆さん、本当に大したもんです。おめでとうございます。

 

 校長室特別表彰式は、明日もできそうですよ! どんどん続く『輝け!竜西っこ!』

 

 

5年生が「頼り」!5年生の「全力」に期待! ~5年生卒業お祝い週間~

 今日の3校時、5年生に「お願いごと」をしようと思って、5年教室に行ってみると「もぬけの殻」状態…「ということは体育館で6送会の練習かな…?」と体育館に行くと案の定、リハーサルの真っ只中でした。

 5年生は、今学校内で「一番忙しい学年」です。今週金曜日の「6年生を送る会」の運営はもちろん、「卒業をお祝いする取組」で6年生に代わって、たてわり活動を企画運営したり、全校をまとめたりしなければなりません。そして何よりも「卒業証書授与式」を、これ以上ない「素晴らしい卒業式」にするためには、5年生の「本気」と「ド真剣さ」が必要になります。小学校最後の「有終の美」を飾るべく6年生は、熱い思いをもって「本気」で臨みます。そしてその「本気」に在校生が更なる「本気」を返すことで、6年生の心はさらに高鳴り、体育館(式場)にいるすべての人の心が奥の方から、ぐぁ~っと熱くなって、すべてが「感動」に包まれる卒業式になるのです。在校生の「本気」を創り上げるのが5年生です。まず自分たちが熱く(本気に)なることが絶対条件になります。

私(校長)はそのことを5年生にきちんとお願いしたかったのです。体育館でのリハーサル後、担任の先生が少しだけ5年生に話す時間をとってくれました。

 「5年生の皆さんに、お願いがあるのです。6年生を送る会を、そして卒業式を最高のものにするには、5年生に頼るしかないのです。どうか『みなさんの全力』の力を貸してください。決して『中途半端』な形にならないように…。『中途半端』は、6年生や在校生を、もやもやとした感情にするだけです。何よりも自分たち自身に「もやもや」した気持ち悪さだけが残ってしまうだけです。『中途半端』に負けないためには、【照れくささ】や【恥ずかしさ】と闘わないといけません。それは決して簡単なことではないことは分かっています。でもそこに立ち向かってほしいのです。一人で難しければ『みんなで、思い切ろう』と声をかけあって…『中途半端』に負けないように、自分たちの『全力』を出し切ることでしか、自分たちの成長はないのですから…。どうか5年生の皆さん、私が頼れるのは5年生しかないのです。どうかどうか、6年生を送る会、卒業式、そして4月の入学式も含めて、みなさんの『全力』に期待しています。どうぞよろしくお願いします。」

 

 私が伝えたいことが、伝わったかどうか分かりませんが、卒業する6年生にも、これから最高学年になる5年生にも、「全力を尽くした」というやり切った感、達成感を味わってほしいと切に願います。

カルシウムについて知ろう ~2年生 給食センター竹内さんによる栄養学習~

 2月24日(金)、私(校長)は午前中出張だったので、教頭先生が2年生栄養学習のレポートをしてくれました。久々の教頭ブログです。

 今日(24日)は、2年生の栄養指導(出前授業)をしていただきました。「カルシウムの働きを知り、進んでカルシウムの多い食品を食べよう。」という目標のもと、学級ごとに竜王町給食センター栄養士の竹内さんが丁寧に教えてくださいました。

最初に「カルシウムの役わりは何でしょう?」という問いかけに、子どもたちは「骨をつくる!」「体が大きくなる!」など元気に答えることができ、スタートはばっちりでした。「カルシウムが多くはいっている食べ物は何だろう」という問題では、子どもたちが自分たちで考える時間を取ってくださり、友だちと一緒に考えながら発表しあうことができました。最後に自分が考えたことをプリントに書いてまとめる学習も含めて45分間しっかりと日常の食事を振り返ったり、一日に摂るカルシウムの量について学んだりできました。

 学校給食では「カルシウムたっぷり献立」の日が月に1回あり、今月(22日)はししゃもや色の濃い野菜が出たことを聞いて「あ、そうやったんや」とうなずく子どもたちでした。

授業の最後には、宿題として「カルシウムのことが書いてあるプリントを家に持って帰って、カルシウムにはどんな働きがあって、どんな食べ物に多く入っているのかを家の人に教えてあげてください。」ということが出されました。さあて、子どもたちはしっかり説明できるかな???お家で子どもたちの説明を聞いていてあげてほしいと思います。

 

 

このあどけなさとかわいさが、かえってしんみりさせるんだろうな… ~1年生 6年生を送る会練習~

 今日の5校時、1年生がホールで6年生を送る会の発表練習をしていました。

 「♪いつのことだか(一年中を) 思い出してごらん♪~」の歌にのせて、この1年間、1年生が6年生と過ごした時間やお世話になったことをグループ別に寸劇等で再現します。

 どんな場面を再現したのかは、写真を見ながら想像してみてください。それぞれの場面のキメは「やっぱり6年生は〇〇〇〇です!」と全員で言います。〇〇〇〇にどんな言葉が入るかも、本番までのお楽しみです。

 1年生を見ていると、6年生の皆さんに「感謝の気持ち」をこめて…というよりは、今はまだ「自分たちの発表」を楽しんでいるようです。ひょっとしたら「6年生とお別れする」ということにもまだピンときていないのかもしれません…。しかし、そのあどけなさや天真爛漫な姿が、かえって6年生の心に染み入るものになるのかもしれません。そして、ぐっときている6年生の表情を見て、1年生はまた何かを新たに感じるのかもしれません。

 3月3日(金)の6年生を送る会まで、あと1週間。在校生のたくさんの想いが6年生の心に届きますように…。

竜王ユースブラス ミニ発表会!

 今日の昼休み、町公民館で行われているキッズクラブの一つである「竜王ユースブラス」がミニ演奏会を開いてくれました。今年度の団員は3~6年生合わせて15名。うち竜西っこは、4年生の寺田亜実さんと大門茉白さんと森田友愛さん、そして5年生の齊内光優さんと米田明加さんの5名だけです。つまりあとの10人は竜王小の子どもたちで、今日は給食を早く食べて、西小まで来てくれました。竜王ユースブラスも人数が多かった時は全体で40名くらいいたと思うのですが、そう思うと今は少し寂しい人数になっています。

 今日は残念ながら大門さんがお休みでしたが、あと4名の竜西っこは、とても堂々と演奏してくれました。寺田さんと齊内さんはトランペット、米田さんはバリトン、そして森田さんはユーフォニウムを演奏していました。人数が少ない中なので、しっかりと4人が吹く音が耳に入ってきました。金管楽器は「唇を振動させて音を出す」楽器(決して金属製の楽器という意味ではありません)ですから、まずは「音」を出すのが大変なのですが、みんなしっかりとした音を奏でていたので感心しました。

 ほぼ全校児童が体育館に集まり、ミニ演奏会を楽しませてもらいました。みんなの「音楽を聴く態度」もちゃんとしていて、それもまた感心感心…。

竜王町は、少年野球やスポ少等スポーツ面は申し分ないのですが、音楽などの文化面でもたくさんの子どもたちが活動してくれるといいなと思っています。そういえば、どこの市町にもある「少年少女合唱団」が竜王にはありません。今日の「ミニ演奏会」を聴いて、「ぼく(わたし)も、あんなふうに楽器を演奏してみたいな」と思ってくれる子どもたちがたくさんいたらいいなと思います。あまり難しく構えないで「よし!体験だけでもしてみよう!」って感じでチャレンジしてくれたらと思います。

 ちょうど、3月4日(土)に「公民館フェスタ」でいろんな発表や体験教室があるので、ぜひ楽しんできてくれたらと思います。

少しの時間でしたが、吹奏楽の演奏でゆったりと気持ちのいい時間を過ごさせてもらいました。竜王ユースブラスの皆さん、ありがとうございました。

ちょっと複雑な学校風景!? ~6年生送る会そして卒業式にむけて~

 

 今日の5校時。校舎をうろうろしていると、4年生ホールから大きな声や歌が聞こえてきます。どうやら6年生を送る会の発表の練習をしているところらしく…「あ~、お祝いの言葉の呼びかけの練習か。」と思ったのですが、よく言葉を聞いてみると、「うちのおかんが言うには…」、「もっとちゃうこと言うてなかったか?」、「そりゃ、6年生やわ!」などとどこかで聞いたようなセリフが…。どうやら4年生お得意の「お笑いネタ」の発表のようです。「ちゃう、ちゃう!そこはもっとコテコテの関西弁で~!」と担任の先生の指導助言も、なんとも独特な感じです。この4年生の元気で大きな声が、逆サイドの6年生ホールまでよく聞こえていました。

 1階に降りると、今度は2年生教室から、ノリのいい賑やかな曲がガンガン聞こえてきます。覗いてみると、2年1組も2組も、子どもたちが全力で踊り狂っているではありませんか。みんなノリノリでめっちゃ楽しそうです。「カモンベイビー〇〇〇〇!どっちかの夜は昼間!」っていう曲です。何回もリピートしている感じで、男の子の中には、暑くなってランニングシャツ1枚で踊っている子が何人も…。どうもこれも6年生送る会の発表の練習らしいのですが、大音響のダンスミュージックと楽しそうな2年生の声が、校舎西階段を駆け上がり、6年生ホールにまで鳴り響いています。 

 そんな賑やかな音や声を聞きながら6年生はというと…。

 卒業式の自分たちの呼びかけ(答辞)について、真剣に話し合い、セリフの割振りを行なっていました。小学校生活最後の「自分の出番」である呼びかけ…「どんな言葉を選ぼうか。」、「何を伝えようか。」、大真面目にそれぞれが真剣に考えます。

 しかし、そんな静けさをかき消すように、左からは4年生の大きな声や歌が…、下からは2年生の賑やかな曲と歓声が…聞こえてきます。

 6年生はその声や歌や音が、「自分たちのためのもの」であることを知っていますから、きっとそれらを「やかましさ」ではなく、「うれしさ」に感じていてくれたような気がします。

 いよいよ来週からは「卒業モード」一色に包まれていきます。6年生の卒業をお祝いするためだけでなく、一年間の自分たちの成長をしっかりと確かめるためにも、残り少ない3学期を、一日一日熱く熱く、大切に過ごしてほしいと願います。

 

気合いと集中力とリズム、そして絆 ~4年生 大縄記録会~

 今日の昼休み、4年生の「大縄記録会」がありました。本当なら、2月15日の日に全校で「大縄大会」をする予定でしたが、インフルエンザの感染拡大の状況がひどかったため、大会を取りやめ、各学年のコンディションのいい日に「記録」を測定する「学年別の大縄記録会」に変更になりました。

 最近は、私の出張等の用事が多く、なかなか各学年の「大縄記録会」を見ることが難しかったのですが、今日は4年生の記録会にしっかり参加することができました。3分間で合計何回(のべ何人)跳べるか勝負です!

 私の役目は、子どもたちに「気合い」を注入することです。松岡修造さんにも、アニマル浜口さんにも負けない勢いと大きな声で、4年生の子どもたちを鼓舞します。

「ええか~!大事なんは気合いと集中力や~!気合い入れて行け~!」、

「リズムが大事やで!テンポ!テンポ!…ハイ!ハイ!ハイ!ハイ!ハイ!…そうや!そうや!その調子!」

「引っかかってもドンマイドンマイ!すぐ立て直せ~!」

 4年生の子どもたちのキャラはよくよく分かってますから、私がこうやって真剣に気合いを入れると、子どもたちもしっかりと返してくれると期待していました。子どもたちは、練習の時よりもはるかに強い気持ちと高い集中力で跳び続けます。元気のいい声を出し続けます。ここ一番のパワフルさと仲間同士の支え合いが4年生の持ち味です。

 

 練習中どうしても183回から記録が伸びなかった4年1組は、今日227回跳びました。自己最高記録が131回だった4年2組が、今日は151回跳べました。やはり「本番」の空気の中での「本気」は、予想以上の力を発揮します。両クラスとも、最高の結果が残せたいい記録会になりました。「本気でやれば、まだまだできる自分たち!」を実感してくれたと思います。

 でも私は正直やはり「全校大縄大会」がやりたかったです。それは、自分たちより上の学年の「挑戦」の姿が臨場感をもって見られるからです。6年生は「大縄記録会」で、578回(6-2)や431回(6-1)の大記録を打ち立てています。他の学年を圧倒する記録です。こんな大記録を打ち出せる6年生が、どんな「気合い」で、どんな「集中力」や「テンポ」で、そしてどんな「仲間との絆の力」で3分間を戦ったのか…その一挙手一投足を、下学年に見てほしかったと思います。(私も見たかったです…実は見られてないのです…)

 下学年に対して、「頂点(いただき)」を示して、「あこがれ」を抱いてもらう…それが最高学年の役割であり、その姿こそ本校が誇る「竜西プライド」だと思っています。「全校大縄大会」もそのための大切な機会だったと強く思っています。 

「しぶとく」生きる! ~6年生 斎藤智孝助産師による「命」の学習~

 6年生教室のカウントダウンカレンダーが「あと18日」を示していた今日、例年と同じように助産師の斎藤智孝さんをお招きし、6年生に「命の授業」をお願いしました。来月17日に旅立つ6年生に、今一度「自分らしく力いっぱい生きる」大切さを、「命の誕生」に関わる仕事をされてきた経験や思いを基に、「心をこめて、魂を込めて」伝えてくださいました。

 コロナ禍の3年間、いろいろと社会が抱えている問題が浮き彫りになってきました。病院での「面会」が難しく、家族揃って赤ちゃんの誕生を見守れなくなってしまったこと。逆にそのことで、病院ではなく助産院や自宅での出産を選ぶ人が増え、斉藤さんはその現場に毎日立ち会っていることを聞きました。

 また、せっかく生まれた命なのに、産後、お母さん独りが育児に悩み苦しみ、耐えきれなくなって自死を選んでしまう事案も実際にあるという悲しい現実についても聞きました。

 長年、「命の誕生」を全身全霊でサポートしてきた斎藤さんは言います。

「どんなに医学が発達しても、赤ちゃんが100%無事に生まれる保証はないんよ。生まれる赤ちゃんと産むお母さんの力を信じて、最後は祈ることしかできんのよ。」

「今まで、もう少しのところで…残念ながら生まれてこられなかった赤ちゃんを見てきました。亡くなった小さな命を悲しみ、助けてあげられなかった自分の力のなさを嘆き、『もうこの仕事を続けていけない』と思うことが何度もあったんよ。でも残された家族の思いに寄り添い、その力になるために、『やっぱりここから逃げちゃいかん!』と思い直し、この仕事を続けてきたんよ。」

 斎藤さんは、「命」というものの喜びも悲しみもすべて受け入れて、「命の誕生」に携わる助産師という仕事の尊さと大切さを胸に刻んで、今も毎日「命の誕生」に向き合っておられます。こんな斎藤さんの「心の底からの思い」を子どもたちはどう受け止めたでしょうか…。

 今日は、ある動画を視聴しました。「失われたものだけではない」という、2011年3月11日の東日本大震災の日、まさにその日に「この世に生を受けた赤ちゃんたち」のビデオでした。地震や津波であまりにも多くのものが失われましたが、その日確かに新たに「生まれた命」もあったのです。

 病院も機能していない、電気もない、赤ちゃんを出産するための環境が全くない中で…、ある赤ちゃんは車の中で…、ある赤ちゃんは公民館のダンボールの囲いの中で…、何もない中でも、生まれようとする赤ちゃんの力と、何としても産もうと思うお母さんの力、そして「命の誕生」を願う周りの人たちの協力と優しさの中で、力強く生まれてきた赤ちゃんたちの映像です。周りの人たちの「よかった~、無事に生まれた~」という心から歓喜と安堵の映像でした。

 あの日、多くの人たちの大きな愛と見守りの中で生まれた赤ちゃんたちは、この3月、本校の6年生とともに小学校の卒業式を迎えます。この子たちは、卒業式をどんな気持ちで迎えるのでしょうか。今ここにある「自分たちの命」を、ここまで育ってきた「12年間」をどう考えるのでしょうか。

 斎藤さんは、熱く問いかけます。

「親からスマホの使い過ぎを注意されて、親子喧嘩をし、『そんなだったらスマホを取り上げるぞ』と言われて、『スマホがなかったら生きていけない~!』とわめき散らす子どもの話があるんだけど、どう思う?」

 

 斎藤さんは続けます。

「生きていれば、時には自分に自信を無くし、悩みに悩み、耐えられないほど苦しくなる時もある。そんな時は『生きる意味』が分からなくなり、自分の「命の価値」を見失ってしまう時がある。そんな時は、ちょっと立ち止まっていい。休めばいい。エネルギーがたまるまで待てばいい。でも、休んだ後は、必ず『よし!』と立ち上がって再び歩き出してほしい。」

「人は皆、生きるために、生きる力をもって生まれてきた。皆に願われて、祝福されて生まれてきた。「生きる意味」について考える時、ここに立ち戻ることです。『他人』と比べて、自分に自信を無くすのでなく、『少し前の自分』と比べて、自分の少しの成長を喜んでほしい。」

「そう強く思って、自分らしく力いっぱい生きてほしい。」

「しぶとくしぶとく生きてほしい。」

 斎藤さんの「命の授業」…卒業まであと18日となった今、子どもたちは何を思ったでしょう…。

 

 

 

お手紙(はがき)が届くとうれしいね!~2年生西小郵便局開局中~

 

 

 今週は、毎年恒例の2年生による「西小郵便局」が開設されています。廊下には投函用のポストが設置され、また各教室にも配達用のポストが設置されています。写真のように、校長室にも「専用ポスト」を設置していてくれます。

 全校に「西小郵便局専用はがき」を配り、そのはがきで手紙のやりとりをします。2年生教室には、「仕分け棚」が用意されていて、回収されたはがきは、「消印スタンプ」が押され、配達場所別に仕分けされます。2年生は役割を分担して、「回収」「消印・仕分け」「配達」を行なっています。

日頃たくさんお話したり、関わったりしている友だちや先生だけど、改めて「手紙(はがき)」で気持ちを伝えることはとてもうれしいものですね。

 こんな私にも、はがきを送ってくれる子どもたちがたくさんいます。さあ、心を込めて返事を書かないと…。

「ふるさと学習」の更なる充実に向けて~第5回学校運営協議会(コミスク)~

 昨夜は、今年度最後となる「第5回学校運営協議会」が開かれました。

 今年度の学校評価(教職員自己評価および児童・保護者アンケート)について報告し、それに対して、ご意見や助言をいただく学校関係者評価を行なってもらいました。

「様々な取組によって、子どもたちの学力や自尊感情が伸びていることが大変嬉しい。」「これからも地域や保護者がもっと学校や子どもたちに関わっていけるよう取組に工夫が必要。」など、多くの意見をいただきました。

 また、来年度の「ふるさと学習」をさらに充実させるための取組の方向性や、「結るーむ」(旧学童教室)を学校と地域の交流スペースとしての機能を持たせ、日常的な「地域や保護者と子どもたちの関わり」を創り出していく取組を進めることを共通理解しました。

 先日、本校コミュニティ・スクールの「ふるさと学習」の取組に対していただいた「文部科学大臣賞」の受賞記念として記念撮影も行いました。

 学校運営協議会委員の皆さん、竜王町地域学校協働本部の皆さん、一年間ありがとうございました。来年度も「竜西っこ」のため、また学校を核とした「元気な地域(まち)づくり」のためお力をお貸しください。

校内版画展開催中!~楽しい作品が揃いました~

 今、本校では、「校内版画展」を開催していて、子どもたちは、各学年各学級の作品を鑑賞しながら、それぞれの「作品のよさ」について見つけたり考えたりする学習をしています。

 

 先日もお伝えしたように、1年生は「スチレン版画」で「大きな傘の下に集まった動物たち」や「大きな手袋に集まった動物たち」の楽しい世界を版で表しました。写真の西岡篤希さんの作品は、大きな傘を斜めに配置し、画面に動きを創り出しています。

 2年生は「紙版画」に挑戦しました。ボール紙やプチプチ(梱包材)や布など、版にしたら「面白い模様」が出そうな材料を考えて、台紙に貼り付けながら作品を作りました。写真の橋本莉子さんの作品は、一生懸命な顔の表情や、躍動感のある脚、そしてきれいに出たプチプチの模様が印象的な作品に仕上がっています。

 3年生と4年生は、ともに刷り上がった作品の裏から彩色する「彩色版画」づくりをしました。3年生は、「板紙凸版」と呼ばれるもので、何層にもなった硬いボール紙をカッターナイフで切って、めくっていくことで凹凸をつけ版にしていきます。写真の西澤花暖の作品は、キラキラと輝くモチモチの木と、それを眺める豆太が幻想的な世界を創り上げています。

4年生は先日もお伝えしたように、初めての「彫刻刀」で「木版画」に挑戦しました。写真の安田真翔さんの作品は、百人一首の絵柄をそのまま描くのではなく、何となくコミカルに、そしてジグソーパズル的なデザインで表現しています。今年の「校内版画展」で私(校長)が最も驚き、感心させられた作品です。

 最後は高学年のがっつり「木版画」です。白と黒だけで表す世界なので、白黒のバランス、彫り方の違いによって生み出される質感が命です。

写真は5年生の齋藤吏樹さんの「自画像」です。彫り方や、彫る方向を工夫して、顔の丸みと肌の質感をうまく表現できました。

 最後の写真は6年生の中津遥妃さんの作品です。白黒のバランスと、とてもインパクトと安定感のある構図が秀逸です。

 今年度は、何年かぶりに県の「子ども版画展」も開催されますので。校内審査で選ばれた代表作品が出品されています。たくさんの「でっかい賞」を受賞できることを期待しています。

「便利」だからこそ「こわさ」を知って~KDDIスマホ・ケータイ安全教室~

 今日は、町全体で取り組んでいる「早寝・早起き・朝ごはん」推進事業の一環として、全校児童が学年(学年部)ごとにKDDIスマホ・ケータイ安全教室を行いました。子どもたちの基本的生活習慣の確立や、脳や心の成長を阻害する背景として、大きな課題になっている「スマホ・ゲームとのつきあい方」や「スクリーンタイムの縮減」について、子どもたち自身が、考え、判断し、行動にうつせるようスマホ・ゲーム等を利用する時のルールやマナー、そして「便利さ」「楽しさ」の裏側にある「危険性」についてしっかりと学びました。講師の先生は、兵庫県内の大学生先生3名(ソーシャルメディア研究会)です。いつもとは違う雰囲気のゲストティーチャーに子どもたちも楽しく勉強できたようでした。

 1,2年生は、スマホやゲーム、ネット等を利用する時のマナーやルールについて学びました。何も考えないで、ネットやゲームに興じていると、やめられなくなって生活リズムが崩れたり、知らず知らずのうちにたくさんのお金(課金)を使っていたり、顔が見えない「言葉」だけのやり取りで、人を傷つけてしまったり、「なりすまし」の被害に遭ったり…スマホ・ゲーム・ネットに潜んでいる、「ひとごと」ではない「身近な危険」について学びました。「きちんとルールを決めて楽しむこと」や「困ったときは、すぐに周りの大人に相談すること。」等を確認しました。低学年の子どもたちは特に、スクリーンタイムは多くても1時間以内にして、しっかり「食べて」、しっかりしっかり「寝る」…まさに「早寝・早起き・朝ごはん」を確実に実行してほしいと願っています。

 3年生以上は、もう少し深く「スマホ・ネット等に潜む危険・罠」そして、取り返しのつかない過ち「デジタルタトゥ」等について学びました。つまりは「ネットやゲーム依存」は、知らず知らずのうちに「被害者」にも「加害者・犯罪者」にもなる危険性があり、それは「一生消えない大きな傷」になるということを知る学習です。

 顔が見えないコミュニケーションゆえの「言葉のやりとりの難しさと怖さ」、「依存による健康被害や金銭トラブル」、「知らない人とのやり取りから、犯罪に巻き込まれる危険性」、「ちょっとした『悪ふざけ』や『感情的な言動』が、取り返しのつかない…一生消えない大きな『傷』になること」など、ネットの世界では「子どもも大人」も一緒ですから、「子ども」だから許されるということはないことを、子どもたち自身がしっかりと理解することから始めなければなりません。そのうえで、この「便利」なツールを自分の生活にどう生かしていくかを考えなければなりません。

 まずは、しっかりと「ルールと約束」を家族で確認することが大切だと感じました。低学年のうちはまだまだ保護者の皆様の「管理」が大切だと思いますし、中学年以上は今日学習したこと等をしっかりと「自分」で理解し、判断し、「自分自身で自律(管理)できる力」をつけることが大切になってきますので、保護者の皆様は絶えずそのサポートをしていただかなければなりません。そして学校は、このスマホ・ゲーム・ネットの問題を、「情報教育」としてのみとらえるのではなく、互いの人権を大切にする「人権教育」として、また自分の健康を守る「健康教育」として、そして、あらゆる危険から自分を守るための「安全教育」として、しっかりと学びの機会をつくっていきます。

 「便利」で「必要不可欠」なものだからこそ、その「危険性」を理解し、「正しく使うこと」を子どもたちに伝えていきたいと思います。

児童が主体となる児童会活動 ~運営委員会と放送委員会のコラボ企画~

 今、本校の玄関にモニターが設置されていて、そのモニターには「RyuTok募集!」のPR動画がエンドレスで流されています。しばらく見ていると、運営委員会委員長の佐橋遼太朗さんと放送委員会委員長の富家大志さんが画面に登場して、「運営委員会と放送委員会のコラボ企画として、『RyuTok』動画を募集しています!この一年でできるようになったことや特技などを動画に撮って紹介してみませんか。優秀作品は給食の時間に放送します!」と企画の説明とともに、一人1台のタブレット端末を使った動画の撮り方や、オクリンクという機能を使って動画を送信(提出)する方法を説明してくれています。

 学習で使い慣れてきたタブレットPCやオクリンクを活用して、「自分たちの学校生活を楽しくする」ための企画を考え、「自分たちの力」で運営実行していこうとする児童会(委員会)の「新たな挑戦」をとても嬉しく思います。欲を言えば、こんな学年末の切羽詰まった時期ではなく、もう少し早めに計画できるとよかったのですが、この価値ある「新たな挑戦」が、来年度の委員会活動にうまくつながっていけばと願っています。

 委員会活動は、本来「自分たちの学校生活に『必要な役割や取組』を分担して行うこと」と「自分たちの学校生活を『楽しく豊かにする取組』を作り出していくこと」が目的です。何よりも大切なのは、「自分たちが主体的に」ということ。ややもすると、先生たちの指示で動くだけの委員会活動になりがちです。子どもたちに取組を考える「視点」や取り組む「方法」をしっかりと指導しながら、子どもたちの「思い」を大切にして、「主体的な取組」となるようサポートしていかなければならないと考えています。

 そう言った意味では、今回の「RyuTok」の取組は、「学習の成果」と「子どもたちの発想」を生かす価値ある挑戦だと思っています。

 子どもたちも何かと忙しい学年末ですが、たくさんの子どもたちが、動画作品を応募してくれるといいですね。

 

ジェイソン先生と2年生 ~2年生外国語活動&昼休み~

 今日の3校時、2年生教室から元気な声が聞こえてくるので行ってみると、ジェイソン先生&廣田先生による外国語活動が行われていました。そもそもALTやJTEなどの専科教員による低学年の外国語活動を年間10時間もしている市町は他にはなく、外国語(英語)教育については間違いなく最も「手厚い」のが竜王町の強みです。おまけに子ども園でもALTによる「英語で遊ぼう」を年間10時間程度実施しているような市町はどこにもなく、幼小中の系統的な英語教育が確立されている竜王町の英語のレベルはとても高いと思います。7,8年前竜王中の教頭をしている時、中学校の卒業生が、「中学校の時、自分は英語が『できる』なんて思ってもいなかったけど、高校に行ったら『自分って英語がイケてるやん』と思えた。それほど竜王の英語はすごかったんやと今になって思えます。」とよく言っていたことを思い出しました。

 さて、話を戻して…、2年生は今日も全身で英語を楽しんでいました。今日は体の部位「head」「shoulders」「knees」「toes」「eyes」「ears」「mouth」「nose」という英語を、歌に合わせてボディタッチしながら覚えるような体操?がとても楽しいらしく、何度も「one more time ,  please!」と言いながら、繰り返し楽しんでいました。

 私が参観していたのは、ほんの10分ほどでしたが、その間ジェイソン先生や廣田先生が「日本語」を話すことはほぼなく、「All English」で授業が進められていました。子どもたちは、目と耳をめいっぱい働かせてジェイソン先生の「伝えようとしていること」を理解しようと一生懸命になっています。身振りを交えながらの「Are you tired?」に対して、大きく「No!No!」と答える子どもたちの笑顔が印象的でした。

 ジェイソン先生は、昼休みも2年生の子どもたちと一緒に遊んでくださいます。大好きなジェイソン先生と自然に触れあいながら、「生の英語」に慣れ親しんでいきます。子どもたちのために、一生懸命尽くしてくださるジェイソン先生に感謝感謝です!

 

竜西っこの頑張りをしっかり見ていただきました!~3学期教育委員会学校訪問~

 今日の午後、竜王町教育委員会学校訪問がありました。甲津教育長様をはじめ教育委員の皆様、また教委事務局の皆様が、子どもたちの学習や活動の様子を参観に来てくださいました。子どもたちは、「一瞬」は緊張もするようですが、「自分たちの頑張っているところを見てもらわなくっちゃ!」と張り切ります。保護者参観はもちろん、「学校の先生」以外のいろんな方に、自分たちの頑張りを見てもらうことは、子どもたちにとってとても励みになります。「ぼくたち、私たちを見て!」と子どもたちの表情が増えていっていることが嬉しいです。

 今日もたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

○「いつ見ても下駄箱の靴は、きれいに揃ってますね。」⇐誰もがおっしゃる、今や「あたり前田のクラッカー」的「竜西プライド」

○「みんな、本当に落ち着いて集中して学習に取り組んでいますね。それに姿勢のいい子が多いです。特に2年生の姿勢がよかったです。」

○「先生たちの板書の字がきれいですね。とても見やすく分かりやすいです。」

○「机の上に無駄なものがなくて、すっきりしています。これも集中できるりゆうですね。」

○「教室やホールがよく整頓されていて、気持ちがいいです。これも子どもたちが落ち着いている証拠ですね。」

○「学級目標なども、みんなで決めて、しっかりと共有できているのがいいですね。」

○「グループで、活発に話し合っている姿に感心しました。自分たちのやりたいことを主体的に学んでいます。」

○「脳トレで一日のスタートが気持ちよく切れていて、学習のけじめやメリハリが習慣づいています。」

○「朝の脳トレの成果がよく見えます。漢字の習得率がとても高いですね。しっかり基礎学力が定着しています。」

○「3年間の算数の授業研究の成果が、全国学学調査結果に確かに表れています。」

 皆さん、「竜西っこ」のいいところをたくさん見つけてくださいました。今日、誉めていただいたことを子どもたちにも、先生たちにもしっかり伝えたいと思います。

 

最後に「頂点(ゴール)」を示してほしい ~6年生 卒業に向けて~

 6年生の「卒業」に向けての様々な取組が始まっています。6年生は卒業に向けて取り組むべきことを、自分たちで分担しながら主体的に進めています。「6年生を送る会担当」、「ひびきあい活動(コサージュ作り)担当」、「校舎への感謝を示す『卒業そうじ』担当」、「転出された元担任の先生への感謝を伝える担当」「西小の先生たちへの感謝を伝える担当」の5つの担当に分けて進めているようです。

 この日は「6年生送る会担当」のチームが、発表の計画について提案していました。発表のシナリオや、発表に使う動画(スライドショー)などを、タブレットPCを使って説明していました。担任の先生の指示で取り組むのではなく、6年間の学びを、そして6年間で築き上げてきた「仲間との絆」を最大限生かしながら、すべて自分たちで計画、進行していきます。そんな6年生の姿に「6年間の確かな成長」を実感していました。「自信を持って、熨斗をつけて中学校に送り出せる、自慢の子どもたちだな…」と改めて思いました。

 卒業式の歌の練習も始まっています。真剣な表情で、気持ちを込めて歌う6年生の姿に、卒業式にかける「熱い思い」を感じ取ることができました。

 今まで、全校のリーダーとして、下学年に範を示しながら学校文化(校風)を創り上げてきてくれた6年生。私(校長)がめざしてきた「竜西プライド」をいくつも実現してきてくれた6年生。

 卒業式には、後に続く下学年の子どもたちに、6年生(小学生)がめざすべき「ゴールの姿」、「頂点の姿」をしっかりと見せてあげてほしいと強く思います。「あんな6年生になりたい!自分たちの目標はこの姿だ!」と憧れの気持ちをもって、見送られる6年生であってほしいと願います。

 卒業式まであと5週間。カウントダウンの数字が、一日一日減っていくにつれて、淋しい気持ちが少しずつ増していきます。

2,000人に1人の超でっかい賞受賞! ~第46回滋賀県青少年書展~

 今日も校長室で「でっかい賞」を受賞した竜西っこを表彰することができました。

 今回の賞は「第46回滋賀県青少年書展」という書写のコンクールです。おそらく県内では最も出品作品数が多い展覧会だと思われます。出品数は小中学校合わせて、なんと102,608点。

 そこから、まず「特選(特別賞)」が56点のみ選ばれます。「特選」に選ばれる確率は、なんと0,05%!2,000人に1人の確率という超狭き門です。

 ところが今回、その「特別賞」=「滋賀県書道協会賞」を受賞した竜西っこがいます!

6年生の圖司結月さんです。実は、もうすでに正式な表彰式は終わっているのですが、あまりに「でっかい賞」なので、改めて学校で表彰することにしました。めったなことではもらえない本当にすごい賞です!

 そして、輝く竜西っこは他にもたくさんです。この展覧会で見事「金賞」を勝ち取ったの人が6名もいます。「金賞」の受賞確率は約2%、50人に1人しかもらえません。そんな金賞を受賞したのは、

 1年生 北川結菜さん、3年生 本庄絢太さん、橋口芽生さん、5年生 小倉野々花さん、宮本英治さん、そして6年生 紀伊里咲さんの6名です。

 7名の受賞に大きな拍手です!本当におめでとうございました。

2年生も“熱く”燃えてます! ~全校大縄大会に向けて~

 体育の時間や休み時間になると、いろんなところで大縄の練習をしている学級を見かけます。今日は、2年生の練習を見させてもらっていました。「ハイスピード縄跳び大会」の時にもお伝えしましたが、2年生は縄跳びが得意な子が本当にたくさんいます。大縄の8の字跳びでも、多くの子が「間」をあけずに次々と縄に入って跳んでいきます。「縄の回し手が先生で、跳びやすい態勢を作ってくれる」ということを差し引いても、とにかく2年生の縄跳び・大縄の力はかなりすごいです!

 もちろん、苦手な子もいます。苦手な子がうまく跳べるように、周りのみんながサポートします。写真をよく見てください。「前の子の背中にそっと置いたやさしい手」が分かるでしょうか。背中を軽く押してあげることで、縄に入るタイミングを教えてあげているのです。縄に引っかかった子がいても、「おしい!」「どんまい!」…そんな声も聞こえてきます。

 今まで「自分が…」「自分のために…」ばかりで動いていた子どもたちが、1本の縄を一緒に跳ぶことで、「みんなで…」「みんなのために…」という意識に少しずつ変わっていきます。「みんなが楽しい!」という学校目標の実現のために、この大縄大会はとても大きな意味を持ちます。

 3分間で、のべ何人が跳べるか勝負です。「みんな(学級)」の目標をめざして「みんな」の気持ちを一つにして、「みんな」が喜べたり、満足できたりする大縄大会になるように、私も応援します。

 ちなみに、1年生は学級を二つに分けて、2チームでエントリーします。やっぱり競争相手がいないと気持ちが燃えませんからね。「みんな(学級)」で団結して、「勝つ」ために、「目標達成」のために一生懸命努力して…、たとえ気持ちが折れそうになっても、そんな時こそ、「みんな(学級)」の「絆」で何とか乗り切って…、「勝利(達成)」が手に入ったら、「みんな」でめいっぱい喜んで…、たとえ「敗北(未達成)」に打ちのめされても、人のせいにしないで、ふてくされないで、「みんな」で「負け」を受け入れて、その悔しさを「みんな」で次への「エネルギー」にかえていく…。そんなやさしくてたくましい「竜西っこ」でいてほしいと願います。

全校大縄大会は、2月15日(水)。乞うご期待。

版画作品が続々と完成! ~校内版画展に向けて仕上げに入ってます~

 2月13日(月)からの「校内版画展」に向けて、どの学年も版画の仕上げに入っています。今日は、この前からちょくちょく見に行っている1年生の版画づくりを紹介します。

 1年生が取り組んでいるのは、「スチレン版画」と呼ばれるもので、スチレン板(発泡スチロールより少し硬く、表面が滑らかな板)にへらで絵を描いたり、スタンプ的なものを使って表面を凹ませたり、模様をつけたりして、それを版に写すというものです。

今回は、赤・青・緑・黄色の4色のインクを使って刷り上げました。シンプルに1色で刷ったり、何種類かの色を使ってカラフルに刷ったりしました。

 1年生にとって難しいのは、版と紙がずれないように、端と端を合わせるように、紙をまっすぐに乗せることです。ここは友達と協力し合って、息を合わせて慎重に作業します。

 うまく紙の着地が決まれば、今度は丁寧に紙を版に押し付けて(撫でて)、刷り上げていきます。「どんなふうに刷れているかなあ…。」と、ゆっくり版から紙をはがす時のわくわく感がたまりません。

 インクまみれになりながら、版画作品を仕上げた1年生。とてもきれいで楽しい版画に仕上がりました。

 

竜王西小学校の歴史 ~3年生社会 町の様子とくらしの移り変わり~

 今日の2時間目、3年生の社会科「町の様子とくらしの移り変わり」の学習に、地域学校協働本部の関川先生がゲストティーチャーとして来てくださいました。先日の「七輪体験」でもお世話になったところですから、子どもたちもすっかり「顔なじみ」になり、「関川先生!」って気軽に声をかけさせてもらっています。関川先生は「竜王町の自然と歴史」について、本当に詳しく知っておられ、本当なら「子どもたち」より前に、我々「先生たち」が竜王町のことについて、しっかりと学ばないといけないところです。

 さて、今日の学習のメインは、「竜王西小学校の歴史」でした。この際、このブログをご覧の皆さんも一緒に勉強しましょう。

①もともと竜王町には「鏡山村」と「苗村」のふたつの村があり、

②明治10年(今から146年前)には、竜王町に7つの学校がありました。

③明治19年(137年前)に、鏡山村には「鏡小」「鵜川小」「岡屋小」の3校、苗村には「山之上小」「川守小」「林小」の3校、合計6校に統合されます。その後「林小」が統合され、合計5校となります。

④明治42年(114年前)、「鏡小」「鵜川小」「岡屋小」の3校が統合され「鏡山小学校」に、そして「山之上小」「川守小」の2校が統合され「苗村小学校」になり、町内2校体制の時代が昭和まで続きます。

 次に、大きな転機が訪れます。

⑤昭和30年(68年前)、「鏡山小学校」は「鵜川校舎」を本校、「鏡校舎」「岡屋校舎」を分校とする「竜王西小学校」となります。そして「苗村小学校」は、「山之上校舎」を本校、「川守校舎」を分校とする「竜王東小学校」になります。歴史上初めて「竜王西小学校」という学校が登場しますが、これは現在の「竜王西小学校」とは全く別物です。校区も今と違って、「小口」や「岡屋」「山中」も西小校区になっています。ちなみに、1~4年生は「分校」通い、高学年になると「本校」に通ったそうです。 

 続いての転機は、町内1校体制になる時です。

⑥昭和45年(53年前)…竜王西小学校と竜王東小学校が統合され、「竜王小学校」になります。校舎は5校舎ありましたが、翌年、新校舎が建てられ(現在の竜王小学校)、竜王町の子どもたちは「みんな」竜王小学校に通うことになったのです。そしていよいよ、現在の「竜王西小学校」が生まれる方向に歴史は動きます。

 写真の町並みがどこか分かりますか?昭和60年頃の「美松台」の風景です。この時は、まだ家もまばらですが、その後一気に家が建ち並ぶことになります。当然「子どもたち」の数も増え、「竜王小学校」の全校児童数は1,000人を越える事態になり、新たな「小学校」の必要性が出てきました。そしていよいよ…

⑦昭和63年(今から35年前)、現在の「竜王西小学校」が開校する運びとなったわけです。

 開校当時の「竜王西小学校」の写真です。現在はあるのに当時はまだなかったものがたくさんあります。「コスモス保育園」はもちろん、「旧西幼稚園」もまだ建っていません。それから、よく見ると分かるのですが、現在の「2,6年教室棟」も「ウサギ小屋」も実は、最初はなかったのです。前庭の「ケヤキ」の幹がまだ細く弱弱しいこと…今や本当に「太く大きく」育ちました。35年の歴史の積み重ねを感じます。 

 今日は改めて、「竜王町の小学校」「竜王西小学校」の歴史を振り返ることができてよかったです。関川先生、ありがとうございました。

 

 

 

TVカメラの前でハッスル!ハッスル!~下学年 ハイスピード縄跳び大会~

 今日の昼休みは、1~3年生のチャレンジランキング「ハイスピード縄跳び大会」でした。1分間に何回跳べるか、全力で頑張ります。今日は近江八幡のケーブルテレビZTV が取材に来てくださったこともあって、かっこいいところを見てもらわなければなりません。どの子もハッスル!ハッスル!一生懸命跳びました。

 学年関係なしに、得意な子は高学年並みに180回~210回くらい跳びます。特に2年生は、150回を超えてくる子が多くてびっくりしました。

 さらにびっくりするのが1年生の頑張りです。1年生というと、たいていは「ちょんちょん跳び」(ゆっくりリズムを取りながら跳ぶために、縄を1回転させる間にちょんちょんと2回跳ぶ跳び方)の子が何人もいるのですが、今年は誰もいません。みんな、ちゃんと1回転1ジャンプの両足跳びがきれいにできています。大きく腕全体を回して跳ぶのではなく、だんだんと脇がしまってきて、腰の横で、手首で縄を回せる子が多いのにびっくりです。本当に感心しました。

 何人かの子どもたちは、ZTVさんにインタビューも受けました。どんなことを聞かれて、どんなふうに答えたのかわかりませんが、遠目で見ていると、みんな元気よく受け応えできているようでした。

 今日の模様は、ZTVで2月16日~23日の間、「はちすま」という番組で、一日に何回も放送されるようです。視聴環境が許せばぜひ見てあげてください。

 

 

久々の「でっかい賞」とったど~!~お話を絵にするコンクール&全国児童才能開発コンテスト~

 今日は久しぶりの「全国レベル」の「でっかい賞」の表彰式ができました。

 第52回京都新聞お話を絵にするコンクールで見事「滋賀県町村会長賞」という特別賞を、そして第59回全国児童才能開発コンテスト(図画の部)でも「佳作」を受賞したのは、1年生の川嶋紗綾さんです。

 写真の左の絵は、「佳作」に入った「お兄ちゃんとの夏休みの思い出」です。写真右は、「みらいのえんそく」という絵本を読んで描いた楽しい作品です。

 未来の遠足は「月」にいくのかも!一人の少年と月に住むゆかいな生物が、絵を描くことを通してなかよしになります。夢が広がる楽しいお話を絵に表しました。

大きな大きな賞のW受賞!紗綾さん、すごいね。本当におめでとう!

 

 

いと うつくし ~4年生 版画制作「彩色木版画」~

 今日は朝から多くの学年が「版画づくり」に取り組んでいました。4年生教室を見に行くと、百人一首の絵札を題材にした「彩色木版画」に挑戦していました。

 初めて手にする「彫刻刀」を使って、木の板を彫ります。三角刀を使って細く鋭い線を彫ったり、丸刀で幅のある柔らかい線を彫ったり、平刀で面を削ったり、それぞれの彫刻刀の特長を生かしながら彫り進めていきます。彫刻刀の基本的な使い方ができるようになるというのが、学習の一つの目標でもあります。

「彫刻刀の前に手(指)をもっていかない」「彫刻刀は素手でもち、板を押さえる手には軍手をはめる」…一番大切な安全のための注意も怠らず、しっかり集中して取り組んでいました。

「彩色木版画」は、刷り自体は普通の木版画と同じで、黒一色で刷り上げますが、そのあと紙の裏から、水っぽい絵の具で着色して完成させる版画です。表面への色の出具合を確かめながら、版画を完成させていきます。

 絵筆で直接彩色するので、厳密に言うと「版画(刷る)」ではありませんが、白と黒だけの版画に柔らかく色を添えて、華やかにする技法です。

 この版画を、ダンボール紙にでも貼り付けて、みんなでジャンボ「坊主めくり」なんかすると楽しいかもしれませんね。そうなると、だれでもいいので、ぜひ「蝉丸」を題材にしててくれたらな…と思っていました。

4年生の「彩色木版画」、いとうつくしでした。 

校内書き初め展終了

 昨日の「祖父母参観」に合わせて、今日まで「校内書き初め展」を開催していました。参観いただいた祖父母の皆様には見ていただけたのですが、保護者の皆様にはご覧いただけなかったので、見にくいかもしれませんがブログで少し紹介したいと思います。

 低学年は、フェルトペンでの書き初めです。文字の形や中心を意識して、かつ「びびらないで」書くことが大事です。

 3年生は、初めての毛筆の書き初めになります。「長い割に幅が細い」画仙紙にいかに字を収めるかに苦労します。「止め」や「はらい」の基本は大事ですが、3年生らしくドカーンと元気よく筆を走らせてほしいところです。

 4年生は自分が書きたい言葉で書き初めに挑戦したようです。いろんな言葉がありバラエティーに富んでいて楽しいです。「名前」がもう少ししっかり書けるといいなと思いました。「名前」も作品のうちですから、スペースが許せば、しっかりフルネームで書いてほしいと思います。「名前」は自分の宝物です。いつ何時も「いい加減」に書いてはいけません。

 5年生になると基本もしっかりしてきて、力強さが増してきます。2~3字の短い題材「宝舟」「希望」「若い力」ゆえに、いかに「迫力」を表現できるかが肝になります。

 6年間最後の書き初めになりました。題材選び、字形、力強さ…いろんなことに気を配りながら書いた様子が伺えます。ちょっとした具合で字形が崩れやすい「少」や「初」、「心」や「志」に苦労した感じが伺えます。 

 今日は、一応「校内書き初め展最終日」だったので、私は今一度各学級の作品を、時間をかけてじーっと鑑賞していました。そしてどの作品が、自分の心に訴えてくるかな…と考えながら、勝手に校長特選「絶好調(校長)賞」を選びました。

 低学年の作品は、「びびらずにペンを進めている」「字の中心が揃っている」「名前までしっかり書けている」…そんなところで選びました。

 中学年の作品は、感覚的に「味がある作品」、「印象深かった作品」を選びました。「かすれがいい動きを作っている」、「どしんと腰が据わっている」、「直線と曲線のコントラスト」…感覚的なのでうまく言えませんが、心に訴える作品でした。

 最後、高学年は、やはり「迫力」勝負でしょうか。「画仙紙をめいっぱい使う」「伸ばすべきところを大胆に力強く」…そんなところが、私の心をつかんだような気がします。

 この後は、「校内版画展」を開催する予定です。今、子どもたちは、その版画作品を頑張って創っています。乞うご期待です!

 

祖父母参観ありがとうございました

 今日は祖父母参観を実施しました。子どもたち(お孫さん)が、日頃どんな学習をしているのか見てもらう授業だったり、特別に何か「発表する」授業だったり、おじいちゃんおばあちゃんと一緒に何かをするという授業だったり、その形態はまちまちでしたが、子どもたちにとっては「甘えられて、安心できるおじいちゃん、おばあちゃん」が見にきてくれるのを楽しみにしていたようでした。

 1年生では、小学校に入学して「できるようになったこと」を発表したり、昔遊びを一緒に楽しんだりしました。独楽回しやお手玉やあやとりでは、やはり「昔取った杵柄」、子どもたちから「おじいちゃん、プロやあ!」「おばあちゃん、すご~い!」と感嘆の声がもれていました。

 2年生では、音楽の発表を聴いてもらったり、「あんたがたどこさ」の唄に合わせて手遊びを楽しんだりしました。

コロナ禍の中、ここ2,3年できていなかった祖父母参観。今年ようやく実施できてよかったと思っています。寒い中、たくさんの参観をありがとうございました。

「小正月」は過ぎていますが…とても華やかです!~玄関の餅花飾り~

 今、学校の玄関には、「餅花(もちばな)」が飾られています。これは、本校のスクール・サポート・スタッフの西村さんが作って飾ってくださったものです。柳の枝につけられた紅白のお餅がなんともかわいらしく華やかです。ちなみに「餅」と言っていますが、今回はご飯をすりつぶして、食紅で色をつけた「団子」を枝につけて飾られています。

 「餅花」は、もともと一年の五穀豊穣を願って「小正月」(1月15日)に飾られたものらしいのですが、今では節分やひな祭りの時にも飾られるようになりました。

 スクール・サポート・スタッフの西村さんは担任の先生方の学級事務(印刷や教材づくり、宿題のチェック等)をサポートするお仕事なのですが、いつも「他にできることはないか」「子どもたちに伝えられることはないか」と仕事以外のことも積極的にやってくださっています。今回も「玄関が少しでも華やかになったら…」「子どもたちが、いろんな伝統文化に触れてくれたら…」そんな思いで作ってくださいました。

 本校は、こんな一人ひとりのスタッフの「子どもたちに対する思い」で支えられています。西村さん、いつもいつもありがとうございます。

めざすは「みんなが楽しい!」 ~学級対抗大縄大会に向けて猛練習!~

 本校の学校目標(子どもたちに具体的に示している目標)は「みんなが楽しい!竜王西小学校」です。この目標は4月の学級開きの日に、担任の先生から示されて、この目標を基にしながら各学級の学級目標が決められています。先生たちは、ことあるたびに「みんなが楽しい!」を子どもたちに意識させ、「『みんな』とは誰なのか」、「『楽しい』とはどういうことなのか」を考えさせ(振り返らせ)、親和的で支持的な学級集団づくりをめざしてきました。3学期に「学級対抗大縄大会」を実施している意味がここにあるわけです。

 運動(縄跳び)が得意な子も苦手な子もいる中でいかに学級が一つにまとまれるか、いかに一人ひとりが学級の中での「自分」の存在意義を見出せるのか、「勝負」がつきものの大会で、勝っても負けてもそこに「価値」=「楽しさ」を見出せるのか…「みんなが楽しい!竜王西小学校」をめざしてきた集大成の形が「学級対抗大縄大会」にあると思っています。

 各学級、本格的に練習を始めています。当然、担任の先生も学級のひとりですから、大会に向けて「熱く」なります。本番は2月15日です。各学級、この一年間で培ってきた「学級の力」をすべて出し切ってくれたらなと思います。

体育も「積み上げ」の学習です ~5年生跳び箱&3年生マット~

 今日は久しぶりに体育館を覗きに行くと、5年生が跳び箱運動に取り組んでいました。

 最初は基本の「開脚跳び」から。しっかり助走をして→ロイター板で強く踏み切り→跳び箱の前の方にしっかりと手をついて→腰を高く、目線は前へ→手を突き放し、着地へ。みんななかなかの演技!大変きれいで、大きな動きでGOOD!です。しばらく見ていて感じたことは、「この子たちは、腰がよく上がるなあ…。」ということ。ただの勢いではなく、意識的に腰を高く上げようとしているのが分かりました。

 次は、跳び箱運動のひとつの「関門」である「台上前転」です。

 予想通り、うまく回れる子たちが多かったです。「足を伸ばしたまま回ると、回転が大きく、ダイナミックになるよ。」と軽くアドバイスをするだけで、演技の完成度は上がっていきました。

 「台上前転」のポイントはただ一つ!「思い切り上に腰(お尻)を上げる!」ことです。お尻さえ高く上がれば、黙っていても体は勝手に跳び箱の上で回ります。「台上前転」がうまくできない原因は、ずばり「頭よりお尻の方が高くなる『逆さ状態』になるのがこわい」ということ。高学年になり体が大きく重くなるほど、その「恐怖感」は大きくなります。だからこそ、できれば低学年までに、いや幼稚園・保育園時代にしっかりと「体が逆さになることに慣れておくこと」つまり「逆さ感覚」を身につけておくことが大切です。鉄棒遊びや転がり遊びを十分にしておかないといけません。もう一つは、「しっかりと腕を突っ張る感覚」や「うさぎ跳び感覚」が身についていることです。低学年の体育の運動遊びで、「うさぎ跳び」や「カエルの足たたき」を丁寧に繰り返しするのはそのためです。

 次の時間は、3年生がマット運動に取り組んでいました。側転の練習です。

 どうですか、この子たちの足の上がり具合!素晴らしいです。しっかりと腕を突っ張って、腰(お尻)を天井まで上げるような気持ちで、高く持ち上げています。この感覚が5年生の「台上前転」に通ずるものがあることに気づいていただけたでしょうか。大切なのは「逆さ感覚」や「腕を突っ張る感覚」などの多様な運動感覚なのです。これらは、小さい頃からいろんな運動経験(運動遊び)を積み上げることによって、自然に身についていくものです。体育の、特に「器械運動」は「積み上げ」の学習だと言えると思います。低学年の多様な「運動遊び」で身に付ける「運動感覚」が、中高学年の難しい技を成功させる一番大事な「基礎の力」になるのです。

昔は子どもの仕事でした!? ~3年生 七輪体験~

 1月19日(木)のブログでも紹介しましたが、今日は3年生が「七輪体験」をさせてもらいました。地域学校協働本部や学校支援ボランティアの皆さん総勢10名のサポートを受けて、「マッチを擦る練習」→「松葉や小枝などの焚き付けに火をつける」→「木炭に火を移す」→「お餅を焼く」→「美味しくいただく」という一連の体験をします。

 最近は大人でもマッチを使うことはほぼなくなりましたから、子どもたちにとってはなおさらで、「マッチを擦って火をつける」ということが、けっこう「こわさ」や「不安」を伴う様子でした。でも丁寧に安全なマッチの付け方を教えてもらいながら、子どもたち一人ひとりがマッチで火をつけることができました。

 焚き付けに火をつけると、白い煙を上げて炎があがり、子どもたちは喜んで「これで餅が焼ける」と思うようですが、「そんなところで餅を炙ったら、ただ黒く焦げるだけだよ。」と教えてもらって、そこから「炭に火を移す」ことをしないと何も始まらないことを学びます。

 炭火のよさは、①高火力であること②遠赤外線効果でじっくり中まで火が通ること③火力が長持ちすること④何よりも煙が出ないこと…子どもたちは実際に体験しながら一つずつ学んでいきます。七輪の上に網をおいて、お餅を並べ、子どもたちはお餅が焼けていく様子を、心配そうにじーっと見守りながら、「あっ、膨らんできた!」「わぁ、焦げ目がついた。美味しそう!」「めっちゃいい匂いがしてきた!」などとお餅の「変化」に一つ一つ反応しながら、お餅をほおばるその時をまだかまだかと待っていました。

 火を起こすところから、全部自分たちで体験して、時間をかけて焼いたお餅の味は、格別なものだったようです。寒い日でしたが、口いっぱいに広がった「あつあつのお餅」の美味しさと七輪の温かさで心がぽかぽかになったような子どもたちの笑顔でした。

 最後に、炭火や練炭を使った「火鉢」について教えてもらいました。「火鉢」は今でいう「ストーブ」であって、暖をとるだけでなく、その上でお湯を沸かしたり、煮炊きをしたり、大変重要な役目を担っていたことを知りました。また、昔は「木炭」ひとつとっても決して無駄にしないように、残った炭火は「火消壺」に入れて、「消し炭」にして再び使うことも知りました。

 子どもたちにとって、何より驚きだったのは、今日体験したような「七輪の火起こし」や「お風呂の薪炊き」は、たいてい子どもの仕事だったと聞かされたことです。子どもと言えども家族の一員。「役割」がきちんとあって、毎日しなければならない「仕事」があったということです。

 3年生のNさんが、「えーっ、そんなんちっとも家でのんびりできひんやん。」と思わず漏らしました時、おじいちゃん世代のボランティアさんは、「うん。ちっとものんびりしてへんだわ。」と笑顔で答えられました。「今の時代の子どもたちは、何不自由なくほんとに幸せだと思うよ。」と言いたかったのかもしれません。

 今日の体験は、「昔の生活の大変さ」を知るという目的もありますが、それだけでなく、昔の「くらしの工夫」とか「家族の役割」などにも、子どもたちが思いを馳せてくれると嬉しいなと思います。

 学校支援ボランティアの皆さん、今日は本当に子どもたちが貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

 

日本を紹介しよう! ~5年生オンライン英会話授業~

  今日は、5年生が「オンライン英会話」の授業に挑戦しました。

 アメリカはテネシー州メンフィス出身のALTのサム先生とオンラインでつながって、英会話を楽しみました。

 サム先生は、「We have ~」「You can ~」「It’s ~」の表現を使って故郷メンフィスの名物をいろいろと紹介してくれました。子どもたちはサム先生の英語をよく聞き、見せてくださる写真も手掛かりにしながら、一生懸命内容を理解しようとし、サム先生の英語での質問にも、「Yes, I do」「I like ~」等を使って頑張っていました。

 サム先生からの紹介の後は自分たちの番です。今度は同じ表現を使って、グループ別に考えた「日本の紹介」をしました。一人ずつ自己紹介「My neme is~」をしてから、例えば、「We have washoku in japan.」「You can enjoy yakizakana.」「It’s delicious.」という具合に、サム先生に話しかけます。サム先生はそれに対して「I see!」「I like~」と反応してくれたり、逆に「Do you like~?」「How many~?」などと質問も返したりしてくれます。子どもたちも何とかその質問に答えようと頑張ります。

 慣れている内本先生や廣田先生、そしてALTのジェイソン先生に対するのとは違って、初めて出会うサム先生とオンラインとはいえ対面して英会話をするのですから内心とても緊張しているのですが、何とか会話をしようとしている姿が、「さすが竜王っこ! 他市町の学校よりもうんとレベルの高い英語学習を積み上げてきただけある!」と感心しました。

 しかし、子どもたちがそんな懸命に頑張る中、私(校長)は…「画面のサム先生は、いったいどこで話しているのだろう…。子どもたちは疑いもなく、きっとアメリカのメンフィスとつながっていると思っているだろうけど、ALTの先生だから日本のどこかだろうな…。」そんなことを考えていると、会話の中でサム先生が、「I like Misokatsu!(みそかつ)」とか、「I know Oda nobunaga(織田信長)」などとおっしゃってたので、「これは、間違いなく『愛知県』の名古屋あたりだろう。」と、英語の授業とは関係なく勝手な想像を巡らせていたのでした。

チャレンジランキング ~ハイスピード縄跳び大会4~6年~

 今日の昼休みは、昨日実施するはずだった4~6年生の「ハイスピード縄跳び大会」が行われました。スポレク委員会の運営のもと、一人ひとりが「1分間に何回跳べるか」にチャレンジしました。

 上学年の子どもたちですから、得意な子たちは1分間に200回以上跳びます。今日の最高記録は232回だったと思われます。今日の子どもたちの記録は、県の方にも送られて、滋賀県内の小学校の中でランキングを競っていくことになります。

 この後は「ハイスピード縄跳び1~3年生」と学級対抗の「大縄大会」へと続いていきます。冬の体力づくりの一環ですが、「目標を掲げて、精いっぱい努力する」「学級で力を合わせて、学級の絆を高める」というところに大きな価値があると考えています。これからの子どもたちの頑張りが楽しみです。

 大会を運営してくれたスポレク委員会の皆さん、ご苦労様でした!

「旅」をテーマにブックトーク

 今日は、町立図書館の西川館長さんが来てくださって、6年生を対象にブックトークをしていただきました。今日のブックトークのテーマは「旅」です。一度は旅をして見て見たい「世界の絶景」についての本や、「トラブル旅行社」「見習い職人フラピッチの旅」などのいかにも楽しそうなお話本。タイムトラベル的に、ある「街」の1万年前から現在に至るまでの歴史がたどれる本、それから変わりどころでは「家を背負って旅する本」などなど、「旅」をテーマにいろんな本を紹介してもらいました。ブックトークは、「読み聞かせ」ではないので、本の中がすべてわかるわけではなく、本のテーマや、ちょっとしたあらすじや、冒頭部分の話なんかを紹介してもらいながら、その本の「魅力」について教えてくださるものです。西川さんのブックトークを聴いていると、「その本、最初から最後まで読みたい!見たい!」という気持ちになります。

 今日は「旅」をテーマにした本の紹介だったのですが、そもそも「本」「読書」自体が「旅」のようなものだと思いました。実際に「旅」に行けなくても、本の世界の中で「旅」をした気分になれますし、「時間旅行」や「主人公になったつもりの物語旅行」…本はいろんな世界に私たちを連れて行ってくれる不思議な力をもったものだと思います。

風の子雪の子元気の子 ~子どもの笑顔と大人の憂鬱~

 いやはや、ほんとに雪がたくさん降りました。昨日はいつもより早めに18時半ごろに帰宅したのですが、一日で自宅の雪の状態がえらいことになっていました。帰ってきても家の敷地内には30cm以上の雪が積もっていて、車が入りませんでした。とにかく雪どけをしないとどうにもこうにもで、結局夜11時くらいまで雪どけに費やし、へとへとになりました。きっとどこのお家でも苦労されたと思います。

 さて、今日は「平常授業」。子どもたちが安全に登校できるように、学校内、学校周辺、そして歩道橋まで、朝早くから先生たちが来てくれて、子どもたちのために雪かきをしてくれました。早い先生は、道路の渋滞を予想し、朝5時に家を出てくれたようです。気温が-8℃くらいだったので、あちこちが凍っていて危ないので、危険箇所には先生たちが立って、注意を促してくれました。

 そんな中、二日ぶりに子どもたちが登校してきました。明らかにいつもより「にこやか」です。今日は、「よし、学校に行くぞ!」という表情ではなく、「学校でたくさんの雪が、ぼくたち(私たち)を待っている!」…そんな興奮した気持ちのように感じました。

 そんな子どもたちの勢いに押されてか、いくつかの学級は1時間の初めに、運動場で雪に戯れる時間をとったようです。

 間違いなく、「雪」は子どもたちの最高の遊び道具です。雪にダイブしたり、雪玉あてをしたり、雪だるまを作ったりし始めます。ただ今回の雪は、超低温のさらさら雪なので、なかなか「かたまらない」ので子どもたちも苦労しているようでした。それでもやっぱり、子どもたちの表情は「会心の笑顔」で友達と一緒に、真っ白な世界の中で戯れ合っているのがとても幸せそうでした。大人にとっては「憂鬱」でしかない雪ですが、子どもたちにとっては無条件に「笑顔」になる自然のプレゼントなんですね。

 一方、時を同じくして竜中生が、中学校に登校しようとする姿が見えました。今日は、道路状況に鑑みて、中学校の始業時刻は1時間遅らせています。何とか、自転車で登校しようと果敢に立ち向かう中学生たちでしたが、さすがにこの雪の中、自転車を安全に乗るのは無理なようでした。自転車通学は断念して、とりあえず自転車は西小で預かることにしました。「大丈夫です!歩いていきます!」というパワフルな男子7人組。無事にたどり着いてくれたでしょうか…。

臨時休業日 ~明日に備えて~

  寒波による大雪や路面の凍結、子どもたちの登下校時の安全確保等、いろんな状況に鑑み、今日は「臨時休校」にすることになりました。保護者の皆様には、急な連絡となり大変ご迷惑をおかけしました。

「10年に一度の大雪」と言われているように、学校にこれだけの雪が積もることはここ数年なかった気がします。

 今日子どもたちは来ませんが、明日の子どもたちの登校を考えて、朝8時から先生たちで雪かきをしてもらいました。駐車場から職員出入口まで、正門から昇降口前、正門までの道も、2列で歩けるように、しっかり雪をどけてもらいました。凍結が心配される歩道橋も、桐畑・宮居・木本の若モントリオがどけてくれました。 

 この「第1期雪かき」をしておくと、明日の朝の「第2期雪かき」がずっと楽になるので、今日の作業はとても重要です。

 明日の朝は、通常通り子どもたちの登校が迎えられますように・・・。先生方、雪かきありがとうございました。

 

鬼かけ隊 入隊試験 ~2年生 九九を「道具」として使えるまで鍛える!~

 2年生の学習は、いよいよ「学年のまとめ」に入っていますが、特に「九九を使いこなせる」ように頑張っています。「鬼かけ隊 入隊試験」と書かれたプリントをもち、「九九の呼吸を習得し、全集中できるようになれ!」というミッション達成のために、「上がり九九」や「バラバラ九九」を鍛え直し、それぞれがマスター(クリア)できたら、いよいよ「最終の修行の場」である「校長室」で「スピード九九テスト」を受けるのであります。

 「スピード九九テスト」は、10個の「バラバラ九九」を20秒以内で答えるというテストです。最初にA,B,Cの問題から一つ選び、「20秒」にセットされたタイマーのもとで、私が示す九九の答えを次々と言っていくのです。20秒で10問ですから、1問2秒で答えていかなければなりません。1問でも「えっと・・・」と詰まってしまうと、ほぼアウトになります。おまけにただでさえ緊張する校長室、容赦なく減っていくタイマーの数字、このプレッシャーに打ち勝ってミッションをクリアしなければなりません。

 今日は「スピード九九テスト」の初日、早速校長室廊下には長蛇の列ができました。「失敗してもいいから、まずはチャレンジすることだ!」という子どもたちの前向きな気持ちが素晴らしかったです。

 今日は13人の合格者が出ました。合格すると、「若い時の校長先生?」のイラストの入った「スペシャル合格証」がもらえます。もちろん「ミッションクリア」とならなかった子どもたちもたくさんいます。でも、どんまいどんまいです。まだまだチャンスの日はあるのですから、何度でもチャレンジしてほしいと願っています。大切なのは人に勝つこと、人より早く合格することではありません。「合格するまで決してあきらめない自分でいる」ことです。3年生になるまでにきちんとやり遂げて、「九九を道具として使える力」をつけてほしいと願っています。2年生の皆さん、応援していますから、毎日こつこつ頑張りましょう!

おいしがを発見! ~食について考え、感謝の気持ちをもとう~

 

 今週は、「学校給食週間」です。この一週間、給食を通して「食」について考え、給食に携わる人々に感謝し、食べ物を大切にしようとする気持ちや態度を養います。また、滋賀県の食文化について学び、地域の食文化や特産物についての関心を高めます。

 今日は給食の時間に、給食センターの竹内栄養士さんが来てくださり、給食ができるまでの給食センターの仕事や様子について、いろんな場面の写真を使いながら説明してくださいました。

 衛生面のチェックを何重にも行なって、細心の注意を払って給食を作っていてくださることや、1400人分の給食を大きな大きな鍋で調理してくださっていること、100台近い炊飯ジャーを使ってご飯を炊き、毎日炊き立てのご飯を食べられるようにしてくださっていること、そしてそれは全国的にも珍しい、つまりはとてもありがたいことだということなど、たくさんのことを教えていただきました。

 また、今週は「おいしがを発見!」というテーマのもと、毎日「郷土給食メニュー」になっています。昨日は「近江八幡市メニュー」で、今日は「湖南市メニュー」でした。明日から「日野町メニュー」「竜王町メニュー」「甲賀市メニュー」と続きます。ちなみに「近江八幡メニュー」には必ず「赤こんにゃく」が登場するのですが、八日市育ちの私にとっては、なじみがなく、いまだにちょっとにらめっこしてから食べてしまいます。もちろん食べるとおいしいのですが…。それはさておき毎日、いろんなところの特産物(名物)が頂けて、毎日とても給食が楽しみになります。

 各学年学級においては、給食や「食」についてじっくり考え、給食に携わってくださっている調理員さんや、給食を運ぶ運転手さん、配膳してくださる用務員さん、そして食材を提供してくださっている生産者さん等に改めて感謝の気持ちを持つとともに、自分たちのために、食べ物の『命』をありがたく『いただいている』という気持ちを忘れず、心を込めて「いただきます」と言えるよう学びを深めていきます。

どのクラブにしようかな…? ~3年生 クラブ活動見学~

 今日の6校時のクラブ活動は、3年生のクラブ見学を兼ねていました。クラブ活動は、4~6年生が学年の枠を越えて、同好で組織し、自主的に活動する学習活動です。

 運動場には、陸上クラブと屋外スポーツクラブ。体育館には、屋内スポーツクラブ、バドミントンクラブ、卓球クラブの3クラブ。そして校舎内では、ボードゲームクラブ、パソコンクラブ、アートクラブの3クラブ、合計8つのクラブが活動しています。

 3年生は、わずかな時間ずつですが、すべてのクラブの活動を見学して、来年度「どこのクラブに入ろうかな~?」と思いを巡らせていました。全校たてわり活動と違って、4~6年生の上学年の同好の者だけで組織し活動しますから、今の3年生にとっては、「ちょっと本格的なやあ…。ついていけるかな…。」とか「レベルが高いな…自分に難しいかなあ…。」などと少し不安に感じた部分もあるかもしれませんが、「やりたいことを思い切り楽しむ!極めていく!」…それがクラブ活動の醍醐味であり、よさですから、あんまり心配しなくていいと思います。

たいてい「やってみたら、意外にいけた!楽しかった!」となりますから、4年生から始まるクラブ活動を楽しみにしていてくださいね。

 

谷先生にお世話になっています ~4年生 総合「プログラミング学習」~

 新学習指導要領において必修化された「プログラミング学習」。竜王町は、以前から谷 正次先生の指導サポートを受けながら学習してきました。ところがご存じのとおり、昨年10月に谷 正次先生は急なご病気により亡くなられ・・・、あまりに突然のことで、我々教職員も子どもたちも、心にぽかんと穴が開いたように、悲しく寂しい思いでいっぱいでした。

 その後、本校のプログラミング学習をどうしていこうかと思案している時、「私でよかったら引き継ぎます。」と言ってくださったのが、谷 正次先生の息子さんである谷 大智先生です。12月の終わりから、子どもたちは谷 大智先生にプログラミングを教えてもらっています。親子2代にわたってお世話になるという運命的な「縁」を感じながら改めて二人の谷先生に心より感謝申しあげます。

 今日は4年生がプログラミング学習に取り組んでいました。スクラッチというプログラミングソフトを使って、キャラクターが「指示通り」の動きをするように、「命令のブロック」を積み上げながらプログラミングしていきます。いわゆる「コーディング」と言われる、難しい数式や記号を並べるのではなく、直観的にプログラムできるように「ボタンを押す」「○歩歩く」「右(左)に○度回転する」「もし、○○だったら○○する」「○回繰り返す」・・・というような一つひとつの「命令ブロック」をつなぎながら一連の動きをプログラムしていきます。

 一通りプログラミングできたら、「デモ(実行)」を行い、動きを確認して、期待する動きになっていなかったら、どの「命令ブロック」に問題があるのか考えて、修正していきます。「プログラム」→「実行」→「修正」→「実行」→・・・と試行錯誤しながら「指示通りの動きにする=課題解決」を図っていくのが、プログラミング学習の神髄です。

 高学年になると、簡単なゲームなら自分で作ってしまえるほど、子どもたちの「吸収力」と「応用力」はすごいです。つくづく「今の時代を生きる子どもたちだな…」と痛感してしまいます。

「0年生」ではありません。「最年長組」です!~5年生わくわく交流~

 今日は、5年生と4月に入学する5歳児さんとの「わくわく交流」でした。新しい1年生が、安心して小学校生活を始められるように、小学校という場所に慣れ、新6年生になるお兄さんお姉さんとの親しい関係が作れるように、「わくわく交流」を実施しています。この日に向けて、5年生は計画的にこつこつと準備を進めてきてくれました。一緒に遊ぶためのすごろくや福笑い等を丁寧に作ってくれていました。中には「ワニワニ〇ニック」みたいな大掛かりな装置もできていて、「本当にがんばったなあ~」と感心しました。

 でも今回の「わくわく交流」で私(校長)が最も感心したのは、5年生が5歳児さんを「0年生」として扱っていないことでした。「0年生」・・・つまり、「まだ何にもできないから、すべて面倒見てやらなきゃ…」という捉え方ではなく、「子ども園や保育園では、『最年長組さん』なんだから、すでにたくさんのことができる子どもたちなんだ。」という捉えで、交流の内容を考えてくれたことです。具体的には、「おもちゃを作ってあげる」ではなく、「いっしょに作る。自分でやってもらう。」という活動をしてくれたことです。

 

 交流の時間の半分は、「5年生が作ったおもちゃで、一緒に遊ぶ」活動にして、もう半分は「作り方を教えながら、自分でおもちゃを作ってもらい、それで遊んだりお土産にしたりしてもらう」活動にしていました。

 活動を見ていると、さすが「最年長組」です。描いたり、切ったり、折ったり、貼ったり・・・なかなかの「甲斐性」です。5年生にサポートしてもらいながら、自分たちで「けん玉」や「福笑い」や「折り紙の花」等を作っていきました。1時間余りの交流でしたが、とても活動が充実していた「わくわく交流」でした。1回目の「わくわく交流」よりも、「もっとやりたいー!」と帰りたがらない5歳児さんが増えたように感じました。 

 5年生の皆さん、お疲れ様でした。皆さんのおかげで、5歳児さんも4月の入学がとても楽しみになったと思います。

「地域」に支えてもらってこその「豊かな学び」②~地域学校協働本部~

 

 今日の放課後、30日(月)に行う予定の3年生の「昔の生活体験」である「七輪体験」のための地域スタッフ&ボランティアの研修会が行われました。コーディネーターである地域学校協働本部の関川先生、岡山さんをはじめ、「昔、七輪が生活の一部だった『師匠』クラスの方から、保護者スタッフそして担任の先生、総勢10名ほどの皆さんが、マッチの擦り方から、炭火の起こし方、子どもたちに体験させるときの安全配慮事項などなど… 、実際に試しながら、確認されていました。

 子どもたちの目的は、「七輪でお餅を焼いて、美味しくいただくこと」なのですが、この学習の本来の目的は、子どもたちが「昔の生活」を実際に体験して、今の生活と比べて、その違いや昔の生活の大変さやよさについて思いをはせることです。

 まずは、「お餅ひとつ」焼くのに、どんな道具が必要で、どんな手順が必要で、どんな知識が必要で、どんな甲斐性が必要なのか、どんなことに苦労するのか…、そして最後に七輪で焼いた「お餅」はどんな味がするのか…身をもって体験してもらいましょう。

 といっても、これを学校だけでするのは、なかなか大変です。担任の先生だけでは対応できません。ひょっとして他の学校だったら、「この体験は準備も大変だし、危険も伴うから、ここは映像を見て学習することにしましょう。」ということになるかもしれません。しかし本校の学びモットーは「体験と関わり」ですから、できるかぎり「直接体験」で子どもたちに学ばせたいと思っています。

 そこで「救世主」になるのが地域学校協働本部、つまりは地域の皆さんです。地域の皆さんの力を借りれば、こんな体験学習も可能になるということです。ここでも子どもたちの「豊かな学び」を全面的に応援してくださる地域の皆さんの「優しく熱い思い」に心から感謝しなければならないと思っています。本当にありがとうございます。

 

 実は明日、文部科学大臣表彰を受賞した本校コミュニティ・スクールの「ふるさと学習」の実践について、県庁で私と岡山さんが実践発表することになっています。久々に大勢の方々の前で発表することになります。地域の方々のおかげでいただいた「とびきりでっかい賞」ですから、精いっぱい「竜西プライド」をぶちかましてきます。

「地域」に支えてもらってこその「豊かな学び」①~ぽえむ~

 今日の朝は、1,2,4年生の教室はぽえむさんの絵本の読み聞かせでした。子どもたちのために、選りすぐった絵本や紙芝居を、感情をこめて抑揚たっぷりに読み聞かせてくださいます。いつもは「朝の脳トレ」で、気持ちを全集中させて「テンポとスピード」重視で頑張っています(これを「速考」の学びと名付けました。)が、ぽえむさんの読み聞かせは、ゆったりとした気持ちで、ゆっくり本の世界を楽しみます。じっくりじっくり登場人物の心情や作者の思いについて考えながら聴いています。(これを「遅考」の学びと名付けました。)「速考」と「遅考」の学びを両方大切にしながらバランスよく、緩急をつけて学んでいくのが理想だと思っています。 

 ぽえむさんは、いつも竜西っこのそばにいてくださいました。子どもたちが生まれるずっと前の平成12年の9月から20年以上にわたって、本校で「読み聞かせ」を続けていてくださるんです。今まで、ぽえむさんの読み聞かせを聴いた竜西っこは全部で何人になるのでしょう…ざっと計算してみたら1300人をこえる人数になりました。

 いつも竜西っこの隣にいて、絵本という心の栄養を与え続けてくださっているぽえむさんに、改めてお礼を言いたいと思います。いつもいつもありがとうございます。おかげさまで竜西っこは「豊かな学び」をさせてもらっています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

大盛況!移動図書館 ~中・高学年ももう少し来てほしいなあ~

 今日は月に一度の「移動図書館」の日。町立図書館からたくさんの本を持ってきていただき、1年生ホールに並べてもらいます。学校図書室にはない新しい本や、いろんなシリーズ本なども持ってきてくださいますので、子どもたちもこの「移動図書館」を楽しみにしています。

 給食の時間が終わるや否や、待ち構えていた2年生の子どもたちが一気に押し寄せます。そして少し遅れて1年生もたくさんやってきて、あっという間に移動図書館は「満員御礼」状態になってしまいました。

 子どもたちはあれこれと、いろんな本を物色しながら、お気に入りの2冊を決め、町の図書カードで借りる仕組みになっています。

「みんな、どんな本借りたの?」と聞くと、子どもたちは嬉しそうに借りる本を見せて、その本を紹介してくれます。先日紹介した「かいけつゾロリ」を借りる子もいました。 

 低学年の子どもたちがこんなにたくさん「移動図書館」にきて、楽しそうに本を借りてくれることを、とても嬉しく思います。中学年はみんな外で元気で遊んでいて、それはそれで素晴らしいことで、また高学年は昼休みもいろいろと用事があって忙しいということは、重々分かっていますが、月に一度きりの「移動図書館」ですから、中高学年ももう少し関心をもって、本を借りに来てほしいなと願っています。

脳の活性化+名文に慣れ親しむ ~3年生の音読が素敵です!~

 毎朝の「脳トレ」。一番早く声が聞こえてくるのは3年生です。3年生は子どもたちの「朝の用意」も早く、8時半の「脳トレスタート」の時間を待たなくても、「音読」をスタートできるのが、3年生の素晴らしいところです。

 それから、子どもたちの「音読」の時の、姿勢(構え)がいいのも3年生の素晴らしいところです。しっかりとお腹から大きな声を出すことで、体と脳が目覚め、活発に動き始めます。3年生の元気なはつらつとした音読の声が、爽やかに校舎に響いています。朝から、心を「整えて」、気持ちのいい朝のスタートがきれている3年生の姿に一年間の大きな成長を感じています。

 

 脳トレの「音読」では、今「竹取物語」をやっています。

 

「今は昔、竹取の翁といふ者ありけり。

 野山にまじりて竹をとりつつ、よろづのことに使ひけり。

 名をば、さぬきの造となむいひける。

 その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。

 あやしがりて、寄りて見るに、筒の中光りたり。

 それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり。」

 

 これは「全校共通教材」であって、1か月間は1年生でも6年生でも同じ「竹取物語」を音読しています。

 低学年には難しいのでは…。意味が理解できないのでは…。」と思われがちですが、「意味」はすべて分からなくていいと思っています。「竹取物語」なら、「文語体」独特の言い回しや調子に慣れ親しんで、楽しんで「音読」できればいいのです。この「全校共通教材」は原則、毎年同じものを扱います。つまり毎年1月は、どの学年も「竹取物語」を音読します。そうして毎年繰り返すので、上学年になるとほとんど「そら」で暗唱できるようになります。そして学年が上がるにつれ、自然とその「意味」もなんとなく分かってくるようになります。

 本当に「教材」としてしっかりと学ぶのは中学校に行ってからで、「竹取物語」や「平家物語」「枕草子」などは中学校国語でしっかり学習します。逆に言えば、中学校で学ぶ「古典の名文」を脳トレの「音読」で扱うようにしているわけです。竜王町の子どもたちが、中学校で古典を学ぶとき、すでに子どもたちは「暗唱」できるくらい、古文の文章が頭に入っていることになります。 

 竜西小は随分前(私が教務主任をしている頃)から、「竜西ほんわか大作戦」と銘打って、読書の推進や暗唱ラリーなどの取組で「名文に慣れ親しむこと」に力を入れてきました。現代文、古典にかかわらず、「名文」に触れること、音読(暗唱)することで「文学・言葉の力の素晴らしさや楽しさ」を味わうことを大切にしてきました。「意味」はよく分からなくても、(それはあとあと自然とついてきますから、)まずは「音や調子」「作品の雰囲気」なんかが楽しめればいいと思っています。先日も、1年生が宮沢賢治の「雨にも負けず」を自信たっぷりに「暗唱」している姿を見て、「子どもたちの力ってほんとにすごいな。」と感心させられました。

ちなみに、朝の脳トレの「音読」では、「全校共通教材」以外に、その学年に味わわせたい「学年教材」にも取り組んでいます。

決して「手」を止めない集中力! ~今、2年生がすごいです!~

 今朝、久々に2年生の「朝の脳トレ」を見に行って、すごく驚きました!いつのまにか2年生の子どもたちの「集中力」がとんでもなく高まっていたからです。

 特に、漢字学習の場面の「集中力」がすごかったです。一定時間、全く手を止めることなく、漢字を書き続けます。もうプリントの余白はどこにもありません。時間がある限り、練習あるのみ!書きまくります。その子どもたちの「勢い」に圧倒されるくらいでした。一部の子どもたちではないですよ。一人残らず、全員がすごい「集中力」と「勢い」で手を動かしています。

 そして、子どもたちの「勢い」に負けず劣らぬ勢いで、担任の先生は子どもたちの机間を動き回ります。決して「足」を止めません。「きれいな字だね!」「姿勢がきれいだね!」「すごいすごい!いっぱい練習できてる!」…一人ひとりの「やる気スイッチ」を押し続けながら子どもたちを鼓舞し、励まし、支えます。

「はい。テスト!」と担任の先生が言うと、子どもたちはいっせいにプリントを裏返して、「漢字のテスト」に入ります。全部書けると、「はい!」と手をあげ、先生を呼びます。先生は駆けつけるとすぐにその場で「〇つけ」をしてくれます。その後も決して子どもたちの手は止まりません。余白に「復習」します。テスト用紙も一面、漢字で埋まっていきます。

「はい!」と手をあげて、先生の〇つけを待っている間すら、子どもたちは手を止めません。本当にすごい「集中力」です。とてもとても子どもたちが頼もしく見えた「朝の脳トレ」の風景でした。

 「15分間、子どもたちは決して「手」を止めない!そして先生は「足」を止めない!」…これが自慢の「竜西プライド」です!

 

みえるとか みえないとか ~1月きらきらうきうきどんどんの日~

 

 昨日は、1月の「きらきらうきうきどんどんの日」(人権を確かめ合う日)でした。ヨシタケシンスケさんの絵本「みえるとかみえないとか」の読み聞かせを聴いて、学年の発達段階に合わせて、自分の中の「あたりまえ」や「人と同じこと・ちがうこと」 について、じっくり見つめ直す時間を取りました。

 今回の「きらうきどんの日」の目標をきちんと書くと…

「ふつうであること」と「ちがうこと」について、絵本における捉え方や児童自身が実体験においてどう捉えているのかを知ることを通じて、多様な他者との違いを積極的に認め、お互いの個性を尊重しながら関係性を築き、望ましい生き方を探求していく道徳的実践意欲と態度を養う…ということになります。

 

 さて、このお話のあらすじをざっと紹介すると… 

「ぼく」は宇宙飛行士。いろんな星を調査するのが仕事です。ある星で出会ったのは、「前にも後ろにも目がある宇宙人」。「ぼく」が後ろを見えないことを知るとかわいそうに思って、ものすごく気を遣ってくれるので変な気持ちになってしまいます。

 この星では前も後ろも見えるのが当たり前なのですが、生まれつき「後ろが見えない宇宙人」もいて、「ぼく」と同じなのですごく話が盛り上がります。

 地球では後ろが見えないのが当たり前ですが、他の星には他の星の「当たり前」があるのです。例えば、足が長いのが当たり前、空を飛べるのが当たり前、体が柔らかいのが当たり前、他にも……。

「前にも後ろにも目がある宇宙人」の中にも生まれつき「全部の目が見えない宇宙人」がいました。この全盲の宇宙人の世界の見え方は、「ぼく」とは全然違うものでした。例えば、自分の予定はメモの代わりに録音しておく、外を歩くときは杖を使う、自動販売機では買ってみるまで何が出てくるかわからない……他にも「ぼく」とはたくさんの違いがあるのです。

「ぼく」は、目の見えない人の世界があるとしたらこんな感じなのかなと想像します。例えば、声のいい人がモテる、手触りや匂いで服を選ぶ、粘土メモを使う……他にもたくさんの想像が膨らみます。

 この絵本では、見える人と見えない人の世界の感じ方の違いを描きます。さらには、見えないからできないことや見えないからこそできること、もっと言えば誰だって少なからず「違い」があることを描きます。

 このお話は、「障がい」というものをちょっと違ったアプローチで考え直す機会を与えてくれます。また、みんなが感じている「当たり前」を見直す機会を与えてくれる絵本です。

 

 私(校長)が印象深く感じたフレーズがいくつかありまして…、 

「じぶんと にているひとは、あんしんできる。…じぶんたちと ちがうひとは、やっぱり ちょっと きんちょうしちゃう。じぶんと なにがちがうかが、よく 分からないから。わからないのは こわいから。・・・」

「じぶんと ちがうひとでも、おたがいの くふうや しっぱいや はっけんを おしえあったら、きっと みんな『へー!』ってなる。…」

 

 この「『へー!』ってなる。」というフレーズに心が動かされました。この「へー!」という感覚を知ることが、障害理解にとってとても大切なことなのではないかと私は思いました。障害に対する誤解や差別などを生んでしまう根源は、それぞれの個人にある「障害のイメージ」だと考えられます。そのイメージは、良いにしろ悪いにしろ障害そのものを決めつけてしまうことに繋がります。だから障害について初めて知った時に、良いも悪いもない「へー!そうなんだ」という感覚があれば、誤解なく純粋に障害理解を深めていけるのではないかと考えました。

 もうすでにいろんな「固定化されたイメージ」を持ってしまっている我々大人に比べて、子どもたちは「へー!そうなんだ」という感覚を持つことで、「人との違い」を純粋に、「当然の違い」として受け入れやすいのではないかと…。 

 絵本の後半に出てくる、

「おなじところを さがしながら ちがうところを おたがいに おもしろがれば いいんだね。」というフレーズにそんな意味が込められているような気がしました。

 

 絵本の最後、唐突ともいえる場面描写でお話は終わります。

 4本も手のある宇宙人が、「ぼく」を見て言います。

「・・・えっ?キミ、手が2ほんしかないの?かわいそう!」

 そして「ぼく」が少しとまどい、はにかむように答えます。

「いやー。やっぱり ふべんそうに みえちゃうよねー。」

 

 この最後の会話に、子どもたちはどんなことを思ったのか…それが昨日の「きらきらうきうきどんどんの日」の肝(ポイント)だったと思います。

 

 早速、6年生の学級通信に子どもたちの思いが綴られていました。

 写真では見にくいかもしれませんが、「のどかさん」の感想に、

「絵本の最後の『えー!腕2本しかないの!?』の会話は『かわいそう』ではなく、『そうなんだ!』と認め合った方がうれしい!」

と綴られていました。

 きちんと「ちがいを互いにおもしろがる=認め合う、尊重し合う」ととらえているんだなと感心しました。

 

 それにしてもこの学級通信…担任の先生の思いがあふれんばかりに伝わってくるいい通信だなと…これまた感心しきりの私です。

原ゆたかさんの思い ~かいけつゾロリがギネス記録に!~

 低学年の子どもたちに大人気の児童書「かいけつゾロリシリーズ」。昨年7月に71巻目が発行されたのですが、同じ作者が物語とイラストを執筆した児童書のシリーズでは世界で最も多い発行巻数としてギネス世界記録に認定され、11月29日、認定証が授与されました。

 「かいけつゾロリ」は、キツネのキャラクター「ゾロリ」が仲間とさまざまな冒険をする物語で、1987年に第1巻が発行されて以来、これまでに累計発行部数は3500万部を超えています。

「夢のようなことが起こってちょっとびっくりしています。どんどんネタがなくなって苦しいときもありますが、子どもたちに望まれているうちは頑張っていきたい」と作者の原さんはインタビューで話されていました。また、「子どもたちが支えてくれてここまで続けられました。物語ではゾロリは毎回失敗しますが、それでも次に挑戦します。諦めずにもうちょっと頑張ってみようという気持ちが伝わってほしいです」とも話されていました。

 そのインタビューの中の原さんの言葉で、特に印象に残った言葉を紹介したいと思います。

「本が嫌いな子がどんどんとページをめくりたくなって「気がついたら一冊読みあげていた!」という本を作りたいという気持ちでした。」

「大人って、自分が小さい頃に読んでいたおもしろい本のことは忘れてしまって、いま、『子どもに読んで欲しい本』を読ませようとするものなんですよね。でも、大人が読ませたがるような小難しい本って、子どもの頃、私は全然おもしろくなかった。子どもは親父ギャグやおならが大好きだし、僕はそんな時期を経て、大人になるものだと思うんです。だから、子どもたちにもそこは通らせてあげてほしい。そしてそれを使って本を読む楽しさを教えたいなと思うんです。」

 

そして、私がもっとも納得した原さんの言葉がありまして…、これは「かいけつゾロリ」で大切にしていることはありますか?」という質問に対する答えでした。

 

「戦わない。人を傷つけない。ハラハラドキドキさせることかな。学校の図書室にも並ぶものだから、殺伐としていないものを描かなきゃと。敵を懲らしめることはするけど、いかなる理由があっても相手をやっつけるということはしたくないと思っています。」

 

 ゾロリが敵に立ち向かう時、どうして銃などの武器を使わないのか…、「おなら」で吹き飛ばそうとするのか…合点がいきました。それは「下品」ではなく「平和」「やさしさ」だったんですね。

 低学年の子どもたちに大人気の「かいけつゾロリ」シリーズ…そこには単なる「面白さ」だけでなく作者である原ゆたかさんの子どもたちに対する深い深い思いと愛情があったのですね。

ちょっとしたことですが、幸せな時間です ~朝のあいさつ運動~

  今日は1月の16日月曜日。毎月1日と15日は運営委員会の子どもたちが「あいさつ運動」をしていてくれます。本当は昨日が15日だったのですが、日曜日だったため、一日ずれて、今日16日に「あいさつ運動」をしてくれました。…とさらっと言ってしまいますが、これもちゃんと子どもたちが「気がついていてくれる」からこそできることです。私(校長)からは「今日は挨拶運動だったね。」などとは一切言ってないのですが、(…というか私自身は忘れています。)きちんと覚えてくれている子たちがいるから、自然と「あいさつ運動」が展開できるわけです。何気ないことですが、子どもたちが「しっかりしていてくれる」ことをとても嬉しく思います。少し前までは、「あいさつ運動」をしているのか、「みんなでおしゃべり」に興じているのか、分からないような運営委員会の「あいさつ運動」でしたが、最近は、きちんと「目的」に立ち返れる子がちらほら出てきて、何人かがきちんと「あいさつ」していると、回りの子たちもだんだんときちんと「あいさつ運動」ができるようになってきました。ちなみに、2年生Yさんと6年Sさんの「自主的あいさつ運動」は今もなお毎日続けられています。(もう4か月目に入りました)

 子どもたちの登校をすべて迎え終わって、学校周辺のごみ拾いに出かけると、今度は通学途中の中学生に出会います。西小の子どもたちは、たいてい私が「おはようございます。」と言ってから、軽く会釈しながら「おはようございます。」と笑顔で返してくれる子が多いのですが、中学生は自分から「おはようございます。」と挨拶してくれる人が多いです。「気をつけていってらっしゃい。」と声をかけると、「はい。行ってきます!」と返してくれます。西小の子どもたちの「会釈しながら笑顔であいさつ」というのはとても気持ちいいのですが、中学生の「自分から元気なあいさつ」というのも、とても気持ちのいいものです。

 竜王町では、出会う人出会う人…必ず「あいさつ」してくださいます。ごみ拾いをしているとわざわざ車の窓を開けて「おはようございます。ご苦労様です。」と声をかけてくださる方もいます。もちろん車から「会釈」してくださる方はたくさんいます。朝の少しの時間ですが、いろんな方々と「触れ合える」ことを楽しいと思えますし、そんな時間が持てる「竜王町のあたたかさ」の中で、仕事ができることに感謝しています。

お仕事チャレンジ発表会! ~1年生生活科「じぶんでできるよ」~

 

 今日の5校時。1年生の生活科の授業研究会が行われました。蒲生郡の7つの小学校から低学年の先生たちが、1年生の授業を見にきてくださいました。

 今、1年生は「じぶんでできるよ~お仕事チャレンジ~」の学習をしています。「自分の家庭生活について、調べたり、尋ねたりしながら、お家の人のよさや自分でできることをなどを見つけ、家庭生活は家族が互いに支え合っていることが分かり、自分の役割を積極的に果たすとともに、規則正しく健康に気をつけて生活しようとできる」ことが学習のめあてです。

 この「お仕事チャレンジ」は、一度お家のお手伝いをして、その仕事の内容を説明したり感想を発表したりして、「はい!おしまい」というような薄っぺらな学習ではなく、何回も「お仕事チャレンジ」して、そのことを友達と発表し合いながら、「自分にできること」を増やしたり、家庭生活の中の自分の役割を積極的に果たせるようになったりすることをめざす学習です。

 子どもたちはすでに2学期に2回の「お仕事チャレンジ」を終えており、今日の発表会は3回目の「冬休みのお仕事チャレンジ」を振り返ってのものでした。

 洗濯物たたみ、お風呂掃除、食器洗い、窓ガラス拭き、ピザづくりなどなど、いろんな「お仕事」の発表がありました。発表会は、「口で説明」するだけでなく、実物をもってきて「実演」しながら説明したり、タブレットで撮ってきた写真を見せながら説明したりと、聴く人(相手)が興味を持てるように、分かりやすいようにめいっぱい工夫して発表をしました。

 この学習には、お家の方の協力が不可欠で、子どもたちの「お仕事」プリントにコメントを書いていただいたり、タブレットで「お仕事」の様子を撮影してもらったりと、たくさんの協力をいただきました。そのおかげで、子どもたちは「お仕事チャレンジ」の試行錯誤の中から、豊かな学びと自分への自信を身に付けていきました。お家の方のご協力に心より感謝いたします。 

 今日の子どもたちの様子を見ていると、自分の「お仕事チャレンジ」をみんなに聞いてほしいという強い気持ちと自分への自信を感じることができました。自分が「発表」するだけでなく、友だちの「質問」にも答えました。聞いている方は、発表に対して「質問」をしたり、「感想」を言ったりしました。何回も発表会を経験することで、「話す力」や「聞きあう力」、「感想を言葉にする力」等が確実についてきたように思います。特に、今日は「お客様」がたくさんいるので、緊張しながらも、「聞いてほしい、見てほしい気持ち」が勝って、普段より意欲的な子どもたちでした。

 

 さて、今日来てくださった「お客様」の子どもたちの活動に対する感想ですが…、

「これが冬休み明けの1週目、金曜日の午後の子どもたちの姿?1年生とは思えない集中力と学習意欲です。うちの学校は2年生でも、もう授業にならないくらいへろへろになっていますよ…。」

「全体での活動→グループでの活動→全体での活動と、子どもたちの切り替える力がすごいです。この力が『朝の脳トレ』の成果でもあるんですね。」

「発表会をすることがゴールではなく、発表会を終えてから『〇〇さんの、〇〇のお仕事がすごいと思った。今度ぼくも家でチャレンジしたいです。』と次の「お仕事チャレンジ」への意欲をもっているところが、とても意味のある深い学びだと思った。」などなど… 

 本校の1年生の素晴らしさを絶賛していただきました。本当によく頑張った1年生そして吉村先生でした。

 

 そしてやっぱり「お客様」が帰り際におっしゃいました。

「下駄箱の靴、びっくりするくらいきれいに揃ってますね…。」

 私…「ありがとうございます。これが『竜西プライド』です。」

求められるのは「論理的思考」と「説明する力」~5年算数学びの基礎チャレンジ過去問練習

 5校時、5年生が算数の学習で「学びの基礎チャレンジ」の過去問に挑戦していました。「学びの基礎チャレンジ」とは、小学4~6年生対象に、国語と算数の2教科における1年間の学習習熟度を確認するための滋賀県独自のテストです。「学びの基礎」ですから内容自体は、基礎的な問題なのですが…。

 今、子どもたちに求められている学力は、単に「正解を出す力」だけではありません。算数の場合なら、問題の意味を読み解き、「筋道を立てながら考え(論理的思考)」、それを言葉や式で「説明する力」が求められます。つまりは、探究力や分析力、問題解決力が求められるわけです。最近よく、自分で「式と答え」を書く問題ではなく、「Aさんが解答した式と答え」を見て、「Aさんの考えを説明しなさい。」という問題が出されています。

 今年度の「学びの基礎チャレンジ」、4,6年生は実は今日が本番でした。そして明日、5年生が挑戦することになっています。この「学びの基礎チャレンジ」をすることによって、自分の「課題」を明確にさせて、この3学期にしっかりと「復習」し、自信を持って6年生に進級してほしいと思います。

算数と数学の違い…今日の授業は算数?数学?~3年生 ▢を使った式~

 突然ですが「算数」と「数学」はどう違うのでしょうか?「小学校の時は算数と呼んで、中学校に行くと数学と呼ぶ…」それだけのものでしょうか。実は「算数」と「数学」には明確な違いがあります。

「算数」という言葉を調べると、「数をかぞえること。計算すること。また、その結果得られた数。」と出てきます。算数とは、簡単に言うと「計算をして答えを出す」教科です。身のまわりにある具体的な数や形についての、計算の仕方や扱い方を学びます。勉強する内容は、たし算・ひき算・かけ算・わり算といった基本的な計算方法、買い物のお金の計算、速さや距離の計算、図形の面積など。どれも、いつもの生活で扱う数ばかりです。

身近な数を正しく計算して正しい答えを出す。これが算数の考え方です。

 一方、「数学」という言葉の意味は、「数量および空間図形の性質について研究する学問。算術・代数学・幾何学・解析学・微分学・積分学などの総称。」です。算数と比べると何やら難しいことが書いてありますが、大切なのは「学問」という単語。 そう、数学は、「なぜそうなるのかを追求する」学問なのです。 答えを出すことより、答えを出すためのプロセスに注目しています。数学では、マイナスの数や文字式など、実際には触れることができない抽象的な数も扱います。具体的なひとつひとつのケースではなく、広く一般的なしくみを表現する方法を学びます。 「なぜそうなるのか」を、数字や記号を使って論理的・一般的に考え、表現する。これが数学の考え方です。

 さて、今日の3年生の算数の授業ですが、学習のめあては「▢を使って式に表そう」です。提示された問題は、「けんさんは、カードを何枚か持っています。弟に18枚あげました。残りは24枚になりました。」、

「同じ数ずつ8人で鶴を折ったら、全部で32羽になりました。」

 この問題が「けんさんは、はじめ何枚カードを持っていましたか。」とか「一人何枚ずつ鶴を折ったのでしょう。」となっていたら、子どもたちは、「24+18=42 答え42枚」、「32÷8=4 答え4羽」と答えないといけません。まさしく「算数」の問題です。

 ところが今日の学習のめあては「□を使って式に表そう」です。問題の意味や構造をしっかり見据えて、式化していくのが課題です。分かっている数(既知数)と分からない数(未知数)を見極めて、文章の意味からそれらをどういう「符号(+-×÷=)」でつないで式にするか、またそれぞれの数の関係性をどう図(数直線、テープ図)で表すかを考える学習です。

「▢(はじめの数)-18(あげた数)=24(残りの数)」、「▢(一人分の数)×8(人数)=32(全部の数)」と立式できることがゴールです。この式ができると「▢を求めるためには、▢=24+18=42」「▢=32÷8=4」というふうにはっきり見えてきます。

この学習はもはや「正しく計算して正しい答えを出す=算数」ではなく、「なぜそうなるのかを、数字や記号を使って論理的・一般的に考え、表現する=数学」の学習になると考えられます。 

 3年生の「算数」であっても、このような「数学的な見方・考え方」を使った学習を積み上げていかないと、高学年の「割合」や「単位量」などの抽象的な概念の学習や中学校の「負の数」や「方程式」等にうまくつながっていかないことになります。だからこそ、「簡単に答えを出す」だけの「算数」ではなく、問題の意味や構造を、式や図で表し、問題の全体像を捉え、なぜそうなるのかを考えながら解決していくという「数学的思考」=「数学」を大切にした学習になるように、日々授業研究に努め、授業を行なっています。

冬休みの「思い出絵日記」が楽しいです!

 2年生教室の前に、子どもたちの冬休みの「想い出絵日記」が掲示されています。

 冬休みにあったそれぞれの「楽しい思い出」を絵日記に描いていてくれます。クリスマスやお正月のできごと、家族旅行の思い出やお家でのお手伝いのことなどなど…どの絵日記を見ても「とびきり楽しかった気持ち」が伝わってきます。特に「お正月」ならではの体験やできごとを描いている絵日記が、読んでいて興味深かったです。私は冬休み、どこにも行けなかったので、半分「うらやましいなあ…」という思いも持ちながら、楽しませてもらいました。

跳びまくる昼休み! ~PTA作製のジャンピングボードが大活躍~

 3学期の体力づくりといえば、縄跳びです。各学年のホールでは、PTA保体部が作製してくださったジャンピングボードが大活躍です。このボードを使えば、とても調子よく、高くジャンプできるので、二重跳びや三重跳びの練習にはもってこいです。

 下学年では、やはり二重跳びの練習が中心で、みんなでルールを守って、順番に仲良く練習しています。友だち同士技を見せ合ったり、どちらが長く跳べるか二人で競争したり、工夫しながら縄跳びを楽しんでいます。低学年のホールへ行くと、必ず子どもたちが「校長先生、見て見て!二重跳びできるようになってん!」と声をかけてくれます。私はその子どもたちの得意そうな顔が大好きです。

 高学年になると跳ぶ高さも半端ないです。これだけ跳べれば三重跳びも楽勝です!

 6年生は、ちょっと他の学年と違いました。集団8の字跳びを楽しんでいます。男女分け隔てなく楽しめるのが6年生の良いところの一つ、みんなで声をかけあいながら協力して「一定時間に跳んだ人数」を増やしていきます。どうやら、何年か前の6年生が600回以上の大記録を打ち立てたことを覚えていて、「その記録を抜きたい!」と練習を始めているようです。小学校最後の学期、思う存分「仲間との時間」を楽しむと同時に、自分たちの「プライド」をかけて「頂点」をめざしているところがまた6年生のいいところです。 

 昨年同様、1月下旬から縄跳びの記録会である「ハイスピード縄跳び大会」や「学級対抗大縄大会」も開催されます。自分自身、そして各学級の目標をしっかりもって楽しみながら頑張ってほしいと思います。

輝く竜西っ子!~蒲生郡小学校書写優秀作品巡回展覧会~

 毎年秋に、蒲生郡内小学校の書写作品を集めた審査会があり、その審査会で優秀作品として選ばれた作品が仮巻(雲母紙)に貼られて、郡内の小学校で順に展示される「蒲生郡書写優秀作品巡回展」が今本校にきています。1月23日(月)まで、玄関入って左の陳列ケース前に展示しています。

 今年度の竜西っ子の頑張りは素晴らしく最上位賞である「最優秀」に選ばれた5年生小林七菜さんをはじめ9名の竜西っ子の作品が選ばれています。選ばれた全作品数48作品のうち、9つの作品が選ばれているのは、郡内小学校で最多受賞校ということになります。力作ぞろいですので是非ご覧になっていただきたいと思います。

心と体を整えて、そして目標に向かって!

 気持ちよく3学期をスタートさせるには、まずは心と体の状態を整えなければなりません。

 2年生教室を覗いてみると、子どもたちが「りゅうたろうちゃんチェック」に取り組んでいます。(写真左)

 これは、「食事」「睡眠」「運動」「心」「体」の5つの領域で、質問に答え、今の自分の「心と体」の状態をチェックするためのものです。例えば、「食事」のところでは、「朝ごはんを食べますか?」「好き嫌いはありますか?」「お菓子をよく食べますか?」という質問が用意されています。また「心」の領域では、「いらいらすることがありますか?」「自分のことは好きですか?」「毎日楽しいですか?」と言う具合に…。それぞれの質問に対する回答を点数化し、「今、自分が『整ってない』ところ」を確認します。もちろん担任の先生もしっかりと結果を看取って、子どもたち一人ひとりに対するサポートを考えます。毎日元気に学校に通えるように、まずは「心と体」を整えることから3学期を始めましょう。 

 3学期は、年の初めの「スタート」であり、学年のまとめをする「ゴール」でもあります。自信を持って次の学年(学校)を迎えられるように、しっかりと「目標」をもって努力できる3学期にしてほしいと思います。4年生教室を見に行くと、子どもたちが「3学期のめあて」を考えていました。(写真右)「学習のめあて」「運動のめあて」「生活のめあて」の3つをじっくり考えてプリントに書き込みました。Yさんのプリントには、「自分から自主学をする。先生の話をしっかりと聞いて学習に取り組む。」と書かれています。実に具体的と言うか、「2学期までの自分」をきちんと振り返って、課題意識をもって書いているなと思いました。「一年の計は元旦(元日)にあり」と昔から言いますが、年の初めに立てた目標を大切に、日々小さな努力を積み上げていける子どもたちであってほしいと願います。

 

こんなところにも大きな成長 ~1年生 学校だよりを読んでます~

 3学期の始業式(校内放送)が終わって、それぞれの学級で学級活動(学活)が始まりました。

 1年生を覗いてみると、担任の先生が「学校だより1月号」を使って子どもたちに話しています。

「マラソン大会、みんな頑張ったね…。でも負けて悔しかった人もいたね。でもそれでいいんだね。その悔しさが次のエネルギーになるって…校長先生もそう言ってやるで。」

「竜西小が『文部科学大臣賞』ってすごい賞もらったんやで。みんな『校庭自然遊び』をしたね。地域のたくさんの人に手伝ってもらって、すごく楽しかったね。竜西小は地域の人たちと協力して、みんなのためのとても楽しい学習を創り上げてるところが『ずごい!』って賞をもらったんだよ。」

 担任の吉村先生が丁寧に分かるように子どもたちに話してくれます。ふり仮名もふっていない難しい「学校だより」だけど、子どもたちは一生懸命見ながら、そしてうなずきながら先生の話を聞いています。こんなところにも1年生の大きな成長を感じています。

明けましておめでとうございます ~3学期のスタートです~

 新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

「ぽえむ」の読み聞かせや学校運営協議会(コミスク)でお世話になっている大橋裕子さんが、校舎玄関にお正月用に立派なお花を生けてくださいました。「お正月らしい、すがすがしい雰囲気を子どもたちに感じて欲しい…。」そんなことを話しながら生けてくださいました。一瞬で学校の玄関が華やかになり、それでいて、どこか凛としたすがすがしさを感じる空間になりました。まさに、「さあ、新しい一年が始まるぞ。」という雰囲気を醸し出しています。大橋さんの生け花はいつ見ても惚れ惚れしてしまいます。

 入学式や卒業式、そしてお正月など…節目になる大切な日には、必ず大橋さんが学校に来て、お花を生けてくださっています。「いつもいつも申し訳ないな…」と恐縮しながらも、やはり生けて飾っていただくのが楽しみで…ずっと甘えっぱなしになっています…。大橋さん、本当にいつもいつもありがとうございます。

 

 朝、7時45分。久しぶりの子どもたちの登校です。一番に来るのは、鏡や松陽台。朝早く出発して、3kmほどの長い距離を歩いてきます。「毎日、長い距離をお疲れ様…」といつも心から労いたくなります。写真は、いつもきちんと2列で登校してくる七里です。(鵜川もいつもきちんと並んでいます)「2列できちんと歩くことを、班長さん中心に代々受け継いでいてくれるんだな…」いつも心で感心しています。それから班長さんはじめ、全員が元気な声であいさつができる須惠…いつもその笑顔に元気をもらっています。

 それぞれの登校班には、いろいろと特徴があって、その中には班長さんたちの苦労とか、1年生の成長とか、上級生の優しさとか…いろんな人間模様が見えてきます。1年間でいろんな子どもたちの成長や苦労、悩みなんかも見えてきます。

 今日からまた、子どもたちを校門で迎えます。3学期は登校日が52日です。6年生には48日しかありません。学級閉鎖や学年閉鎖がなく、最後まで子どもたちを迎えられますように…さあ、3学期の始まりです。

 

楽しい冬休みを!そしてよいお年を ~2学期終業~

  今日で無事に2学期を終業することができました。相変わらずのコロナ禍ではありましたが、予定していた学校行事や校外学習等がほぼ予定通り実施できたことが何よりだったと思っています。保護者の皆様には、あらゆる面でご理解とご協力を賜り、本当にありがとうございます。改めて深く感謝申しあげます。

 さて、終業式の方は今学期も校内放送方式になりました。私(校長)の話と、今学期でお別れ(転校)しなければならないお友達の挨拶をビデオ放送し、その後は各学級で2学期の振り返りをしたり、冬休みの生活について確認したりしました。

 私は1年生教室を覗きに行きました。「2学期を振り返って、一番うれしかったことや頑張ったこと」を一人ひとりが発表していました。初めてのりゅうせいピックやりゅうせいフェアで頑張ったことや、校外学習が楽しかったこと、マラソン大会で負けて悔しかったけどタイムが早くなって嬉しかったこと等を発表してくれました。中には、「ななみ先生(教育実習生)と勉強したのが楽しかった。」と言ってくれる子もいて、教育実習生の権並さんが聞いたら泣いて喜ぶだろうな…思ってしまいました。

 11時45分、最後の集団下校。外に出る前に2年生のMさんがやってきて、「校長先生、2学期もお世話になりありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。」ときちんとした言葉であいさつしてくれたのには驚きました。きっとおうちで、「こういうふうにちゃんと挨拶するんやで。」と教えられてきたんだろうなと思いながらとても嬉しい気分になりました。外に出ると今度は同じく2年生のZさんが、「校長先生、これ…」と恥ずかしそうに手紙をもってきてくれました。「いつも寒いのに、ずっとみんなの班が来るまで待っていてくれてありがとうございます。…もうすぐ冬休みだから、校長先生と会えないからさみしいです。…」…なんという校長泣かせのフレーズ…。本当に子どもたちに元気をもらっている毎日です。

 今日はたくさんの子どもたちが、「さようなら」に「よいお年を」のひと言を添えて帰っていきました。例年よりちょっとだけ長い冬休み、楽しく元気にすごしてほしいです。皆さん、よいお年を。

 最後に、今日の終業式の私(校長)の話を載せて、今年の「校長ブログ」を閉じたいと思います。今年一年本当にありがとうございました。

 

<終業式 校長の話>

全校の皆さん、おはようございます。

 一年の中で一番長い2学期が終わろうとしています。この2学期、皆さんにとってはどんな学期になりましたか。強く心に残ったことはありましたか。自分の成長を感じることはたくさんありましたか。

 校長先生は、この2学期、まだまだコロナの状況が厳しい中、すべての学校行事や学年の行事がほぼ予定通りに実施できたことが何よりも一番良かったと思っています。りゅうせいピックや修学旅行、各学年の校外学習や、マラソン大会、あと4年生の鏡山ウォークラリーも無事にすることができましたね。

 

 さて、この2学期を振り返って、思い出して、自分にとっての一番の思い出を、1枚だけ写真に撮るとしたら、皆さんは、どんな時のどんな場面を「想い出の1枚」に残しますか?

 校長先生も考えました。りゅうせいピックやりゅうせいフェアでのみんなが頑張った場面とか、6年生の修学旅行で朝5時47分に太平洋の水平線を登ってくる朝日(日の出)の美しさに感動した場面とか…いっぱいありすぎて、なかなか1枚に決められませんが、校長先生は最終的にこの1枚を選びました。

 

 それは、これです。 

 

  みなさんは「えっ?それ?」と思っているかもしれませんが、校長先生にとっては竜西小の自慢の1枚です。ほとんどの靴がこのように、「下駄箱の端」と「靴の後ろ(かかと)」がピタッと揃うように入れられています。本当にきれいな素敵な風景だと思っています。

この2学期もたくさんの「お客さん」が学校にいらっしゃいましたが、ほとんどの人が、「下駄箱の靴がきれいに揃ってますね。子どもたちが落ち着いている証拠ですね。」とおっしゃいます。

 

 どうしてこんなにきれいに揃っているのでしょうか?

 それは、一人ひとりが、「心を整える力」を身につけているからだと思います。

「心を整える力」…もう少し分かりやすく言うと、「いったん心をとめて、気持ちを落ち着かせる力」と言ってもいいでしょうか。毎朝、一旦気持ちを落ち着けて、下駄箱の端に靴の後ろを揃える…ちょっとしたことかもしれませんが、これが毎日、どんな時も、きちんとできることが意外とすごいことで、そして大切なことだと思っています。

 

 「朝の脳トレが始まった…よし、集中しなきゃ…」とか、「チャイムが鳴った…もう少し遊びたいけど、やっぱり早くそうじにいかなきゃ…」とか、「めっちゃ腹立つし、たたきたいけど、あかん、それはやったらあかん…」とか、心が整えられる人は、きちんと「切り替える」ことができたり、「自分の感情をコントロールする」ことができたりします。

 「靴がいつもきちんと揃えられる」ということは、「心を整える」ための第一歩だと考えています。

 

 残念ながら、今はまだすべての学年学級の靴が写真のようにきれいに揃っているわけではありません。

まずはここからです。全校のみんな靴が毎日きれいに揃う時、それは大きな「竜西プライド」の一つとなり、この学校が目標としている「そうじがきちんとできるかっこいい学校」「みんなが楽しい竜王西小学校」に一歩ずつ近づける気がしています。

 

 今年一年を締めくくるために、この2学期をしっかり振り返って、一生の思い出になるような楽しかった場面や、自分が成長できた、精いっぱい頑張れたと思える場面を思い起こしてください。自分の「2学期一番の写真」…みんなはどんな写真を選びますか?どんな場面を選びますか?この後学級で話し合ってみてくださいね。

 

 これで校長先生の話を終わります。最後までしっかり聞いてくれて、ありがとうございました。

 

学期の締めの表彰② ~校内ノート名人表彰~

「読書チャンピオン」とともに恒例になっているのは、「ノート名人賞」の表彰です。丁寧で分かりやすいノートづくりに努めたり、積極的に自主学習に取り組んだりした人たちに贈られます。特に高学年では、独自の工夫を加えながら、これから先中学高校でも通用するノートづくりに努めた人たちが表彰されます。では、各学級の「ノート名人」の発表です。
1年1組 木村 理桜さん
2年1組 髙島 來輝さん
2年2組 國岡 大翔さん
3年1組 勝見 蒼介さん
3年2組 橋口 芽生さん
4年1組 鵜川 永義さん
4年2組 谷口 愛翔さん
5年1組 若井 聖奈さん
5年2組 田中 柚衣さん
6年1組 林 莉子さん
6年2組 北川 柚葉さん

 以上、11名の子どもたちでした。2学期最後のいいご褒美になりましたね。受賞した子どもたちの日々の努力に拍手です!おめでとうございました。

学期の締めの表彰① ~校内読書チャンピオン表彰~

 毎学期末の恒例表彰となっている「読書チャンピオンの表彰式を行いました。各学級で一番多く図書室の本を読んだ人に贈られます。図書室の本を借りて読むのだけが読書ではないですし、読んだ本の冊数だけがすべてではありませんが、一つの「読書推進」の目標(基準)として、「読書チャンピオン」を設定し、子どもたちの頑張りを後押ししています。
 それでは、今学期の「読書チャンピオン」を発表します。

1年1組 佐橋慶太朗さん
2年1組 吉川友里巴さん
2年2組 田中 玲花さん
3年1組 伴 奈乃羽さん
3年2組 西澤 花暖さん
4年1組 藤﨑 夕綺さん
4年2組 川崎 優菜さん
5年1組 村惠 結人さん
5年2組 米田 明加さん
6年1組 北村 紗彩さん
6年2組 柴田 千聖さん

 以上、11名の皆さんでした。中でも圧倒的に読書量が多かったのは、3年2組の西澤花暖さんで読んだ本の数220冊でした。皆さん、おめでとうございました。3学期の読書チャンピオンも楽しみです!

冬休み2日前の風景 ~4年生の「激熱脳トレ」に感動~

 毎朝のごみ拾いから帰ってくる頃、昇降口横2階教室から、本当に元気な気持ちのいい声が響いてきます。今朝は偶然4-1と4-2の音読が掛け合いのように聴こえてきて、その迫力に身震いさえ覚えました。担任の先生の「熱量」と子どもたちの「やる気」が呼応しあい、ボリュームとテンポがどんどんアップしていきます。本当にすごい勢いです。
 子どもたちの表情が見たくて、雨合羽を着たまま4年生教室へ…。その時には、さっきとは真逆の静寂の空間になっています。鉛筆の走る音だけが聞こえる緊張感のある静けさ…全集中モードです。
 子どもたちは「100割(余りなし)」に取り組んでいます。「100ます計算」は、足し算だろうと引き算だろうと、そしてかけ算・割り算だろうと2分以内にやり切るのが最終目標です。それぞれの子どもたちがその最終目標に向けて、自分の目標を立て、日々の少しずつの進歩を実感しながら、「積小為大」精神で頑張っています。
黒板を見ると「13」という数字が書かれています。担任の先生に聞くと、「これは、2分以内をクリアする人数の学級目標です。」とのこと。なるほどなるほど、自分自身の目標だけでなく、「学級の目標」も掲げることで、子どもたちのモチベーションを高め、さらに集中力をアップさせる取組だなと思いました。「自分のためだけでなく、みんなのためにも頑張る!」と言う気持ちをエネルギーに換えているんだろうな…。
しかし何より、こんな集中力見満ちた教室の風景が、冬休み2日前でも変わりなく見られるなんてなんて…。竜西っこの力は「本物」です。本当に誇らしい「竜西プライド」です。